レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

2020年02月

加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part7/令和2年1月26日

加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part7の紹介です。



SL広場の見学も一通り終わりました。
この後、加悦鉄道資料館へ行きます。
SL広場とは別の場所にあります。
旧加悦鉄道加悦駅跡です。
それでは移動します。

  SL広場西のバス停まで行く。



IMG_7159
  13:57 SL広場西発 丹海バス天橋立ケーブル下行き



IMG_7160
   14:04 加悦庁舎着

  加悦鉄道資料館は、目の前にあります。



IMG_7161
  旧加悦鉄道加悦駅跡の向かいに、旧加悦駅の駅舎を移動させて資料館になってます。
  腕木式信号機があますが、加悦鉄道の物ではないようです。



IMG_7162
  加悦鉄道資料館(正面から)



IMG_7163
  旧加悦鉄道加悦駅舎の説明板



IMG_7164
  旧加悦鉄道加悦駅舎は、与謝野町指定文化財になってます。



IMG_7165
  この部分が資料館の入り口です。
  資料館は、毎週土曜日・日曜日と祝日のみ営業で、平日は休館となってます。
  開館時間は、9:00~17:00で無料です。



IMG_7166
  入り口前には、国鉄の駅名標を模した看板がありました。


  
IMG_7167
  入り口には木製の看板もあります。



IMG_7168
  入り口横には、エラいレトロな物があります。
  暗くなったら点くんでしょうかね?

  
それでは中に入ってみます。



IMG_7169
  レトロ感彷徨ってます。
  タイムスリップしたような感じに陥ります。



IMG_7171
  こちらには、列車で使われてたと思われる座席が休憩スペースになってます。



IMG_7174
  座席は、背もたれが付いたボックス席の物でしょうね。



IMG_7173
  壁には、加悦鉄道の歴史を記した物が掲げられてます。



IMG_7175
  C57 189のプレートや写真等が展示されてます。



IMG_7176
  旧加悦駅の木製のラッチが物々しいです。



IMG_7178
  木製ラッチ
  いいですね~
  木製萌えのレッドボーイです。



IMG_7177
  旧加悦駅のきっぷうりばでしょうか?
  ここは、加悦鉄道のグッズ等が売られてる窓口となってます。



IMG_7184
  横のボンボン時計がレトロ過ぎです。
  しかも動いてますよ。



IMG_7179
  加悦鉄道開業当時(大正15年)の旅客運賃表



IMG_7182
  発車時刻表
  当時は7便しかなかったのか?



IMG_7180
  手荷物小荷物受附所



IMG_7183
  駅舎建物の曳き移転と修理事業が示されてます。

  

