レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

2021年01月

阪神バス全線完乗の旅Part25/令和3年1月19日

阪神バス全線完乗の旅Part25の紹介です。


日が変わってバス旅再開です。
西宮北口に来ました。



IMG_2305
西宮北口バスのりば
阪急西宮北口駅の今津南線側に阪神バスの停留所があります。



IMG_2306
西宮北口停留所



IMG_2308
この路線図を見ると、これから乗る路線は循環線になってます。
西宮北口に戻ってくる事になります。
途中で別れて、別れた所にまた戻ってくるので、別れた所の1つ手前の停留所で降りて完乗とします。
一度通った所に戻ってくるので、2度目通る前の停留所で降ります。



IMG_2309
乗るバスは、阪神バスの幕で待機中



IMG_2312
幕を変えて入線です。



IMG_2313
15:37 西宮北口始発 西宮浜線マリナパーク方面行き
午前と午後で経由地が違うようです。



IMG_2314
西宮浜線の経由幕
西宮北口ーJR西宮ー阪神西宮南口ー西宮浜東第四(大回り)マリナパーク



IMG_2315
自分入れて2人だった。



IMG_2316
16:23 西宮浜第一着
西宮大橋南で西宮浜営業所回りで、西宮浜第一の次が西宮大橋南に戻るので、ここで下車。
西宮浜線完乗とします。



阪神バス全線完乗の旅Part26につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






阪神バス全線完乗の旅Part24/令和3年1月18日

阪神バス全線完乗の旅Part24の紹介です。


東園田8丁目停留所で降りて歩いて着いたのは、



IMG_2291
東園田バス停です。



IMG_2292
東園田停留所



IMG_2293
東園田停留所の時刻表と路線図



IMG_2294
停留所の奥にバスの回転場がある。
東園田は終起点なので、折り返しの為の回転場。



IMG_2295
間もなくバスが出てきます。



IMG_2296
バスが出てきました。



IMG_2297
間もなく入線です。



IMG_2298
次に乗るバスが来ました。



IMG_2300
16:02 東園田始発 20番JR猪名寺行き



IMG_2301
20番の経由幕
田能←田能口←競馬場←阪急園田
経由の競馬場は園田競馬場です。



IMG_2302
ここから乗ったのは自分一人でした。



IMG_2303
16:28 JR猪名寺着



IMG_2304
JR猪名寺駅

20番完乗です。

この日はこれで終わりです。



阪神バス全線完乗の旅Part25につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓



阪神バス全線完乗の旅Part23/令和3年1月18日

阪神バス全線完乗の旅Part23の紹介です。


阪神尼崎からバス旅を再開します。



IMG_2271
阪神尼崎(北)3番のりば
このバスには乗りません。



IMG_2273
3番のりばの時刻表と路線図



IMG_2276
次に乗るバスが来ました。



IMG_2278
14:28 阪神尼崎(北)始発 23番戸ノ内行き
23番は、以前阪急園田行きで乗ってるが、途中止まりのに乗ったので、改めて乗り直します。



IMG_2279
23番の経由幕
阪急園田←神崎←小田支所←JR尼崎(南)
後ろの文字が写って見難い



IMG_2281
結構乗ってる。



IMG_2282
15:11 戸ノ内着バス専用のロータリー
市バス専用入口って書いてるけど、阪神バス尼崎市内線は、以前尼崎市営バスだった。
平成28年3月20日をもって、尼崎市営バスの全路線を阪神バスに管理委託し、移譲した。
尼崎市営バスは68年の歴史に幕を閉じた。

23番全線完乗です。



IMG_2283
戸ノ内停留所のりば



IMG_2284
戸ノ内停留所



IMG_2285
戸ノ内停留所の時刻表と路線図



IMG_2286
戸ノ内停留所を引きで見るとこんな感じです。



IMG_2287
15:38 戸ノ内始発 23番阪神尼崎行き
23番は完乗してるのでノーカウントです。
このまま次の路線の停留所に向かいます。



IMG_2288
23番の経由幕
尼崎総合文化センター←JR尼崎(南)←神崎←阪急園田



IMG_2289
誰も乗ってない。



IMG_2290
15:43 東園田8丁目着
ここから次に乗る路線の停留所まで歩いて行く。
阪急園田まで乗って行ったら、間に合わない。



阪神バス全線完乗の旅Part24につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓



京阪電鉄中之島線中之島駅訪問Part4/令和3年1月13日訪問

京阪電鉄中之島線中之島駅訪問Part4の紹介です。



IMG_2070
中之島駅改札外コンコースの壁面になんかの賞状が掲示されている。



IMG_2060
1番出入口の駅入口



IMG_2058
1番出入口の表示



IMG_2059
1番出入口は階段のみ



IMG_2052
2番出入口



IMG_2050
2番出入口の表示



IMG_2055
2番出入口は階段・エスカレーター(のぼり)・エレベーターがある。



IMG_2053
2番出入口横には
大阪府立国際会議場がある。



IMG_2044
3番出入口
階段・エスカレーター(のぼり)・エレベーターがある。



IMG_2042
3番出入口の表示



IMG_2039
4番出入口
エレベーターのみ



IMG_2040
4番出入口の表示



IMG_2037
5番出入口



IMG_2036
5番出入口の表示



IMG_2038
5番出入口は階段のみ



IMG_2031
6番出入口



IMG_2033
6番出入口の表示



IMG_2034
6番出入口も階段のみ



IMG_2029
NAKANOSHIMA BANKSの入口
堂島川沿いに駅出入口がある。(1・4・5・6番出入口)



