レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

2020年04月

JR西日本きのくに線・JR東海紀勢本線新宮駅訪問Part3/令和2年4月5日訪問

JR西日本きのくに線・JR東海紀勢本線新宮駅訪問Part3の紹介です。



IMG_8489
新宮駅の改札・みどりの窓口
自動改札機はありません。
が、



IMG_8485
ICカード乗車券の簡易改札機(入場用)があります。
ICOCAが利用出来る。



IMG_8482
近距離用自動券売機(桃・青)



IMG_8510
新宮駅の運賃表



IMG_8507
新宮駅の時刻表



IMG_8487
改札外コンコースとキヨスクと待合室



IMG_8484
パンダのベンチと新宮駅公式キャラクターまめ福



IMG_8486
ここにもまめ復



IMG_8495
新宮駅の駅舎



IMG_8496
駅舎には、鉄道は地球環境にやさしい乗り物です
正しくその通りです。
車に乗らずに鉄道に乗りましょう。


駅前にはいろんなモニュメントがあります。



IMG_8490
駅前にある銅像



IMG_8492
お燈祭りの銅像
お燈祭りって何?



IMG_8491
新宮鉄道100周年の石碑



IMG_8493
新宮市ガイドマップ



IMG_8494
時計台



IMG_8497
これは何かな?



IMG_8498
鳩ぽっぽの歌碑



IMG_8499
鳩ぽっぽの作者の東くめさんの事が書かれてます。
ボタンを押してください。てあるけど、押してない。



IMG_8500
これは?



IMG_8501
鳩ぽっぽのモニュメント
横に鳩が居ます。
勿論、石造ですが。



IMG_8502
このモニュメントの上には、巣に鳩が居ます。
石造ですよ。



IMG_8503
この店は喫茶店です。
入ってない。



IMG_8506
駅舎の左端に、外付けの駅便(駅の便所)があります。



新宮駅は、
大正2年3月1日に新宮鉄道の駅として開業してます。
私鉄の駅だったようですね。
昭和9年に国有化して、国鉄からJR西日本の駅となってます。
JR西日本とJR東海の共同使用駅で、JR西日本が駅を管理している。
平成28年12月17日からICOCAの利用が可能となってますが、自動改札機はなく、IC用の簡易改札機が設置されている。
JR西日本側は、きのくに線という愛称がついている。(呼称はきのくに線)

ホームは、駅舎側が単式1面1線ホームで、地下道を介して島式1面2線ホームがある。
側線が沢山あり、JR西日本の車両・JR東海の車両が留置されている。

特急くろしお・ワイドビュー南紀停車駅
くろしおは、始終着駅となっている。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




JR西日本きのくに線・JR東海紀勢本線新宮駅訪問Part2/令和2年4月5日訪問

JR西日本きのくに線・JR東海紀勢本線新宮駅訪問Part2の紹介です。


IMG_8452
地下道を通って2・3番線ホームに行きます。
ここにいるのは八咫烏です。
地下道に降りると、



IMG_8450
なんかぶら下がってる。


IMG_8451

IMG_8526

IMG_8449
さんま丸干って書いてるけど、エラいリアルやな。



IMG_8448
地下道の壁面には、新宮高校美術部の作品が展示されている。



IMG_8447
こっち側も展示されてます。



IMG_8446
地下道は結構長い。


IMG_8445
2・3番線ホームへ上がる階段の横に、熊野神のおつかい八咫烏の説明が書かれてます。



IMG_8444
2・3番線ホームから階段を見る。



IMG_8420
新宮駅2番線の駅名標



IMG_8424
新宮駅2番線の駅名標



IMG_8421
新宮駅3番線の駅名標



IMG_8425
新宮駅3番線の駅名標



IMG_8422
縦型の駅名標


IMG_8423
のりかえ案内板



IMG_8426
新宮駅の2・3番線ホーム


IMG_8428
後ろ側にもホームがあり、2番線がちょっと長い。



IMG_8433
2・3番線ホームの上家



IMG_8427
2・3番線ホームから見た新宮鉄道部



IMG_8434
2・3番線ホームの木のベンチ



IMG_8436
2・3番線ホームのベンチ



IMG_8437
2・3番線ホームの鉄柱に八咫烏のイラストが描かれている。



IMG_8438
こっちも八咫烏なんだろうけど、ひよこに見える。


IMG_8443
ここにも描かれている。
地下道への階段から先には行けないようになっている。
向こう側がわからない。
1番線ホームから見てみると、



IMG_8478
地下道への階段の壁面にも八咫烏が描かれている。


IMG_8453
更には、駅名標があり、なにやらモニュメントもあります。


IMG_8454
祈安全のミドリ十字がある。



IMG_8429
駅構内は広く、留置線が多数ある。



IMG_8431
こっちには、洗車機があります。



JR西日本きのくに線・JR東海紀勢本線新宮駅訪問Part3につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




JR西日本きのくに線・JR東海紀勢本線新宮駅訪問Part1/令和2年4月5日訪問

JR西日本きのくに線・JR東海紀勢本線新宮駅訪問Part1の紹介です。



IMG_8455
新宮駅1番線の駅名標



IMG_8456
1番線の駅名標の裏にも駅名標がある。



IMG_8459
新宮駅1番線の駅名標
こちらは裏はなかった。



IMG_8461
新宮駅の1番線ホーム



IMG_8463
1番線の上家



IMG_8464
ここに金網の扉があり、立入禁止になっている。
その中は芝生になっている。


IMG_8458
1番線ホームには、木のベンチがあります。



IMG_8466
1番線ホームに藤棚?がある。



IMG_8467
かたらいの園という石碑がある。



IMG_8468
その石碑の横には、桜が咲いている。


IMG_8469
2・3番線ホームへの地下道
左に駅便(駅の便所)があります。



IMG_8527
左の奥には、車椅子対応便所があります。



IMG_8470
1番線ホームに何やらデカい絵馬みたなのがある。



IMG_8471
熊野那智大社
道中安全の絵馬



IMG_8473
熊野本宮大社
安全の絵馬

IMG_8474
熊野速玉大社
彌栄(弥栄)の絵馬



IMG_8472
うぐん志
SLが描かれています。
しんぐうですね。


IMG_8475
新宮氏・新宮市観光協会・新宮駅が歓迎してくれてます。



IMG_8477
1番線ホームは、ここから先には行けません。


IMG_8476
ようこそ       
きのくに        
しんぐうへ 

ようこそ
世界遺産の地  
木のまち 新宮へ



IMG_8479
1番線ホームの端っこに改札があります。



IMG_8480
ICカード乗車券の簡易改札機(出場)



新宮駅は見所沢山で、一度には紹介しきれません。



JR西日本きのくに線・JR東海紀勢本線新宮駅訪問Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






春の青春18きっぷの旅~紀勢本線を普通列車だけで乗り通してみた旅~Part4/令和2年4月5日

春の青春18きっぷの旅~紀勢本線を普通列車だけで乗り通してみた旅~Part4の紹介です。



IMG_8602
15:07 御坊着



IMG_8610
283系オーシャンアローくろしおが来ました。
これには乗れません。



IMG_8612
乗ってきた227系と283系オーシャンアローくろしお



IMG_8613
227系と桜
桜はどうでもいいんです。
ブログネタの為に撮ったんです。



IMG_8603
反対側からも撮った。


IMG_8614
紀州鉄道が発車待ち



IMG_8622
次に乗る列車の入線です。
和歌山から来た列車は、折り返しの和歌山行きになります。



IMG_8623
227系(左)と225系(右)の並び



IMG_8626
更には、227系(左)と225系(中)と紀州鉄道の並び



IMG_8628
15:33 御坊始発 普通和歌山行き 225系4両



IMG_8629
普通 和歌山の方向幕



IMG_8630
225系先頭車の車内
まだ誰も乗ってません。
結局、和歌山までガラガラの状態でした。



IMG_8631
16:36 和歌山着
紀勢本線はここが終点やないんです。
紀勢本線なのに、支線扱いになってる和歌山市行きに乗ります。
ホームに行けば、支線扱いになってる事がわかります。



IMG_8632
和歌山駅の7・8番線(和歌山線・紀勢本線和歌山ー和歌山市)には、なんと中間改札が出来てるじゃないですか。
いつの間に出来たんや。
青春18きっぷでは、通常通れませんが、駅員のお姉さん(左に立ってる)がいるので、青春18きっぷを見せると、自動改札機を開けて通してくれる。



