レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。 宜しくお願いします。

2020年07月

JR北海道宗谷本線恩根内駅廃止から一転存続が決まったようです。

廃止が決まっていながら、存続になったのは嬉しい事です。
だったら美深町内の他の駅も残せんのか?




          


この駅ノート見に行きたい。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

京都市営地下鉄烏丸線九条駅訪問Part2の紹介です。



IMG_0448
エスカレーターを上がると、



IMG_0439
改札階へと出ます。



IMG_0449
エレベーターを上がると、



IMG_0438
こちらも改札階に出ます。



IMG_0441
のりこし精算機



IMG_0442
駅長室



IMG_0440
自動改札機(改札内)



IMG_0443
自動改札機(改札外)
改札は1か所



IMG_0445
自動券売機



IMG_0446
九条駅の運賃表



IMG_0444
改札を出た真ん前に駅便(駅の便所)があります。
駅便は改札外にしかない。



昭和63年6月11日   京都市営地下鉄烏丸線京都駅から竹田駅まで延伸開業に伴い開業。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

京都市営地下鉄烏丸線九条駅訪問Part1の紹介です。



IMG_0430
九条駅1番線の駅名標
駅番号はK12
九条駅には副駅名はないようです。



IMG_0432
縦型の駅名標



IMG_0431
九条駅の1番線ホーム



IMG_0450
1番線の時刻表



IMG_0433
九条駅の2番線の駅名標



IMG_0434
九条駅の2番線ホーム
島式1面2線ホーム



IMG_0451
2番線の時刻表



IMG_0435
改札への階段



IMG_0436
階段を上がると改札階に出ます。



京都市営地下鉄烏丸線九条駅訪問Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

叡山電鉄鞍馬線八幡前駅訪問の紹介です。



IMG_0406
八幡前駅下りホームの駅名標
駅番号はE09



IMG_0408
縦型の駅名標



IMG_0409
八万前駅の下りホームと上屋



IMG_0407
下りホームの時刻表



IMG_0425
下りホームのICカードの簡易改札(入場)と乗車駅証明証発券機



IMG_0424
ICカードの簡易改札(出場)と壁面イラスト



IMG_0410
下りホームの北側駅出入口



IMG_0422
下りホームの南側駅出入口



IMG_0411
駅北側の踏切



IMG_0412
上りホームの北側駅出入口



IMG_0417
上りホームの駅名標



IMG_0413
上りホームと上屋
相対式2面2線の無人駅



IMG_0416
上りホームの時刻表



IMG_0415
上りホームのICカードにお簡易改札機(入場)と乗車駅証明証発券機



IMG_0414
ICカードの簡易改札機(出場)



IMG_0418
上りホームの壁面イラスト



IMG_0419
上りホームの南側駅出入口



IMG_0420
駅南側の踏切



IMG_0421
南側踏切から見た駅全景



昭和3年12月1日   鞍馬電気達道の駅として開業。
昭和17年8月1日   会社合併に伴い、京福電気鉄道鞍馬線の駅となる。
昭和61年4月1日   京福電気鉄道が鞍馬線を叡山電鉄に譲渡し、叡山電鉄鞍馬線の駅となる。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

京阪電気鉄道京阪本線七条駅訪問Part2の紹介です。



IMG_0382
七条駅の1番線と2番線は、改札内で繋がってません。
入り間違えると手間がかかります。2番線ホームに行く階段。



IMG_0383
階段を下りて、地下道を進む。
駅自体が地下ですが。



IMG_0385
2番線ホームへの改札に来ました。



IMG_0386
2番線の自動券売機



IMG_0384
2番線の改札



IMG_0387
七条駅2番線の駅名標



IMG_0391
七条駅の2番線ホーム



IMG_0394
2番線の時刻表



IMG_0392
2番線の発車標




IMG_0389
2番線には、ホームに駅便(駅の便所)があります。
1番線は改札外です。



大正2年4月27日に開業した歴史のある駅です。
昭和18年10月1日に、会社合併に伴い京阪神急行電鉄の駅となる。(現在の阪急電鉄)
昭和62年5月24日に地下駅となる。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