IMG_7189
  当時の写真等の展示

  
それでは隣りの部屋に行きます。



加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part8につづく・・・









鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part6/令和2年1月26日


加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part6の紹介です。






IMG_7115
  ハ10形付随客車



IMG_7113
  
ハ10形付随客車後ろから



IMG_7116
  作製年五十正大
  所工鐵鉢梅
  



IMG_7118
  ハ10形付随客車の中
  ロングシートです。



IMG_7120
  ハ10形付随客車反対側
  



IMG_7121
  
二等車と三等車に分かれてます。
  中はロングシートで、同じ座席なのに、二等と三等ってどうよ。
  どうちゃうねん。



IMG_7117
  ハ10形付随客車(ハー10)の説明板



IMG_7122
  DC350形内燃機関車



IMG_7123
  DC350形内燃機関車横から



IMG_7124
  DC350形内燃機関車反対側から



IMG_7125
  DC350形内燃機関車(DC351)の説明板



IMG_7126
  キハユニ51形荷物動車



IMG_7127
  キハユニ荷物動車寄り



IMG_7128
  キハユニ51と社章



IMG_7129
  キハユニ51形郵便部分



IMG_7130
  キハユニ51形の運転席



IMG_7132
  キハユニ51形の中



IMG_7133
  社會輌車本日
  年
壹拾和昭
  


IMG_7134
  キハユニ51形郵便部分



IMG_7136
  車内から見たキハユニ51形の扉



IMG_7137
  運転席の横には何故か椅子が・・・



IMG_7138
  40900形内燃三等荷物動車(キハユニ51)の説明板



IMG_7140
  キハユニ51形の横に転轍機があります。



IMG_7141
  転車台



IMG_7142
  機関庫



IMG_7144
  転車台のこっち側に動輪がありますが、なんの動輪かは不明

  SL広場内の車両は全部紹介しきりました。
  外側に2両保存されてるので、外に回ります。



IMG_7148
  駐車場に面した所に車両があります。



IMG_7147
  反対側から



IMG_7149
  車両番号は3104
  3が剥がれてます。



IMG_7150
  サハ3100形並等付随客車(サハ3104)の説明板

  もう1両並んで、



IMG_7151
  モハ1201形電動客車
  この車両の形・色にに覚えがある。
  そうです南海電気鉄道です。



IMG_7152
  車両番号1202



IMG_7153
  モハ1201形電動客車(モハ1202)の説明板
  説明に南海電気鉄道の文字があります。
  やはり南海でした。



IMG_7154 (2)
  駐車場の上には、SLが居ます。
  銀河鉄道のようです。



IMG_7156
  SL広場は、大江山鉱山駅跡です。
  こんな駅名標のような看板があった。  



加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part7につづく・・・








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part5/令和2年1月26日

加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part5の紹介です。



IMG_7083
  4号蒸気機関車



IMG_7084
  4号蒸気機関車横から



IMG_7085
  日本国有鉄道
  後藤工場
  昭和31年修繕



IMG_7086
  4号蒸気機関車後ろから



IMG_7081
  転車台



IMG_7080
  転車台手前に4号蒸気機関車



IMG_7087
  4号蒸気機関車(旧鉄道省形式1250と同一)Cタンクの説明板



IMG_7088
  ラッセル雪かき車キ165



IMG_7089
  キ165横から



IMG_7090
  キ165
  福知山所属のようです。



IMG_7091
  キ165後ろから



IMG_7092
  キ165の中



IMG_7093
  キ165の中
  配電盤



IMG_7094
  キ165の中



IMG_7095
  キ165運転席



IMG_7096
  ラッセル雪かき車(キー165)の説明板



IMG_7098
  小型内燃機関車



IMG_7099
  小型内燃機関車
  KATOWORKSって書いてる。



IMG_7100
  足回りにもKATOWORKSの文字が


IMG_7101
  小型内燃車横から



IMG_7102
  小型内燃車の説明板
  通称”カトーくん”



IMG_7103
  ト400形無蓋貨車



IMG_7104
  ト400形無蓋貨車寄り



IMG_7106
  足回りに名板
  社會洋輌車本二日
     車
  年二十正大



IMG_7105
  遠州鉄道ト400形無蓋貨車(ト404)の説明板



IMG_7107
  ヨ200形車掌車



IMG_7108
  ヨ200形車掌車横から



IMG_7109
  
ヨ200形車掌車後ろから



IMG_7112
  
ヨ200形車掌車の中



IMG_7110
  
ヨ200形車掌車(ヨ2047)の説明板




加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part6につづく・・・








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part4/令和2年1月26日

加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part4の紹介です。



IMG_7046
  ミニSLのりばがあります。
  ここからミニSLに乗れます。



IMG_7047
  狭いホームです。



IMG_7048
  ミニSLどころか、ミニミニすぎるやろ。



IMG_7050
  ミニSLの軌道



IMG_7051
  腕木式信号機があります。



IMG_7049
  給水塔と車両たち



IMG_7054
  TMC100ラッセル



IMG_7055
  ラッセル横から



IMG_7053
  ラッセル後ろから



IMG_7056
  台車だけ



IMG_7057
  DB201内燃機関車



IMG_7058
  DB201横から



IMG_7059
  キハ08形内燃動車



IMG_7060
  キハ08形(旧式キハ40)内燃動車(キハ083)の説明板



IMG_7061
  キハ08形は中には入れないのか?



IMG_7064
  キハ08形は中には入れないようです。



IMG_7065
  形式 キハ08
  自重 38.9t
     積4.5
  換算 空4.0



IMG_7068
  名板が付いてます。



IMG_7069
  苗穂工場
  昭和37年



IMG_7070
  日本国有鉄道

  鋼体化改造
  盛岡工場
  昭和30年



IMG_7066
  キハ08形横から



IMG_7067
  キハ08 3



IMG_7072
  DB202内燃機関車



IMG_7073
  DB202横から
  日本冶金



IMG_7075
  DB202に連結してるのはワブ3



IMG_7077
  ワブ3後ろから



IMG_7076
  ワブ形 有蓋荷物緩急車 (ワブ3)の説明板



IMG_7078
  キハ101 内燃機関車



IMG_7079
  キハ101横から



IMG_7082
  キハ101 反対から



加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part5につづく・・・









鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part3/令和2年1月26日

加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part3の紹介です。



IMG_7004
  2号蒸気機関車



IMG_7006
  何かのプレートが付いてます。



IMG_7007
  2号機関車のプレート
  下のは社章?



IMG_7008
       
重要文化財  
  2号蒸気機関車(旧鉄道省形式120)の説明板



IMG_7009
  2号機関車の運転席



IMG_7010
  2号蒸気機関車に連結されてるのは、ハ4975形 付随客車
  ホーム側は扉が全開になってます。



IMG_7155
  反対側は閉まってます。



IMG_7012
  車内は座敷です。



IMG_7013
  この車両は三等車です。



IMG_7014
  ハ4995と社章



IMG_7015
  ハ4975形付随客車後ろから



IMG_7016
  ハ4975形付随客車(ハー4995)の説明板



IMG_7018
  重要文化財123号蒸気機関車の幟



IMG_7019
  加悦鉄道の歴史と旧加悦鉄道車両群の説明板がホームに立ってますが、剥がれて見難い。



IMG_7020
  裏は、重要文化財 加悦鉄道2号機関車の生い立ちとその歴史



IMG_7023
  これまで紹介した車両たちを引きで見るとこんな感じで展示されてます。
  1261号蒸気機関車の前に動輪がありますね。



IMG_7021
  動輪はこんな感じて置かれてます。



IMG_7024
  103号蒸気機関車



IMG_7025
  103号蒸気機関車正面から



IMG_7027
  103のプレート



IMG_7026
  何かのエンブレム?



