レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

2020年10月

JR西日本三江線式敷駅に到着するキハ120形を撮る/平成29年10月15日

JR西日本三江線式敷駅に到着するキハ120形を撮るの紹介です。


この日は平成29年10月15日
前日の鉄道の日から三江線の全駅乗下車の為に訪れていた。



IMG_8102
式敷駅近くの橋梁を渡るキハ120形



IMG_8105

IMG_8108
橋梁を渡りきると式敷駅に到着する。



IMG_8110
間もなく式敷駅に到着です。



IMG_8113
式敷駅に入線する三江線のキハ120形
朝もやの中、キハ120形が轟音をあげて入線してきた。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




JR西日本三江線でキハ120形を撮る/平成29年10月14日

JR西日本三江線でキハ120形を撮るの紹介です。


この日は10月14日鉄道の日です。
三江線の全駅乗下車をすべく、乗りに来た。



IMG_8007
三江線千金駅から撮影したキハ120形
2両だった。
前面展望してるヤツ、邪魔や。
なんでそこにおんねん?



IMG_8033
日も暮れた潮駅のキハ120形

このキハ120形は、山陰本線で乗れるが、三江線はもうない。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





JR西日本波子駅でキハ126系とキハ187系のツーショットを撮る/平成29年10月14日

JR西日本波子駅でキハ126系とキハ187系のツーショットを撮るの紹介です。



IMG_7942
波子駅に停車中のキハ187系スーパーおきとキハ126系のツーショット

この日は鉄道の日
廃止前に三江線の全駅乗下車をすべく、途中浜田と波子に立ち寄った。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





大阪環状線103系を撮る/平成29年9月30日

大阪環状線103系を撮るの紹介です。



IMG_7782
平成29年10月3日にラストランを迎えようとしている大阪環状線103系
森ノ宮が回送されてきた。



IMG_7784

IMG_7792

IMG_7798

IMG_7805
桜島行きとして京橋駅に入線する103系



IMG_7811
京橋始発桜島行きの発車待ちの103系

103系にかけて10月3日がラストランとなるが、10月3日は仕事で行けない。
しかも早朝やったらしい。

103系には世話になった。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓







いわき駅で651系特急車両に乗る/平成29年8月13日

いわき駅で651系特急車両に乗るの紹介です。



IMG_6239
いわき駅から651系特急車両に乗る。
この日は、青春18きっぷでの旅です。



IMG_6240
方向幕は普通竜田

常磐線が全線復旧する前です。
今年のダイヤ改正で運用を終了した。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓



JR北海道島ノ下駅を訪問する/平成29年3月4日

JR北海道島ノ下駅を訪問するの紹介です。



IMG_4842
島ノ下駅の駅名標
平成29年3月4日のダイヤ改正で駅としては廃止され、信号場となった。



IMG_4856
駅舎横のコンテナ今でもあるんかな?

島ノ下駅が廃止になって、富良野駅ー野花南駅間が19.4㎞にもなった。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





JR北海道五十石駅を訪問する/平成29年2月6日

JR北海道五十石駅を訪問するの紹介です。



IMG_4796
五十石駅の駅名標
2月6日・・・雪が積もっている。



IMG_4798
この貨車駅舎はどうなったんだろうか?

平成29年3月4日利用者減で、ダイヤ改正により廃止された。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓



JR北海道根室本線稲士別駅と上厚内駅を訪問する/平成29年2月5日

JR北海道根室本線稲士別駅と上厚内駅を訪問するの紹介です。



IMG_4688
稲士別駅の駅名標



IMG_4719
上厚内駅の駅名標

両駅とも平成29年3月4日に訪問している。
平成29年3月4日利用者減でダイヤ改正により廃止された。
上厚内駅は上厚内信号場になっている。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





一畑電車3000系ラストランイベントこれがホンマの最後です/平成29年1月22日

一畑電車3000系ラストランイベントこれがホンマの最後ですの紹介です。



IMG_4581
撮影会の最後に、サボをありったけつけて撮影。

この後、



IMG_4597
検修庫に引き上げてスクラップを待つだけとなった。

ありがとう3000系。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





一畑電車雲州平田駅車庫で撮影会/平成29年1月22日

一畑電車雲州平田駅車庫で撮影会の紹介です。



IMG_4549
3000系ラストランが終わり、雲州平田駅に戻って来た。
車庫前で撮影会が行われた。
テツが群がってます。
左から3000系・5000系・1000系・デハ53
デハ53は体験運転用で、この日は体験運転日だった。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