京阪電気鉄道京阪本線七条駅訪問Part1の紹介です。



IMG_0370
七条駅1番線の駅名標
駅番号はKH37



IMG_0374
縦形の駅名標



IMG_0371
七条駅の1番線ホーム



IMG_0372
ホーム上に柵があります。
この柵の向こうは、



IMG_0393
1番線ホームの発車標



IMG_0376
市バスへの乗継割引券発券機があります。



IMG_0394
1番線ホームの時刻表



IMG_0375
1番線ホームの改札内
のりこし精算機があります。



IMG_0380
1番線ホームの改札外
七条駅は、1番線と2番線は、改札内で繋がってません。
間違って入るとエライこっちゃになる。



IMG_0378
1番線ホームの自動券売機



IMG_0379
運賃表



IMG_0377
1番線ホームの柵の向こうは、駅便(駅の便所)です。



京阪電気鉄道京阪本線七条駅訪問Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

京阪電気鉄道宇治線六地蔵駅訪問Part2の紹介です。



IMG_0335
六地蔵駅2番線の駅名標



IMG_0338
六地蔵駅2番線の駅名標



IMG_0337
縦形の駅名標



IMG_0339
六地蔵駅の2番線ホームと上屋
相対式2面2線ホームで、高架駅のように見えるが、地上駅でホームは盛土上に設置されている。



IMG_0340
2番線ホームの時刻表



IMG_0341
改札への階段



IMG_0345
六地蔵駅の改札



IMG_0342
自動券売機



IMG_0343
六地蔵駅の運賃表



IMG_0344
六地蔵駅の駅舎



大正2年6月1日   宇治線開業と共に開業した歴史ある駅です。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓










    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

京阪電気鉄道宇治線六地蔵駅訪問Part1の紹介です。



IMG_0355
六地蔵駅1番線の駅名標
駅番号はKH73 



IMG_0356
六地蔵駅1番線の駅名標



IMG_0357
六地蔵駅の1番線ホーム



IMG_0358
1番線ホームの待合室 



IMG_0353
1番線ホームの時刻表



IMG_0354
改札への階段



IMG_0349
階段下から見た1番線への階段



IMG_0348
階下に駅便(駅の便所)があります。



IMG_0346
改札内通路



IMG_0347
通路途中に、のりこし精算機と駅係員へのインターホンがあります。



IMG_0350
2番線への階段



京阪電気鉄道宇治線六地蔵駅訪問Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

京都市営地下鉄烏丸線五条駅訪問Part2の紹介です。



IMG_0311
このエスカレーターと階段を上がると、



IMG_0312
無人改札側に出ます。



IMG_0313
無人改札側に、駅便(駅の便所)があります。



IMG_0314
無人改札の内側
乗り越し精算機とインターホンがあります。



IMG_0316
無人改札の外側



IMG_0317
無人改札の自動券売機



昭和56年5月29日   烏丸線北大路ー京都駅間に開業する。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

京都市営地下鉄烏丸線五条駅訪問Part1の紹介です。



IMG_0291
五条駅1番線の駅名標
副駅名にサン・クロレラ前が付いている。
駅番号はK10



IMG_0292
五条駅2番線の駅名標



IMG_0296
縦形の駅名標



IMG_0293
五条駅の1番線ホーム



IMG_0295
五条駅の2番線ホーム
島式1面2線ホーム



IMG_0294
エレベーター
無人改札側にある。



IMG_0297
1番線の時刻表



IMG_0299
2番線の時刻表



IMG_0300
エスカレーターを上がると、



IMG_0310
有人改札側に出ます。



IMG_0301
階段を上がると、



IMG_0307
有人改札側に出ます。



IMG_0309
有人改札側のコンコース



IMG_0302
有人改札内



IMG_0306
有人改札外



IMG_0303
有人改札側の自動券売機



IMG_0304
運賃表



京都市営地下鉄烏丸線五条駅訪問Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