IMG_8633
和歌山線と紀勢本線の駅名標



IMG_8638
次に乗る列車は、和歌山市行きです。



IMG_8635
16:42 和歌山始発 普通和歌山市行き 227系2両ワンマン
105系から227系に置き換わってます。



IMG_8637
ワンマン普通 和歌山市の全面方向幕



IMG_8634
ワンマン普通 和歌山市の方向幕



IMG_8640
16:49 和歌山市着
駅名標は南海電鉄仕様です。
JRの駅名標はありません。



IMG_8641
和歌山市駅の改札
以前の改札機と変わりましたね。
折り返しの列車に乗るので、ここでは改札を出なかった。

亀山駅から和歌山市駅まで、紀勢本線を普通列車だけで乗り通してみました。
掛かった時間は、10時間41分です。
テツだからこそ楽しめた。
おもろかったよ。
テツじゃない人がやると、しんどいだけやし、途中で特急に乗るやろね。

それでは、和歌山駅に戻ります。



IMG_8645
隣りの南海のホームにめでたいでんしゃが入線してきた。



IMG_8646
ひどい逆行なので補正かけたが、これが限界。



IMG_8647
16:54 和歌山市始発 普通和歌山行き 227系2両ワンマン
乗ってきた列車が折り返します。
発車間際で、時間なかったので、方向幕は撮れんかった。
乗った瞬間に扉が閉まった。
こっち側には幌が付いてるのね。

17:00 和歌山着
ホームに降りて、跨線橋に行く方を見ると、



IMG_8649
跨線橋の入り口にも、中間改札があるんです。



IMG_8654
次に乗る列車は、紀州路快速です。
珍しく紀州路快速が1番線から発車です。



IMG_8650
17:10 和歌山始発 紀州路快速大阪環状線行き 225系4両
大阪環状線内一周して天王寺行き
日根野で、前に関空快速4両を併結する。



IMG_8653
紀州路快速 大阪環状線の方向幕



IMG_8655
18:43 大阪着

ようやく大阪に戻って来ました。



IMG_8639
青春18きっぷ5回目
入鋏印:(海)亀山駅 4.-5 入鋏済M
下車印:新宮


青春18きっぷ残り2回分を使って、関西本線と紀勢本線を普通列車だけで乗り通してみたを紹介しました。
今回のブログはこれで終わります。
閲覧有難う御座いました。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






春の青春18きっぷの旅~紀勢本線を普通列車だけで乗り通してみた旅~Part3/令和2年4月5日

春の青春18きっぷの旅~紀勢本線を普通列車だけで乗り通してみた旅~Part3の紹介です。



IMG_8544
紀伊勝浦駅では、特急列車が来ます。
時刻表見てへんので、何がくるんやろ?って思って、Y!乗換案内みたけど、それらしい特急が出てへん。
何?
と思ってたら、新宮方面からやって来たのは、



IMG_8547

IMG_8550

IMG_8552

IMG_8556
JR東海の特急ワイドビュー南紀でした。
南紀は紀伊勝浦行きなので、ここが終点なんです。
そらY!乗換案内見ても出てこんはずや。



IMG_8561
南紀と105系の並んだ所を撮影。
実際、南紀はもうちょっと前に止まったので、並んで止まる事はない。



IMG_8563
本州最南端のまち串本に止まる。
列車は紀伊田辺までまだまだです。
串本でもくろしおが来ます。



IMG_8564

IMG_8566

IMG_8570

IMG_8581
串本駅に入線する289系くろしお



IMG_8583

IMG_8584
白浜駅では、白浜始発の287系のパンダくろしおが止まってました。



IMG_8586
14:16 紀伊田辺着

まだまだ普通列車の乗り通し旅は続きますよ。



IMG_8588
14:24  紀伊田辺始発 普通御坊行き 227系2両ワンマン
227系初乗車となります。



IMG_8589
前面のワンマン 御坊の幕



IMG_8590
前面の普通 御坊の幕



IMG_8591
227系は緑のラインが入ってます。



IMG_8592
普通 御坊の方向幕



IMG_8593
ワンマン 御坊の方向幕



IMG_8594
227系先頭車
人は乗ってるけどガラガラです。



IMG_8595
後ろの車両
便所付きです。



IMG_8598
ワンマン対応のICカード乗車券の車載器(乗車)



IMG_8599
降車はここにあるが、



IMG_8600
運賃箱にも降車用が付いている。
しかも運賃箱でチャージが出来る。



春の青春18きっぷの旅~紀勢本線を普通列車だけで乗り通してみた旅~Part4につづく・・・





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





春の青春18きっぷの旅~紀勢本線を普通列車だけで乗り通してみた旅~Part2/令和2年4月5日

春の青春18きっぷの旅~紀勢本線を普通列車だけで乗り通してみた旅~Part2の紹介です。


新宮駅に着いた。
新宮駅に来たのは25年ぶりかな?
その当時は、冬の青春18きっぷで、12月31日に新大阪から夜行列車で、1月1日に新宮に着いた。
新宮駅から初日の出を見る為に、太平洋まで歩いて行ったが、曇り空で初日の出が見れたのは、実際の日の出から数十分経ってからだったのを覚えている。
その後は、信越本線で廃止前の碓氷峠を通ったのも覚えている。
この話しはそのくらいにいておいて、旅の続きを書きます。

ホンマ久々の新宮駅なので、訪問撮影をする。
駅舎を撮りたいので、一旦j改札を出る。



IMG_8481
  新宮駅の下車印
  亀山に少し被った。

  昼飯食いたいが、近くにやってる店がなかった。
  横にローソンがあったので、ローソンでいろいろ買いこんで車内で食う事にする。



IMG_8513
  次に乗る列車は、11:26発の紀伊田辺行きです。
  それでも発車までまだ30分近くある。



IMG_8515
  11:26 新宮始発 普通紀伊田辺行き 105系2両ワンマン
  久しぶりに乗る105系です。



IMG_8516
  この105系、日根野所属です。
  ここ和歌山の新宮ですよ。
  わざわざ日根野から来たのか。



IMG_8517
  紀伊田辺の方向幕
  前の車両は紀伊田辺やけど、



IMG_8562
  普通の方向幕
  後ろの車両は普通やった。

  では、乗り込みます。



IMG_8518
  乗ると、前の扉の内側に、つなみのときの注意事項が書かれてあった。
  しかもパンダで。

  車両を見てみます。



IMG_8519
  前の車両
  ロングシート
  便所付き
  まだ誰も乗ってません。



IMG_8520
  後ろの車両
  こっちも誰も乗ってまっせん。
  しばらくの間独占出来た。
  


IMG_8521
  ワンマン用の運賃箱が出てます。



IMG_8522
  整理券



IMG_8523
  105系の路線図
  JRD 奈良線
  JRF おおさか東線
  JRQ  大和路線
  JRT   和歌山線  
  JRU 万葉まほろば線



IMG_8524
  105系の路線図
  JRW きのくに線



IMG_8529
  鏡に写る105系

  間もなく発車です。



IMG_8530

IMG_8532
  途中海沿いを疾走する105系
  遠くに船が見える。  
  わざわざ望遠で撮った。



IMG_8535

IMG_8538

IMG_8539

IMG_8540

IMG_8541
  途中、283系オーシャンアロー車両のくろしおと交換する。



春の青春18きっぷの旅~紀勢本線を普通列車だけで乗り通してみた旅~Part3につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓



春の青春18きっぷの旅~紀勢本線を普通列車だけで乗り通してみた旅~Part1/令和2年4月5日

春の青春18きっぷの旅~紀勢本線を普通列車だけで乗り通してみた旅~Part1の紹介です。


前日、普通列車だけでJR難波駅から名古屋駅まで関西本線を乗り通してみた旅をして、亀山に泊まった。
この日は、亀山駅から和歌山市駅まで紀勢本線を普通列車だけで乗り通す旅に出ます。



IMG_8379
  前日来た時は暗かったので、宿が暗い写真になってるので、翌朝改めて撮ってみた。
  結構奥行きのある宿で、大きさを物語っている。
  隣りのセブンイレブンで朝飯を買うてから亀山駅に向かう。



IMG_8380
  はい、亀山駅に来ました。



IMG_8381
  亀山駅の入鋏印を押してもらったら、
  なんと、下に穴が開いた。
  ふざけんなよ!JR東海!
  大事なきっぷに穴開けてくれてどないしてくれんねん!!!
  ええ!!
  JR東日本の入鋏印は穴が開く事は実証済みやったけど、JR東海は初めてなので、穴が開くかどうか気が気じゃなかったが、穴が開くのね。
  東日本と東海の入鋏スタンパーは穴が開く事がこれでわかった。
  北海道と西日本は絶対に穴が開かない。