IMG_2030
堂島川沿いに駅出入口があり、景色がいいところ。



平成20年10月19日中之島線開業に伴い、営業を開始した駅。
建設当時の駅名は玉江橋駅だったが、中之島駅になったのは、平成18年11月13日である。
中之島線の起点駅
正式な乗換駅ではないが、阪神福島駅・JR東西線新福島駅への案内が出入口にてされている。(玉江橋を渡ってまっすぐ徒歩10分以内)
快速急行(平日朝晩のみ)・準急(平日朝晩のみ)・区間急行と普通が乗り入れている。



鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






京阪電鉄中之島線中之島駅訪問Part3/令和3年1月13日訪問

京阪電鉄中之島線中之島駅訪問Part3の紹介です。



IMG_2085
中之島駅の改札内コンコース
この左にエレベーターがあります。
この奥がホームへの階段とエスカレーターがある。



IMG_2084
中之島駅の改札内コンコース
上の写真の後ろ側
奥に見える赤いロープの所に、



IMG_2087
中之島駅の駅便(駅の便所)があります。
赤いロープの向こうには行けません。
3番線ホームに通じる階段があるはずです。
が、3番線は使われてないので、この先には行けません。



IMG_2088
乗り越し精算機
駅係員への問い合わせはボタンを押すインターフォンになってます。



IMG_2081
中之島駅の改札口(改札内)と駅事務室とけいはんインフォステーション



IMG_2071
改札口と駅事務室と京阪インフォステーション



IMG_2049
改札口のここにも駅係員へのインターフォンがあります。



IMG_2046
自動改札機は9機あります。



IMG_2048
改札横にアンスリーサム店舗のコンビニが併設されている。



IMG_2047
改札内にある発車標



京阪電鉄中之島線中之島駅訪問Part4につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





京阪電鉄中之島線中之島駅訪問Part2/令和3年1月13日訪問

京阪電鉄中之島線中之島駅訪問Part2の紹介です。



IMG_2094
中之島駅1・2番線の階段とエスカレーター(のぼり)



IMG_2091
階段とエスカレーターを上った所
ホームの西端になります。



IMG_2100
中之島駅1・2番線の階段とエスカレーター(くだり)



IMG_2090
階段を上がった所
ホーム中ほど



IMG_2102
中之島駅1・2番線のエレベーター



IMG_2082
エレベーターで上がった所(改札階)



IMG_2124
中之島駅1・2番線のエスカレータ
ロープが張られていて使われていない。



IMG_2083
エスカレーターの上もロープが張られている。



IMG_2105
中之島駅の3番線ホーム
ロープが張られていてホームに入れない。



IMG_2114
3番線ホームの様子と車止め



IMG_2107
3番線ホームの入口に
坂陽日々新の石碑がある。

3番線は臨時列車やイベントでのみ使われているが、現在は使われていない予備ホームとなっている。



京阪電鉄中之島線中之島駅訪問Part3につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





京阪電鉄中之島線中之島駅訪問Part1/令和3年1月13日訪問

京阪電鉄中之島線中之島駅訪問Part1の紹介です。


京阪中之島駅の紹介をしていきますが、地下駅でいろいろと撮影ポイントが多かった為、何回かに分けて紹介していきますので宜しくお願いします。



IMG_2092
中之島駅1番線の駅名標と時刻表
駅番号はKH54



IMG_2111
中之島駅1番線の駅名標
壁の駅名標には駅番号の表記がない。



IMG_2093
中之島駅2番線の駅名標と時刻表



IMG_2099
中之島駅2番線の時刻表



IMG_2104
中之島駅の縦型駅名標



IMG_2095
中之島駅の1番線ホーム



IMG_2096
ホームの終端部には、中之島線で最後にトンネルを貫通した区間(なにわ橋駅ー大江橋駅間)に使用したシールドマシンのカッターの一部がモニュメントとして保存されている。
1番線側



IMG_2097
中之島駅の2番線ホーム



IMG_2098
2番線側のモニュメント

1・2番線ホームは島式1面2線ホームである。
日中は1番線ホームのみ使用し、2番線ホームはラッシュ時に使用される。



京阪電鉄中之島線中之島駅訪問Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




京阪電車 大阪・京都・びわ湖1日観光チケットPart9/令和3年1月13日

京阪電車 大阪・京都・びわ湖1日観光チケットPart9の紹介です。


5000系と700形の旧j塗装車に出会えなかったが、スタンプラリーも終わり、オリジナルマスクケースをゲットした。
もう帰るだけとなった。



IMG_2259
17:05 京橋発 普通中之島行き 7000系7両



IMG_2264
普通 中之島の方向幕



IMG_2267
17:16 中之島着
スタートした中之島駅に戻って来た。


これで京阪電車 大阪・京都・びわ湖1日観光チケットの旅の紹介を終わります。
9回に渡ってお送りしました旅の様子をご覧いただき有難う御座いました。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