IMG_7028
  これは社章でしょうか?



IMG_7029
  103号蒸気機関車の運転席



IMG_7030
  103号蒸気機関車後ろから

  103号蒸気機関車の説明板はなかった。



IMG_7031
  103号蒸気機関車の後ろに踏切があります。
  奥の木造の建物は便所です。



IMG_7032
  103号蒸気機関車の後ろには転轍機があります。



IMG_7033
  C58 390蒸気機関車



IMG_7034
  C58 390蒸気機関車正面から



IMG_7035
  C58 390蒸気機関車横から



IMG_7037
  C58 390蒸気機関車の運転席



IMG_7038
  C58 390後ろから(逆光です)



IMG_7036
  C58形蒸気機関車(C58 390)1C1テンダーの説明板



IMG_7039
  模型 火室投炭練習



IMG_7040
  C57 189蒸気機関車



IMG_7041
  C57 189蒸気機関車正面から



IMG_7042
  C57 189蒸気機関車横から



IMG_7043
  C57 189の運転席



IMG_7045
  C57 189蒸気機関車後ろから



IMG_7044
  C57形蒸気機関車(C57 189)2C1テンダーの説明板



加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part4につづく・・・








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part2/令和2年1月26日

加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part2の紹介です。


加悦SL広場に入ります。



IMG_6953
  駅舎を入って右に展示ルームがあります。



IMG_6952
  SLの顔出しパネルがあるので撮影。



IMG_6951
  Instagramの枠もあったので撮影する。



IMG_6962
  入場券売場が閉まってるので、先に展示ルームを見学する。



IMG_6954
  駅舎内に入って右には、レール類が展示されてます。



IMG_6955


IMG_6956


IMG_6957


IMG_6958
  レール類を撮影する。



IMG_6959
 加悦鉄道の歴史



IMG_6960
  このSL木製ですね。
  駅舎の模型もあります。



IMG_6967
  窓口が開いたので、入場券を買う。



IMG_6968
  入場券の裏



IMG_6966
  いろいろグッズも売られている。
  きっぷ類を買うた。
  この旅の紹介が終わった後に、ブログでも紹介しますよ。



IMG_6961
  階段を上がると、2階にも展示スペースがあります。



IMG_6970
  階段を上がっていると、壁に何やらあります。
  当時の路線図かな?



IMG_6971
  2階にも展示スペースがありました。



IMG_6972


IMG_6973


IMG_6974


IMG_6975


IMG_6976


IMG_6977


IMG_6978


IMG_6979


IMG_6980


IMG_6981


IMG_6982


IMG_6983


IMG_6984
  当時の機器類や写真類が展示されてます。



IMG_6985
  SL広場の改札
  改札を入ります。



IMG_6986
  中に入って改札を見ると、ラッチが木製です。
  これはいいですね。



IMG_6987
  中から見た駅舎



IMG_6988
  
ハプ3号形 付随荷物緩急車




IMG_6989
  ハプ3号形 付随荷物緩急車(ハプー3)の説明板



IMG_6990
  ハプ3の側面
  ここは三等車



IMG_6991
  ハプ3のはロングシートです。



IMG_6992
  レトロな照明



IMG_6993
  窓枠は木製です。
  タイムスリップしたような感覚に陥る。



IMG_6996
  ハプ3に車掌車と荷物車が一体になってます。



IMG_6994
  車掌車と荷物車の中



IMG_6995
  手ブレーキでしょうか。



IMG_6997
  1261号機関車
  ハプ3と車掌車と荷物車連結



IMG_6998
  1261機関車(正面から)



IMG_6999
  1261のプレート



IMG_7000
  日本国有鉄道  
  後藤工場
  昭和31年修繕
  1261号機関車に付いてます。



IMG_7002
  1261号機関車(後ろから)



IMG_7003
  1261機関車運転席



IMG_7001
  1261号蒸気機関車(旧鉄道省形式1260)Cタンクの説明板




加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part3につづく・・・



車両が多すぎて一度には紹介しきれません。








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part1/令和2年1月26日

加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part1の紹介です。


今回の旅は、3月いっぱいで閉園されるかもしれない、加悦SL広場の見学と加悦鉄道資料館の見学の旅です。
今旅の時点では、閉園するかもしれないと確定はしてませんでした。
が、2月17日に発表があり、3月31日をもって閉園が正式に決まったようです。


http://www.kyt-net.jp/kayaslhiroba/img/kayaSLhiroba20200217.pdf




先ずは、川西池田駅できっぷを買います。



IMG_6822
    乗車券(ゆき)
  川西池田➡与謝野
  経由:福知山線・福知山・京都丹後鉄道
  
  往復で乗車券を買うた。



IMG_6830
  7:04 川西池田発 丹波路快速福知山行き 223系4両



IMG_6832
  8:56 福知山着

  京都丹後鉄道に乗り換えます。



IMG_6833
  次に乗る列車は既に入線してます。
  その前に、途中下車して駅舎内のセブンイレブンで食いモン調達する。
  SL広場に飲食店がない事が予め調べで分かってるので、買うておかんとエライ目にあう。



