レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。 宜しくお願いします。

2020年02月

加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part7の紹介です。



SL広場の見学も一通り終わりました。
この後、加悦鉄道資料館へ行きます。
SL広場とは別の場所にあります。
旧加悦鉄道加悦駅跡です。
それでは移動します。

  SL広場西のバス停まで行く。



IMG_7159
  13:57 SL広場西発 丹海バス天橋立ケーブル下行き



IMG_7160
   14:04 加悦庁舎着

  加悦鉄道資料館は、目の前にあります。



IMG_7161
  旧加悦鉄道加悦駅跡の向かいに、旧加悦駅の駅舎を移動させて資料館になってます。
  腕木式信号機があますが、加悦鉄道の物ではないようです。



IMG_7162
  加悦鉄道資料館(正面から)



IMG_7163
  旧加悦鉄道加悦駅舎の説明板



IMG_7164
  旧加悦鉄道加悦駅舎は、与謝野町指定文化財になってます。



IMG_7165
  この部分が資料館の入り口です。
  資料館は、毎週土曜日・日曜日と祝日のみ営業で、平日は休館となってます。
  開館時間は、9:00~17:00で無料です。



IMG_7166
  入り口前には、国鉄の駅名標を模した看板がありました。


  
IMG_7167
  入り口には木製の看板もあります。



IMG_7168
  入り口横には、エラいレトロな物があります。
  暗くなったら点くんでしょうかね?

  
それでは中に入ってみます。



IMG_7169
  レトロ感彷徨ってます。
  タイムスリップしたような感じに陥ります。



IMG_7171
  こちらには、列車で使われてたと思われる座席が休憩スペースになってます。



IMG_7174
  座席は、背もたれが付いたボックス席の物でしょうね。



IMG_7173
  壁には、加悦鉄道の歴史を記した物が掲げられてます。



IMG_7175
  C57 189のプレートや写真等が展示されてます。



IMG_7176
  旧加悦駅の木製のラッチが物々しいです。



IMG_7178
  木製ラッチ
  いいですね~
  木製萌えのレッドボーイです。



IMG_7177
  旧加悦駅のきっぷうりばでしょうか?
  ここは、加悦鉄道のグッズ等が売られてる窓口となってます。



IMG_7184
  横のボンボン時計がレトロ過ぎです。
  しかも動いてますよ。



IMG_7179
  加悦鉄道開業当時(大正15年)の旅客運賃表



IMG_7182
  発車時刻表
  当時は7便しかなかったのか?



IMG_7180
  手荷物小荷物受附所



IMG_7183
  駅舎建物の曳き移転と修理事業が示されてます。

  