京阪電車 大阪・京都・びわ湖1日観光チケットPart8/令和3年1月13日

京阪電車 大阪・京都・びわ湖1日観光チケットPart8の紹介です。



IMG_2245
16:38 萱島着



IMG_2246
萱島駅のスタンプを押す。
残りは京橋駅だけとなった。



IMG_2247

IMG_2248
萱島駅と言えば、3・4番線ホームに、樹齢700年のクスノキがホームと屋根を突き破って生えている。



IMG_2250
16:44 萱島発 準急淀屋橋行き 7000系7両
京橋までノンストップです。



IMG_2252
準急 淀屋橋の方向幕



IMG_2253
16:53 京橋着
17:00までに着く事が出来た。



IMG_2254
京橋駅のスタンプを押す。

出町柳駅・淀駅・萱島駅・京橋駅の4駅のスタンプを集め終えた。
駅事務所にシートを持って行く。



IMG_2256
5000系オリジナルマスクケースを貰う。



IMG_2257
こっちは裏
使えないな~
使うようにもう一回やるか・・・
あ、スタンプラリー明日までやった。
もう無理や。
残念。



IMG_2255
スタンプシートの右下に貰い済みのハンコが押されている。



京阪電車 大阪・京都・びわ湖1日観光チケットPart9につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





京阪電車 大阪・京都・びわ湖1日観光チケットPart7/令和3年1月13日

京阪電車 大阪・京都・びわ湖1日観光チケットPart7の紹介です。



IMG_2222
15:54 淀着



IMG_2223
淀駅のスタンプを押す。



IMG_2224
淀駅の発車標
淀駅は京都府なので、淀屋橋が大阪淀屋橋になってます。

次は萱島駅に向かう。



IMG_2231
16:04 淀発 準急淀屋橋行き 7000系7両



IMG_2232
準急 淀屋橋の方向幕



IMG_2233
16:14 樟葉着
特急に乗り換えます。
京橋駅17:00前までに着く為には、準急と特急を交互に乗り継がないと着かない。



IMG_2239
16:16 樟葉発 特急淀屋橋行き 3000系8両



IMG_2240
特急 淀屋橋の方向幕



IMG_2241
16:21 枚方市着
特急は1駅乗車です。



IMG_2243
6:21 枚方市始発 普通中之島行き 7000系7両
枚方市~出町柳間の普通は日中の運転がない。

準急で賄っている。
普通は中之島~枚方市・中之島~萱島での折り返し運転になっている。
日中に淀屋橋始発の普通電車は運転されていない。



IMG_2244
普通 中之島の方向幕



京阪電車 大阪・京都・びわ湖1日観光チケットPart8につづく・・・



下のアンケートに参加頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。







鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





京阪電車 大阪・京都・びわ湖1日観光チケットPart6/令和3年1月13日

京阪電車 大阪・京都・びわ湖1日観光チケットPart6の紹介です。


出町柳駅の改札でスタンプラリーのシートを貰う。




IMG_2207
スタンプラリーシート



IMG_2206
スタンプラリーシートのスタンプ面



IMG_2208
出町柳駅のスタンプを押す。
京橋17:00までに着くためには、一刻の猶予もない。
急いで次の電車に乗る。
次は淀駅に向かう。



IMG_2213
15:28 出町柳始発 特急淀屋橋行き 8000系8両



IMG_2214
特急 淀屋橋の方向幕



IMG_2215
15:43 丹波橋着
準急に乗り換えます。



IMG_2217
15:45 丹波橋発 準急宿屋橋行き 2600系7両



IMG_2218
準急 淀屋橋の方向幕



IMG_2219

IMG_2220

IMG_2221
途中、京都競馬場の改修工事が見えた。



京阪電車 大阪・京都・びわ湖1日観光チケットPart7につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






京阪電車 大阪・京都・びわ湖1日観光チケットPart5/令和3年1月13日

京阪電車 大阪・京都・びわ湖1日観光チケットPart5の紹介です。



IMG_2188
次に乗る電車が留置線から折り返してきます。
運転士がこっち側の運転席にまだ来てません。



IMG_2190
運転士がこっち側の運転席に来て、方向幕が点灯し、テールランプが消えて間もなく入線です。



IMG_2191

IMG_2192

IMG_2194

IMG_2196
渡り線を跨いで入線です。
びわ湖浜大津駅の4両編成はホームギリギリなので、入線前の撮影になります。



IMG_2197
14:48 びわ湖浜大津始発 普通太秦天神川行き 800系4両ワンマン



IMG_2198
太秦天神川の方向幕



IMG_2200
四宮駅で運転士交代です。



IMG_2201
15:11 三条京阪着
京阪電車に乗り換えます。

で、ここから何をするかと言うと、5000系誕生50周年記念スタンプラリーに参加します。
1月24日まで開催中です。







指定された駅のスタンプを全駅集めると、5000系オリジナルマスクケースが貰える。
数量限定・先着順で貰える。
令和2年12月20日から開催されてるので、まだあるかわからなかったが、一応やってみる事にした。

指定された駅は、出町柳駅・淀駅・萱島駅・京橋駅の4駅です。
京橋駅の駅事務所で4駅分集めたスタンプシートを持って行けば、オリジナルマスクケースが貰える。
果たしてマスクケースはまだあるのか?
先ずは出町柳駅に向かう。



IMG_2203
15:15 三条発 準急出町柳行き 7000系7両
三条京阪駅に着いたのが15:11だった。
4分乗り換えはちょっとしんどい。
でも、何とかして間に合わせた。