IMG_8382
  この日は、紀勢本線を普通列車だけで乗り通してみる。
  ちなみに紀勢本線の駅名標です。



IMG_8384
  6:08 亀山始発 普通新宮行き キハ25系2両ワンマン



IMG_8387
  ワンマン普通新宮の方向幕



IMG_8388
  キハ25系の車内
  ガラガラでしたわ。
  整理券がこんなとこに埋まってる。



IMG_8390
  キハ25-1608



IMG_8391
  まだ夜が明けきってません。
  朝焼けの中のキハ25系



IMG_8394
  鏡に写るキハ25系



IMG_8395
  複雑な線形です。
  左が関西本線(名古屋方面)
  右が紀勢本線



IMG_8399
  途中、多気で長時間停車



IMG_8402
  気が付いたら寝てたよ。
  ようこんな格好で寝れるわ自分。



IMG_8403
  特急南紀が通過して行った。



IMG_8405
  滝原駅では



IMG_8406
  桜が咲いてます。
  桜はおまけです。
  どうでもええんえんけど。



IMG_8408
  途中大内山駅では



IMG_8409
  普通列車と交換した。



IMG_8410
 途中海が見えたのが、



IMG_8411
  新鹿駅です。



IMG_8412

IMG_8413

IMG_8415
  特急南紀が通過して行った。



IMG_8416
  
IMG_8417
  
海沿いを走るキハ25系

IMG_8418
  この橋梁を渡ると、間もなく終点新宮駅です。



IMG_8419
  ここから架線が出てきました。
  JR東海とJR西日本の境界になりますね。



IMG_8420
  10:21 新宮着
  4時間13分を走破しました。  
  結構な時間を走ったけど、途中、特急南紀の通過待ちや、普通列車との交換があり楽しい時間を過ごせた。



春の青春18きっぷの旅~紀勢本線を普通列車だけで乗り通してみた旅~Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。
                                                                                                                                                                                                                                                                                  

春の青春18きっぷの旅~関西本線を普通列車だけで乗り通してみた旅~Part3/令和2年4月4日

春の青春18きっぷの旅~関西本線を普通列車だけで乗り通してみ旅た~Part3の紹介です。



IMG_8357
  18:40 名古屋着  

  JR難波駅から普通列車だけで関西本線を乗り通してみた。
  5時間10分の長旅でしたが、テツやないとわからない楽しさがあった。
  またやってみたい。



IMG_8358
  名古屋駅の改札を一旦出る。
  下車印を貰う。



IMG_8360
  次に乗るのは亀山行きです。



IMG_8364
  19:04 名古屋始発 区間快速亀山行き 313系2両
  2両やけど、ワンマンやなかった。
  車掌が乗務してた。


IMG_8361
  区間快速 亀山の方向幕



IMG_8365
  20:14 亀山着



IMG_8369
  この日は亀山に泊まります。  

  予約してる宿に向かう。



IMG_8372
  アパホテル三重亀山
  隣りにセブンイレブンがある。  
  先に、晩飯を買うて行く。



IMG_8373
  こう見ると普通のホテルに見えるけど、奥が長いんですよ。
  奥が長くて広かった。
  結構客室が多いはず。
  
  アパのアプリで予約したので、チェックインが簡単だった。



IMG_8374
  407号室は禁煙室



IMG_8375
  407号室は普通のシングルルームです。



IMG_8376
  奥から入り口を見る。



IMG_8377
  ユニットバス
  このホテルには、大浴場があります。
  ユニットバスの風呂に入る事はないでしょう。



IMG_8378
  セブンイレブンで買うた晩飯を頂く。
  すがきやのカップ麺・キムチ・しらすご飯・ななちき・チューハイ
  美味しく頂きました。
  美味かった~

  飯食って一息ついてから、大浴場に行く。



IMG_1390
  大浴場は1階にあります。



IMG_1377
  更衣室
  結構狭いです。
  でも、自分ひとりやったので独占出来たし、撮影も出来た。



IMG_1388
  入って右の洗い場



IMG_1386
  入って左の洗い場
  3人でいっぱいになる大浴場
  これって小浴場でしょ。



IMG_1383
  浴槽は、そんなに広くない。
  もう一度言うけど、自分ひとりです。
  独占出来た。



IMG_8368
  青春18きっぷ4回目
  入鋏印:大阪 4.-4 JR西日本
  下車印:JR難波・名古屋・亀山



春の青春18きっぷの旅~関西本線を普通列車だけで乗り通してみた旅~の紹介を終わります。

翌日は、また別の路線を乗り通します。
亀山に泊まると言えば、あの路線って検討はつくよね。
そうです、あの路線です。
明日をお楽しみに。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


春の青春18きっぷの旅~関西本線を普通列車だけで乗り通してみた旅~Part2/令和2年4月4日

春の青春18きっぷの旅~関西本線を普通列車だけで乗り通してみた旅~Part2の紹介です。



IMG_8311
  加茂駅から関西本線を乗り継ぎます。



IMG_8309
  次に乗るのは亀山行きです。
  亀山行きの到着を待ちます。



IMG_8312
  駅の外には桜が咲いてます。
  桜はどうでもいいんですが。



IMG_8310
  かなりの勾配があります。
  間もなく亀山行きが来ます。



IMG_8313

IMG_8320

IMG_8323
  亀山行きの入線です。
  


IMG_8327
  15:42 加茂始発 普通亀山行き キハ120形1両+1両ワンマン



IMG_8324
  亀山の幕



IMG_8328
  車内はガラガラです。
  やはりコロナウイルスの影響か?
  本来なら、土曜日ともくれば座席は埋まってるはず。



IMG_8329
  伊賀上野駅では、伊賀鉄道が停車していた。



IMG_8334
  佐那具駅では桜が満開



IMG_8335

IMG_8337
  佐那具駅の桜は見ごたえがあった。
  桜はどうでもいいんですが。



IMG_8338
  柘植駅では忍者が居ました。
  そんなとこで何してる?


IMG_8339
  ここにも忍者が。



IMG_8340
  『忍者』は1番のりばへ



IMG_8342
  間もなく亀山駅に到着です。



IMG_8343
  17:09 亀山着

  亀山から先、名古屋までは電化区間なので、電車です。



IMG_8351
  普通名古屋行きが入線です。



IMG_8355
  17:24 亀山始発 普通名古屋行き 313系2両+2両
  逆行です。
  補正掛けないと黒い写真になるので、補正掛けてなんとか撮ったのがこれ。



IMG_8352
  普通名古屋の方向幕



IMG_8356
  普通名古屋行きはガラガラでしたよ。



春の青春18きっぷの旅~関西本線を普通列車だけで乗り通してみた旅~Part3につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


春の青春18きっぷの旅~関西本線を普通列車だけで乗り通してみた旅~Part1/令和2年4月4日

春の青春18きっぷの旅~関西本線を普通列車だけで乗り通してみた旅~Part1の紹介です。


午前中、病院に行って、ヘアーサロンで散髪してから出発したので、昼からの旅となります。



IMG_8269
  旅のスタートは大阪駅から
  桜が綺麗に咲いてるけど、桜には興味なし。
  大阪駅を撮ろうとしてたら、たまたま桜が咲いてただけです。
  大阪駅の連絡橋口の改札を入ります。



IMG_8270
  青春18きっぷ4回目は大阪駅の入鋏印



IMG_8271
  最初に乗る列車は、勿論内回りです。
  外回りに乗っても行けるけど、内回りの方が早く着く。
  が、内回りは遅れてるようです。



IMG_8276
  12:43 大阪発 大和路快速奈良行き 221系8両
  8分遅れ発(12:51発)



IMG_8277
  12:56 新今宮着
  8分遅れ着(13:04着)
  ホーム変わって大和路線に乗ります。
  が、時間があるので、改札内にあるコンビニで昼メシを買う。



IMG_8279
  13:16 新今宮発 普通JR難波行き 201系6両



IMG_8283
  201系の方向幕



IMG_8284
  13:20 JR難波着

  一旦、改札を出ます。


IMG_8285
  JR難波駅の下車印



IMG_8286
  13:30 JR難波始発 普通王寺行き 201系6両



IMG_8288
  王寺の方向幕



IMG_8289
  この列車は奈良を思わせるラッピングが施さている。



IMG_8292
  14:21 王寺着

  普通列車を乗り継いで行きます。
  が、王寺駅ー加茂駅間は普通列車が運転されてません。
  大和路快速に乗りますが、王寺から先は各駅に止まりるので、大和路快速を普通列車として乗ります。



