レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

2020年12月

KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part5/令和2年12月23日

KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part5の紹介です。



IMG_1806
7:03 竹田発 急行大和西大寺行き 9820系6両



IMG_1807
急行大和西大寺の方向幕

朝のラッシュにかち合ってるので、前面展望しながら立ちっぱなしです。



IMG_1808
7:37 大和西大寺着

奈良線に乗り換えます。

次の電車まで時間があるので、それまで撮影に徹する。



IMG_1810
隣りのホームから出る快速急行大阪難波行き



IMG_1811
大和西大寺に入線する回送車



IMG_1813
隣りのホームから更に、急行京都行きが出る。



IMG_1820
7:46 大和西大寺発 快速急行神戸三宮行き 9820系6両+9020系2両+9020系2両
10両編成であるが、後ろは撮れないので、尼崎に着いてから撮影する。
ここでも前面展望で行く。



IMG_1821
快速急行神戸三宮の方向幕
赤の方向幕は近鉄線内で、阪神線に入って色が変わります。



IMG_1823
桜川で乗務員交代。
近鉄から阪神の乗務員に交代する。



KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part6につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part4/令和2年12月23日

KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part4の紹介です。


再発行したKANSAI THRU PASS2Dayチケットで旅を続けます。 



IMG_1784
6:15 びわ湖浜大津始発 普通太秦天神川行き 800系4両ワンマン
スカートが切れてしまった。
撮影してる後ろが階段で、これ以上下がれなかった。
段差に乗って撮ると、角度的に見れない写真だった。
これが一番いい写真だっだ。

御陵から京都市営地下鉄東西線に乗り入れます。



IMG_1785
太秦天神川の方向幕



IMG_1790
6:40 烏丸御池着
副駅名は足立病院前
ここで京都市営地下鉄烏丸線に乗り換えます。




IMG_1794
烏丸線のりかえは上に上がる。



IMG_1795
上に上がったら、ここで下に降りる。



IMG_1796
烏丸線烏丸御池駅の駅名標



IMG_1797
次に乗る電車の入線です。



IMG_1800
6:49 烏丸御池発 普通竹田行き 10系6両



IMG_1801
7:01 竹田着
ここで近鉄京都線に乗り換えます。
京都市営地下鉄烏丸線と近鉄京都線は、相互乗り入れしてるので改札を出る事なく、先に進めます。



KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part5につづく・・・





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part3/令和2年12月23日

KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part3の紹介です。



12月20日のブログでも紹介した
KANSAI THRU PASS2Dayチケットを使います。


このパスを自動改札に入れたところ、




IMG_1753
「えっ」パスが出てこない。
なんと券づまりが起こった。

横にあるインターフォンのボタンを押した。
近江神宮前駅からの始発電車に社員さんが乗ってきて、石山寺駅の駅務室に入っていった。
その社員さんが出てきて、



IMG_1758
券づまりの対応してくれたが、なんと自動改札機のボックスが開かない。
何回も鍵を入れては回しやったが開かない。
反対側は開いたのに、こっち側は開かない。
そうこうしてる内に、始発電車の発車時間になった。



IMG_1757
5:30の始発電車に乗る予定を立てていた。



IMG_1762
券づまりは5:27に起こっている。
発車まで3分ない。

社員さんが運転士に待ってもらうように叫んでいたが、それでも開かない。
待ってもらって電車を遅らせるわけにはいかないので、出てもらうように頼んだ。



IMG_1756
5:30の始発電車は行ってしまった。



IMG_1764
次の電車が来た。
この電車は5:50発であるが、予定してた工程ではこの5:50に乗れば、工程通りに繋がる。
社員さんは電話で確認しているが、それでもか自動改札機は開かない。
これに乗りたい旨を伝えると、連絡票を発行してくれた。
びわ湖浜大津駅に連絡を取って、この連絡票を持って行く様に言われた。



IMG_1789
この連絡票を持って電車に乗る。



IMG_1768
5:50 石山寺始発 普通坂本比叡山口行 600系2両ワンマン



IMG_1772
坂本比叡山口の方向幕



IMG_1773
麒麟がくるにラッピング車でしたが、発車時間が来たのでこの一枚しか取れなかった。
とりあえずびわ湖浜大津駅に行く。



IMG_1781
6:06 びわ湖浜大津着
この駅名標は、乗る前に撮った。

電車を降りたら駅員さんがホームに出迎えてくれていた。
「○○さんですか?」←○○は自分の本名
レッドボーイ「はい」

駅務室に連れて行かれた。
そこで
KANSAI THRU PASS2Dayチケットの再発行をしてくれた。



IMG_1788
再発行してくれたKANSAI THRU PASS2Dayチケット
ちょっとボケてますがご了承下さい。



IMG_1787
裏は、京阪浜大津の表示になってます。
びわ湖浜大津に着いたのは6:06ですが、パスの表示は6:03になってますね。
着く前に改札通過されている。
残数1になってますが、この日1日分しか使えないパスになってます。