IMG_2204
準急 出町柳の方向幕



IMG_2205
15:20 出町柳着

出町柳駅まで来た。



京阪電車 大阪・京都・びわ湖1日観光チケットPart6につづく・・・





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




京阪電車 大阪・京都・びわ湖1日観光チケットPart4/令和3年1月13日

京阪電車 大阪・京都・びわ湖1日観光チケットPart4の紹介です。


近江神宮前駅に来たが、709編成が錦織車庫から出て来ないので戻る事にする。
このまま帰るのはバカらしいので、あるイベントに参加しますよ。



IMG_2174
14:29 近江神宮前発 普通石山寺行き 700形2両ワンマン



IMG_2175
石山寺の方向幕

14:35 びわ湖浜大津着
IMG_2178

IMG_2179

IMG_2176

IMG_2179
京津線びわ湖浜大津止まりの電車が到着
これの折り返しに乗る事になります。



IMG_2180

IMG_2181

IMG_2182

IMG_2184

IMG_2185

IMG_2186

IMG_2187
石山坂本線の600形びわこ色編成が到着
びわ湖浜大津駅に来た時に撮ったのが、石山寺から折り返してきた。
さっきの京津線の電車が留置線に入って行く。



京阪電車 大阪・京都・びわ湖1日観光チケットPart5につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





京阪電車 大阪・京都・びわ湖1日観光チケットPart3/令和3年1月13日

京阪電車 大阪・京都・びわ湖1日観光チケットPart3の紹介です。


昼飯食いにびわ湖浜大津駅を出ると、石山坂本線が来たので撮る。



IMG_2157

IMG_2158
びわ湖浜大津駅に入線する600形



IMG_2159
比叡山・びわ湖 
山と水と光の廻廊ヘッドマーク



20210113_133022
びわ湖浜大津駅前にあるラーメン屋に入る。
万両力石浜大津店



20210113_134032
メニュー
平日はチャーシュートッピング無料のようです。

醤油ラーメンとライスセット(ライス・キムチ)を注文



20210113_134328
注文した醤油ラーメン(チャーシュートッピングはただ)とライスセット

あっさりスープの醤油ラーメンは美味かった。
ただのチャーシューは美味かった。

万両力石 浜大津店
住所:滋賀県大津市浜大津2-1-22
電話:077-526-2606
無休
営業時間:月曜日~木曜日 11:00~23:00
     金曜日・土曜日 11:00~26:00  
     日曜日・祝日  11:00~22:00


びわ湖浜大津駅に戻ると、



IMG_2162
近畿の駅百選 認定駅のプレートを見た。

待っても709編成は来ないので、近江神宮前駅に行ってみる。
錦織車庫があるので、行けばわかるだろう。



IMG_2166
14:16 びわ湖浜大津発 普通坂本比叡山口行 600形2両ワンマン



IMG_2167
坂本比叡山口の方向幕



IMG_2168
14:22 近江神宮前着



IMG_2169
ホームから錦織車庫を見てみる。



IMG_2170
ん、よく見ると旧塗装の車両がいる。
709編成である。
しかもヘッドマーク付けてる。



IMG_2171
車庫の前から見てみた。
やっぱり旧塗装の709編成である。
運用なしか。
致し方ない。
待っても出て来んやろから戻る事にする。



IMG_2173
駅事務室の入口上にこんなんあった。
坂P石P奥前洗P
坂は坂本
石は石山寺
Pは留置?
奥は奥に車両の意味?
前は前に車両かな?
洗は洗車かな?



京阪電車 大阪・京都・びわ湖1日観光チケットPart4につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





京阪電車 大阪・京都・びわ湖1日観光チケットPart2/令和3年1月13日

京阪電車 大阪・京都・びわ湖1日観光チケットPart2の紹介です。


三条に着いて、京都市営地下鉄東西線に乗り換えます。



IMG_2143
京都市営地下鉄東西線三条京阪駅



IMG_2146
13:01 三条京阪発 普通びわ湖浜大津行き 800系4両ワンマン
毎度おなじみの京都市営地下鉄東西線のホームドア
通常のホームドアと違って天井まであるので、車両の撮影が出来ない路線となっている。
全線でこの状態です。
烏丸線は低い位置なので撮影可能。



IMG_2148
800系の車内には、
この電車で地下鉄山科駅へ行く場合、御陵駅で六地蔵行きに乗り換える旨が書かれている。
地下鉄の切符で京阪山科駅に行くと差額の運賃が取られる。



IMG_2151
13:23 びわ湖浜大津着



IMG_2150
びわ湖浜大津に着いてから乗って来た電車を撮る。
三条京阪ではホームドアのお陰で撮れんかったのでね。

びわ湖浜大津駅で700形709編成を待つ。
それまでの間、来た電車を撮っておく。



IMG_2152
60型びわこ号塗装の車両が来た。



IMG_2153
びわこ号色塗装記念ヘッドマーク



IMG_2155
車両側面には「こわび」も文字が


待てども709編成の旧塗装車が来ないので、昼飯食いに行く。



京阪電車 大阪・京都・びわ湖1日観光チケットPart3につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






京阪電車 大阪・京都・びわ湖1日観光チケットの旅Part1/令和3年1月13日

京阪電車 大阪・京都・びわ湖1日観光チケットの旅Part1の紹介です。


京阪中之島線中之島駅に来ました。
有人改札でフリーきっぷを買う。
今旅の目的は、石山坂本線700形709F旧塗装編成の撮影(ラストランヘッドマーク)と京阪本線・鴨東線・中之島線5000系(5000系誕生50周年記念ヘッドマーク)の撮影である。
700形の旧塗装は2月1日がラストランとなる。
5000系は1月29日に運行が終了する。
5000系は引退ではなく、5扉での運用に入らないだけです。
5扉車での運行が終わるだけです。
車両自体は3扉車で残ります。

