レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

2020年07月

JR北海道宗谷本線恩根内駅廃止から一転存続決定

JR北海道宗谷本線恩根内駅廃止から一転存続が決まったようです。

廃止が決まっていながら、存続になったのは嬉しい事です。
だったら美深町内の他の駅も残せんのか?




          


この駅ノート見に行きたい。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




京都市営地下鉄烏丸線九条駅訪問Part2/令和2年6月12日訪問

京都市営地下鉄烏丸線九条駅訪問Part2の紹介です。



IMG_0448
エスカレーターを上がると、



IMG_0439
改札階へと出ます。



IMG_0449
エレベーターを上がると、



IMG_0438
こちらも改札階に出ます。



IMG_0441
のりこし精算機



IMG_0442
駅長室



IMG_0440
自動改札機(改札内)



IMG_0443
自動改札機(改札外)
改札は1か所



IMG_0445
自動券売機



IMG_0446
九条駅の運賃表



IMG_0444
改札を出た真ん前に駅便(駅の便所)があります。
駅便は改札外にしかない。



昭和63年6月11日   京都市営地下鉄烏丸線京都駅から竹田駅まで延伸開業に伴い開業。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




京都市営地下鉄烏丸線九条駅訪問Part1/令和2年6月12日訪問

京都市営地下鉄烏丸線九条駅訪問Part1の紹介です。



IMG_0430
九条駅1番線の駅名標
駅番号はK12
九条駅には副駅名はないようです。



IMG_0432
縦型の駅名標



IMG_0431
九条駅の1番線ホーム



IMG_0450
1番線の時刻表



IMG_0433
九条駅の2番線の駅名標



IMG_0434
九条駅の2番線ホーム
島式1面2線ホーム



IMG_0451
2番線の時刻表



IMG_0435
改札への階段



IMG_0436
階段を上がると改札階に出ます。



京都市営地下鉄烏丸線九条駅訪問Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




叡山電鉄鞍馬線八幡前駅訪問/令和2年6月12日訪問

叡山電鉄鞍馬線八幡前駅訪問の紹介です。



IMG_0406
八幡前駅下りホームの駅名標
駅番号はE09



IMG_0408
縦型の駅名標



IMG_0409
八万前駅の下りホームと上屋



IMG_0407
下りホームの時刻表



IMG_0425
下りホームのICカードの簡易改札(入場)と乗車駅証明証発券機



IMG_0424
ICカードの簡易改札(出場)と壁面イラスト



IMG_0410
下りホームの北側駅出入口



IMG_0422
下りホームの南側駅出入口



IMG_0411
駅北側の踏切



IMG_0412
上りホームの北側駅出入口



IMG_0417
上りホームの駅名標



IMG_0413
上りホームと上屋
相対式2面2線の無人駅



IMG_0416
上りホームの時刻表



IMG_0415
上りホームのICカードにお簡易改札機(入場)と乗車駅証明証発券機



IMG_0414
ICカードの簡易改札機(出場)



IMG_0418
上りホームの壁面イラスト



IMG_0419
上りホームの南側駅出入口



IMG_0420
駅南側の踏切



IMG_0421
南側踏切から見た駅全景



昭和3年12月1日   鞍馬電気達道の駅として開業。
昭和17年8月1日   会社合併に伴い、京福電気鉄道鞍馬線の駅となる。
昭和61年4月1日   京福電気鉄道が鞍馬線を叡山電鉄に譲渡し、叡山電鉄鞍馬線の駅となる。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





京阪電気鉄道京阪本線七条駅訪問Part2/令和2年6月12日訪問

京阪電気鉄道京阪本線七条駅訪問Part2の紹介です。



IMG_0382
七条駅の1番線と2番線は、改札内で繋がってません。
入り間違えると手間がかかります。2番線ホームに行く階段。



IMG_0383
階段を下りて、地下道を進む。
駅自体が地下ですが。



IMG_0385
2番線ホームへの改札に来ました。



IMG_0386
2番線の自動券売機



IMG_0384
2番線の改札



IMG_0387
七条駅2番線の駅名標



IMG_0391
七条駅の2番線ホーム



IMG_0394
2番線の時刻表



IMG_0392
2番線の発車標




IMG_0389
2番線には、ホームに駅便(駅の便所)があります。
1番線は改札外です。



大正2年4月27日に開業した歴史のある駅です。
昭和18年10月1日に、会社合併に伴い京阪神急行電鉄の駅となる。(現在の阪急電鉄)
昭和62年5月24日に地下駅となる。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓



京阪電気鉄道京阪本線七条駅訪問Part1/令和2年6月12日訪問

京阪電気鉄道京阪本線七条駅訪問Part1の紹介です。



IMG_0370
七条駅1番線の駅名標
駅番号はKH37



IMG_0374
縦形の駅名標



IMG_0371
七条駅の1番線ホーム



IMG_0372
ホーム上に柵があります。
この柵の向こうは、



IMG_0393
1番線ホームの発車標



IMG_0376
市バスへの乗継割引券発券機があります。



IMG_0394
1番線ホームの時刻表



IMG_0375
1番線ホームの改札内
のりこし精算機があります。



IMG_0380
1番線ホームの改札外
七条駅は、1番線と2番線は、改札内で繋がってません。
間違って入るとエライこっちゃになる。



IMG_0378
1番線ホームの自動券売機



IMG_0379
運賃表



IMG_0377
1番線ホームの柵の向こうは、駅便(駅の便所)です。



京阪電気鉄道京阪本線七条駅訪問Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓


京阪電気鉄道宇治線六地蔵駅訪問Part2/令和2年6月12日訪問

京阪電気鉄道宇治線六地蔵駅訪問Part2の紹介です。



IMG_0335
六地蔵駅2番線の駅名標



IMG_0338
六地蔵駅2番線の駅名標



IMG_0337
縦形の駅名標



IMG_0339
六地蔵駅の2番線ホームと上屋
相対式2面2線ホームで、高架駅のように見えるが、地上駅でホームは盛土上に設置されている。



IMG_0340
2番線ホームの時刻表



IMG_0341
改札への階段



IMG_0345
六地蔵駅の改札



IMG_0342
自動券売機



IMG_0343
六地蔵駅の運賃表



IMG_0344
六地蔵駅の駅舎



大正2年6月1日   宇治線開業と共に開業した歴史ある駅です。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓










京阪電気鉄道宇治線六地蔵駅訪問Part1/令和2年6月12日訪問

京阪電気鉄道宇治線六地蔵駅訪問Part1の紹介です。



IMG_0355
六地蔵駅1番線の駅名標
駅番号はKH73 



IMG_0356
六地蔵駅1番線の駅名標



IMG_0357
六地蔵駅の1番線ホーム



IMG_0358
1番線ホームの待合室 



IMG_0353
1番線ホームの時刻表



IMG_0354
改札への階段



IMG_0349
階段下から見た1番線への階段



IMG_0348
階下に駅便(駅の便所)があります。



IMG_0346
改札内通路



IMG_0347
通路途中に、のりこし精算機と駅係員へのインターホンがあります。



IMG_0350
2番線への階段



京阪電気鉄道宇治線六地蔵駅訪問Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




京都市営地下鉄烏丸線五条駅訪問Part2/令和2年6月12日訪問

京都市営地下鉄烏丸線五条駅訪問Part2の紹介です。



IMG_0311
このエスカレーターと階段を上がると、



IMG_0312
無人改札側に出ます。



IMG_0313
無人改札側に、駅便(駅の便所)があります。



IMG_0314
無人改札の内側
乗り越し精算機とインターホンがあります。



IMG_0316
無人改札の外側



IMG_0317
無人改札の自動券売機



昭和56年5月29日   烏丸線北大路ー京都駅間に開業する。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