IMG_8293

IMG_8294

IMG_8295

IMG_8296

IMG_8297

IMG_8298

IMG_8299
  次に乗る大和路快速の入線です。



IMG_8300
  14:33 王寺発 大和路快速加茂行き 221系4両+4両



IMG_8304
  大和路快速 加茂の方向幕



IMG_8305
  15:04 加茂着

  この旅最初の気動車に乗ります。



春の青春18きっぷの旅~関西本線を普通列車だけで乗り通してみた旅~Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

山陽電鉄本線・阪神電鉄神戸高速線西代駅訪問/令和2年3月31日訪問

山陽電鉄本線・阪神電鉄神戸高速線西代駅訪問の紹介です。



IMG_8195  
  西代駅1番線の1番線の駅名標
  駅番号はSY01(山陽)とHS39(阪神)
  山陽が01と言う事は、ここが起点を指しています。
  阪神はここが終点です。

IMG_8203
  縦型の駅名標



IMG_8198
  西代駅の1番線ホーム



IMG_8199
  1番線ホームの階段
  柱で隠れてます。



IMG_8200
  階段



IMG_8202
  1番線ホームのエレベーター
  消火器と公衆電話



IMG_8204
  1番線ホームのエスカレーター
  柱で隠れてます。



IMG_8205
  エスカレーター



IMG_8229
  1番線ホームには鉄人28号が描かれています。



IMG_8206
  エスカレーターを上がって、改札内コンコースへ。



IMG_8209
  改札内コンコース



IMG_8207
  改札内に駅便(駅の便所)があります。



IMG_8220
  のりこし精算機とインターホン(右の青いやつ)



IMG_8221
  西代駅2番線の駅名標



IMG_8222
  西代駅の2番線ホーム



IMG_8224
  2番線ホームのエスカレーター
  柱で隠れてます。



IMG_8225
  エスカレーター



IMG_8226
  2番線ホームのエレベーター



IMG_8227
  2番線ホームの階段
  柱で隠れてます。



IMG_8228
  階段



IMG_8223
  2番線ホームにも鉄人28号が描かれてます。



IMG_8210
  西代駅の改札
  自動改札機設置
  ICカード乗車券も使える。



IMG_8211
  下りの時刻表



IMG_8212
  上りの時刻表



IMG_8213
  自動券売機



IMG_8214
  運賃表
  阪急・阪神・神戸高速・神鉄・山陽
  近鉄はない



IMG_8217
  ここから地上に上がります。
  先ずは、手前から



IMG_8215
  西代駅の入り口



IMG_8216
  こちらからも地下に降りれます。

  次は、2枚上の写真の奥から地上に上がります。



IMG_8218
  西代駅の入り口



IMG_8219
  ここからも地下に降りれます。

  山陽電鉄の表記はあるが、阪神や神戸高速の表記はない。
  


明治43年3月15日  兵庫電気軌道兵庫駅と須磨駅の間で開業した際に設置された駅。
昭和43年4月7日に神戸高速鉄道が開業し、山陽電鉄の起点駅となった。

相対式2面2線の地下駅
B直通特急(
直通特急)・S特急・特急停車駅
A直通特急(
直通特急)は通過


神戸高速鉄道が第三種鉄道事業者として線路を保有
阪神電鉄が第二種鉄道事業者として営業を行っている。

駅は、山陽電鉄管理の共同使用駅




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



阪神電鉄本線神戸三宮駅訪問Part2/令和2年3月31日訪問

阪神電鉄本線神戸三宮駅訪問Part2の紹介です。



IMG_8169
  神戸三宮駅の1番線ホームの西端です。
  奥の階段は西口に出ます。
  左の壁の茶色のは神戸三宮駅の歴史を記したモニュメントです。



IMG_8171
  HANSHIN SANNOMIYA MEMORIAL



IMG_8172
  阪神三ノ宮駅の歴史



IMG_8173
  写真も展示されてます。
  昔の神戸三宮駅を知る事が出来ます。



IMG_8126
  神戸三宮駅の東口改札



IMG_8127
  東口改札横のasnas



IMG_8128
  別角度の東口改札



IMG_8129
  東口の自動券売機



IMG_8131
  神戸三宮駅の運賃表
  阪神電鉄・山陽電鉄・神戸電鉄



IMG_8132
  神戸三宮駅の運賃表
  阪神電鉄・近鉄



IMG_8130
  神戸三宮駅の運賃表
  引きで全区間



IMG_8136
  神戸三宮駅の西口改札への入り口(地下)



IMG_8138
  阪神電車サービスセンター
  ここで定期券等が買えます。



IMG_8139
  神戸三宮駅の西口改札



IMG_8146
  西口改札の有人改札



IMG_8145
  西口改札の自動券売機
  実は、この自動券売機を撮影するに当たり、45分程時間を要してます。
  なぜ?
  写真を見てもわかる通り、人が写っていません。
  そう、人が居なくなる瞬間を撮った物です。
  コンマ何秒のタイミングでした。
  躊躇したらアカン。
  一瞬の迷いが、時間を遅らせるんです。
  斜めに傾いてるのはご了承下さい。



IMG_8148
  西口改札



IMG_8149
  西口改札内の三宮そば



IMG_8152
  そば屋さんの横には、駅ナカイベントショッププラムキューブ
  このイベントショップは、阪神だけやなく阪急にもありますね。



IMG_8150
  西口改札内コンコース



IMG_8151
  1・2番線への階段と奥にはエレベーターがあります。



IMG_8153
  左に、西口改札内に駅便(駅の便所)があります。



IMG_8134
  阪神電車三宮と書かれてる上に阪急は違和感大でしょ。
  ここは元々そごう神戸店でしたが、神戸阪急(阪急百貨店)に生まれ変わった。



明治38年4月12日に開業した神戸三宮駅
開業当時は神戸停留所であったが、神戸雲井通駅とも呼ばれていた。
明治45年神戸雲井通駅ー三ノ宮駅に改称
昭和8年三ノ宮駅ー神戸駅に改称
昭和11年神戸駅ー三宮駅に改称
平成26年三宮駅ー神戸三宮駅に改称
と幾度となく駅名が変わってます。
平成21年3月20日より、近鉄との直通運転が開始された。
2番線は近鉄直通車のみ入線出来る。

駅のホームは島式2面3線ホームを有する地下駅で、ホームが地下2階、改札コンコースが地下1階にある。

直通特急・特急・快速急行・山陽電鉄S特急停車駅。
全種別停車です。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


阪神電鉄本線神戸三宮駅訪問Part1/令和2年3月31日訪問

阪神電鉄本線神戸三宮駅訪問Part1の紹介です。



IMG_8099
  神戸三宮駅1番線の駅名標
  駅番号はHS32



IMG_8100
  神戸三宮駅2番線の駅名標
  2番線は近鉄直通線専用ホームで、駅名標はこれしかなかった。



IMG_8101
  神戸三宮駅の1番線ホーム



IMG_8102
  神戸三宮駅の2番線ホーム
  2番線は近鉄直通線専用ホーム



IMG_8155
  2番線の車止め



IMG_8166
  後ろから引きで見るとこんな感じです。



IMG_8103
  1・2番線のホーム
  島式ホームです。



IMG_8105
  1・2番線のエレベーター



IMG_8107
  1・2番線の階段と木のベンチ



IMG_8109
  上に上がると改札内コンコース



IMG_8110
  1・2番線へのエレベーター



IMG_8111
  1・2番線への階段



IMG_8115
  1・2番線へのエスカレーター



IMG_8112
  3番線へのエレベーター



IMG_8113
  3番線への階段



IMG_8154
  神戸三宮駅3番線の駅名標



IMG_8156
  神戸三宮駅の2番線ホーム(降車用)



IMG_8157
  神戸三宮駅の3番線ホーム



IMG_8158
  2・3番線ホーム
  島式ホーム
  2面3線の複合ホーム
  地下駅



IMG_8159
  2・3番線から見た春日野道駅方面の軌道
  配線がごちゃついてます。



IMG_8162
  2・3番線のエレベーター



IMG_8163
   2・3番線の階段と木のベンチ



IMG_8164
  2・3番線のエスカレーター



IMG_8117
   改札内コンコースにあるコインロッカーとジュースの自販機



IMG_8118
  東出口



IMG_8120
  突き当りに駅便(駅の便所)があります。




阪神電鉄本線神戸三宮駅訪問Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



またまたショック‼️札沼線のラストランが昨日で終わった

先日、札沼線の定期運行のラストランが4月24日と伝えたばかりなのに、コロナの緊急事態宣言が全国に拡大された事により、札沼線のラストランが、4月17日新十津川駅10時発をもって終わったと、JR北海道がリリースした。
4月27日の地元民のラストランもなくなった。