が、



IMG_2163
今旅で使うのは、
京阪電車 大阪・京都・びわ湖1日観光チケットです。
大津線も乗れるお得なフリーきっぷです。
改札を入る。



IMG_2092
中之島駅の駅名標
京阪中之島線に乗るのは初めてです。
乗る前に、中之島駅の訪問撮影をしてから旅のスタートです。



IMG_2129
11:48 中之島始発 普通枚方市行き 2400系7両



IMG_2128
普通 枚方市の方向幕



IMG_2131
11:55 天満橋着
ホンマは京橋で乗り換える予定やったけど、座りたいので天満橋で乗り換える。
中之島線天満橋駅の駅名標


IMG_2133
天満橋駅の発車標
出町柳行きは京都出町柳の表記になっている。
大阪側では京都出町柳の表記で、京都側では大阪淀屋橋の表記となっている。
発車標だけね。



IMG_2134
京阪本線天満橋駅の駅名標



IMG_2140
12:03 天満橋発 特急出町柳行き 8000系8両
プレミアムカーに乗りたかったけど、プレミアムカー券買う時間がなかった。



IMG_2141
特急 出町柳の方向幕



IMG_2142
12:50 三条着
このチケットは、京都市営地下鉄東西線三条京阪~御陵間と京阪京津線御陵~びわ湖浜大津間と石山坂本線全線にも乗れる。
東西線に乗り換えます。



三条に着くまでの間に、5000系には全く遭遇しなかった。
萱島出て、寝屋川車庫に5000系が3編成いたのは見えた。
運用に入ってないのか?
もし、準急に連絡した時に、遭遇してたら、降りて撮っていた。



京阪電車 大阪・京都・びわ湖1日観光チケットPart2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓



阪神バス全線完乗の旅Part22/令和3年1月12日

阪神バス全線完乗の旅Part22の紹介です。



IMG_2012
クリーンセンター第2工場のりば



IMG_2013
クリーンセンター第2工場停留所



IMG_2020
この停留所よく見ると、上が曲がってます。
テントの屋根よりも高い位置になるので、わざと曲げてるようです。



IMG_2014
クリーンセンター第2工場の時刻表と路線図



IMG_2021
クリーンセンター第2工場内がバスの回転場になってるようです。
バスが出てきました。
バスの横に人が居ます。
バスに乗る為にこっち側に渡ろうとしてます。
なんで信号ないんやろ?



IMG_2022

IMG_2023
間もなく入線です。



IMG_2024
16:33 クリーンセンター第2工場始発 70番阪神尼崎(南)行き



IMG_2025
70番の経由幕
日本製鉄←東高洲町←クリーンセンター←



IMG_2026
ここから乗ったのは自分を入れて、さっき道渡ろうとしてた人の2人です。



IMG_2027
16:50 阪神尼崎(南)着
阪神尼崎から乗った時は10分で行けたが、帰ってくるのは17分かかってる。
謎だ。

70番は、阪神尼崎(南)からクリーンセンター第2工場に行くので完乗してるので、帰ってくるのはノーカウントです。
クリーンセンター第2工場から別の路線がないので、帰ってくるしかない。



阪神バス全線完乗の旅Part23につづく・・・





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





阪神バス全線完乗の旅Part21/令和3年1月12日

阪神バス全線完乗の旅Part21の紹介です。


阪神尼崎(北)に着き、南口に移動する。
次に乗るバスののりばはここ。



IMG_2000
阪神尼崎(南)ののりば



IMG_2005
阪神尼崎(南)停留所
上の丸い看板が屋根の上で半分見えない。
既にバスが入線済み。



IMG_2006
阪神尼崎(南)の時刻表と路線図



IMG_2003
16:00 阪神尼崎(南)始発 70番クリーンセンター第2工場行き



IMG_2004
70番の経由幕
尼崎港←東海岸町←クリーンセンター←日本製鉄前



IMG_2007
16:10 クリーンセンター第2工場前着



IMG_2008
バス停の前に尼崎市立クリーンセンター第2工場がある。



IMG_2009
ここが入口




IMG_2010

IMG_2011
この道信号がないので、向こう側に渡れない。
車の往来を見計らって渡るしかない。



IMG_2015
次のバスが回送されてきた。
しかもクリーンセンター第2工場に入って行く。



IMG_2018
入って右に曲がった所で待機している。
バスの回転場になってるようです。



阪神バス全線完乗の旅Part22につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






謎の神戸行き/令和3年1月13日

謎の神戸行きの紹介です。



20210113_174411[1]
JR尼崎駅3・4番線のりばの発車標に謎の神戸行きが表示されている。



20210113_174617[1]
やって来た列車は神戸行きだった。
駅の放送では、西明石行きから行先を神戸行きに変更する旨が放送で流れたが、理由は放送されなかった。
何があったのかわからず仕舞い。

この神戸行きの前の普通と後の普通は西明石行きなのに、これだけ神戸行きなのは何でや?