IMG_6834
  京都丹後鉄道の改札に回らずに、JRの改札を入って、京都丹後鉄道の連絡改札から入ります。



IMG_6836
  丹鉄の福知山駅



IMG_6835
  次の乗る列車



IMG_6842
  9:13 福知山始発 普通宮津行き 丹鉄300形1両ワンマン
  この車両に乗るのは初めてです。



IMG_6843
  座席は転換クロスシートとロングシートのセミクロスでした。



IMG_6844
  壁に充電器が付いてます。
  コンセントではなく、USB充電器なんです。
  スマホ充電するよ。



IMG_6845
  丹鉄300形の後ろ部分



IMG_6846
  丹鉄300形の運転席(後ろ部分)
  マスコンはツーハンドルです。



IMG_6849
  便所付きです。



IMG_6850
  10:05 宮津着
  宮豊線に乗り換えます。



IMG_6851
  隣りのホームには、京都行きの丹鉄車両KTR8000系のはしだてがいました。



IMG_6853
  丹後の海のロゴ



IMG_6854

IMG_6855
  次に乗る列車の入線です。



IMG_6859
  10:09 宮津発 普通豊岡行き KTR800形1両ワンマン
  車内は満員でしたが、次の天橋立で殆ど降りて、車内はガラガラになった。
  二駅だけやけど座る事にした。



IMG_6860
  10:24 与謝野着
  北近畿タンゴ鉄道時代に訪問しているが、丹鉄になっては初めてなので、訪問撮影をする。



IMG_6930
  駅前から路線バスに乗ります。



IMG_6932
  
11:01 与謝野駅発 丹後海陸交通与謝行き

  しまった~
  絞り優先モードで撮影した。
  幕が切れてます。
  
  幕がLEDの場合、シャッタースピード優先モードで撮らんと、幕は切れてしまう。
  


IMG_6935
  11:31 SL広場西着



IMG_6934
  SL広場西バス停で降りた後に、シャッタースピード優先モードで撮り直した。
  幕は切れてません。

  シャッタースピード優先モードでも、1/100よりも低くしないと切れてしまう。
  自分はいつも、1/80で撮っている。

  ちなみに、幕は与謝行きになってますが、読みは「よさ」ではなく「よざ」です。
  住所は「よさ」なのに、なんで「よざ」なのかは不明。

 ここから歩いて7~8分でSL広場に行ける。



IMG_6936
  明治・大正・昭和の汽笛
  加悦SL広場
  この角を曲がって真っすぐ行けば、SL広場です。



IMG_6937
  加悦鉄道加悦駅の駅舎を復元してます。
  が、ここが加悦駅跡ではありません。



IMG_6938
  鉄道友の会 鉄道文化遺産の保存展示
  グローリア賞受賞
  全国で12例目です

  産業考古学会 2号機関車・木製客車
  推薦産業遺産の認定
  京都府で3例目です。



IMG_6940
  こちらが加悦SL広場の入り口です。

  駐車場に



IMG_6941
  当時の京都電気鉄道
  後の京都市電
  の車両が保存されてます。



IMG_6943
  説明板



IMG_6942
  レトロ感ありますね。



IMG_6945
  SL広場入り口横に、動輪が展示されてます。



IMG_6946
  車軸と軌条
  加悦鉄道で使用した付随客車ハ6の車軸の説明板



IMG_6947
  SL広場に入ってみましょう。




加悦SL広場と加悦鉄道資料館見学の旅Part2につづく・・・








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道函館本線七飯駅訪問/令和2年1月4日訪問

JR北海道函館本線七飯駅訪問の紹介です。



IMG_6723
  七飯駅1番線の駅名標
  駅番号はH71



IMG_6724 (2)
  七飯駅の1番線ホーム
  単式1面1線ホーム



IMG_6726 (2)
  1番線ホームの上家



IMG_6728
  七飯駅の跨線橋



IMG_6729
  跨線橋内



IMG_6730
  七飯駅2番線の駅名標



IMG_6731 (2)
  七飯駅3番線の駅名標



IMG_6725
  サッポロビールの駅名標



IMG_6732 (2)
  七飯駅の2・3番線ホーム
  島式1面2線ホーム



IMG_6736
  2・3番線ホームの上家



IMG_6737
  建物財産標
    鉄 
  旅客上家3号
  平成26年3月20日



IMG_6738
  1番線ホームから改札へ



IMG_6739
  七飯駅の改札・みどりの窓口・自動券売機(近距離用)



IMG_6740
  駅舎内待合所
  結構広い



IMG_6741
  待合所から窓口を見る



IMG_6742
  七飯駅の時刻表



IMG_6743
  七飯駅の運賃表



IMG_6744
  七飯駅の駅舎



IMG_6747
  建物財産標
    鉄
  本屋1号
  昭52年12月 日

  日付は空欄になってる。



IMG_6746
  駅舎横に駅便(駅の便所)があります。



IMG_6745
  駅前にある七飯町案内図



明治35年12月10日に北海道鉄道の駅として開業
国有化され、昭和62年4月1日に国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となっている。