京都市営地下鉄烏丸線五条駅訪問Part1/令和2年6月12日訪問

京都市営地下鉄烏丸線五条駅訪問Part1の紹介です。



IMG_0291
五条駅1番線の駅名標
副駅名にサン・クロレラ前が付いている。
駅番号はK10



IMG_0292
五条駅2番線の駅名標



IMG_0296
縦形の駅名標



IMG_0293
五条駅の1番線ホーム



IMG_0295
五条駅の2番線ホーム
島式1面2線ホーム



IMG_0294
エレベーター
無人改札側にある。



IMG_0297
1番線の時刻表



IMG_0299
2番線の時刻表



IMG_0300
エスカレーターを上がると、



IMG_0310
有人改札側に出ます。



IMG_0301
階段を上がると、



IMG_0307
有人改札側に出ます。



IMG_0309
有人改札側のコンコース



IMG_0302
有人改札内



IMG_0306
有人改札外



IMG_0303
有人改札側の自動券売機



IMG_0304
運賃表



京都市営地下鉄烏丸線五条駅訪問Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




京都市営地下鉄烏丸線四条駅訪問Part2/令和2年6月12日訪問

京都市営地下鉄烏丸線四条駅訪問Part2の紹介です。



IMG_0279
このエスカレーターを上がると、



IMG_0281
有人改札側に出ます。



IMG_0280
国際会館側の階段を上がると、



IMG_0276

有人改札側に出ます。



IMG_0282
ここは、駅便(駅の便所)ですが、無人改札側にしかありません。



IMG_0259
無人改札側の改札



IMG_0260
無人改札側の自動券売機



IMG_0261
四条駅の運賃表



IMG_0263
有人改札と無人改札との間に、なんかのモニュメントがある。



IMG_0264
改札外に、定期券うりばがある。



IMG_0275
有人改札内のコンコース



IMG_0274
有人改札の精算機



IMG_0270
有人改札側の自動改札機



IMG_0265
有人改札側の自動券売機



IMG_0266
自動券売機の右にある2台は、フリーきっぷの券売機です。



昭和56年5月29日   烏丸線北大路駅ー京都駅間に開業。
平成27年10月10日   始発より、烏丸線ホームにて、可動式ホーム柵の共用開始。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




京都市営地下鉄烏丸線四条駅訪問Part1/令和2年6月12日訪問

京都市営地下鉄烏丸線四条駅訪問Part1の紹介です。



IMG_0248
四条駅1番線の駅名標
大丸京都店前という副駅名が付いている。
駅番号はK09



IMG_0256
四条駅2番線の駅名標



IMG_0253
縦形の駅名標



IMG_0249
四条駅のホーム
島式1面2線ホーム



IMG_0251
1番線ホーム
竹田方面



IMG_0252
2番線ホーム
国際会館方面



IMG_0250
竹田方面側にあるエレベーター



IMG_0258
エレベーターを上がると改札横に出る。



IMG_0254
ホーム上にある1番線竹田方面の時刻表



IMG_0255
ホーム上にある2番線国際会館方面の時刻表



IMG_0257
階段を上がると、



IMG_0283
ここに出る。
竹田方面側の階段




IMG_0278
エスカレーターを上がると、



IMG_0277 
ここに出る。
このエスカレーターは、無人改札側です。



京都市営地下鉄烏丸線四条駅訪問Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






叡山電鉄叡山本線三宅八幡駅訪問/令和2年6月12日訪問

叡山電鉄叡山本線三宅八幡駅訪問の紹介です。



IMG_0195
三宅八幡駅下りホームの駅名標
駅番号はE07



IMG_0198
縦形の駅名標



IMG_0196
三宅八幡駅の下りホーム
神社をイメージしたのか、柵が朱色です。



IMG_0197
下りホームの上屋



IMG_0199
下りホームの時刻表



IMG_0200
ICカード用の簡易改札機と乗車駅証明書発券機



IMG_0201
下りホームの入口



IMG_0202
下りホームの真ん前に三宅八幡神社の石碑がある。


IMG_0203
踏切を渡ると上りホームに行ける。



IMG_0206
踏切渡って左に行くと、駅の外に出れる。
右に行くと上りホーム



IMG_0208
三宅八幡駅上りホームの駅名標



IMG_0210
三宅八幡駅の上りホームと上屋
相対式2面2線ホームの無人駅



IMG_0209
上りホームのICカード用の簡易改札機と乗車駅証明書発券機



IMG_0216
上りホームの時刻表



IMG_0204
上りホームの入口



IMG_0207
踏切を渡って真っ直ぐ行ける。
このまま真っ直ぐ行くと、人ん家になる。
駅に直結してる。



IMG_0211
上りホームの反対側にも出口がある。



IMG_0212
階段を降りると、



IMG_0213
左は、細い道がある。



IMG_0214
右は、道が続いてる。



IMG_0215
線路沿いに道が続いてる。




大正14年9月27日   京都電燈が経営する叡山電鉄平坦線の駅として開業。
昭和17年3月2日     京都電燈を京福電気鉄道が継承し、京福電気鉄道叡山本線の駅となる。
昭和61年4月1日        京福電気鉄道が 叡山本線を叡山電鉄に譲渡し、叡山電鉄叡山本線の駅となる。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




叡山電鉄鞍馬線二軒茶屋駅再訪問/令和2年6月12日訪問

叡山電鉄鞍馬線二軒茶屋駅再訪問の紹介です。



IMG_0166
二軒茶屋駅下りホームの駅名標
駅番号はE13



IMG_0168
縦形の駅名標



IMG_0167
二軒茶屋駅の下りホームと上屋



IMG_0169
下りホームのICカードの簡易改札機と乗車駅証明書発券機



IMG_0170
下りホームの入口
スロープ状になってます。


IMG_0174
構内踏切



IMG_0178
二軒茶屋駅上りホームの駅名標



IMG_0179
二軒茶屋駅の上りホームと上屋
上屋は1両分しかない。

相対式2面2線ホームの無人駅である。




IMG_0177
上りホームのICカードの簡易改札機と乗車駅証明書発券機



IMG_0176
上りホームの入口
スロープ状になってます。



IMG_0171
二軒茶屋駅の駅入口
階段になってます。


昭和3年12月1日   鞍馬電気鉄道の駅として開業。
昭和17年8月1日   合併により、京福電気鉄道鞍馬線の駅となる。
昭和61年4月1日   京福電気鉄道が鞍馬線を叡山電鉄に譲渡し、叡山電鉄鞍馬線の駅となる。