券づまりが起こった時はどうしようかと思ったが、再発行出来て良かった。

因みに、連絡票は渡したが受け取ってくれないので、そのまま持って行った。
手元に今でもありますよ。



KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part4につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part2/令和2年12月23日

KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part2の紹介です。


前日、瀬田で泊まって、
KANSAI THRU PASS2Dayチケットを使い始める始発駅に行きます。
その始発駅まではこのパスは使いません。
ICOCAのチャージで行きます。
宿を4:40頃にチェックアウトし、コンビニで朝飯買うてから駅に入る。



IMG_1712
瀬田駅から始発列車に乗るが、ホームには誰も居ません。



IMG_1714
乗るのは始発の姫路行きです。



IMG_1723
5:02 瀬田発 普通姫路行き(京都から快速) 223系8両+4両
まだ暗いのボケボケな写真です。



IMG_1725
普通姫路の方向幕
瀬田駅の駅名標が写り込んでます。



IMG_1730
5:04 石山着
ここで京阪電車に乗り換えます。



IMG_1728 (2)
一応、石山で取撮り直した。



IMG_1733
京阪石山駅
ここから京阪に乗りますが、パスを使い始める最初の駅ではありません。
その駅まではICOCAのチャージで行きます。



IMG_1735
ホームへ降りる階段。
鉄道むすめの石山ともかが出迎えてくれる。



IMG_1736
京阪石山駅の駅名標



IMG_1741
始発電車が入線します。



IMG_1745
5:22 京阪石山発 普通石山寺行き 600系2両ワンマン



IMG_1749
石山寺の方向幕


IMG_1752
5:26 石山寺着
ここから
KANSAI THRU PASS2Dayチケットを使い始めます。
が、ここでまさかのトラブル発生です。
始発電車に乗れない事態が発生します。

KANSAI THRU PASS2Dayチケットで何をするかというと、最東端の駅(石山寺駅)から改札ノーラッチで最西端の駅(山陽網干駅)まで行くというものです。
改札を全く出ずに、山陽網干駅を目指します。
同じルート(駅)を2度通らず、最短距離で行きます。
最長距離で行くと何時間かかる事やら・・・
最長距離で行くと、同じルート(駅)を2度通る事になります。

どんなルートで行くと思いますか?
予想してみて下さい。



KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part3につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part1/令和2年12月22日

KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part1の紹介です。



KANSAI THRU PASS2Dayチケットで日帰りの旅に出ますが、朝から動きたいので、乗る駅近辺の宿に前泊します。



IMG_1683
尼崎の金券ショップで買うた回数券
大阪↔尼崎
京都↔大阪
京都↔南草津
南草津ですが、瀬田で降ります。
瀬田も南草津も京都から運賃は同じ。



IMG_1688 (2)
19:24 立花発 普通京都行き207系4両+3両



IMG_1690
普通京都の方向幕

19:26 尼崎着
ここで快速に乗り換えます。



IMG_1694 (2)
19:31 尼崎発 快速野洲行き 223系4両+8両



IMG_1695
快速京都方面野洲の方向幕
切れてしまった。



IMG_1696
高槻から普通に変わります。
普通野洲の方向幕
京都方面は消えている。(瀬田下車時に撮影)
高槻の時点では京都方面が出てたはず。(見たわけじゃないのでわからない)



IMG_1697
20:41 瀬田着
10年前まで瀬田に住んでいた。
懐かしかった。
変わってないな~



IMG_1698 (2)
アパホテルびわ湖瀬田駅前を予約した。
会員なので会員価格の上にクーポンを使い、しかもGo Toトラベル適応で2600円でだった。
ここ以前は、瀬田アーバンホテルだった。