一畑電車3000系イベント列車ラストラン/平成29年1月22日

一畑電車3000系イベント列車ラストランの紹介です。



IMG_4479
平成29年1月22日3000系ラストランの日を迎えた。
定期営業は既に終えており、イベントで走った3000系はこの日がラストとなります。
昨日のブログでも書きましたが、だんだん3000系のフリーきっぷ所持者しか乗る事が出来ません。
この写真は、3000系の車内に掲示されてた物です。



IMG_4485
雲州平田駅で5000系とのコラボ



IMG_4482
雲州平田駅で2100系とのコラボ



IMG_4489
雲州平田駅で1000系とのコラボ




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






一畑電車川跡駅で揃い踏み/平成29年1月21日

一畑電車川跡駅で揃い踏みの紹介です。



IMG_4354
3000系さよなら運転1日目に川跡駅で4編成揃い踏み。
これを最後にこの光景はもう見れない。

左から5000系・2100系・1000系・3000系
これを撮影してる時、この後ろにはテツが群がってます。
なんとか前で撮れた。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





一畑電車雲州平田駅で3000系を撮る/平成29年1月21日

一畑電車雲州平田駅で3000系を撮るの紹介です。



IMG_4260
7:30 雲州平田駅に入線する3000系
ありがとうズームカーのヘッドマーク付き

ヘッドマークの1958年は、南海電鉄でデビューした年です。
南海のお下がりだけど、最後まで頑張ってくれた。
南海時代は21000系。
ばたでんの社員さんの話しでは、車両の保存はせずに、スクラップにすると言ってた。
一畑電車ではもう見る事が出来ない。



IMG_4264
反対ホームから


この日は、3000系ラストランのイベントの日でした。
これに乗る為に、フリーきっぷを買いました。



IMG_4254
だんだん
3000系
1996-2017
ヘッドマーク型のフリーきっぷ
これを持っていないと、イベント列車3000系に乗れない。



IMG_4253
改札で日付印と鋏を入れてもらった。
鋏なしもほしかったので、余分にもう1枚買うた。

この日は、ラストランを思いっきり楽しんだ。
最後は雲州平田駅に戻ってきて、車庫前で撮影会が催された。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






鳥栖駅でゆふいんの森を撮る/平成25年11月30日

鳥栖駅でゆふいんの森を撮るの紹介です。



IMGP0582
鳥栖駅で列車待ちをしていたら、キハ71系のゆふいんの森が来た。
なんで鳥栖駅に居たか・・・

この日は、ベストアメニティスタジアム(現:駅前不動産スタジアム)で行われたサガン鳥栖ー浦和レッズ(平成25年11月30日)に参戦して帰る所である。
ちなみに鳥4-1浦とボロ負けして、優勝争いから脱落しました。

これには乗りません。
ゆふいんの森が出て行った後、こんなん見つけた。



IMGP0580
鳥栖駅の駅中心と長崎本線の0㎞ペイントです。
長崎本線の0㎞ポストはいくら探してもない。
ペイントがあるのみだった。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




豊橋駅でJR東海のキヤ95系気動車を撮る/平成25年8月4日

豊橋駅でJR東海のキヤ95系気動車を撮るの紹介です。



DSCF6696
北海道からの帰りに豊橋駅でキヤ95系気動車に出くわした。
勿論撮ったよ。
乗り換え時間がなかったので、ケツが切れてしまった。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓







木ノ本駅でSL北びわこ号を撮る/平成25年11月17日

木ノ本駅でSL北びわこ号を撮るの紹介です。



IMGP0427
木ノ本駅に停車中のC56 160
米原駅から乗ってきて、木ノ本駅に着いて暫くしてから撮ったものです。
木ノ本駅に着いてすぐは、テツが群がっていて、いいショットが撮れず。
反対側のホームに回ってこのショットが撮れた。

米原でも撮ったけど、いいのがなかったが、これが最高のワンショットです。
編成写真として成り立ってる。
右の車が邪魔やけど。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