以前来た時、自動改札機があったがなくなっている。
京都産業大学の最寄り駅になっている。





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





叡山電鉄本線一乗寺駅再訪問/令和2年6月12日訪問

叡山電鉄本線一乗寺駅再訪問の紹介です。



IMG_0143
一乗寺駅下りホームの駅名標
駅番号はE04



IMG_0148
縦形の駅名標




IMG_0144
一乗寺駅の下りホームと上屋
下りホームの上屋はホーム全体を覆っている。



IMG_0146
下りホームのICカード用の簡易改札機と乗車駅証明書発券機



IMG_0145
ホーム中程にベンチがあります。



IMG_0158
下りホームの時刻表



IMG_0149
下りホームの入口

踏切を渡ります。


IMG_0152
一乗寺駅上りホームの駅名標



IMG_0153
一乗寺駅の上りホームと上屋
上りホームの上屋は、車両1両分しかない。

相対式2面2線ホーム
無人駅であるが、平日朝と土休日の多客時に駅員が配置される。



IMG_0154
上りホームに自動券売機があります。
平日7:30~20:30までと、土休日8:00~20:30までの稼働



IMG_0155
自動券売機上の運賃表
京阪との連絡運賃表もあります。



IMG_0151
上りホームのICカード用の簡易改札機と乗車駅証明書発券機
左下の柵は、ラッシュ時や多客時の駅員配置用



IMG_0156
上りホームの時刻表



IMG_0150
上りホームの入口




大正14年9月27日  京都電燈が経営する叡山電鉄平坦線の駅として開業。
昭和17年3月2日       
京都電燈が京福電気鉄道に継承され、京福電気鉄道叡山本線の駅となる。
昭和61年4月1日    京福電気鉄道が叡山本線を叡山電鉄に譲渡し、叡山電鉄叡山本線の駅となる。





以前来た時と変わった所は、ICカード用の簡易改札機が設置された所と、駅番号が付与された点です。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓



京都市内の一から十までの駅を巡る旅Part8/令和2年6月12日

京都市内の一から十までの駅を巡る旅Part8の紹介です。


八幡前駅の訪問撮影を終え、九の駅に行きます。
が、出町柳に出て京阪・地下鉄で行くと遠回りになるので、京都市営地下鉄烏丸線国際会館駅まで歩く。



IMG_0426
国際会館駅まで歩いてる道中、京都バスに2台抜かれた。
フリーきっぷは、京都バスにも乗れるが、後ろから来られたらわからん。
そのまま歩いて行った。



IMG_0427
京都市営地下鉄烏丸線国際会館駅に着いた。



IMG_0428
17:34 国際会館始発 普通竹田行き 10系6両
方向幕はまだ竹田に変わっていない。



IMG_0429
京都サンガF.C.号だった。



IMG_0430
17:56 九条着
訪問撮影をする。
残すところ、十の駅だけとなりました。

近鉄京都線にも十条駅がありますが、近距離がルールなので、
隣り駅の地下鉄十条駅となります。



IMG_0455
18:06 九条発 普通竹田行き 10系6両



IMG_0456
竹田の方向幕



IMG_0457
18:07 十条着
訪問撮影をする。

これで、京都市内で完結する一から十が頭に付く駅を巡る旅が完了した。
後は帰るだけです。



IMG_0480
18:24 十条発 普通国際会館行き 10系6両
ラッシュにぶつかり、車内は混雑してきた。



IMG_0482
国際会館の方向幕



IMG_0483
18:31 四条着
阪急に乗り換えます。



IMG_0484
特急かと思ったら、快速急行だった。



IMG_0489
18:41 烏丸発 快速急行大阪梅田行き 9300系8両
勿論、ラッシュなので座れない。
途中駅やからね。



IMG_0491
快速急行 大阪梅田の方向幕



IMG_0492
19:19 十三着
大阪まで戻って来ました。
大阪梅田まで出ずに、十三で宝塚線に乗り換えて帰ります。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