それはあんまりやわ。
19日に乗りに行こうと思ってたのに。
飛行機のチケット買うてなかったのは救い。

詳細↓
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200416_KO_Sassyouline.pdf




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

阪神電鉄本線芦屋駅訪問Part2/令和2年3月31日訪問

阪神電鉄本線芦屋駅訪問Part2の紹介です。



IMG_7939
  東口改札内コンコース



IMG_7938
  東口コンコースにかかる発車標



IMG_7935
  芦屋駅の東口改札



IMG_7936
  東口改札横にコインロッカーと公衆電話



IMG_7933
  近畿の駅百選 認定駅



IMG_7928
  自動券売機



IMG_7932

IMG_7931

IMG_7930
  芦屋駅の運賃表
  阪神・阪急・神戸高速・山陽・神鉄・近鉄
  6社線もあるのは壮大過ぎる。



IMG_7927
  東口改札への地下通路



IMG_7926
  ここを行くと、駐輪所へと繋がっている。



IMG_7923
  この後が駐輪所



IMG_7922
  駐輪所入り口



IMG_7920
  ここを下りると、東口改札へと繋がっている。



IMG_7921
  階段降りるとここへ出る。



IMG_7919
  ここを真っすぐ行くと東口改札へと繋がる。



IMG_7918
  芦屋駅東口改札入口(南側)



IMG_7916
  踏切渡った所にも、東口改札への入り口がある。



IMG_7914
  南側にも東口改札へ行ける入り口がある。



IMG_7913
  ここから入れる。



IMG_7958
  西口改札内
  狭い!
  左が1番線ホーム
  真っすぐ行くと2番線ホーム



IMG_7959
  2番線ホームから降りて来た
  真っすぐ行くと西口改札



IMG_7954
  西口改札
  ここはエライ狭いです。



IMG_7953
  西口改札の自動券売機
  階段を上がると地上へ出れる。



IMG_7955
  ここが西口改札への入り口



IMG_7956
  西口入り口に格安きっぷの自販機が置かれている。



IMG_7957
  ここを行くと西口改札

  阪神芦屋駅は入り口が多すぎるし、撮影ポイントが多い。



明治38年4月12日 阪神本線と同時に開業。
歴史の深い駅である。

直通特急・特急・快速急行(平日のみ)・急行(御影行きのみ)・区間急行・区間特急停車駅
土休日の快速急行は通過する。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


阪神電鉄本線芦屋駅訪問Part1/令和2年3月31日訪問

阪神電鉄本線芦屋駅訪問Part1の紹介です。



IMG_7940
  芦屋駅1番線の駅名標
  駅番号はHS20



IMG_7941
  裏側にも駅名標がある。



IMG_7942
  芦屋駅の1番線ホーム



IMG_7943
  1番線に駅便(駅の便所)があります。



IMG_7944
  1番線のエレベーター



IMG_7945
  1番線の待合室と自販機



IMG_7947
  1番線の階段とエスカレーター
  手前にはベンチがあります。



IMG_7946
  1番線の発車標




IMG_7951
  西口への階段



IMG_7950
  ホームは芦屋川上にある。



IMG_7960
  芦屋駅2番線の駅名標



IMG_7985
  裏側にも駅名標がある。



IMG_7975
  芦屋駅の2番線ホーム
  相対式2面2線ホーム
  ホームの有効長は6両限界



IMG_7982
  2番線のベンチと待合室



IMG_7983
  2番線の階段と売店



IMG_7984
  2番線のエレベーター



IMG_7977
  2番線の発車標



IMG_7976
  西口への階段



IMG_7981
  2番線から見た芦屋川



阪神電鉄本線芦屋駅訪問Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



ショック!札沼線ラストランが早まった

本日、JR北海道からプレスリリースがありました。
札沼線のラストランが早まるとの事。
しかも、緊急事態宣言が出ている町からの来訪は控えてほしい。
沿線での写真撮影も控えてほしい。

ラストランは4月24日です。
これはあんまりやで。

また、地元住民によるラストラン運行が4月27日にある。
地元住民だけなので、地元住民以外は乗れない。

詳細は↓
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200415_KO_SassyouLine.pdf




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



阪急電鉄神戸線芦屋川駅訪問/令和2年3月31日訪問

阪急電鉄神戸線芦屋川駅訪問の紹介です。



IMG_7861
  芦屋川駅下りホームの駅名標
  駅番号はHK10
  駅番号は、平成25年12月21日に導入されている。
  芦屋川駅にはのりば番号が設置されていない。



IMG_7862
  縦型の駅名標(平仮名)



IMG_7863
  縦型の駅名標(英語)



IMG_7864
  縦型の駅名標(漢字)



IMG_7865
  芦屋川駅の下りホームと上家



IMG_7866
  下りホームの待合室



IMG_7867
  下りホームの階段と奥にエレベーター



IMG_7868
  階段を下りて改札内コンコース



IMG_7869
  のりこし精算機



IMG_7870
  芦屋川駅の上りホームの駅名標



IMG_7871
  芦屋川駅の上りホーム
  西宮北口寄りに工事の道具が金網越しに置かれていた。
  相対式2面2線ホーム
  ホームは芦屋川を跨いでいる。



IMG_7876

IMG_7877
  
上りホームに駅便(駅の便所)があります。



IMG_7878
  上りホームのエレベーター



IMG_7881
  上りホームの階段



IMG_7882
  上りホームにネスカフェのスタンドがあります。



IMG_7887
  上りホーム上にジュースの自販機と公衆電話があります。
  この公衆電話誰が使ってるのかな?
  誰も使うモン居らんやろ。



IMG_7888
  芦屋川駅の改札



IMG_7889
  芦屋川駅の自動券売機



IMG_7893
  運賃表



IMG_7894
  時刻表



IMG_7891
  証明写真機と公衆電話とコインロッカー



IMG_7890
  北口へ



IMG_7892
  芦屋川駅の駅舎(北口)



IMG_7895
  改札前に阪急バスの定期券うりばがある。



IMG_7896
  自動改札機の左側に、善意のかさが置かれている。
  傘持ってなくて、突然の雨でも大丈夫ですね。



IMG_7898
  南口へ
  こんなくそ狭い所に阪急タクシーのりばがある。
  なんでここ?



IMG_7899
  南口の駅舎


芦屋川駅は、大正9年7月16日に阪神急行電鉄神戸線開通と同時に開業です。
平成7年1月17日には阪神淡路大震災により被災する。営業休止となる。
平成7年6月12日に神戸線が全線開通

  
急行・通勤急行・普通が停車
特急・通勤特急・快速急行は通過




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


阪急阪神1デイdayパスの旅Part7/令和2年3月31日

阪急阪神1デイdayパスの旅Part7の紹介です。



IMG_8239
  16:26 西代発 特急大阪梅田行き 阪神車8000系6両



IMG_8240
  特急 梅田の方向幕
  大阪梅田やなく、梅田です。

  16:31 新開地着



IMG_8247
  16:34 新開地始発 特急大阪梅田行き 阪急車7000系8両
  新開地駅のホームの有効長が8両ギリギリの為、車両を撮ろうとしたら、絶対に上か下が切れます。



IMG_8241
  特急 大阪梅田の方向幕



IMG_8245
  7021Fの車両番号は側面下と、



IMG_8243
  側面右上にあります。



IMG_8242
  右上は位置的にはこんな感じです。



IMG_8251
  16:55 西宮北口着
  ホンマは、十三経由の方が早く帰れる。
  が、十三に出ると、ラッシュの方向になるので座れない。
  数分遅くなるが、西宮北口ー宝塚経由で帰る。



IMG_8250
  西宮北口到着後に撮影した。



IMG_8252
  17:00 西宮北口始発 普通宝塚行き 5000系6両



IMG_8253
  この5000系も右上に車両番号があります。
  これを書く為に写真を載せたんではない。
  ここは元々運転台があったところです。
  左右の車両とも運転台だったところです。
  この部分が、



IMG_8254
  座席が設置されてるんです。



IMG_8255
  17:14 宝塚着



IMG_8259
  17:20 宝塚始発 急行大阪梅田行き 5100系8両



IMG_8257
  急行 大阪梅田の方向幕



IMG_8260
  17:32 川西能勢口着

  やっと帰ってきました。

これで、阪急阪神1デイdayパスの旅の紹介を終わります。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