IMG_7189
  当時の写真等の展示

  
それでは隣りの部屋に行きます。



加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part8につづく・・・









鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part6の紹介です。






IMG_7115
  ハ10形付随客車



IMG_7113
  
ハ10形付随客車後ろから



IMG_7116
  作製年五十正大
  所工鐵鉢梅
  



IMG_7118
  ハ10形付随客車の中
  ロングシートです。



IMG_7120
  ハ10形付随客車反対側
  



IMG_7121
  
二等車と三等車に分かれてます。
  中はロングシートで、同じ座席なのに、二等と三等ってどうよ。
  どうちゃうねん。



IMG_7117
  ハ10形付随客車(ハー10)の説明板



IMG_7122
  DC350形内燃機関車



IMG_7123
  DC350形内燃機関車横から



IMG_7124
  DC350形内燃機関車反対側から



IMG_7125
  DC350形内燃機関車(DC351)の説明板



IMG_7126
  キハユニ51形荷物動車



IMG_7127
  キハユニ荷物動車寄り



IMG_7128
  キハユニ51と社章



IMG_7129
  キハユニ51形郵便部分



IMG_7130
  キハユニ51形の運転席



IMG_7132
  キハユニ51形の中



IMG_7133
  社會輌車本日
  年
壹拾和昭
  


IMG_7134
  キハユニ51形郵便部分



IMG_7136
  車内から見たキハユニ51形の扉



IMG_7137
  運転席の横には何故か椅子が・・・



IMG_7138
  40900形内燃三等荷物動車(キハユニ51)の説明板



IMG_7140
  キハユニ51形の横に転轍機があります。



IMG_7141
  転車台



IMG_7142
  機関庫



IMG_7144
  転車台のこっち側に動輪がありますが、なんの動輪かは不明

  SL広場内の車両は全部紹介しきりました。
  外側に2両保存されてるので、外に回ります。



IMG_7148
  駐車場に面した所に車両があります。



IMG_7147
  反対側から



IMG_7149
  車両番号は3104
  3が剥がれてます。



IMG_7150
  サハ3100形並等付随客車(サハ3104)の説明板

  もう1両並んで、



IMG_7151
  モハ1201形電動客車
  この車両の形・色にに覚えがある。
  そうです南海電気鉄道です。



IMG_7152
  車両番号1202



IMG_7153
  モハ1201形電動客車(モハ1202)の説明板
  説明に南海電気鉄道の文字があります。
  やはり南海でした。



IMG_7154 (2)
  駐車場の上には、SLが居ます。
  銀河鉄道のようです。



IMG_7156
  SL広場は、大江山鉱山駅跡です。
  こんな駅名標のような看板があった。  



加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part7につづく・・・








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part5の紹介です。



IMG_7083
  4号蒸気機関車



IMG_7084
  4号蒸気機関車横から



IMG_7085
  日本国有鉄道
  後藤工場
  昭和31年修繕



IMG_7086
  4号蒸気機関車後ろから



IMG_7081
  転車台



IMG_7080
  転車台手前に4号蒸気機関車



IMG_7087
  4号蒸気機関車(旧鉄道省形式1250と同一)Cタンクの説明板



IMG_7088
  ラッセル雪かき車キ165



IMG_7089
  キ165横から



IMG_7090
  キ165
  福知山所属のようです。



IMG_7091
  キ165後ろから



IMG_7092
  キ165の中



IMG_7093
  キ165の中
  配電盤



IMG_7094
  キ165の中



IMG_7095
  キ165運転席



IMG_7096
  ラッセル雪かき車(キー165)の説明板



IMG_7098
  小型内燃機関車



IMG_7099
  小型内燃機関車
  KATOWORKSって書いてる。



IMG_7100
  足回りにもKATOWORKSの文字が


IMG_7101
  小型内燃車横から



IMG_7102
  小型内燃車の説明板
  通称”カトーくん”



IMG_7103
  ト400形無蓋貨車



IMG_7104
  ト400形無蓋貨車寄り



IMG_7106
  足回りに名板
  社會洋輌車本二日
     車
  年二十正大



IMG_7105
  遠州鉄道ト400形無蓋貨車(ト404)の説明板



IMG_7107
  ヨ200形車掌車



IMG_7108
  ヨ200形車掌車横から



IMG_7109
  
ヨ200形車掌車後ろから



IMG_7112
  
ヨ200形車掌車の中



IMG_7110
  
ヨ200形車掌車(ヨ2047)の説明板




加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part6につづく・・・








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part4の紹介です。



IMG_7046
  ミニSLのりばがあります。
  ここからミニSLに乗れます。



IMG_7047
  狭いホームです。



IMG_7048
  ミニSLどころか、ミニミニすぎるやろ。



IMG_7050
  ミニSLの軌道



IMG_7051
  腕木式信号機があります。



IMG_7049
  給水塔と車両たち



IMG_7054
  TMC100ラッセル



IMG_7055
  ラッセル横から



IMG_7053
  ラッセル後ろから



IMG_7056
  台車だけ



IMG_7057
  DB201内燃機関車



IMG_7058
  DB201横から



IMG_7059
  キハ08形内燃動車



IMG_7060
  キハ08形(旧式キハ40)内燃動車(キハ083)の説明板



IMG_7061
  キハ08形は中には入れないのか?