京都市内の一から十までの駅を巡る旅Part7/令和2年6月12日

京都市内の一から十までの駅を巡る旅Part7の紹介です。



IMG_0368
16:17 中書島発 特急出町柳行き 3000系8両



IMG_0369
3000系特急 出町柳の方向幕



IMG_0370
16:26 七条着
七の駅は、七条駅です。
訪問撮影をする。



IMG_0398
16:46 七条発 特急出町柳行き 6000系8両



IMG_0399
6000系特急 出町柳の方向幕



IMG_0401
16:55 出町柳着
出町柳に戻って来ました。
またまた叡電に乗ります。



IMG_0403
叡山電車出町柳駅



IMG_0404
17:00 出町柳始発 普通鞍馬行き 700系1両ワンマン
ホームの有効長が1両しかない為、顔の撮影は出来なかった。
ケツを撮るしかなかった。



IMG_0405
鞍馬の方向幕



IMG_0406
17:11 八幡前着
訪問撮影をする。

次の九の駅に向かうのだが、京都市営地下鉄烏丸線になるが、ここから歩いて地下鉄国際会館駅に行った方が早い事がわかった。
歩いて国際会館駅に行きます。



京都市内の一から十までの駅を巡る旅Part8につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





京都市内の一から十までの駅を巡る旅Part6/令和2年6月12日

京都市内の一から十までの駅を巡る旅Part6の紹介です。



IMG_0327
15:30 近鉄丹波橋着
京阪に乗り換えます。



IMG_0329
15:35 丹波橋発 準急淀屋橋行き 2000系8両



IMG_0330
準急 淀屋橋の方向幕



IMG_0331
15:39 中書島着
宇治線に乗り換えます。



IMG_0334
15:40 中書島始発 普通宇治行き13000系4両



IMG_0332
普通 宇治の方向幕



IMG_0335
15:46 六地蔵着
六の駅に来ました。
訪問撮影をする。
六地蔵駅は、3社線3駅あります。 
JR西日本奈良線と京都市営地下鉄東西線がありますが、両駅は宇治市にあります。
京都市内の条件から外れます。
が、京阪宇治線は、京都市伏見区にあります。
これに気付いた時に、この旅を考えついた。



IMG_0361
16:06 六地蔵発 普通中書島行き 13000系4両 
次は、七の駅に行きます。



IMG_0362
普通 中書島の方向幕



IMG_0363

16:13 中書島着
本線に乗り換えます。




京都市内の一から十までの駅を巡る旅Part7につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





京都市内の一から十までの駅を巡る旅Part5/令和2年6月12日

京都市内の一から十までの駅を巡る旅Part5の紹介です。



IMG_0247
14:37 四条着
四条駅の訪問撮影をする。
五の駅は、隣の五条駅です。



IMG_0286
15:00 四条発 普通竹田行き 近鉄車3220系6両



IMG_0287
近鉄車3220系 竹田の方向幕



IMG_0292
15:02 五条着



IMG_0289
乗ってきた列車を見送る。
五条駅の訪問撮影をする。  



IMG_0321
15:17 五条発 普通竹田行き 10系6両



IMG_0322
竹田
次は九条
の方向幕



IMG_0323
竹田
Takeda(K15)
の方向幕


IMG_0324
15:26 竹田着
近鉄に乗り換えます。



IMG_0325
15:27 竹田発 普通大和西大寺行き 1031系4両



IMG_0326
普通 大和西大寺の方向幕



 京都市内の一から十までの駅を巡る旅Part6につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





京都市内の一から十までの駅を巡る旅Part4/令和2年6月12日

京都市内の一から十までの駅を巡る旅Part4の紹介です。





IMG_0227
出町柳駅戻って来たら、隣のホームに止まってた電車にヘッドマークが付いてる。



IMG_0228
リアス線全線運行再開
祝 三陸鉄道
のベッドマックが付いてる。

次は、四の駅に行きます。
京阪に乗り換えます。



IMG_0232
14:16 出町柳始発 準急淀屋橋行き 1000系8両



IMG_0233
準急 淀屋橋の方向幕




IMG_0235
14:20 三条着
京都市営地下鉄東西線に乗り換えます。
三条でも、地下鉄は三条京阪駅である。
四の駅
は京阪ではありません。
京阪は祇園四条駅で、頭に四がつきません。