チェックインする。
フロントで、



IMG_1706
Go Toトラベルクーポンを貰う。



IMG_1701
シングルルーム禁煙室
至って普通のシングルルームです。



IMG_1702
テーブルもそんなに小さくない。



IMG_1704
風呂と便所



IMG_1703
ドアまでの距離は普通です。


駅前の餃子の王将に行く。
10年ぶりに行く王将ですよ。



20201222_212520[1]
極王天津飯・極王焼きそば・餃子を注文する。
美味しく頂きました。
腹いっぱいになった。
持ち帰りに、



IMG_1707
スゴ辛チキンも買う。
宿で頂いた。

Go Toクーポン使って1026円だった。
ホンマは+1000円

この日は、翌日が楽しみで結局寝れなかった。

明日は始発列車に乗りますよ。


KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




阪神バス全線完乗の旅Part13/令和2年12月22日

阪神バス全線完乗の旅Part13の紹介です。



IMG_1674
次に乗るバスは23番ですが、折り返しになるバスが遅れています。
既に何人か並んでいます。



IMG_1677
14:49 阪急園田始発 23系統阪神尼崎行き
尼崎城が幕に表示されている。
23系統は、戸ノ内始発であるが、阪急園田始発もある。
これから乗るのは阪急園田始発便です。
7分遅れ(14:56発)



IMG_1678
23系統の経由幕
尼崎総合文化センター←JR尼崎(南)←次屋←神崎



IMG_1679
15:21 阪神尼崎(北)着
渋滞もあり15分遅れ(15:36着)となった。
写ってるバスは乗って来たバス。
23系統に関しては、戸ノ内始発便も乗りますので、23系統のカウントは保留とします。


この日は、これで終わります。



阪神バス全線完乗の旅Part14につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




阪神バス全線完乗の旅Part12/令和2年12月22日

阪神バス全線完乗の旅Part12の紹介です。


昼飯も食って、腹いっぱいになったので先に進みます。



IMG_1663
阪神尼崎(北)停留所3番のりば



IMG_1665
13:59 阪神尼崎(北)始発 11系統阪急園田行き



IMG_1681
11系統の経由幕
百合学院←城ノ堀←JR尼崎(北)←小田支所



IMG_1666
14:34 阪急園田着
9分遅れ着(14:43着)



IMG_1675
阪急園田駅



IMG_1669
阪急園田停留所の時刻表と路線図



IMG_1670
阪急園田はのりばが2つある



IMG_1668
阪急園田停留所
前から撮ろうとしたら、停留所が上まで入らないので斜めからの撮影となった。



IMG_1671
次に乗るバスは、14:49 阪神尼崎行きです。



阪神バス全線完乗の旅Part13につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





阪神バス全線完乗の旅Part11/令和2年12月22日

阪神バス全線完乗の旅Part11の紹介です。



IMG_1650
宝塚停留所
宝塚からも幾つか路線があるが、どの路線に乗るか?
行き当たりばったりの旅なので、時刻表とにらめっこである。



IMG_1652
宝塚停留所の時刻表と路線図



IMG_1653
宝塚停留所ののりばは2つあり、次に乗るのは手前の2番のりば。



IMG_1654
12:14 宝塚始発 尼崎宝塚線阪神尼崎行き



IMG_1656
尼崎宝塚線の経由幕
阪神尼崎←西大島←西野←宝塚
後ろが反射して写り込んでいて見難いです。



IMG_1661
13:05 阪神尼崎着
3分遅れ(13:08着)

ここの阪神尼崎停留所は南です。
駅舎に入って北に移動します。
が、もう13:00を過ぎてます。
昼飯食います。
商店街にあるラーメン屋に行きます。



20201222_132754
三豊麺尼崎店



20201222_132905
店先にあるメニュー



20201222_132933
注文したのは白とんこつセット



20201222_133530
注文した白とんこつセット
とんこつラーメン・唐揚げ・ごはん
ラーメンのスープ少ない。
キムチは食べ放題やった。

これで790円は安かった。



三豊麺尼崎店
住所:兵庫県尼崎市神田中通2-27
電話:06-6412-5100
営業時間:10:30~22:00













阪神バス全線完乗の旅Part12につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





阪神バス全線完乗の旅Part10/令和2年12月22日

阪神バス全線完乗の旅Part10の紹介です。



IMG_1638
金井町停留所



IMG_1642
次に乗るバスが間もなく来ます。



IMG_1643
11:18 金井町始発 宝塚甲子園線宝塚行き
時間になっても全然バスが来ない。
時刻表にある接近情報のQRコードでバス位置見たら、15分遅れって出てきた。
11:33発となった。



IMG_1644
宝塚甲子園線の経由幕
宝塚←市立病院前←昆陽里←西大島←阪神甲子園



IMG_1645
11:36 宝塚着
15分遅れ着(11:51着)