歴史の深い駅です。
そんな七飯駅は有人駅で、みどりの窓口があります。
窓口の営業時間は6:50~19:00となっている。

普通列車のみ停車(普通はこだてライナーも停車)





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道函館本線七飯駅入場券/令和2年1月4日購入

JR北海道函館本線七飯駅入場券の紹介です。



IMG_6758
  七飯駅の普通入場券(マルス)
  2020.-1.-4 6:59購入

 




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道函館本線七飯駅キハ40山紫水明シーズデビュー記念北の40記念入場券/令和2年1月4日購入

JR北海道函館本線七飯駅キハ40山紫水明シーズデビュー記念北の40記念入場券の紹介です。



IMG_6759
  七飯駅の北の40記念入場券(表)
  函館運転所 キハ40 700代



IMG_6760
  
七飯駅の北の40記念入場券(裏)
  №0880
  発行年月日 2020.1.-4



発売場所:七飯駅みどりの窓口
発売時間:6:50~19:00








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道函館本線新函館北斗駅キハ40山紫水明シーズデビュー記念北の40記念入場券/令和2年1月4日購入

JR北海道函館本線新函館北斗駅キハ40山紫水明シーズデビュー記念北の40記念入場券の紹介です。



IMG_6711
  新函館北斗駅の北の40記念入場券(表)
  函館運転所 先行製造車 キハ40 831



IMG_6712
  
新函館北斗駅の北の40記念入場券(裏)
  №1497
  発行年月日 2020.1.-4


発売場所:新函館北斗駅みどりの窓口
発売時間:6:00~22:00








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part11/令和2年1月4日

冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part11の紹介です。



  前日、東横イン函館駅前朝市に泊まった。
  朝飯はタダです。
  
  北の40記念入場券も残り2駅となった。
  朝飯前に、北の40記念入場券を買いに行きます。
  6:00前に宿を出て、



IMG_6701 (2)
  夜明け前の函館駅に来ました。



IMG_6703
  函館本線の0㎞ポストが迎えてくれます。



IMG_6704
  先ず、乗るのは、6:07のはこだてライナー新函館北斗行きです。



IMG_6705 (2)
  6:07 函館始発 普通はこだてライナー新函館北斗行き 733系3両



IMG_6709
  733系の方向幕



IMG_6710
  6:29 新函館北斗着
  北の40記念入場券を買う。



IMG_6719
  6:41 新函館北斗発 普通函館行き キハ40形1両ワンマン
  2両繋いでるが、後ろの車両には乗れなかった。



IMG_6720
  キハ40 1805とサボ



IMG_6721
  函館⇔森のサボ



IMG_6722
  6:45 七飯着
  一駅ですが降ります。
  乗ってきた列車を見送ります。
  初下車なので訪問撮影をする。
  みどりの窓口はまだ開いてないので、それまで駅を撮影する。

  みどりの窓口が開いてから、北の40記念入場券とマルスの入場券を買う。
  総販の入場券は発売が終わったそうである。残念。

  北の40記念入場券、24駅分コンプリート完了です。
  結構早かったな。



IMG_6748
  次に乗る列車の入線です。
  海線です。



IMG_6755
  7:10 七飯発 普通函館行き キハ40形1両ワンマン



IMG_6756
  キハ40 1801とサボ



IMG_6757
  函館⇔大沼のサボ



IMG_6762
  7:32 函館着



IMG_6761
  1番線に道南いさりび鉄道の車両が止まってます。



IMG_6763
  引きで見た、道南いさりび鉄道(左)とJR北海道(右)のキハ40形



IMG_6765
  後ろの車両は、色違いのキハ40形



IMG_6764
  上磯⇔函館のサボ

  宿に戻って朝飯食います。



20200104_075746[1]
  朝飯は1階のロビーです。
  東横インはどこも1階のロビーかな?
  自分が過去に泊まった東横インは全部1階ロビーだった。
  外から丸見えですわ。
  朝飯はバイキングです。



20200104_080045[1]
  朝飯は軽めです。

  飯食った後は、10:00前まで休む。

  10:00前にチェックアウトする。



IMG_6769
  10:15 函館駅前始発 函館バス函館空港行き
  11:02 函館空港着
  函館空港行きの空港バスもあるが450円する。
  路線バスなら300円で乗れる。



IMG_6772
  函館空港国内線出発口を入り、チェックインする。


  チェックインして荷物預けた後、昼飯を食う事にする。
  チェックインカウンター横にラーメン屋があったので、ここで昼飯を頂く事にする。



20200104_112426[1]
  元祖はこだてラーメンおんじき庭本函館空港店



20200104_112458[1]
  メニュー

  海峡らーめん(醤油味)を注文
  空港店だけのメニューです。



20200104_113212[1]
  注文した海峡らーめん
  ホタテとエビが入ってて、海鮮らーめんとしては上です。
  メンマ・チャーシュー・ネギ・ワカメ・ノリの具材もいい。
  美味しく頂きました。