IMG_0236
先ずは、地下鉄一日券を買う。



IMG_0237
三条京阪駅から地下鉄に乗る。



IMG_0242
京都市営地下鉄東西線はホームドアがある為、撮影に難儀する。
14:29 三条京阪発 普通太秦天神川行き 50系6両



IMG_0243
14:32 烏丸御池着
烏丸御池に着いてから、ホームの端っこから撮影した。
次は、烏丸線に乗り換えます。



IMG_0246
14:36 烏丸御池発 普通竹田行き 10系6両



京都市内の一から十までの駅を巡る旅Part5につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





京都市内の一から十までの駅を巡る旅Part3/令和2年6月12日

京都市内の一から十までの駅を巡る旅Part3の紹介です。



IMG_0166
13:10 二軒茶屋着
この駅も既に訪問済みですが、改めて訪問撮影をする。



IMG_0175
乗ってきた列車が、留置線に引き上げます。



IMG_0182
乗ってきた列車が折り返します。



IMG_0186
13:18 二軒茶屋始発 普通出町柳行き 700系1両ワンマン
次は三の付く駅に行きます。



IMG_0187
13:28 宝ヶ池着
本線に乗り換えます。
三の駅は、三条でも三条京阪でもありません。



IMG_0192
13:36 宝ヶ池発 普通八瀬比叡山口行き 700系732号(ひえい)1両ワンマン
またひえいに乗ります。



IMG_0195
13:38 三宅八幡着
近距離で行ける三の駅は三宅八幡です。
ここも訪問撮影をする。



IMG_0222
13:52 三宅八幡発 普通出町柳行き
 700系732号(ひえい)1両ワンマン



IMG_0225
700系732号(ひえい)の方向幕



IMG_0226
車内の座席は金色です。



IMG_0229
14:03 出町柳着
出町柳に戻って来ました。
次は京阪に乗ります。



京都市内の一から十までの駅を巡る旅Part4につづく・・・





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





京都市内の一から十までの駅を巡る旅Part2/令和2年6月12日

京都市内の一から十までの駅を巡る旅Part2の紹介です。



叡電出町柳駅の改札を入る。




IMG_0133
先ず乗るのはこれです。



IMG_0135
12:47  出町柳始発 普通八瀬比叡山口行き 700系732号(ひえい)1両ワンマン



IMG_0134
700系732号の方向幕



IMG_0138
700系732号の運賃表示器



IMG_0142
ドアのガラスは楕円形になってます。



IMG_0140
700系732号(ひえい)は、鉄道友の会のローレル賞を受賞してます。



IMG_0143
12:52 一乗寺着
先ず、一の駅は、一乗寺駅です。
叡電は既に全駅訪問済みですが、ルールに則って、改めて訪問撮影をする。



IMG_0161
12:57 一乗寺発 普通二軒茶屋行き700系1両ワンマン 



IMG_0162
700系の運賃表示器



IMG_0164
阪神電鉄武庫川車両製です。



IMG_0165
車内はどう見ても阪神電車そのものです。

行き先でもわかる通り、二の駅は二軒茶屋駅です。



京都市内の一から十までの駅を巡る旅Part3につづく




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




京都市内の一から十までの駅を巡る旅Part1/令和2年6月12日

京都市内の一から十までの駅を巡る旅Part1の紹介です。


この日は、阪急大阪梅田駅をスタート地点とし、京都市内で駅の頭文字に一から十まで付く駅を巡る旅に出ます。
使うきっぷは、ICOCAのチャージとフリーきっぷを使います。
ルールは、JRは使わず私鉄のみとする。
次の駅までは、近距離で行ける駅とします。
(駅が複数ある場合は、近距離で行ける駅とする。)
一から十までの駅の訪問撮影をする。
とします。


1日で終わったので、1日10枚前後の写真の紹介とします。
6月はほとんどたびてつしてへんのでね。



IMG_0113
11:20 大阪梅田始発 特急京都河原町行き 9300系8両



IMG_0114
特急 京都河原町の方向幕



IMG_0115
12:03 京都河原町着
京阪祇園四条駅まで歩く。



IMG_0117
京阪祇園四条駅から出町柳駅に向かいます。



IMG_0120
乗るのは、特急出町柳行きです。



IMG_0125
12:28 祇園四条発 特急出町柳行き 3000系8両 
8000系やなく、3000系です。
先に言いますが、この後何回か京阪特急に乗るが、全部3000系だった。
運が悪すぎる。



IMG_0127
特急 出町柳の方向幕



IMG_0128
12:34 出町柳着
叡山電車に乗ります。



IMG_0130
叡山電車出町柳駅に来ました。
フリーきっぷを買います。



IMG_0131
バス&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷを使います。
叡山電車全線と京都バスの指定路線と京阪電車出町柳~東福寺間が乗り放題のきっぷです。