IMG_1646
阪急宝塚駅



IMG_1647
JR宝塚駅



IMG_1648
阪急とJRの位置関係
左;阪急宝塚駅
右:JR宝塚駅



阪神バス全線完乗の旅Part11につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





阪神バス全線完乗の旅Part9/令和2年12月22日

阪神バス全線完乗の旅Part9の紹介です。



IMG_1622
ここはJR立花(上)停留所に来ました。
今回は、前回途中下車した尾浜からの続きでななく、別の路線で再開します。
途中下車した場合は、全線完乗に対してノーカウントというルールを設定しました。



IMG_1623
JR立花(上)1番のりば
時刻表と路線図



IMG_1624
JR立花(上)停留所



IMG_1625
先ず乗るのは、阪神線(阪神電車ではないよ)金井町行きです。



IMG_1626
金井町行きのバスが来ました。



IMG_1630
10:33 JR立花(上)始発 伊丹立花線金井町行き



IMG_1632
伊丹立花線の経由幕
金井町←西野←武庫の郷←阪急武庫之荘(北)←JR立花(上)
バスが丁度ポールがある所に経由幕が止まったので、反射でポールが映ってます。



IMG_1637
10:59 金井町着
10分遅れで到着
左隣には阪急バスの停留所があります。



IMG_1639
阪急バスの時刻表を見ると、なんと晩に2本あるだけで、始発の1本が終点のJR中山寺まで行き、最終のバスは途中止まりとなっている。
なかなか乗り辛いバスである。
JR中山寺に行くのは1本のみである。



阪神バス全線完乗の旅Part10につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





時刻表選びのポイントについて

時刻表選びのポイントについての動画の紹介です。



鉄道チャンネルで紹介されている動画を紹介します。
時刻表選びの動画がためになる。




                    



よかったら参考にしてみて下さい。

因みに自分はJTB派です。
毎月は買うてませんが、旅に出る時にデカいのを買うている。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





KANSAI THRU PASS2dayチケット

KANSAI THRU PASS2dayチケットの紹介です。



20201220_104503
ひょんなことからKANSAI THRU PASS2dayチケットを手に入れました。
関西域内は10月24日で既に利用が終わってますが、今回手に入れたのは関西域外です。
関西域外は、令和3年3月14日まで使う事が出来ます。
既に1回分消化されてるので、残り1回分となります。

このパスを使って、日帰りの旅に出ます。
予定は12月22日を予定してます。
どこに行くかはブログをお楽しみに。

始発から乗りたいので、明日ある所に前泊します。
Go Toトラベルを利用して安く泊まります。
前泊地は、
Go Toトラベル停止前なので使えます。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





阪神バス全線完乗の旅Part8/令和2年12月15日

阪神バス全線完乗の旅Part8の紹介です。


阪神バス全線完乗のルールは、始発から終点まで乗り通す事に決めているが、急遽博多駅に行かなければならなくなった。
JR尼崎行きに乗ったが、途中下車する事になった。




IMG_1609
16:45 尾浜着
尾浜停留所で途中下車した。

「お前は何を言ってるんだ?」
尾浜からどうやって博多駅に行くと言うんだ?

実は、福岡県の博多駅に行くのではありません。
ネタと思って見て頂ければ幸いです。



IMG_1620
尾浜停留所から歩いてすぐの所に、博多ラーメン博多駅というラーメン屋があるんです。
ここに行きたかったんです。



IMG_1621
博多駅の看板が目立ってしゃーない。

入ってみる。



IMG_1614
店内は誰もいなかった。
とりあえずカウンターに座る。
すると足元に、



IMG_1610
レールがあるではないか。



IMG_1611

IMG_1613
店のおやじさんに聞いたら阪急電車のレールだって教えてくれた。
阪急からタダで貰ったとの事。
いつ貰ったかはわからないが、今じゃタダで貰うこと何で出来ない。
テツには堪らないお店ですね。