IMG_7064
  キハ08形は中には入れないようです。



IMG_7065
  形式 キハ08
  自重 38.9t
     積4.5
  換算 空4.0



IMG_7068
  名板が付いてます。



IMG_7069
  苗穂工場
  昭和37年



IMG_7070
  日本国有鉄道

  鋼体化改造
  盛岡工場
  昭和30年



IMG_7066
  キハ08形横から



IMG_7067
  キハ08 3



IMG_7072
  DB202内燃機関車



IMG_7073
  DB202横から
  日本冶金



IMG_7075
  DB202に連結してるのはワブ3



IMG_7077
  ワブ3後ろから



IMG_7076
  ワブ形 有蓋荷物緩急車 (ワブ3)の説明板



IMG_7078
  キハ101 内燃機関車



IMG_7079
  キハ101横から



IMG_7082
  キハ101 反対から



加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part5につづく・・・









鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part3の紹介です。



IMG_7004
  2号蒸気機関車



IMG_7006
  何かのプレートが付いてます。



IMG_7007
  2号機関車のプレート
  下のは社章?



IMG_7008
       
重要文化財  
  2号蒸気機関車(旧鉄道省形式120)の説明板



IMG_7009
  2号機関車の運転席



IMG_7010
  2号蒸気機関車に連結されてるのは、ハ4975形 付随客車
  ホーム側は扉が全開になってます。



IMG_7155
  反対側は閉まってます。



IMG_7012
  車内は座敷です。



IMG_7013
  この車両は三等車です。



IMG_7014
  ハ4995と社章



IMG_7015
  ハ4975形付随客車後ろから



IMG_7016
  ハ4975形付随客車(ハー4995)の説明板



IMG_7018
  重要文化財123号蒸気機関車の幟



IMG_7019
  加悦鉄道の歴史と旧加悦鉄道車両群の説明板がホームに立ってますが、剥がれて見難い。



IMG_7020
  裏は、重要文化財 加悦鉄道2号機関車の生い立ちとその歴史



IMG_7023
  これまで紹介した車両たちを引きで見るとこんな感じで展示されてます。
  1261号蒸気機関車の前に動輪がありますね。



IMG_7021
  動輪はこんな感じて置かれてます。



IMG_7024
  103号蒸気機関車



IMG_7025
  103号蒸気機関車正面から



IMG_7027
  103のプレート



IMG_7026
  何かのエンブレム?



IMG_7028
  これは社章でしょうか?



IMG_7029
  103号蒸気機関車の運転席



IMG_7030
  103号蒸気機関車後ろから

  103号蒸気機関車の説明板はなかった。



IMG_7031
  103号蒸気機関車の後ろに踏切があります。
  奥の木造の建物は便所です。



IMG_7032
  103号蒸気機関車の後ろには転轍機があります。



IMG_7033
  C58 390蒸気機関車



IMG_7034
  C58 390蒸気機関車正面から



IMG_7035
  C58 390蒸気機関車横から



IMG_7037
  C58 390蒸気機関車の運転席



IMG_7038
  C58 390後ろから(逆光です)



IMG_7036
  C58形蒸気機関車(C58 390)1C1テンダーの説明板



IMG_7039
  模型 火室投炭練習



IMG_7040
  C57 189蒸気機関車



IMG_7041
  C57 189蒸気機関車正面から



IMG_7042
  C57 189蒸気機関車横から



IMG_7043
  C57 189の運転席



IMG_7045
  C57 189蒸気機関車後ろから



IMG_7044
  C57形蒸気機関車(C57 189)2C1テンダーの説明板



加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part4につづく・・・








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part2の紹介です。


加悦SL広場に入ります。



IMG_6953
  駅舎を入って右に展示ルームがあります。



IMG_6952
  SLの顔出しパネルがあるので撮影。



IMG_6951
  Instagramの枠もあったので撮影する。



IMG_6962
  入場券売場が閉まってるので、先に展示ルームを見学する。



IMG_6954
  駅舎内に入って右には、レール類が展示されてます。



IMG_6955


IMG_6956


IMG_6957


IMG_6958
  レール類を撮影する。



IMG_6959
 加悦鉄道の歴史



IMG_6960
  このSL木製ですね。
  駅舎の模型もあります。



IMG_6967
  窓口が開いたので、入場券を買う。



IMG_6968
  入場券の裏



IMG_6966
  いろいろグッズも売られている。
  きっぷ類を買うた。
  この旅の紹介が終わった後に、ブログでも紹介しますよ。



IMG_6961
  階段を上がると、2階にも展示スペースがあります。



IMG_6970
  階段を上がっていると、壁に何やらあります。
  当時の路線図かな?