おんじき庭本函館空港店
住所:北海道函館市高松町511
電話:0138-57-9100
営業時間:8:00~19:30
年中無休



IMG_6775
  13:00 函館空港発 ANA4828便
  AIR DOとの共同運航便
  飛行機はAIR DO機です。

  6分遅れ離陸(13:06発)

  14:40 中部空港着
  4分遅れ着(14:44着)

  伊丹ではなく中部に降り立ったのは、青春18きっぷ1回分が函館駅ー新函館北斗駅・新函館北斗駅ー七飯駅・七飯駅ー函館駅では1回分にも行かないので、中部空港で降りて、金山からJRに乗る事を思いついた。



IMG_6776
  名鉄中部国際空港駅
  金山までのきっぷを買う。



IMG_6777
  金山まで830円です。
  名鉄名古屋ではなく金山で降りるのは、JRへの乗り換えが早いからです。



IMG_6779
  15:17 特急名鉄岐阜行きに乗ります。



IMG_6778
  もう既に乗車は始まっている。



IMG_6781
  15:17 中部国際空港始発 特急名鉄岐阜行き 2000系6両
  後ろ2両は指定席
  指定席は満席だった。
  自由席も満員だったけど、先頭車でかぶりつけた。
  金山までずっと前面展望してた。
  混んでたので撮影はやめていおいた。
  



IMG_6780
  方向幕
  この方向幕、変わり方が変やった。
  じわじわと変わっていくヤツやった。
  なかなか変わらんので、エライ撮影に時間がかかった。

  15:49 金山着



IMG_6783
  名鉄からJRに乗り換えます。



IMG_6785
  15:54 金山発 快速米原行き 313系6両
  この米原行きの快速に乗りたかったので、名古屋まで行かなった。
  行ってたら乗れなかった。
  大垣で乗り換えせずに行けるのは有難い。
  米原まで座れず。
  途中で雨降ってきた。



IMG_6786
  17:19 米原着
  
  ここから新快速で帰るのはしんどいので、新幹線に乗ります。
  函館駅できっぷを買うておいた。



IMG_6766
  乗車券・新幹線特定特急券
  米原➡京都



IMG_6767
  乗車券 
  京都➡大阪
  経由:京都・新幹線・新大阪・東海道

  新幹線特定特急券
  京都➡新大阪

  乗車券と特急券は京都で分割購入ですると安くなるので、わけて買うた。



IMG_6787
  東海道新幹線米原駅



IMG_6789
  17:19 米原発 こだま661号新大阪行き N700A系16両



IMG_6790
  こだま661号の方向幕



IMG_6791
  N700Aのロゴ



IMG_6792
  JR西日本車です。



IMG_6793
  17:53 新大阪着



IMG_6795
  18:08 新大阪発 普通新三田行き 321系7両



IMG_6796
  18:38 川西池田着



IMG_6797
  青春18きっぷ2枚目3回目(通算8回目)
  入鋏印:ありがとうございます 入鋏済 1.-4 函館駅 JR北海道
  下車印:新函館北斗・七飯



これで
冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~の紹介を終わります。

最後に、新十津川駅で買うたまんじゅうを紹介します。



IMG_6798
  ようこそ一日一本の終着駅「新十津川」へ
  終着駅まんじゅう
  の掛け紙



IMG_6799
  中身のまんじゅう
  美味しく頂きました。

  駅前のお店で売ってたので買うた。
  ラストランまで発売はあると思います。
  気になった方は是非買うてみて下さい。
  売ってなかったらごめんなさい。



青春18きっぷは2回分余ったが、結局乗らなかったので、余らす結果となった。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道函館本線函館駅キハ40山紫水明シーズデビュー記念北の40記念入場券/令和2年1月3日購入

JR北海道函館本線函館駅キハ40山紫水明シーズデビュー記念北の40記念入場券の紹介です。



IMG_6691
  函館駅の北の40記念入場券(表)
  函館運転所 キハ40 1700代



IMG_6689
  
函館駅の北の40記念入場券(裏)
  №2840
  発行年月日 2020.1.-3


発売場所:函館駅みどりの窓口
発売時間:5:30~22:00








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道函館本線森駅キハ40山紫水明シーズデビュー記念北の40記念入場券/令和2年1月3日購入

JR北海道函館本線森駅キハ40山紫水明シーズデビュー記念北の40記念入場券の紹介です。



IMG_6684
  森駅の北の40記念入場券(表)
  函館運転所 道南 海の恵み キハ40 1809


IMG_6685
  
森駅の北の40記念入場券(裏)
  №0901
  発行年月日 2020.1.-3



発売場所:森駅みどりの窓口
発売時間:5:00~22:00









鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道函館本線・室蘭本線長万部駅キハ40山紫水明シーズデビュー記念北の40記念入場券/令和2年1月3日購入