IMG_1612
メニュー
博多らーめんの大盛りを注文
大盛りが80円って安すぎやろ。
これで680円ってありえへん安さ。



IMG_1619
注文した博多らーめん大盛り
美味しく頂きました。
また来たいと思った。

レールの写真を撮らせて欲しいとお願いしたら、快くO.K.してくれた。

おやじさんが、とんこつの骨を写真に撮らんか?って聞いて来たので撮ってみた。



IMG_1615

IMG_1616

IMG_1617
ちょっとブレてるけど・・・

撮影O.K.のいお店です。
おやじさん、よっぽどのテツのようです。


この日の阪神バスの旅はここで終わりです。
続きはいつか.
いつになるかはわからない。

来週は、ホンマ久しぶりにたびてつに出ます。
日帰りですがね。



博多ラーメン博多駅
住所:兵庫県尼崎市尾浜3-17-10
電話:06-6429-0537
営業時間:11:00~22:00
定休日:日曜日




↑クリックすると地図が見れますよ。



阪神バス全線完乗の旅Part9につづく・・・






鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






阪神バス全線完乗の旅Part7/令和2年12月15日

阪神バス全線完乗の旅Part7の紹介です。



IMG_1594
阪神尼崎行きの阪神バスのりばの右に阪急バスののりばもある。
これは阪急バスの時刻表である。
が、阪神バスの時刻表も載っている。



IMG_1596
時刻表がある所は阪急バス乗車口
阪神バスは運行便は前方です



IMG_1597
阪神バスの停留所



IMG_1598
ここが阪神バス運行便乗車口



IMG_1599
阪神バスの時刻表



IMG_1602
阪急バスは12月17日から新時刻表に変わるらしい。



IMG_1601
阪神バスの時刻表の7:20にHKと書かれてるのは阪急バスで運行するJR尼崎(北)行きですが、12月16日までの運行で廃止される。
12月17日からはなくなる。



IMG_1603
次に乗るバスの入線です。



IMG_1605
16:37 阪急塚口始発 58系統JR尼崎(北)行き



IMG_1606
58系統の経由幕
尼崎東警察署←久々知←阪神水道前



阪神バス全線完乗の旅Part8につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





阪神バス全線完乗の旅Part6/令和2年12月15日

阪神バス全線完乗の旅Part6の紹介です。



IMG_1579
15:28 阪神出屋敷始発 14系統阪急塚口行き



IMG_1580
14系統の経由幕
園田学園女子大←裁判所←JR立花(上)←市役所



IMG_1581
何人か乗ってます。



IMG_1583
15:59 阪急塚口着
ここはのりばで、



IMG_1592
本来のおりばはここ
尼崎競艇のファンバスも兼ねている。



IMG_1589
阪急電鉄塚口駅



IMG_1585
阪急塚口ののりば
ここから12系統に乗ってJR尼崎に行こうと思ってたら、



IMG_1590
時刻表を見たら12系統は、JR尼崎行きやなくて阪神杭瀬行きやった。
ルールとして、始発の停留所から乗って終点まで乗り通すルールにしている為、これには乗れない事が判明。
見送った。
この時刻表、上と下の2つある。
上と下時間が全然違う。
ん?
よく見ると、



IMG_1591
上の時刻表は、2016/3/20と書かれている。
上の時刻表は古いやつやった。
こんなん間違えるやろ。
外しとけよ。
次乗るバスの停留所を探してたら、全然ちゃう場所やった。