IMG_6971
  2階にも展示スペースがありました。



IMG_6972


IMG_6973


IMG_6974


IMG_6975


IMG_6976


IMG_6977


IMG_6978


IMG_6979


IMG_6980


IMG_6981


IMG_6982


IMG_6983


IMG_6984
  当時の機器類や写真類が展示されてます。



IMG_6985
  SL広場の改札
  改札を入ります。



IMG_6986
  中に入って改札を見ると、ラッチが木製です。
  これはいいですね。



IMG_6987
  中から見た駅舎



IMG_6988
  
ハプ3号形 付随荷物緩急車




IMG_6989
  ハプ3号形 付随荷物緩急車(ハプー3)の説明板



IMG_6990
  ハプ3の側面
  ここは三等車



IMG_6991
  ハプ3のはロングシートです。



IMG_6992
  レトロな照明



IMG_6993
  窓枠は木製です。
  タイムスリップしたような感覚に陥る。



IMG_6996
  ハプ3に車掌車と荷物車が一体になってます。



IMG_6994
  車掌車と荷物車の中



IMG_6995
  手ブレーキでしょうか。



IMG_6997
  1261号機関車
  ハプ3と車掌車と荷物車連結



IMG_6998
  1261機関車(正面から)



IMG_6999
  1261のプレート



IMG_7000
  日本国有鉄道  
  後藤工場
  昭和31年修繕
  1261号機関車に付いてます。



IMG_7002
  1261号機関車(後ろから)



IMG_7003
  1261機関車運転席



IMG_7001
  1261号蒸気機関車(旧鉄道省形式1260)Cタンクの説明板




加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part3につづく・・・



車両が多すぎて一度には紹介しきれません。








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part1の紹介です。


今回の旅は、3月いっぱいで閉園されるかもしれない、加悦SL広場の見学と加悦鉄道資料館の見学の旅です。
今旅の時点では、閉園するかもしれないと確定はしてませんでした。
が、2月17日に発表があり、3月31日をもって閉園が正式に決まったようです。


http://www.kyt-net.jp/kayaslhiroba/img/kayaSLhiroba20200217.pdf




先ずは、川西池田駅できっぷを買います。



IMG_6822
    乗車券(ゆき)
  川西池田➡与謝野
  経由:福知山線・福知山・京都丹後鉄道
  
  往復で乗車券を買うた。



IMG_6830
  7:04 川西池田発 丹波路快速福知山行き 223系4両



IMG_6832
  8:56 福知山着

  京都丹後鉄道に乗り換えます。



IMG_6833
  次に乗る列車は既に入線してます。
  その前に、途中下車して駅舎内のセブンイレブンで食いモン調達する。
  SL広場に飲食店がない事が予め調べで分かってるので、買うておかんとエライ目にあう。



IMG_6834
  京都丹後鉄道の改札に回らずに、JRの改札を入って、京都丹後鉄道の連絡改札から入ります。



IMG_6836
  丹鉄の福知山駅



IMG_6835
  次の乗る列車



IMG_6842
  9:13 福知山始発 普通宮津行き 丹鉄300形1両ワンマン
  この車両に乗るのは初めてです。



IMG_6843
  座席は転換クロスシートとロングシートのセミクロスでした。



IMG_6844
  壁に充電器が付いてます。
  コンセントではなく、USB充電器なんです。
  スマホ充電するよ。



IMG_6845
  丹鉄300形の後ろ部分



IMG_6846
  丹鉄300形の運転席(後ろ部分)
  マスコンはツーハンドルです。



IMG_6849
  便所付きです。



IMG_6850
  10:05 宮津着
  宮豊線に乗り換えます。



IMG_6851
  隣りのホームには、京都行きの丹鉄車両KTR8000系のはしだてがいました。



IMG_6853
  丹後の海のロゴ



IMG_6854

IMG_6855
  次に乗る列車の入線です。



IMG_6859
  10:09 宮津発 普通豊岡行き KTR800形1両ワンマン
  車内は満員でしたが、次の天橋立で殆ど降りて、車内はガラガラになった。
  二駅だけやけど座る事にした。