JR北海道旭川駅で711系赤い電車を撮る/平成25年8月1日

JR北海道旭川駅で711系赤い電車を撮るの紹介です。



DSCF5533
旭川駅で711系S-117編成を撮る

この日は、青春18きっぷで稚内に行った日でした。
始発の稚内行きに乗る30分くらい前に撮った物である。

ホンマは、前日の7月31日に北海道入りしていて、晩に旭川まで辿り着いていた。
滝川駅から711系の旭川行きに乗っていた。
が、滝川駅の写真が消えてなくなっていた。
その当時の記事はブログに載せているので、写真は生きてます。
その記事が↓





この当時は、まだ一眼レフは買えず、コンパクトデジカメで撮っていた。
なので、写真の出来は最悪ですが、記録程度に見ていただければと思います。

翌日、旭川で撮れるなんて思ってなかったので、撮れてよかった。






鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






JR西日本奈良線桃山駅で103系を撮る/平成25年7月5日

JR西日本奈良線桃山駅で103系を撮るの紹介です。



DCIM0042
桃山駅に停車中の103系
これに乗って京都駅に出た。
桃山駅に来た理由は、



DCIM0041
青春18きっぷの常備券を買いに来る為です。
今は無き青春18きっぷ常備券


青春18きっぷは常に常備券を買い回ったのを思い出す。
最後の常備券は、JR西日本管内が発売日当日に完売した。
この時、自分は夜勤明けだったので、完全に出遅れでした。
結局、買えず仕舞いだった。
でも、諦めませんよ。
何が何でも常備券を手に入れたいが為に、高速バスに乗って四国まで行ったのを思い出す。
家に帰ってからすぐに大阪駅に向かって高速バスで徳島駅に向かったよ。
隣りの佐古駅で買えた。
四国は余裕で余りまくりだったようです。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





大阪市役所前で大阪市営地下鉄100形を撮る/平成25年5月13日

大阪市役所前で大阪市営地下鉄100形を撮るの紹介です。



DSCF5226
ここは淀屋橋です。
淀屋橋にある大阪市役所に向かいます。



DSCF5227
大阪市役所前には、大阪市営地下鉄100形105号車が展示されてます。

これは、大阪市営地下鉄開業80周年を記念したイベントです。
市役所内では展示物も公開されてます。
後で入ります。



DSCF5228
右斜めから



DSCF5229
正面から
梅田の運行標識板がいいですね。



DSCF5231
大阪初の地下鉄車両の説明板



DSCF5232
後ろから
後ろの運行標識板は心斎橋
開業当時は、梅田ー心斎橋で運行されていた。



DSCF5233
プレートも付いてます。
昭和8年ですよ。



DSCF5234
梅田↔心斎橋のサボ



DSCF5235
後ろの左斜めから



DSCF5236
後ろの右斜めから



DSCF5237
足回り
車輪は付いてない。

それにしても綺麗な状態で保存されてるな。


市役所内に入って展示物を見ます。



DSCF5238
写真の展示
一枚一枚撮れなかった。



DSCF5239
運行標識板やタブレットが見えますね。
当時はタブレット閉塞だったの?
かどうかはわからない。


このイベントの事を思い出したので、淀屋橋で降りたついでに立ち寄った。
この日は平成25年5月13日
大阪市営地下鉄の開業は昭和8年5月20日
開業日の1週間前に撮った事になる。


この車両、平成25年4月28日未明に緑木検車場からトレーラーで運ばれて来たようです。
この105号車、今でも緑木検車場に居るのでしょうか?




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓










明延鉱山で1円電車に乗る/平成25年5月5日

明延鉱山で1円電車に乗るの紹介です。



DSCF5045
ここは明延鉱山
ここで1円電車に乗ります。
先ずはきっぷを買わねば。



DSCF5056
明神電車
乗車券
1円 明延鉱業所

1円ですよ1円。



DSCF5057
こっちは裏



DSCF5050
サザエさんのオープニングで使われたようです。



DSCF5048
異様な形の1円電車



DSCF5053
車内はナローゲージよりも狭い。



DSCF5054
互い違いに座らんと、足が当たる。




DSCF5055
車内を引きで見るとこんなん。



DSCF5058
これが機関車
車両自体に動力がないので、機関車がプッシュプルしてます。


これに乗ってもう7年にもなるんやな。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






北陸鉄道石川線7000系と7700系を撮る/平成25年3月21日

北陸鉄道石川線7000系を撮るの紹介です。



DSCF4354
新西金沢駅に入線する7000系7100形



DSCF4355
上の写真の列車が新西金沢駅に入線
逆行やけど、かなり補正した。(撮った後やなくて、撮る時に)