JR北海道函館本線・室蘭本線長万部駅キハ40山紫水明シーズデビュー記念北の40記念入場券の紹介です。




IMG_6682
  長万部駅の北の40記念入場券(表)
  苗穂運転所 キハ40 1700代



IMG_6683
  
長万部駅の北の40記念入場券(裏)
  №0965
  発行年月日 2020.1.-3



発売場所:長万部駅みどりの窓口
発売時間:7:00~18:15








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

JR北海道室蘭本線東室蘭駅キハ40山紫水明シーズデビュー記念北の40記念入場券/令和2年1月3日購入

JR北海道室蘭本線東室蘭駅キハ40山紫水明シーズデビュー記念北の40記念入場券の紹介です。



IMG_6663
  東室蘭駅の北の40記念入場券(表)
  苫小牧運転所 キハ40 1700代



IMG_6664
  
東室蘭駅の北の40記念入場券(裏)
  №0996
  発行年月日 2020.1.-3


発売場所:東室蘭駅みどりの窓口
発売時間:5:20~22:15








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

JR北海道日高本線静内駅キハ40山紫水明シーズデビュー記念北の40記念入場券/令和2年1月3日購入

JR北海道日高本線静内駅キハ40山紫水明シーズデビュー記念北の40記念入場券の紹介です。



IMG_6640
  静内駅の北の40記念入場券(表)
  苫小牧運転所 キハ40 350代



IMG_6641
  
静内駅の北の40記念入場券(裏)
  №0751 
  発行年月日 2020.1.-3


発売場所:静内駅みどりの窓口
発売時間:7:20~18:40








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part10/令和2年1月3日

冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part10の紹介です。


前日、新冠温泉レ・コードの湯ホテルヒルズに泊まった。
送迎を7:00にお願いしてるので、7:00前にチェックアウトする。
運転手が車取りに行ってる間に、前日暗くて撮れなかった宿を撮影した。 



IMG_6627
  新冠温泉レ・コードの湯ホテルヒルズ



IMG_6628
  新冠温泉と書かれてデカい岩がある。



IMG_6629
  ホテルと日帰り入浴の入り口が別々です。

  新冠駅ではなく、手前にコンビニがあるので、コンビニで降ろしもらう。
  コンビニで朝飯を買う。
  
  コンビニのちょっと手前に、古ぼけた客車がある。



IMG_6630
  エラいボロボロの客車だな。
  台車がない。



IMG_6631
  傷みが激しい。



IMG_6632
  反対から見た。



IMG_6633
  中は個室なのか?



IMG_6634
  ボロボロです。

  形式は書かれてないのでわからず。



IMG_6635
  新冠駅に来ました。



IMG_6636
  駅名標撮っておく。



IMG_6637
  最初に乗る列車代行バスが来た。



IMG_6638
  7:33 新冠発 日高線列車代行バス静内行き



IMG_6642
  7:44 静内着



IMG_6643
  静内駅の駅舎
  
  静内駅の北の40記念入場券を買う。

  次に乗る列車代行バスまで時間があるので、駅舎内で朝飯食う。



IMG_6645
  9:07 静内始発 日高線列車代行バス鵡川行き
  10:50 鵡川着



IMG_6646
  鵡川駅から列車に乗ります。



IMG_6647
  10:58 鵡川始発 普通苫小牧行き キハ40形1両ワンマン
  優駿浪漫号ではない。  
  日高本線で優駿浪漫号に乗れないとは・・・



IMG_6649
  11:29 苫小牧着
  
  次に乗る列車まで時間があるので、駅弁を買う。
  でも、車内はいっぱいで駅弁食う余裕なかった。



IMG_6650
  次に乗る列車の入線です。



IMG_6653
  ここから4番線に切り込んで来ます。



IMG_6656
  間もなく入線です。



IMG_6660
  12:29 苫小牧始発 普通室蘭行き キハ150形1両ワンマン
  結構な混雑ぶりなのになんで1両なんだ!



IMG_6661
  室蘭ー苫小牧方向幕
  東室蘭行きじゃなくて室蘭行きです。



IMG_6665
  13:50 東室蘭着

  東室蘭駅の北の40記念入場券を買う。
  みどりの窓口混んでて、乗るはずの13:55の長万部行きに乗れんかった。
  長万部から特急に乗る予定だったが、それが出来なくなった。
  特急券を変更する。



IMG_5886 (2)
  乗車券・特急券
  長万部➡ 新函館北斗
  スーパー北斗14号 1号車9番A席
  この特急には乗れなかくなった。
  変更します。



IMG_6662
  乗車券・特急券  
  東室蘭➡長万部
  スーパー北斗14号 5号車11番B席   乗変
  もう通路側しか残ってなかった。



IMG_6667
  スーパー北斗14号の入線です。
  ここから



IMG_6669
  曲がって切り込んで来ます。



IMG_6674
  14:55 東室蘭発 特急スーパー北斗14号函館行き キハ283系8両



IMG_6675
  特急スーパー北斗14号の方向幕



IMG_6680
  15:47 長万部着

  長万部駅の北の40記念入場券を買う。



IMG_6677
  16:15 長万部始発 普通函館行き キハ40形1両ワンマン
  混雑してるのに1両なんてあんまりやで。



IMG_6678
  キハ40 734とサボ



IMG_6679
  長万部⇔函館サボ
  砂原経由



IMG_6681
  17:28 森着

  森駅の北の40記念入場券を買う。

  特急遅れで8分遅れて発車となった。
  17:45 森発
  8分遅れ(17:53発)