IMG_0132
バス&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷの裏
1800円と結構高い。



私鉄のみで、京都市内の一から十までの付く駅を予想してみて下さいな。



京都市内の一から十までの駅を巡る旅Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓

      

JR北海道石北本線新旭川駅0kmポスト/令和2年5月6日

JR北海道石北本線新旭川駅0kmポストの紹介です。



IMG_9713
新旭川駅2・3番線ホームから見た0kmポスト



IMG_9717
新旭川駅4番線ホームから見た0kmポスト

架線柱に三角の形で付いているので、ホームからは向こう向きになってて見難い。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




JR北海道宗谷本線・石北本線新旭川駅訪問/令和2年5月6日訪問

JR北海道宗谷本線・石北本線新旭川駅訪問の紹介です。



IMG_9666
新旭川駅2番線の駅名標
駅番号はA30
WではなくAなのね。
函館本線の延長という考えかな?



IMG_9667
新旭川駅3番線の駅名標



IMG_9668
サッポロビールの駅名標



IMG_9670
新旭川駅の2・3番線ホーム
島式1面2線ホームの無人駅
1番線ホームがない。



IMG_9672
新旭川駅の跨線橋



IMG_9714
跨線橋内



IMG_9715
新旭川駅4番線の駅名標



IMG_9718
新旭川駅の4番線ホーム
単式1面1線ホーム

1島式1面2線+単式1面1線の複合ホームである。



IMG_9719
4番線から見た駅舎と上家



IMG_9716
4番線ホームからの跨線橋



IMG_9720
建物財産標
  鉄
旅客上家2号
平成12年1月28日

4番線ホームの上家だけ建物財産標があった。
駅舎にはない。
探しまくったけどなかった。



IMG_9727
駅舎内待合所
ベンチあり
結構な広さ



IMG_9728
駅舎内の待合所入り口からホーム向かって撮る。



IMG_9730
違う角度から待合所を撮る。



IMG_9729
新旭川駅の駅便(駅の便所)です。



IMG_9731
新旭川駅の運賃表



IMG_9732
新旭川駅の時刻表



IMG_9733
新旭川駅の駅舎



IMG_9734
駅舎入り口



IMG_9735
4番線ホームのここからも出入り出来るようです。



IMG_9737
木造ですよ。
木造に萌えました。
駅舎に建物財産標がなかった。
こんだけの駅舎やのになかった。



IMG_9738
でも、よくよく探してみると、なんとペイントされていて、見えなくなっていた。
よめんな。







大正11年11月4日   鉄道省石北線新旭川駅ー愛別駅間開業と同時に「しんあさひがわえき」として、宗谷本線旭川駅ー永山駅間に開業。
昭和62年4月1日       国鉄分割民営化に伴い。JR北海道の駅となる。
昭和63年3月13日    駅名の読みを「しんあさひかわえき」に変更。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





JR北海道宗谷本線下士別駅整理券/令和2年5月6日

JR北海道宗谷本線下士別駅整理券の紹介です。




IMG_0740
20.5.6 JR北海道  15下士別
下士別駅の整理券




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




JR北海道宗谷本線下士別駅訪問/令和2年5月6日訪問

JR北海道宗谷本線下士別駅訪問の紹介です。



IMG_9577
下士別駅の駅名標
駅番号はW43



IMG_9578
下士別駅のホーム
単式1面1線ホームの棒線駅の無人駅
この駅のホームはコンクリートだった。



IMG_9579
ホームから見た待合室



IMG_9580
待合室へはスロープ状の通路を下りる。



IMG_9590
下士別駅の待合室



IMG_9591
待合室にかかる駅名標
しかもひらがなです。



IMG_9588
斜め後ろから見る。



IMG_9592
左に自転車置き場があり、
右側の扉を開けると、



IMG_9589
駅便(駅の便所)だった。



IMG_9593
ベンチには座布団がある。



IMG_9594

IMG_9595
結構な広さです。



IMG_9599
照明が蛍光灯です。



IMG_9600
下士別駅の運賃表



IMG_9601
下士別駅の時刻表



IMG_9602
駅ノート完備です。


IMG_9606

IMG_9607
駅周辺は田園風景です。


IMG_9585

IMG_9585
踏切前後の様子



IMG_9586
下士別駅の駅全景。


IMG_9587
ホームを横から見る。

スマホからの投稿の為、ちょっと書きにくい。








昭和30年12月2日    日本国有鉄道宗谷本線士別駅ー多寄駅間に、下士別仮乗降場として開業。
昭和34年11月1日    駅に昇格し、下士別駅となる。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅絵となる。
令和3年3月のダイヤ改正で廃止される予定である。