阪急阪神1デイdayパスの旅Part6/令和2年3月31日

阪急阪神1デイdayパスの旅Part6の紹介です。


阪神神戸三宮駅の訪問撮影だけで1時間以上かかった。



IMG_8175
  15:32 神戸三宮発 直通特急山陽姫路行き 山陽車5000系6両



IMG_8176
  直特 姫路の方向幕

  

IMG_8177
  15:42 高速長田着

  直通特急が西代駅を通過する為、高速長田で乗り換えます。
  乗り換えるんやったら、最初から止まる電車に乗ったらええやんって思うでしょ。  
  でも、より多くの電車に乗りたいから、先発電車に乗った。



IMG_8178
  間もなく次の電車が来ます。



IMG_8179

IMG_8180

IMG_8181

IMG_8182

IMG_8183
  15:48 高速長田発 普通山陽姫路行き 山陽車6000系3両



IMG_8185
  普通 姫路の方向幕

  実は、方向幕を撮った瞬間に電車の扉が閉まった。
  「えっ」ってなるわな。
  結局乗れず。
  次の電車を待ちます。



IMG_8190

IMG_8191

IMG_8192

IMG_8193
  15:55 高速長田発 直通特急山陽姫路行き 山陽車5000系6両



IMG_8194
  直特 姫路の方向幕
  神戸三宮ー板宿間は各駅に停車



IMG_8195
  15:57 西代着

  阪急阪神1dayパスで行ける最西端の駅です。
  西代駅は山陽電鉄の起点駅で、山陽電鉄の管理駅ですが、阪神電鉄神戸高速線の最西端の駅なので降りる事が出来ます。  
  
  西代駅は初下車なので、訪問撮影をする。



IMG_8230

IMG_8231

IMG_8232
  直通特急阪神大阪梅田行きが高速で通過していった。



阪急阪神1デイdayパスの旅Part7につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

  

阪急阪神1デイdayパスの旅Part5/令和2年3月31日

阪急阪神1デイdayパスの旅Part5の紹介です。


阪神芦屋駅での撮影はまだまだ続きます。



IMG_8037

IMG_8038

IMG_8039

IMG_8040

IMG_8041

IMG_8042

IMG_8043

IMG_8049
  特急梅田行き阪神車8000系
  大阪梅田ではない。
  連写で撮影



IMG_8051
  芦屋駅に停車中の阪神車8000系



IMG_8052

IMG_8053

IMG_8054

IMG_8055

IMG_8056

IMG_8057
IMG_8057

IMG_8058

IMG_8059
  阪神車8000系が発車する前に、普通神戸三宮行き阪神車5500系ジェットカーが入線
  阪神車8000系と5500系ジェットカーの並び
  
連写で撮影



IMG_8060

IMG_8067

IMG_8068

IMG_8069



IMG_8071

IMG_8072

IMG_8073

IMG_8074
  快速急行奈良行近鉄車5800系5302F
  近鉄奈良線開業100周年記念ラッピング車デボ1形復刻塗装
  連写で撮影



IMG_8087
  13:57 芦屋発 快速急行神戸三宮行き 近鉄車9820系9721F



IMG_8089
  間もなく神戸三宮に到着



IMG_8090
  こう見ると廃線がややこしですね。
  真ん中が快速急行が入線するホームです。
  左が下り線、右が上り線



IMG_8092
  間もなく入線です。



IMG_8095
  14:09 神戸三宮着
  快速急行は神戸三宮が終点です。
  以前は、何本かが高速神戸まで乗り入れていたが、今は無くなってます。
  神戸三宮駅は歴史のある駅です。
  ここで降りた事はあるが、撮影した事なかったので、訪問撮影をする。



阪急阪神1デイdayパスの旅Part6につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

阪急阪神1デイdayパスの旅Part4/令和2年3月31日

阪急阪神1デイdayパスの旅Part4の紹介です。


阪神芦屋駅でまだ撮影中。



IMG_8013
  普通高速神戸行き阪神車5000系ジェットカー



IMG_8014
  ジェットカーが発車




IMG_8015
  勾配を下って行きます。



IMG_8016

IMG_8017

IMG_8018

IMG_8019

IMG_8020

IMG_8021

IMG_8022

IMG_8023

IMG_8024

IMG_8027
  普通梅田行き阪神車5500系ジェットカー
  連写で撮影



IMG_8029
  芦屋駅に停車中の5500系ジェットカー



IMG_8030

IMG_8031

IMG_8032

IMG_8033

IMG_8034

IMG_8035
  直通特急姫路行き阪神車8000系
  連写で撮影



IMG_8036
  直通特急 姫路の方向幕



阪神芦屋駅での撮影はまだまだ続きますよ。




阪急阪神1デイdayパスの旅Part5につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



阪急阪神1デイdayパスの旅Part3/令和2年3月31日

阪急阪神1デイdayパスの旅Part3の紹介です。


阪神芦屋駅で、列車待ちしてる間に、やって来る電車を撮影してます。



IMG_7969

IMG_7970

IMG_7972

IMG_7973
  直通特急姫路行き山陽車5000系



IMG_7974
  前面の方向幕



IMG_7978

IMG_7980
  普通神戸三宮行き阪神車5500系ジェットカー



IMG_7986

IMG_7987
  普通大阪梅田行き阪神車5500系ジェットカー



IMG_7988
  快速急行神戸三宮行き近鉄車9820系



IMG_7989

IMG_7991

IMG_7994

IMG_7995

IMG_7996
  特急須磨浦公園行き阪神車8000系



IMG_7997
  特急須磨浦公園行きの方向幕



IMG_7998
  側面の方向幕



IMG_7999

IMG_8000

IMG_8001

IMG_8002

IMG_8004

IMG_8005

IMG_8006

IMG_8007
  直通特急大阪梅田行き山陽車6000系



IMG_8008
  芦屋駅に停車中の山陽車6000系



阪急阪神1デイdayパスの旅Part4につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




阪急阪神1デイdayパスの旅Part2/令和2年3月31日

阪急阪神1デイdayパスの旅Part2の紹介です。


  大阪杯ヘッドマークの撮影も終わったので先に進みます。



IMG_7855
  次に乗る列車は既に入線している。
  11:04 西宮北口発 普通神戸三宮行き 1000系8両



IMG_7859
  普通 神戸三宮の方向幕



IMG_7857
  先に特急が出ます。



IMG_7856
  9000系特急と1000系普通の並び



IMG_7861
  11:10 芦屋川着



IMG_7860
  乗ってきた電車を見送ります。

  芦屋川駅は初下車なので、訪問撮影をする。
  結構時間かけて撮った。



IMG_7884
  芦屋川駅を撮影してたら、大阪杯のヘッドマークを付け電車が来た。
  神戸線にもいたのね。



IMG_7886
  7000系7007Fに掲出 
  大阪杯は、今現在は付いてないけど、桜花賞が掲出されてるはず。
  どの電車かはわからない。



IMG_7900
  芦屋川に桜が咲いてます。
  綺麗なんだが、



IMG_7901
  電車が来たけど、桜と一緒には撮れなかった。
  残念!
  ホームの壁が邪魔過ぎる。



IMG_7906
  
IMG_7908
  
7000系7007Fが神戸三宮から折り返してきました。



IMG_7910
  7000系7007Fの大阪杯ヘッドマーク

  この後、阪急芦屋川駅から阪神芦屋駅まで歩いて行く。



IMG_7912
  阪神芦屋駅に阪神車が停車中

  阪神芦屋駅も初めてきたので、訪問撮影をする。
  訪問撮影を終え、ホームで次に乗る電車を待ってる間、やって来る電車を撮影する。



IMG_7961
  神戸方面を見るとかなりの勾配があります。



IMG_7962

IMG_7963

IMG_7964

IMG_7965

IMG_7966


IMG_7968
  5000系ジェットカーが勾配を駆け上がり、芦屋駅に到着です。



阪急阪神1デイdayパスの旅Part3につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



阪急阪神1デイdayパスの旅Part1/令和2年3月31日

阪急阪神1dayパスの旅Part1の紹介です。


先ず、3月31日の旅は3つの候補があった。
1:阪急阪神1dayパス
これは、去年買うたが、使わずでこの日まできた。
3月31日が最終利用日の為、使わないとこの先使えない。
1200円したパスを払い戻しても1000円戻らない。