IMG_1593
ぐるっと回った向こう側やった。



阪神バス全線完乗の旅Part7につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




阪神バス全線完乗の旅Part5/令和2年12月15日

阪神バス全線完乗の旅Part5の紹介です。



IMG_1558
武庫川停留所



IMG_1559
武庫川停留所の時刻表



IMG_1565
次に乗るバスが待機中



IMG_1567
14:51 武庫川始発 80系統阪神出屋敷行き



IMG_1568
80系統の経由幕
竹谷小学校←琴浦神社←大庄小学校←大庄西



IMG_1569
武庫川の時点で自分を入れて2人です。



IMG_1570
15:12 阪神出屋敷着



IMG_1571
阪神電車出屋敷駅



IMG_1573
阪神出屋敷のバスターミナル



IMG_1575
阪神出屋敷の停留所



IMG_1572
阪神出屋敷の時刻表と路線図



IMG_1576
阪神出屋敷停留所は海抜-1.1mになってます。



阪神バス全線完乗の旅Part6につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





阪神バス全線完乗の旅Part4/令和2年12月15日

阪神バス全線完乗の旅Part4の紹介です。


前回、阪神杭瀬駅北停留所で終わりましたが、今回はここから続きではなく、別の停留所から始めます。

家から歩いて15分



IMG_1546
武庫営業所に来ました。



IMG_1547
向かい側が車庫なのかバスが留置されている。



IMG_1548
武庫営業所停留所



IMG_1549
武庫営業所の時刻表と路線図



IMG_1550
武庫営業所の停留所を引きで見るとこんな感じですが、始発の停留所とは思えない普通の停留所です。



IMG_1551
先ず最初に乗るバスの入線です。



IMG_1553
13:56 武庫営業所始発 47系統武庫川行き



IMG_1554
47系統の経由幕
西大島←JR立花(上)←阪急武庫之荘(南)←守部公園



IMG_1555
武庫営業所の時点で自分一人だけで発車した。



IMG_1556
14:41 武庫川着
武庫川停留所は国道43号線の高架下にある。



IMG_1557
武庫川は終点で、ここで回転して武庫営業所に帰って行く。
乗って来たバスが回転して、ここで待機中。



IMG_1564
武庫川停留の前に上に上がる階段がある。
左:国道43号線
右:阪神高速3号神戸線
との間にある階段を上がる。



IMG_1561
階段を上がると武庫川の土手に出た。
ここは遊歩道になっている。



IMG_1562
武庫川の奥に見える橋は、阪神電鉄本線武庫川駅です。
川上にある駅で有名ですね。
橋のこっち側は尼崎市
橋の向こう側は西宮市です。
武庫川停留所から阪神武庫川駅までは歩いて5分かかるかかからんかです。



IMG_1563
階段を降りようとしたら、乗って来た47系統が武庫営業所に向けて出て行った所だった。




阪神バス全線完乗の旅Part5につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






Go Toトラベル全国一斉停止

12月28日~1月11日の半月の間、Go Toトラベル全国一斉停止と発表された。

年末年始の旅は出来ない。
せっかく安く旅が出来ると思ってたのに、ガッカリやな。








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓


鉄道チャンネルクイズ

鉄道チャンネルクイズの紹介です。


鉄道チャンネルの公式ページの鉄道クイズに載ってるクイズを解いてみる。



 



黄色いマス目を縦から読むと、あの特急列車の名 が出てくるよ。

横列のヒント↓↓↓ すべて駅名

琴平線
0番とか34番とか
富山県
北海道 2021年春に廃止
四国 終端駅

りつりんこうえん
きょうと
うおづ
もんぽない
うわじま

これでどうだ。

答えは「りょうもう」



鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




阪神バスで教習車を見た

阪神バスで教習車を見たの紹介です。



IMG_20201127_193510_549
JR尼崎に阪神バスの教習車が来た。



IMG_20201127_193510_551
路線バスの教習車なんか滅多に見る事が出来ないので、とりあえず撮った。
教官何人乗ってんねん?




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





阪神バス全線完乗の旅Part3/令和2年12月9日

阪神バス全線完乗の旅Part3の紹介です。



IMG_1537
阪神甲子園でマクドでハンバーガー食ってから次のバスに乗ります。
写ってるバスの奥にマクドのマークがあります。
ここのマクドで頂く。



IMG_1538
次に乗るのは、阪神杭瀬駅北行きに乗ります。



IMG_1540
阪神杭瀬駅北行きの時刻表



IMG_1542
15:17 阪神甲子園始発 阪神杭瀬駅北行き 野田甲子園線



IMG_1543
経由幕
阪神杭瀬駅北←西大島←阪神甲子園



IMG_1544
15:48 阪神杭瀬駅北着
自分が最後に降りた。
降りた後、バスは回送になって引き上げて行った。


この後、杭瀬にあるコーナンとジョーシンに行って、この日のバス旅はこれで終わります。
ここから乗って、辿り着いたら日没になるので終わります。
続きは来週以降になります。