DSCF4359
鶴来駅に停車中の7000系
左:7200形
右:7100形
顔が全然ちゃいますね。
どちらも元東急7000系



DSCF4360
反対側から撮る。



DSCF4363
鶴来駅に留置されてた7700系
元京王3000系




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






JR神戸線で205系を撮る/平成25年3月14日

JR神戸線で205系を撮るの紹介です。


先ずは尼崎駅で撮影



DSCF4226
尼崎駅の留置線から回送幕で入線



DSCF4228
入線後高槻の幕に変わる



DSCF4230
尼崎どまりが207系と並走

塚本駅に移動



S0034247
高槻行きが発車待ち



S0044251

S0054252
尼崎行きの入線


205系は、JR神戸線・JR京都線・阪和線からは撤退し、奈良線で現役で頑張ってます。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




JR東海古虎渓駅で313系8000番台セントラルライナーを撮る/平成25年3月7日

JR東海古虎渓駅で313系8000番台セントラルライナーを撮るの紹介です。



DSCF4111
古虎渓駅を通過しようとしてる313系8000番台セントラルライナー中津川行き


平成25年3月16日のダイヤ改正に伴い、3月15日に運行を終了した。
が、車両自体はたまに見る。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






123系ミニエコーを撮る/平成25年3月6日

123系ミニエコーを撮るの紹介です。



DSCF3883

DSCF3884
さよならミニエコー長い間ありがとう
これは中央本線辰野支線小野駅の駅舎内に掲示されていた。



DSCF3885
小野駅に到着する123系ミニエコー



DSCF3886
小野駅に入線する123系ミニエコー



DSCF3845
123系ミニエコーヘッドマーク



DSCF3846
クモハ123-1
トップナンバー



DSCF3887
123系ミニエコーの運転席
こっちは後ろ側



DSCF3888
ワンマン電車ご利用の皆様へ



DSCF3889
超ロングシート
このロングは長すぎるやろ。


平成25年3月15日にラストランを終え、3月16日にダイヤ改正により、E127系電車に置き換えられた。
平成25年4月15日付で、JR東日本から除籍され、JR東日本の123系は消滅した。


塩尻駅でも撮影したが、人が多すぎてフレームインするので、支線に出向いて撮った。
誰も居らんかったので、独り占めで来た。



鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓



弘南鉄道弘南線7000系を撮る/平成25年1月2日

弘南鉄道弘南線7000系を撮るの紹介です。



DSCF3336
弘南鉄道弘南線7000系
黒石駅で撮影
ホームに停車中の車両は顔が雪で凍てついてるが、留置線の車両は頭に雪を載せている。



鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






会津若松駅で719系あかべぇ編成を撮る/平成24年12月31日

会津若松駅で719系あかべぇ編成を撮るの紹介です。


平成24年12月31日に訪れた会津若松駅です。



DSCF2677
雪の会津若松駅



DSCF2685
会津若松駅に停車中の719系あかべぇ編成



DSCF2686

DSCF2687
あかべぇのラッピング





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






会津若松駅で485系あいづを撮る/平成24年12月31日

会津若松駅で485系あいづを撮るの紹介です。



DSCF2671
雪が降る中、会津若松駅で485系のあいづを撮った。
ここに居るとは思わなんだ。
特急あいづではなく、快速あいづだった。
快速が485系で運転されてたんだな。(当時)

写真の中にあったので、懐かしんで載せてみました。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






蒲原鉄道モハ71・クハ10を撮影/平成24年12月31日

蒲原鉄道モハ71・クハ10を撮影の紹介です。


テツの写真ネタが切れたので、これまで撮り溜めた写真を公開していきます。

今日は、平成24年12月31日に青春18きっぷの旅の途中に訪れた、磐越西線五泉駅から蒲原鉄道の廃線跡を歩いてみた。
廃線跡自体はここでは載せないが、廃線末期の起点駅であった村松駅近くに静態保存されている、蒲原鉄道のモハ71とクハ10を撮る。