2:3月31日を最後に閉園する、加悦鉄道加悦SL広場に行く。
既に2月に行ってるのでいいかと思ったが、やっぱりラストも見たい。

3:あいの風とやま鉄道ファンクラブの優待フリーきっぷで、あいの風とやま鉄道の旅
平成31年度分を使わずじまいでこの日を迎えた。
きっぷ自体はただなので、逃しても致し方ないので、これはパスする。
  
1か2で迷った挙句、2を諦めた。


IMG_7791
  この日使う阪急阪神1dayパス



IMG_7792
  阪急阪神1dayパスの裏
  2020年3月31日までと書かれている。

  出発駅は、川西能勢口駅です。



IMG_7799
  来た電車は普通雲雀丘花屋敷行きだった。
  これに乗ったら隣り駅止まりなので、これには乗れない。



IMG_7800

IMG_7803
  何回見ても雲雀丘花屋敷行きです。
  乗れない。



IMG_7809
  次に乗る電車の入線です。



IMG_7810
  急行宝塚行きじゃないですか。
  これに乗ります。



IMG_7813
  10:01 川西能勢口発 急行宝塚行き 6000系8両
  急行と言っても、宝塚まで各駅に止まるけどね。



IMG_7814
  急行 宝塚の方向幕

  
10:13 宝塚着



IMG_7817
  6000系の6003Fは、車両番号が側面下と、右上にも車両番号があります。



IMG_7820
  宝塚に着いて方向幕を見ると、急行 梅田になっていたが、大阪梅田やなくて梅田です。
  6000系でも6003Fが梅田のようです。



IMG_7822
  6003Fの先頭車



IMG_7826
  次に乗る電車の入線です。



IMG_7828
 
IMG_7830
  今津線西宮北口行きです。



IMG_7832
  6000系は発車した後で、1000系が入線中です。
  西宮北口行きとのならび
  日中は、宝塚線と今津線は同じホームで乗り換えが出来ます。



IMG_7837
  10:26 宝塚始発 普通西宮北口行き 5000系6両



IMG_7838
  普通 西宮北口ー宝塚の方向幕



IMG_7839
  10:40 西宮北口着

  途中、逆瀬川出たところで、大阪杯のヘッドマークの電車とすれ違ったので、これが撮りたいので、宝塚から折り返してくるのを待つ。



IMG_7840
  乗ってきた電車が発車して行った。

  10:50にやって来ました。



IMG_7841
 
IMG_7842
 
IMG_7843
 
IMG_7844
 
IMG_7847
 
IMG_7848
 
IMG_7849
   大阪杯のヘッドマーク電車



IMG_7851
  5000系5004Fに掲出されてる大阪杯のヘッドマーク電車



IMG_7852
  阪神競馬場 大阪杯ヘッドマーク




阪急阪神1デイdayパスの旅Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


のせでん妙見の森フリーパスの旅/令和2年3月21日

のせでん妙見の森フリーパスの旅の紹介です。



S1070001
  のせでん妙見の森フリーパスを使って、のせでんの旅に出ます。
  が、メインは妙見の森ケーブルです。



S1070013
  ここは妙見の森ケーブル黒川駅です。
  すでにケーブルカーが停車中です。
  なんで妙見の森ケーブルに来たか?
  令和2年3月20日から今年の運行を開始しました。
  3月20日は仕事だったので行けなかったが、21日が仕事休みなのでこの日になった。
  では、なんで妙見の森ケーブルに来たのか?
  妙見の森ケーブルは運行開始60周年を迎えます。
  地元企業で60周年を迎える企業があります。
  その企業とは、ケンミン焼ビーフンのケンミン食品です。
  共に60周年という事で、ケンミン食品と妙見の森ケーブルがコラボしたヘッドマークを掲出して運行しているからです。
  そのヘッドマークを見に来たんです。



S1070015
  妙見の森ケーブル1号車
  ケンミン焼ビーフン×妙見の森ケーブルコラボヘッドマーク



S1070016
  ほほえみ
  1号車に付いてます。



S1070017
  1号車に付いてるケンミン焼ビーフン×妙見の森ケーブルヘッドマーク(黒川駅寄り)



S1070028
  こちらは2号車



S1070027
  ときめき
  2号車に付いてます。



S1070025
  2号車に付いてる、ケンミン焼ビーフン×妙見の森ケーブルヘッドマーク(黒川駅寄り)
  1号車とデザインが違いますね。



S1070026
  ときめきとヘッドマーク



S1070032
  2号車に付いてる、ケンミン焼ビーフン×妙見の森ケーブルヘッドマーク(山上駅寄り)



S1070033
  2号車の車内
  乗って山上駅まで行きます。



S1070034

S1070035
  この勾配は凄いね。



S1070036
  乗務員の席



S1070037
  交通安全のお札



S1070039
  山上駅に着きました。
  2号車の山上駅寄り



S1070040
  2号車に付いてる、ケンミン焼ビーフン×妙見の森ケーブルヘッドマーク



S1070073
  1号車に付いてる、ケンミン焼ビーフン×妙見の森ケーブルヘッドマーク(山上駅寄り)
  黒川駅寄りとデザインが違いますね。
 
  全部で4枚あるという事ですね。
  いつまで掲出されるのかは分かりません。



  最後に、吉川八幡神社にある、のせでん1500系のカットモデルを撮りに行きました。



S1070083
  のせでん1500系カットモデル



S1070082
  方向幕は、普通 吉川八幡神社になってます。


  妙見の森ケーブルに乗るのは40年ぶりでした。
  小学校の頃、地元の子供会の遠足で来た時乗って以来です。
  当時10歳でしたよ。
  その当時は、妙見の森ケーブルではなく、妙見ケーブルでした。
  のせでんの川西能勢口駅から、ケーブルーリフトの直通の連絡きっぷが売られていたが、今はそれすらない。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR東日本京浜東北線・山手線高輪ゲートウェイ駅普通入場券/令和2年3月15日購入

JR東日本京浜東北線・山手線高輪ゲートウェイ駅普通入場券の紹介です。



IMG_7729
  高輪ゲートウェイ駅
  普通入場券140円
小児70円
  2020.-3.15 4698 22:28
  近距離券売機で購入
  指定席券売機に入場券はなかった。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR東日本京浜東北線・山手線高輪ゲートウェイ駅乗車券/令和2年3月15日l購入

JR東日本京浜東北線・山手線高輪ゲートウェイ駅乗車券の紹介です。



IMG_7728
  高輪ゲートウェイ駅▶東日本会社線140円区間
                  
小児70円
   発売当日限り有効 下車前途無効
  2020.-3.15  4697  22:28
  近距離券売機で購入



IMG_7730
    乗車券
  高輪
ゲートウェイ  ➡  品川
  経由:東海道
  3月15日当日限り有効   ¥140
  2020.-3.15
  指定席券売機で購入




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR東日本京浜東北線・山手線高輪ゲートウェイ駅訪問Part2(令和2年3月16日早朝編)/令和2年3月16日訪問

JR東日本京浜東北線・山手線高輪ゲートウェイ駅訪問Part2(令和2年3月16日早朝編)の紹介です。


IMG_7737
  ホームから上に上がる。
  改札内コンコース
  早朝の誰もいないのは気持ちいいね。


IMG_7736
  屋根の骨組み



IMG_7735
  コンコースからホームを見る。



IMG_7732
  この奥に駅便(駅の便所)があります。



IMG_7733
  
駅便(駅の便所)



IMG_7734
  コインロッカーとベビー休憩室があります。



IMG_7738
  高輪ゲートウェイ駅の改札(改札内から)



IMG_7739
  自動改札機



IMG_7740
  ICカードタッチ部分が横にあります。
  いや、これはタッチしにくいやろ。



IMG_7741
  自動改札機(改札内引き)



IMG_7776
  高輪ゲートウェイ駅の改札(改札外)



IMG_7774
  ネット上で話題になってた明朝体の駅名
  特に違和感ないけどな。



IMG_7775
  有人改札と自動券売機



IMG_7726
  自動券売機(正面から)



IMG_7718
  運賃表(日本語)




IMG_7720
  運賃表(英語)



IMG_7721
  運賃表(日本語)



IMG_7719
  運賃表(英語)



IMG_7722
  運賃表(日本語)



IMG_7723
  運賃表(英語)



IMG_7725
  運賃表(日本語)



IMG_7724
  運賃表(英語)

  運賃表が日本語と英語が交互で切り替わります。



IMG_7777
  改札の後ろは、エレベーターがあります。
  階段もあるが、まだ使用開始されてない。



IMG_7778
  上から見た駅舎



IMG_7779
  駅に上がる階段とエスカレーターはここだけだった。(訪問時点)