阪神バス全線完乗の旅Part4につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






阪神バス全線完乗の旅Part2/令和2年12月9日

阪神バス全線完乗の旅Part2の紹介です。



IMG_1528
阪神西宮停留所前に、阪神バスが待機場があります。
左のバスが間もなく入線です。



IMG_1530
阪神西宮7番のりばから次のバスに乗ります。



IMG_1529
阪神西宮7番のりばの発車時刻表
阪神今津駅前・阪神甲子園方面
平日に中のみで土休日は運休です。



IMG_1532
待機場に止まってたバスが出てきました。



IMG_1533
14:15 阪神西宮始発 阪神甲子園行き 西宮甲子園線

阪神電車で行けば190円で行けるのに、バスに乗って220円払うバカはいないだろう。
それがおんねんここに。



IMG_1534
経由幕
阪神甲子園←浜甲子園←阪神今津駅前←JR西宮駅南口←阪神西宮



IMG_1535
14:40 阪神甲子園着

甲子園・・・久しぶりに来たな。



IMG_1536
阪神電車甲子園駅



IMG_1541
後ろには阪神甲子園球場

次のバスまで時間があるので、マクドでハンバーガ食う事にする。


20201209_150249
マクドのアプリのクーポン使って、ベーコンレタスバーガーMセットを注文
飲みモンはスプライト
590円だった。



阪神バス全線完乗の旅Part3につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




阪神バス全線完乗の旅Part1/令和2年12月9日

阪神バス全線完乗の旅Part1の紹介です。


予告してた通り、阪神バス(路線バス)全線完乗に向けて乗って来ました。
一日で数路線しか乗れないので、何年かかるかわかりませんが、気長に続けて行こうと思います。

一昨日も写真を載せましたが、全線パスで乗り倒します。




先ずは、



IMG_1508
阪神電車尼崎駅に来ました。
阪神尼崎からバスに乗ります。
途中下車はせず、始発から終点まで乗り通すというものです。



IMG_1509
芦屋・西宮・宝塚方面ゆきのりば
芦屋・西宮はわかるけど、宝塚は阪急やで。



IMG_1518
阪神尼崎停留所
乗るバスは、右に止まってるバスです。




IMG_1512
阪神尼崎の発車予定時刻表



IMG_1521
12:45 阪神尼崎始発 阪神西宮行き 尼崎芦屋線



IMG_1522
側面の経由ですが、光で光って見難いです。
阪神西宮←JR西宮駅南口←国道上甲子園←西大島←阪神尼崎
となっている。

路線バスなので、交通事情により時刻通りには運行されません。



IMG_1525
13:15 阪神西宮着
3分ほど遅れて着いた。
思ったよりも遅れはなかった。



IMG_1526
阪神西宮停留所



IMG_1527
阪神電車西宮駅



阪神バス全線完乗の旅Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





JR北海道ご利用の少ない18駅を廃止します/12月9日

JR北海道ご利用の少ない18駅を廃止しますの紹介です。


今年もこの時期が来ました。
毎年12月の2週目に、来春のダイヤ改正について発表するが、廃止する駅についても発表される。
来年のダイヤ改正で18駅も廃止する事が決まったようです。

函館本線:伊納駅(旭川市)
宗谷本線:南比布駅・北比布駅(比布町)  
     東六線駅・北剣淵駅(剣淵町)
     下士別駅(士別市)
     北星駅(名寄市)   
     南美深駅・紋穂内駅・豊清水駅(美深町)
     安牛駅・上幌延駅(幌延町)
     徳満駅(豊富町)
石北本線:北日ノ出町(旭川市)
     将軍山駅(当麻町)
     東雲駅(上川駅)  「しののめ」やなくて「とううん」
     生野駅(遠軽町)
釧網本線:南斜里駅(斜里町)
の18駅が廃止される模様。

また、次の18駅は自治体管理に移行する駅が18駅あります。
宗谷本線:蘭留駅(比布町)
     塩狩駅(和寒町)
     日清駅・智北駅(名寄市)
     恩根内駅(美深町)
     天塩川温泉駅・咲来駅・筬島駅(音威子府村)
     佐久駅・歌内駅(中川町)
     問寒別駅・糠南駅・雄信内駅・南幌延駅・下沼駅(幌延町)
     兜沼駅(豊富町)
     抜海駅(稚内市)
石北本線:瀬戸瀬駅(遠軽町)

抜海駅と恩根内駅が廃止対象だったのが存続決定。
恩根内駅は早い段階で存続決定してたが、抜海駅が残ったのは嬉しい。
まだ訪問してないので、これでいつでも行く事が出来る。

更に、根室本線音別駅(釧路市)が無人化される。


他に、列車の本数がかなり削減される。
普通列車が廃止されると行き難くなる。


毎年年末年始は北海道の廃止される駅を訪問してたが、今年は連休がないので行けない可能性がある。
行けても平日3連休が最高なので、行けないかもしれない。
廃止される18駅でまだ未訪問駅は、伊納駅・紋穂内駅・豊清水駅・徳満駅・北日ノ出駅・将軍山駅・東雲駅・生野駅・南斜里駅の9駅もある。
この9駅をダイヤ改正の前日までに訪問せなアカン。

北の大地の入場券集めよりも、こっちを優先的に行かんとアカン。
辛いとこである。


来春のダイヤ見直しについて




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓



   