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓

JR北海道宗谷本線南比布駅整理券/令和2年5月6日

JR北海道宗谷本線南比布駅整理券の紹介です。



IMG_0739
20.05.06  JR北海道  05南比布
南比布駅整理券



今日も何とか更新出来た。





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




JR北海道宗谷本線南比布駅訪問/令和2年5月6日訪問

JR北海道宗谷本線南比布駅訪問の紹介です。



IMG_9526
南比布駅の駅名標
駅番号はW33
北比布駅もそうやったけど、エライ駅名標が新しいな。



IMG_9528
サッポロビールの駅名標



IMG_9527
南比布駅のホーム
単式1面1線ホームの棒線駅で無人駅
板張りホームです。
ホームの有効長は1両あるかないかです。



IMG_9532
ホーム入り口はスロープ状になってます。



IMG_9529
ホームから見た待合室



IMG_9533
南比布駅の待合室
北比布駅とは、屋根の傾斜が逆です。



IMG_9534
待合室にかかる駅名標



IMG_9535
待合室を斜め後ろから。



IMG_9539
待合室内
雪かき道具があり、下は砂利敷きです。



IMG_9540
窓から見た感じ
窓越しの撮影なので、曇ってます。



IMG_9541
南比布駅の運賃表



IMG_9542
南比布駅の時刻表



IMG_9543
天井に付いてるのは電球です。
裸電球?



IMG_9546

IMG_9547

IMG_9552
ホームから見えるのは水田です。



IMG_9537
駅前の道路(南)



IMG_9538
駅前の道路(北)
上に通るのは、国道40号線。



IMG_9551
駅前からのホームの様子



IMG_9530
名寄方面



IMG_9531
旭川方面








昭和30年12月2日   日本国有鉄道宗谷本線の南比布仮乗降場として設置。
昭和34年11月1日   駅に昇格し、南比布駅となる。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
令和3年ダイヤ改正で廃止されるかもしれない。

一部の普通列車は通過する。



なんとか投稿する事が出来た。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





お知らせ

お知らせです。

仕事が転勤になってしまいました。
7月6日に引っ越すにあたって、引っ越しの準備に追われています。
6日までブログの更新が出来ないかもしれません。
極力更新に努めようとは思ってます。
一日一鉄は止めたくないので、無理にでも更新しようとは思ってます。
今日も、無理に時間作ってブログ書いてます。

ご了承くださいませ。

 

JR北海道宗谷本線北比布駅整理券/令和2年5月6日

JR北海道宗谷本線北比布駅整理券の紹介です。



IMG_0738
20.05.06 JR北海道 7 北比布
北比布駅の整理券




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





JR北海道宗谷本線北比布駅訪問/令和2年5月6日訪問

JR北海道宗谷本線北比布駅訪問の紹介です。



IMG_9456
北比布駅の駅名標
駅番号はW35



IMG_9457
サッポロビールの駅名標
ホームの端っこに付いてます。



IMG_9458
北比布駅のホーム
単式1面1線ホームの棒線駅の無人駅である。
板張りホーム
ホームの有効長が1両ありません。



IMG_9460
ホーム入り口はスロープ状になってます。



IMG_9459
ホームから見た待合室
木造萌えです。



IMG_9463
北比布駅の待合室
駅舎も兼ねている。



IMG_9464
待合室にかかるい駅名標



IMG_9465
待合室の裏



IMG_9475
待合室内
雪かきの道具が揃ってます。
一応ベンチはあるようです。



IMG_9478
横から見た感じ
下は砂利敷きです。
窓ガラス越しに撮ったので、ボヤけてます。



IMG_9476
北比布駅の運賃表



IMG_9477
北比布駅の時刻表



IMG_9479
ベンチに南京錠で何か取り付けられている。



IMG_9480
なんと駅ノートでした。
パクリ防止でしょうね。



IMG_9466
踏切の様子
踏切の向こうは牧場でした。



IMG_9467

IMG_9468

IMG_9469
牛さんが大挙しておった。



IMG_9470
牧場を背にして踏切を見る。



IMG_9471
踏切から見た駅全景







昭和30年12月2日  日本国有鉄道宗谷本線の北比布仮乗降場として開業。
昭和34年11月1日  駅に昇格し、北比布駅となる。
昭和62年4月1日    国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成3年3月のダイヤ改正で廃止される予定である。

一部の普通列車は通過する。







鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





JR北海道宗谷本線東六線駅整理券/令和2年5月5日

JR北海道宗谷本線東六線駅整理券の紹介です。



IMG_0737
20.05.05  JR北海道  11東六線

東六線駅整理券




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場