IMG_7780
  駅改札を引きで見る。



令和2年3月14日開業
京浜東北線と山手線の2路線が乗り入れる。
正式には東海道本線の駅である。
京浜東北線は快速が停車する。





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR東日本京浜東北線・山手線高輪ゲートウェイ駅訪問Part1(令和2年3月16日早朝編)/令和2年3月16日訪問

JR東日本京浜東北線・山手線高輪ゲートウェイ駅訪問Part1(令和2年3月16日早朝編)の紹介です。


昨日、一昨日と令和2年3月15日の晩に訪問した高輪ゲートウェイ駅を紹介しました。  
3月15日の晩に到着して、駅を撮影した写真を紹介しましたが、晩の為暗い写真であります。翌16日早朝に再訪問して、明るい写真を撮りましたので、ここで紹介していきます。
3月15日に撮影出来なかった部分も撮影しているので、ご覧いただければ嬉しいです。



IMG_7742
  高輪ゲートウェイ駅1番線の駅名標(山手線内回り)
  駅番号はJY26



IMG_7743
  高輪ゲートウェイ駅2番線の駅名標(山手線外回り)
  矢印の真ん中が山手線の黄緑になってます。



IMG_7745
  高輪ゲートウェイ駅高輪ゲートウェイ駅の1番線ホーム(山手線内回り)
  丁度や山手線が発車して行く所です。



IMG_7748
  高輪ゲートウェイ駅の2番線ホーム(山手線外回り)



IMG_7747
  京浜東北線のホームドアの内側に駅名標があります。
  次は田町です。



IMG_7744
  1・2番線ホームの発車標



IMG_7749
  1・2番線ホームのまだ使用開始していない階段とエスカレーターがあります。
  柵で覆われてます。
  これは品川駅寄りにあります。



IMG_7750
  1・2番線ホームのベンチとエレベーター



IMG_7751
  1・2番線ホームの階段とエスカレーター



IMG_7753
  上の写真の反対側にも階段とエスカレーターがあります。



IMG_7754
  ベンチとエレベーター
  ここだけ人がした。
  朝も早くからいるとは・・・
  エレベーターは2ヵ所あります。



IMG_7755
  1・2番線ホームのジュースの自販機



IMG_7756
  1・2番線ホームの階段とエスカレーター
  これは田町駅寄りにあります。
  階段とエスカレータは3か所(未使用1ヵ所含まず)



IMG_7757
  高輪ゲートウェイ駅3番線の駅名標(京浜東北線北行き)
  駅番号はJK21
  矢印の真ん中は京浜東北線の水色になってます。



IMG_7759
   高輪ゲートウェイ駅4番線の駅名標(京浜東北線南行き)



IMG_7760
  高輪ゲートウェイ駅の3番線ホーム



IMG_7761
  高輪ゲートウェイ駅の4番線ホーム



IMG_7767
  山手線のホームドアの内側に駅名標があります。
  次は品川です。



IMG_7762
  3・4番線の発車標



IMG_7763
  山手線ホームと同じく、3・4番線ホームにまだ使用開始されていない階段とエスカレーターがあります。
  柵で覆われてます。
  これは品川駅寄りにあります。



IMG_7766
  3・4番線ホームのベンチとエレベーター



IMG_7768
  3・4番線ホームの階段とエスカレーター



IMG_7770
  上の写真の反対側にも階段とエスカレーターがあります。



IMG_7771
  3・4番線ホームのベンチとエレベーター
  エレベーターは2ヵ所あります。
  山手線ホームと同じです。



IMG_7772
  3・4番線ホームにあるジュースの自販機



IMG_7773
  3・4番線ホームん階段とエスカレーター
  これは田町駅寄りにあります。



JR東日本京浜東北線・山手線高輪ゲートウェイ駅訪問Part2(令和2年3月16日早朝編)につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



阪急電鉄運行標識板ミニチュアマグネット4・5月分/令和2年4月2日購入

阪急電鉄運行標識板ミニチュアマグネット4・5月分の紹介です。


ホンマは昨日発売やったけど、買うの忘れてた。


20200402_190249
  快速特急さがのヘッドマーク


春バージョンのヘッドマークですが、3月28日~4月5日の快速特急の運行は中止となりました。



発売期間:令和2年4月1日~5月25日
発売額:350円
発売枚数:1000枚限定 完売次第終了
発売場所:駅ごあんないカウンター




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR東日本京浜東北線・山手線高輪ゲートウェイ駅訪問Part2/令和2年3月15日訪問

JR東日本京浜東北線・山手線高輪ゲートウェイ駅訪問Part2の紹介です。



IMG_7686
  高輪ゲートウェイ駅の改札内コンコース
  結構広いです。



IMG_7688
  コンコースにはインフォメーションロボが居る。



IMG_7689
  インフォメーションロボの前にモニターがあります。



IMG_7690
  改札内に駅便(駅の便所)があります。



IMG_7691
  白く映ってるガラスは無人コンビニですが、訪問時はまだ営業開始していない。



IMG_7692
  ここは改札ですが、もう日付が変わろうとしてるのに、エライ人が多い。



IMG_7706
  高輪ゲートウェイ駅の改札
  橋上駅舎となっている。  



IMG_7708
  これが報道等でも話題になった明朝体の駅名です。



IMG_7714
  ここに有人改札と自動券売機があります。



IMG_7726
  自動券売機はこんな感じです。
  人が居なくなるのを待ったが、何分待った事やら。



IMG_7711
  上から見た駅舎
  晩やから暗くてわかりづらいね。



IMG_7712
  下から橋上駅舎に上がる階段



IMG_7713
  下から見た駅舎の様子



晩に訪問したので、暗い写真となってますが、翌朝も訪問して、明るい写真も撮ってます。
明日、明るい写真を紹介していきます。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR東日本京浜東北線・山手線高輪ゲートウェイ駅訪問Part1/令和2年3月15日訪問

JR東日本京浜東北線・山手線高輪ゲートウェイ駅訪問Part1の紹介です。



IMG_7693
  高輪ゲートウェイ駅1番線の駅名標(山手線内回り)
  駅番号はJY26(山手線)
  TGWスリーレターコードが付与されている。
  矢印の真ん中が山手線の黄緑になっている。



IMG_7694
  高輪ゲートウェイ駅2番線の駅名標(山手線外回り)



IMG_7697
  高輪ゲートウェイ駅の1番線ホーム(山手線内回り)



IMG_7698
  高輪ゲートウェイ駅の2番線ホーム(山手線外回り)
  ホームドアが設置されている。
  島式1面2線ホーム



IMG_7696
  
京浜東北線のドームドアの内側にも駅名標がある。
  ホームドアの内側なので、同線の物は見れない。



IMG_7699
  1・2番線の階段とエスカレーター



IMG_7700
  1・2番線にあるジュースの自販機



IMG_7701
  1・2番線のエレベーター



IMG_7702
  エレベーターの前にベンチがあります。



IMG_7703
  1・2番線の階段とエスカレーター



IMG_7704
  上の写真の裏側にも階段とエスカレーターがあります。
  全部で3か所あります。



IMG_7705
  更にエレベーターも2ヵ所あります。



IMG_7670
  高輪ゲートウェイ駅3番線の駅名標(京浜東北線北行き)
  駅番号はJK21(京浜東北線)
  
TGWスリーレターコードが付与されている。
  矢印の真ん中が京浜東北線の水色になっている。



IMG_7671
  高輪ゲートウェイ駅4bん線の駅名標(京浜東北線南行き)



IMG_7672
  高輪ゲートウェイ駅の3番線ホーム(京浜東北線北行き)




IMG_7673
  高輪ゲートウェイ駅の4番線ホーム(京浜東北線南行き)
  島式1面2線ホーム
  両線合わせて島式2面4線の複合ホームになっている。



IMG_7676
  山手線
のドームドアの内側にも駅名標がある。
  ホームドアの内側なので、同線の物は見れない。



IMG_7674
  3・4番線の階段とエスカレーター



IMG_7679
  3・4番線にあるジュースの自販機



IMG_7680
  3・4番線のエレベーター



IMG_7681
  エレベーターの前にベンチがあります。
  山手線と同じ配置になってます。



IMG_7682
  3・4番線の階段とエスカレーター



IMG_7684
  上の写真の裏側にも階段とエスカレーターがあります。
  山手線と同じく3か所あります。



IMG_7685
  エレベーターも2ヵ所あります。
  これも山手線と同じです。



京浜東北線と山手線のホームを紹介しました。



JR東日本京浜東北線・山手線高輪ゲートウェイ駅訪問Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場