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





阪神バス全線完乗の旅Part20/令和3年1月12日

阪神バス全線完乗の旅Part20の紹介です。


阪急武庫之荘(北)に着いた。
TSUTAYAで借りてたDVDを返しに行き、阪急武庫之荘(南)から旅を続ける。



IMG_1993
阪急武庫之荘(南)ののりば



IMG_1989
阪急武庫之荘(南)停留所



IMG_1990
阪急武庫之荘(南)停留所の時刻表と路線図
この停留所には武庫之荘南口と書かれている。



IMG_1991
阪急武庫之荘(南)からもそれなりの路線が出ている。



IMG_1992
15番は、阪急武庫之荘の表示で待機中。
実は、このバスの運転士は便所に行った。



IMG_1994
15:24 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎(北)行き



IMG_1995
15番の経由幕
地方合同庁舎←市役所←JR立花(上)←裁判所



IMG_1997
武庫之荘からはそれなりに乗っている。



IMG_1999
15:52 阪神尼崎(北)着



IMG_2002
阪神電車尼崎駅北口



阪神バス全線完乗の旅Part21につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





阪神バス全線完乗の旅Part19/令和3年1月12日

阪神バス全線完乗の旅Part19の紹介です。



IMG_1975
武庫営業所停留所に来ました。
ここまでは、家の最寄りのバス停からバスに乗って来た。



IMG_1976
武庫営業所の時刻表と路線図



IMG_1977
武庫営業所の停留所



IMG_1979
14:28 武庫営業所始発 46番阪急武庫之荘(北)行き

昨日紹介の記事まで系統番号を系統と表示してましたが、今日から番で表示していきます。
車内放送や停留所の表記が番になってるので、それに合わせていきます。



IMG_1980
46番の経由幕
武庫之荘3丁目←武庫之荘西口←西武庫←武庫町2丁目



IMG_1982
14:38 阪急武庫之荘(北)着



IMG_1984
阪急電車武庫之荘駅北口です。


46番完乗です。



阪神バス全線完乗の旅Part20につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





阪神バス全線完乗の旅Part18/令和3年1月6日

阪神バス全線完乗の旅Part18の紹介です。


この日は、最初に乗るバス停まで家から歩いて向かった。
30分~40分程かかった。
そのバス停とは、



IMG_1964
宮ノ北団地停留所です。
ここは路線の始発の停留所です。
バスに乗って来てもよかったが、散歩がてら歩いてみた。



IMG_1965
宮ノ北団地停留所
海抜は16.2mらしいです。



IMG_1966
宮ノ北団地停留所の時刻表と路線図



IMG_1967
これから乗るバスは、ここで待機中です。
発車1分前に停留所にバスがやってくる。



IMG_1968

IMG_1969
発車前2分前バスが動き出した。



IMG_1970
15:09 宮ノ北団地始発 40系統阪急武庫之荘(北)行き
北の表示ははいが、阪急電車武庫之荘駅の北口に着きます。



IMG_1971
40系というの経由幕
武庫東小学校←武庫公民館←時友←武庫の里2


この40系統は、尼崎市から伊丹市に入り、また尼崎市に戻るという系統です。
ホンマ一瞬だけ伊丹市を通る。



IMG_1972
宮ノ北団地から乗ったのは、自分を入れて2人でした。



IMG_1973
15:27 阪急武庫之荘着



IMG_1974
阪急武庫之荘駅
北口です。




阪神バスは大阪市内・尼崎市内線・神戸市内と阪神線という市内線以外の絵路線があります。
大阪・尼崎・神戸市内線は市内線での乗車なら運賃は210円
市内から市外への乗り通しは220円
阪神線は220円です。
210円か220円しかありません。
格安の路線バスです。

ICカード乗車券であるhanica(ハニカ)定期券(定期はICのみ)では、210円区間なら阪急バスの210円区間にも乗れるし、220円区間も阪急バスの220円区間に乗れるとても便利なIC定期券です。
阪神バスでは全線定期券があり、市内線も阪神線も乗り放題です。
阪神バス全線完乗の旅は、このhanica定期券を使ってます。

阪神バスの市内線は系統が割り当てられてます。
阪神線は尼崎宝塚線など、始発の終点の名称が付いてます。

阪神バス(路線バス)全線完乗の旅のルールとして、
阪神バスの始発の停留所から乗り終点まで乗り通すというものです。
途中下車した場合は、完乗にはカウントしない。
途中止まりに乗った場合、その終点の停留所で降り、後続のバスか後日改めて続きから乗れば1系統カウントする。

大阪市内線で晩にしか運行しない路線も存在するし、休日しか運行しない路線も存在しますし、一日1本しかない路線も存在する。
これらもなんとかして乗ってやりたいと思っている。






阪神バス全線完乗の旅Part19につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






阪神バス全線完乗の旅Part17/令和3年1月5日

阪神バス全線完乗の旅Part17の紹介です。


阪神杭瀬から阪神バスの旅を続ける。



IMG_1950
阪神杭瀬停留所



IMG_1951
阪神杭瀬の時刻表と路線図



IMG_1952
次に乗るバスの入線です。



IMG_1953
15:40 阪神杭瀬始発 24系統阪急園田(北)行き



IMG_1954
24系統の経由幕
弥生ケ丘←神埼北団地←小園←JR尼崎(南)



IMG_1955
16:11 阪急園田(北)着

阪急電車園田駅の北口に着く。



阪神バス全線完乗の旅Part18につづく・・・





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





阪神バス全線完乗の旅Part16/令和3年1月5日

阪神バス全線完乗の旅Part16の紹介です。


今年初めての撮影となった




IMG_1939
JR尼崎(南)停留所



IMG_1940
JR尼崎(南)停留所の時刻表と路線図



IMG_1941
これから乗るバスが来ました。
始発なので、前の留置スペースで待機してた。



IMG_1943
15:06 JR尼崎(南)始発 51系統阪神杭瀬行き



IMG_1944
51系統の経由幕
杭瀬南新町2←杭瀬南新町4←社協会館←天満神社



IMG_1945
JR尼崎から乗ったのは自分を入れて2人だった.