UMEDA MEETS HEART2020 阪神電鉄大阪梅田駅/12月7日

UMEDA MEETS HEART2020 阪神電鉄大阪梅田駅の紹介です。



20201207_155111 (2)
大阪梅田駅から普通電車に乗ろうとしたら、後ろになんやらある。
それがこれ



20201207_155032 (2)
UMEDA MEETS HEART2020のオブジェ

目にとまったので撮っておいた。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




阪神バス全線パス購入

阪神バス全線パス購入の紹介です。


20201207_220700
阪神バス(路線バス)の全線パスを買いました。
全線パスと言っても、通勤で使う通勤定期券ですけどね。
hanica定期を買う。
これを買うたのは、阪神電鉄大阪梅田駅定期券うりば(表示は梅田駅)
電車だけやなく、阪神バスも買える。


先ずは、これで阪神バスの全線完乗をやってみたい。
阪急バスにも乗れるんですが、とりあえずは阪神バスに乗る。
阪神バス(路線バス)は、阪急バスほど路線網は少ないので、やりやすいはずですが、平日に設定されてない系統があるんですね、
平日が公休日なので、祝日を狙うしかない。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓







鉄道に加えてバスもやって行く

鉄道に加えてバスもやっていくについて


当ブログは、鉄道ばかりがメインでしたが、バスのネタもやって行こうと考えてます。
仕事休みにバス鉄をやって行こうと思ってます。

地元バスは阪神バスなので、阪神バス(路線バスのみ)全線制覇と意気込んでみます。
明日、夜勤明けからやってみようかと思う。
全線パスを使って乗りまくってやる。
バス鉄旅の模様も宜しくお願いします。

更新まで暫くお待ち下さい。


最近仕事を辞めて、別の仕事に就いた為、お金がなくて全く鉄に出れなかった。
鉄ネタが切れてきたんです。
バスにも手をだしてみようと安易な考えで思い立ったんです。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





京阪電鉄3000系ににプレミアムカー連結運転本数拡大

京阪電鉄3000系ににプレミアムカー連結運転本数拡大


令和3年1月31日(日)初発から、3000系車両に座席指定特別車両プレミアムカーを連結し、運転本数が拡大されます。
また、これに伴いダイヤが変更されます。
詳細は↓をクリック。

https://www.keihan.co.jp/corporate/release/upload/2020-12-04_diagram.pdf




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






京阪電鉄磁気定期券終了

京阪電鉄磁気定期券終了の紹介です。



京阪電鉄は、令和3年3月19日(金)に磁気定期券の発売終了を発表した。
IC定期券に切り替わるようです。

・身体・知的障害者割引を適用した定期券を購入されるお客さまで磁気定期券での発 行を希望されるお客さま 
・京津線御陵駅発着の定期券を購入されるお客さまで磁気定期券での発行を希望され るお客さま 
・当社線内において連続する区間で 2 枚以上の定期券をご利用のお客さま
・その他、IC 定期券で発売できない区間を購入されるお客さま 
は、発売を継続するとの事。



磁気定期券の発売終了について



 
鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




能勢電鉄1700系誕生60周年記念イベント

能勢電鉄1700系誕生60周年記年イベントのお知らせ


12月12日に、平野車庫にて1700系誕生60周年を記念して、グッズ販売会が行われる。


また、1700系1734号車に、記念プレートが掲出されます。
1754Fには記念ヘッドマー気も掲出されている。

同日には撮影会も実施される。
が、既にチケットは完売している。


詳細は↓のリッチリンクをクリック。








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓



Osaka Metroフェスティバル2020第二弾部品販売決定/12月2日

Osaka Metroフェスティバル2020第二弾部品販売決定の紹介です。


テツネタが切れてきた。
以前の写真ばかり載せてきたが限界がある。
今日からは、鉄道ニュースネタを載せていこうかと思います。


Osaka Metroが部品販売を行います。
詳細は↓のリッチリンクをクリックです。







鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓


 

♯もしもあなたが駅だったら!?診断

♯もしもあなたが駅だったら!?診断





Yahoo!に載ってたのでやってみたら、新宿駅だった。
こっちのリッチリンクは自分の結果です。
これを押しても始められないよ。






 
是非やってみて下さい。
このリッチリンクを押してね。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




えちぜん鉄道福井駅新駅舎営業開始/平成30年6月24日

えちぜん鉄道福井駅新駅舎営業開始の紹介です。



2018-06-24
えちぜん鉄道福井駅新駅舎
平成30年6月24日供用開始です。



2018-06-242
改札横のきっぷうりばに並ぶのは、この日限定で発売され、この日のみ利用できるフリーきっぷを求める列である。



2018-06-243
ホームに上がると、報道陣が既に陣取っていた。



2018-06-244
一番列車の入線




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場