IMG_6860
  10:24 与謝野着
  北近畿タンゴ鉄道時代に訪問しているが、丹鉄になっては初めてなので、訪問撮影をする。



IMG_6930
  駅前から路線バスに乗ります。



IMG_6932
  
11:01 与謝野駅発 丹後海陸交通与謝行き

  しまった~
  絞り優先モードで撮影した。
  幕が切れてます。
  
  幕がLEDの場合、シャッタースピード優先モードで撮らんと、幕は切れてしまう。
  


IMG_6935
  11:31 SL広場西着



IMG_6934
  SL広場西バス停で降りた後に、シャッタースピード優先モードで撮り直した。
  幕は切れてません。

  シャッタースピード優先モードでも、1/100よりも低くしないと切れてしまう。
  自分はいつも、1/80で撮っている。

  ちなみに、幕は与謝行きになってますが、読みは「よさ」ではなく「よざ」です。
  住所は「よさ」なのに、なんで「よざ」なのかは不明。

 ここから歩いて7~8分でSL広場に行ける。



IMG_6936
  明治・大正・昭和の汽笛
  加悦SL広場
  この角を曲がって真っすぐ行けば、SL広場です。



IMG_6937
  加悦鉄道加悦駅の駅舎を復元してます。
  が、ここが加悦駅跡ではありません。



IMG_6938
  鉄道友の会 鉄道文化遺産の保存展示
  グローリア賞受賞
  全国で12例目です

  産業考古学会 2号機関車・木製客車
  推薦産業遺産の認定
  京都府で3例目です。



IMG_6940
  こちらが加悦SL広場の入り口です。

  駐車場に



IMG_6941
  当時の京都電気鉄道
  後の京都市電
  の車両が保存されてます。



IMG_6943
  説明板



IMG_6942
  レトロ感ありますね。



IMG_6945
  SL広場入り口横に、動輪が展示されてます。



IMG_6946
  車軸と軌条
  加悦鉄道で使用した付随客車ハ6の車軸の説明板



IMG_6947
  SL広場に入ってみましょう。




加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part2につづく・・・








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

JR北海道函館本線七飯駅訪問の紹介です。



IMG_6723
  七飯駅1番線の駅名標
  駅番号はH71



IMG_6724 (2)
  七飯駅の1番線ホーム
  単式1面1線ホーム



IMG_6726 (2)
  1番線ホームの上家



IMG_6728
  七飯駅の跨線橋



IMG_6729
  跨線橋内



IMG_6730
  七飯駅2番線の駅名標



IMG_6731 (2)
  七飯駅3番線の駅名標



IMG_6725
  サッポロビールの駅名標



IMG_6732 (2)
  七飯駅の2・3番線ホーム
  島式1面2線ホーム



IMG_6736
  2・3番線ホームの上家



IMG_6737
  建物財産標
    鉄 
  旅客上家3号
  平成26年3月20日



IMG_6738
  1番線ホームから改札へ



IMG_6739
  七飯駅の改札・みどりの窓口・自動券売機(近距離用)



IMG_6740
  駅舎内待合所
  結構広い



IMG_6741
  待合所から窓口を見る



IMG_6742
  七飯駅の時刻表



IMG_6743
  七飯駅の運賃表



IMG_6744
  七飯駅の駅舎



IMG_6747
  建物財産標
    鉄
  本屋1号
  昭52年12月 日

  日付は空欄になってる。



IMG_6746
  駅舎横に駅便(駅の便所)があります。



IMG_6745
  駅前にある七飯町案内図



明治35年12月10日に北海道鉄道の駅として開業
国有化され、昭和62年4月1日に国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となっている。

歴史の深い駅です。
そんな七飯駅は有人駅で、みどりの窓口があります。
窓口の営業時間は6:50~19:00となっている。

普通列車のみ停車(普通はこだてライナーも停車)





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

JR北海道函館本線七飯駅入場券の紹介です。



IMG_6758
  七飯駅の普通入場券(マルス)
  2020.-1.-4 6:59購入

 




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

JR北海道函館本線七飯駅キハ40山紫水明シーズデビュー記念北の40記念入場券の紹介です。



IMG_6759
  七飯駅の北の40記念入場券(表)
  函館運転所 キハ40 700代



IMG_6760
  
七飯駅の北の40記念入場券(裏)
  №0880
  発行年月日 2020.1.-4



発売場所:七飯駅みどりの窓口
発売時間:6:50~19:00








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