IMG_1946
15:21 阪神杭瀬着



IMG_1948
阪神電車杭瀬駅



阪神バス全線完乗の旅Part17につづく・・・





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






阪神バス全線完乗の旅Part15/令和2年12月23日

阪神バス全線完乗の旅Part15の紹介です。


阪神電車武庫川駅から歩いて5分かかるかかからんかの所に、阪神バス武庫川停留所がある。



IMG_1926
回転場にバスが来ている。



IMG_1927
武庫川停留所



IMG_1928
これから乗るバスの路線図
47-2系統に乗る。




IMG_1929
47-2系統は、途中で別れて途中で合流する。
47系統の2番目の路線です。
路線図でまっすぐ行く方は47系統



IMG_1930
武庫川停留所の時刻表



IMG_1931
時間になってのでバスが動き出した。



IMG_1933
間もなく到着



IMG_1934
15:45 武庫川始発 47-2系統武庫営業所行き



IMG_1936
47-2系統の経由幕
阪急武庫之荘(南)←JR立花(上)←労災病院←稲葉荘1丁目



IMG_1937
16:33 武庫営業所着



IMG_1938
バス停の横に武庫営業所がある。



阪神バス全線完乗の旅Part16につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part11/令和2年12月23日

KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part11の紹介です。



IMG_1915
15:25 武庫川団地前着
駅前にある、ある物を見る事が出来ます。
それは、



IMG_1916
既に阪神から撤退した赤胴車の自販機です。



IMG_1918
ちゃんと方向幕もあります。
飲みモンは買わんかったけどね。

折り返しが発車するのでホームに戻ります。



IMG_1921
15:30 武庫川団地始発 普通武庫川行き 5500系2両ワンマン



IMG_1919
ワンマン武庫川MUKOGAWAの方向幕



IMG_1920
ワンマン武庫川次は洲先の方向幕



IMG_1923
武庫川の字に〇が書かれている。
これは停車駅を表す。



IMG_1924
タイガースのラッピングもいいけど、他のも見たい。



IMG_1925
15:35 武庫川着
本線への連絡改札を通り、武庫川を渡って、尼崎市側の改札を出ました。


KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅の紹介はこれで終わります。

この後は、阪神バス武庫川停留所から阪神バス全線完乗の旅に戻ります。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part10/令和2年12月23日

KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part10の紹介です。


阪神神戸三宮から歩いて阪神バス神戸税関前に行く、阪神バス全線完乗の続きをした。
阪神西宮に付き、
KANSAI THRU PASS2Dayチケットの続きを続行する。
因みに、阪神バスは全線パス(hanica定期券)で行った。



IMG_1897
阪神電車西宮駅から続行する。



IMG_1901
15:08 西宮始発 急行大阪梅田行き 8000系6両



IMG_1902
急行梅田の方向幕
大阪梅田ではない。



IMG_1903
15:14 武庫川着
武庫川線に乗りたいので、ここで乗り換える。



IMG_1904
中間改札を入る。



IMG_1905
武庫川線の武庫川駅の駅名標



IMG_1907
15:20 武庫川始発 普通武庫川団地前行き 5500系2両ワンマン
タイガース号車両



IMG_1908
ワンマン武庫川団地前次は東鳴尾の方向幕



IMG_1909
ワンマン武庫川団地前MUKOGAWADANCHI-MAEの方向幕



IMG_1910
タイガースのペットマーク入り
タイガースのラッピングです。



IMG_1913

IMG_1914
車内も阪神一色です。



IMG_1911
奥の留置線にはTORACO号車両が居た。
TORACOは女性阪神ファン
甲子園号車両とトラッキー号車両は居なかった。



KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part11につづく・・・





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




尼崎駅で新しいICチャージ機でチャージしてみた/令和3年1月5日

尼崎駅で新しいICOCAチャージ機でチャージしてみたの紹介です。




20210105_103955[1]
尼崎駅西改札内にある、新しいICチャージ機
このICチャージ機は西口にしかない。
東口は旧機です。



20210105_104053[1]
右にICOCA等のICカードを置く。
その上に紙幣を入れる所がある。



20210105_104111[1]
ICカードを置くと、ICカード残額とポイントチャージ可能額とポイント利用登録と現金チャージと履歴の画面が出る。

ICOCAの残金が1円だった。



20210105_104124[1]
チャージできるのは1000円・2000円・3000円・5000円・10000円の5種類だった。
自動券売機では500円チャージが出来るが、新機では紙幣専用となっている。
取り敢えず1000円入れてみる。



20210105_104132[1]
1000円チャージ中。

旧機も紙幣専用やけど、500円チャージが出来るのは自動券売機だけなのはいかがなモンか?
不便でしゃーない。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





阪神バス全線完乗の旅Part14/令和2年12月23日

阪神バス全線完乗の旅Part14の紹介です。


KANSAI THRU PASS2Dayチケットで阪神神戸三宮駅まで戻って来ました。
ここで2Dayチケットの旅は一旦中断し、阪神バス全線完乗の旅を再開します。



IMG_1881
阪神神戸三宮駅から歩いて神戸税関まで来ました。
ここから阪神バスが出ています。
が、税関の真ん前にあるバス停は神戸市営バスの停留所だった。
それを知らなくて、エライ焦った。
バスの時間まで数分しかない。
阪神バスの停留所は何処だ?
スマホで停留所の位置を検索すると、なんと神戸税関とは正反対の対角線の位置にあった。
信号渡って、阪神高速3号神戸線を超えた向こう側だった。