DSCF2646
村松駅に向かって歩いていたら、車両が保存されているのが見えてきた。
蒲原鉄道の廃線跡を歩くのは予め決めていたが、車両が保存されているのは知らなかった。
急に見えてきたので、テンションがデカくなった。



DSCF2647
真ん前から撮る。



DSCF2648
反対側に回ってみると踏切が残ている。
現役当時ここにあったものかどうかはわからない。
中に入って車両に近づいてみる。
この日は大晦日である。
雪が降って、足元ジュクジュクです。
それでも鉄魂が騒ぐんです。
こんなん見せられたら、近づきたくなるでしょ。



DSCF2649
蒲原鉄道電車線の廃止を惜んで



DSCF2650
ここに集められてるのは、踏切の脇で見るあのボックスかな?
エライ並んでるで。



DSCF2652
うう、早くい近づいて触ってみたい。




DSCF2653
モハ71
疼いてしゃ~ない。



DSCF2654
階段を上がってみる。



DSCF2655
形式等は字が薄れているがなんとか見て取れる。
ついに触る時がきた。
いや~廃線になった車両を触ってる。
震えてきたで。



DSCF2656
車内は額が展示されてるが、中には入れない。



DSCF2657
運転席も窓越しに撮った。



DSCF2660
クハ10



DSCF2659
クハ10の表示は見れるな。



DSCF2661
雪の中撮っている。



DSCF2662
モハ71とクハ10を側面から

この2両、今はどうなってるかな?
まだこの地にあるんだろうか?





このサイトに、モハ71とクハ10は平成25年に廃車になったと書かれていた。
もう見る事は出来ない。
この場所には、なにもないって事やね。






鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





金沢駅で撮りに徹する/令和2年9月19日

金沢駅で撮りに徹するの紹介です。



IMG_1456
能美根上駅から金沢駅に向かいます。
能美根上駅前には、



IMG_1457
ホームラン通りなる通りがあります。
これは松井秀喜から取ったものです。
能美市出身ですからね。
等間隔で標識が立ってますよ。



IMG_1460
12:18 能美根上発 普通金沢行き 521系2両+2両



IMG_1463
12:42 金沢着

全く下調べはしてない。
腹減ったので、昼飯食ってから撮りを始めるとする。
金沢駅周辺を歩いたが、エライ人が多くて、行く店行く店多くて入れなかった。
駅に戻ってエキナカで食うことにした。
エキナカは空いてて入れた。
1時間半は時間を潰した。
ホームに上がる。
撮りを始めようと歩いてると、七尾線のりばになんと、