IMG_1882
ここに阪神バスのおりばがあった。



IMG_1886
バス停の所に阪神バスの神戸営業所があった。



IMG_1884
神戸税関前の停留所



IMG_1885
神戸税関前の時刻表と路線図



IMG_1891
神戸営業所からバスが出てきました。



IMG_1892
13:50 神戸税関前始発 西宮神戸線阪神西宮行き



IMG_1893
西宮神戸線に経由幕
阪神西宮←甲南本通←神戸三宮←神戸税関前



IMG_1894
始発から乗ったのは、自分を入れて2人だった。



IMG_1896
14:55 阪神西宮着
ほぼ定刻に着いた。



阪神バス全線完乗の旅Part15につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part9/令和2年12月23日

KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part9の紹介です。


山陽車を期待したが、来たのは、



IMG_1874
11:47 飾磨発 直通特急阪神大阪梅田行き 8000系6両
残念ながら阪神車だった。
8000系でも中間4両は転換クロスがあるが、先頭車に乗って、乗り換え先で顔を撮るので、後ろには乗れない。
ロングシートのまま乗る。



IMG_1875
直特阪神梅田の方向幕
板宿~神戸三宮菅は各駅に停車
阪神大阪梅田じゃない。



IMG_1876
12:48 神戸三宮着
停車駅が多いタイプなので、神戸三宮まで61分かかっている。
速達タイプの直通特急だったら1時間切ってるだろうね。

神戸三宮で降りたのは、阪神バス(路線バス)の全線完乗の続きをする為に降りた。

乗る停留所は、神戸税関前です。
神戸税関まで歩く。

ここで
KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅は一旦中断する。
明日からは、阪神バスの記事を書く。



KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part10につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part8/令和2年12月23日

KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part8の紹介です。


ちょっと早いけど、昼飯食おうと山陽網干駅周辺を歩いてみた。
中華料理屋があったけど閉まってた。
これと言ってメシ食える所がない。
マクドあったけどやめた。
飾磨駅の山陽そばにしよかな。



IMG_1861
11:12 山陽網干始発 普通飾磨行き 6000系3両



IMG_1862
普通飾磨の方向幕
光っていて見難い。

11:27 飾磨着



IMG_1864
山陽そばの暖簾が見える。



IMG_1863
山陽そばに入る。



IMG_1865
メニュー
どれにするかな?
スタミナうどんにする。
食券を買い、
KANSAI THRU PASS2Dayチケットのクーポンを出すと1割引きになる。
470円だったが50円返してくれた。



IMG_1866
注文したスタミナうどん
天ぷら・肉・玉子が入った豪華なそば。
美味かった~



IMG_1868
次に乗るのは、11:47の直通特急阪神大阪梅田行き
が付いてる。



IMG_1869
板宿から阪神神戸三宮まで各駅の停車駅が多いタイプの直通特急
山陽車が来るといいな。
転換クロスに乗りたいから。
やって来たのは、



KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part9につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part7/令和2年12月23日

KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part7の紹介です。


大和西大寺駅から快速急行に乗り、阪神尼崎駅に来ました。
ここで直通特急に乗り換えます。
が、直通特急まで時間があります。



IMG_1839
先に、普通高速神戸行きが出ます。
5700系ジェットカーです。
通称ジェットシルバー5700



IMG_1844
8:48 尼崎発 直通特急山陽姫路行き 阪神車8000系6両



IMG_1845
直特姫路の方向幕
山陽姫路ではなく姫路です。



IMG_1846
10:15 飾磨着
ここで網干線に乗り換えます。
山陽姫路に行きたい所ですが、最西端の駅に行くので、網干線に乗り換えです。



IMG_1848
10:19 飾磨始発 普通山陽網干行き 6000系3両



IMG_1849
普通網干の方向幕
姫路と同じく、山陽網干ではなく網干になってます。



IMG_1850
普通の下にワンマン表示が交互に出ていた。



IMG_1854
10:36 山陽網干着

石山寺からKANSAI THRU PASS2Dayチケットを使い、最東端の駅(石山寺駅)から最西端の駅(山陽網干)まで、改札を出ずにノーラッチ出来ました。



IMG_1856
山陽網干駅でようやく自動改札を出ました。

掛かった時間は、5:50~10:36で4時間46分である。
5時間切った。
石山寺を5:30に乗れていたら、5時間6分と5時間オーバーだった。



IMG_1859
とりあえず山陽網干駅の駅舎を撮っておく。



KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part8につづく・・・





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part6/令和2年12月23日

KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part6の紹介です。



IMG_1830
8:38 尼崎着
ここで直通特急に乗り換えます。
神戸三宮でもいいんやけど、座りたいから尼で乗り換え。



IMG_1828
近鉄線内では快急が赤かったけど、阪神線内では青に変わる。



IMG_1829
9820系6両の後ろに、9020系が2両+2両連結されていた。
が、尼で切り離しとなる。
これは9020系9039F



IMG_1832
9039Fの後ろは9028Fで



IMG_1833
志摩スペイン村のラッピング車である。



IMG_1831
9020系の方向幕は快急神戸三宮
と9820系と同じだけど、
神戸三宮の下に、この車両は尼崎までと表示がある。



IMG_1834

IMG_1835
9820系と9020系の切り離し



KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part7につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場