IMG_1464
花嫁のれんが止まってた。
これは撮らんと!
日が当たり過ぎて、日なたと日陰の差が激しい。
こっちは後ろです。



IMG_1465

IMG_1466
角度変えてもこんな感じ。



IMG_1467
花嫁のれんのヘッドマーク

前に行ってみる。



IMG_1468
前は日が当たってないので撮りやすい。



IMG_1471
ちょっと斜めから。
こうすると、日が当たってとび気味になってる。



IMG_1472
車両側面のマーク



IMG_1473
着物を着たアテンダントも居る。
列車のラッピングに映えてますね。



IMG_1474
日本国有鉄道
新潟鉄工所



IMG_1475
車両の側面
後ろが映りこんでるので、絵にならない。



IMG_1476
間もなく発車です。
花嫁のれん(左の暖簾)と花嫁のれん(列車)のコラボ



IMG_1477

IMG_1478

IMG_1479

IMG_1480

IMG_1481

IMG_1482
14:15 花嫁のれん3号は和倉温泉に向けて発車して行った。



IMG_1484
しらさぎが居たので撮ろうとしたら、金沢止まりのあいの風とやま鉄道の車両が入線してきた。
幕が普通から回りだした。



IMG_1486
快速になり、



IMG_1487
新快速が出てきた。
新快速があるなんて思わんかった。



IMG_1489
最終的には回送になった。
折り返しやないのね。



IMG_1496
14:28 金沢始発 普通福井行き 521系2両+2両



IMG_1497
14:51 能美根上着
能美根上に戻って来た。
乗って来た列車を見送ります。



IMG_1498
改札を出て、南口側の階段を降りると待合室がある。
この待合室には名前が付いてる。



IMG_1499
待合室愛称
能ん美り
かばみたいなのとみかんみたいなのはキャラクターです。

このキャラクターは、コミュニティバスののみバスにも描かれている。



IMG_1500
南口駅前のバス停



IMG_1506
のみバス
IMG_1507
左前斜めから



IMG_1501
後ろ右斜めから



IMG_1502
後ろ左斜めから



IMG_1450

IMG_1451
座席のモケットにも居る。

こののみバス100円です。
どこで降りても100円です。
遠い所は鶴来駅まで行くが、市外なのにそれでも100円です。


能美市のバスや鉄道や能美電などを紹介してきたのは、転勤で能美市に住んでるからです。
9月末でその会社辞めた。
今現在無職である。
でも仕事をせんとアカン。
休職中ですね。
近々地元に戻るけどね。

仕事をする上で、こっちの環境が合わなかった。
38度くらいの熱を出して寝込んだもんな。
因みにコロナやなかったよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





のみでん広場で北陸鉄道能美線の車両を堪能する/令和2年9月12日

のみでん広場で北陸鉄道能美線の車両を堪能するの紹介です。



IMG_1444
のみでん広場入口
ここは辰口図書館裏にあります。

アクセスは、能美根上駅からのみバス連携ルート日中で、辰口図書館前下車すぐです。
のみバスは100円です。
どこまで乗っても100円
1時間に1本しかないので注意。

検索すると、能美市立博物館にあると書かれてますが、博物館は移転してここにはありません。
管理は辰口図書館です。



IMG_1443
展示保存されているモハ3761
9:00~16:30は車内が公開されている。
立ち入る事が出来る。
毎週月曜日は休み
この日は、16:30を回っていたが、扉が開いていたので中に入ろうとしたら係員が来て入れてもらえなかった。
残念!

車両周りを撮る。



IMG_1439
社章と3761







IMG_1441
ここに9:00~16:30と書かれている。



IMG_1432
3761前面



IMG_1430
方向幕は名勝七ツ滝になっている。



IMG_1431
ホームに上がってみる。



IMG_1429
3761側面



IMG_1428
斜めから



IMG_1436
ホームには駅名標があるが、能美線現役当時の物ではない。



IMG_1434
能美電モハ3761の説明板



IMG_1433
前面の右下にある形式・自重・定員の表示



IMG_1427
反対側のモハ3761



IMG_1426
下に降りて撮ってみた。




IMG_1438
ホームから



IMG_1437
反対側の方向幕はハマナスの丘になっている。



IMG_1422
モハ3761の後ろにはホム1ホッパー車がいた。



IMG_1423
ホム1号の説明板



IMG_1424
ホム1反対から



IMG_1421
ホム1離れたところから



IMG_1425
後ろには車止めがある。


のみでん広場楽しめるよ。
観光スポットになっている。

いつかは廃線跡巡ってみたいな。









        ↑
このリッチリンクいきなりクリックすると、能美電唱歌が大音量で流れるので、音量は小さくしてからクリックしてね。
これせんとクリックしたら、ビックリするよ。







鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




能美市役所で北陸鉄道能美線の展示を見る/令和2年9月10日

能美市役所で北陸鉄道能美線の展示を見るの紹介です。



20200910_091401
能美線思い出アルバム



20200910_091324
裏にもある。



20200910_091304
カラーやらモノクロやら沢山ある。



20200910_091420
加賀佐野駅の駅名標と職員の制服。



20200910_091343
こちらは、左表記の駅名標



20200910_091439
いつのかわからんけど、能美線と北陸鉄道バスの時刻表



20200910_091501
時刻表と乗車券とペーパークラフト



20200910_091450
廃線から40年



20200910_091429
辰口温泉駅の運賃表


北陸鉄道能美線の歴史を知る事が出来る。
廃線跡は残ってないけど、一部の駅跡には、記念碑があったり、ここに駅があった事を示す看板がある所もあり。
車両も静態保存されている。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




JR北海道宗谷本線安牛駅整理券/令和2年8月10日

JR北海道宗谷本線安牛駅整理券の紹介です。



IMG_0825
安牛駅整理券

20.8.10 JR北海道 41安牛




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓







プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場