IMG_6686
  19:20 函館着
  4分遅れ着(19:24着)

  函館駅の北の40記念入場券を買う。

  この日は函館泊です。

  コンビニで買いモンしてから宿に向かう。



IMG_6693
  函館駅はライトアップされている。



IMG_6694
  東横イン函館駅前朝市
  チェックインする。



IMG_6696
  409号室禁煙室



IMG_6697
  409号室はシングルルームです。

  苫小牧駅で買うた駅弁とコンビニで買うた



IMG_6698
  北海道老舗のホタテ弁当



IMG_6699
  北海道老舗のホタテ弁当
  美味かったぜ。

  米(北海道米)・ホタテ・昆布・エビ・錦糸卵・わらび・ぜんまい・木耳・鶏肉・人参・あげ・竹の子・ごぼう・椎茸・コンニャク・大根・ハスカップ・

製造者:株式会社まるい弁当
住所:北海道苫小牧市清水町2-3-4
電話:0144-32-3131




IMG_6700
  コンビニで買うたどん兵衛(ゆで卵入れた)とからあげクンとキムチ



IMG_6692
  青春18きっぷ2枚目2回目(通算7回目)
  入鋏印:ありがとうございます 入鋏済 1.-3 静内駅 JR北海道
  下車印:静内・東室蘭駅・長万部・森・函館



冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part11につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道札沼線記念入場券浦臼温泉購入分/令和2年1月2日購入

JR北海道札沼線記念入場券浦臼温泉購入分の紹介です。



IMG_6570
  浦臼温泉購入分の札沼線記念入場券(表)
  浦臼駅
  鶴沼駅
  札的駅
  晩生内駅
     4駅分が1枚になっています。
  



IMG_6571
  浦臼
温泉購入分の札沼線記念入場券(裏)
  №1721


発売場所:浦臼町自然休養村センター(浦臼温泉)
発売時間:10:00~20:00








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。
  

JR北海道学園都市線新十津川駅購入分札沼線記念入場券/令和2年1月2日購入

JR北海道学園都市線新十津川駅購入分札沼線記念入場券の紹介です。



IMG_6560
  新十津川駅購入分の札沼線記念入場券(表)
  新十津川駅
  下徳富駅
  南下徳富駅
  於札内駅
  4駅分が1枚になってます。



IMG_6561
  
新十津川駅購入分の札沼線記念入場券(裏)
  №2669


発売場所:新十津川町観光協会(新十津川駅駅舎内)
発売時間:9:00~12:00(土日祝~15:00)








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

JR北海道学園都市線石狩月形駅購入分札沼線記念入場券/令和2年1月2日購入

JR北海道学園都市線石狩月形駅購入分札沼線記念入場券の紹介です。



IMG_6546
  石狩月形駅分の札沼線記念入場券(表)
  石狩月形駅
  札比内駅
  豊ヶ岡駅
  知来乙駅
  4駅分が1枚になっています。



IMG_6547
  
石狩月形駅分の札沼線記念入場券(裏)
  №2027


発売場所:*石狩月形駅きっぷうりば
発売時間:6:00~20:00

発売場所:コミュニティーショップゆづき
発売時間:10:00~16:30 日祝休み

*石狩月形駅きっぷうりばは、列車到着時及び発車時は、運転取扱業務の為、窓口を一時的に閉鎖します。コミュニティーショップゆづきの営業時間帯で買う事を推奨していますのでご注意下さい。








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part9/令和2年1月2日

冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part9の紹介です。



うらうす温泉を後にし、タクシーで浦臼駅に向かう。



IMG_6585
  浦臼駅から浦臼始発の列車で戻ります。



IMG_6588
  13:21 浦臼始発 普通石狩当別行き キハ40形1両+1両ワンマン
  新十津川から乗った列車が、石狩当別から折り返してきたヤツですね。
  ちゃう場合は1両ですので。



IMG_6586
  ワンマン 浦臼⇔石狩当別の方向幕

  14:18 北海道威容大学着
  石狩当別に行かないのは、次に乗る列車が北海道医療大学始発だからです。



IMG_6590
  14:41 北海道医療大学始発 普通札幌行き 721系6両



IMG_6592
  721系札幌行きの方向幕



IMG_6591
  uシート連結なので、uシートに乗る。

  15:26 札幌着



IMG_6593
  15:35 札幌発 快速エアポート154号新千歳空港行き 721系6両



IMG_6594
  721系新千歳空港行きの方向幕



IMG_6596
  16:08 南千歳着

  予約してる宿のチェックインに間に合わないので、特急に乗ります。
  札幌駅できっぷを買うていた。



IMG_6595
  乗車券
  南千歳➡苫小牧
  経由:千歳線・室蘭線

  自由席特急券
  南千歳➡苫小牧



IMG_6599
  16:11 南千歳発 特急スーパー北斗18号函館行き キハ261系9両
  南千歳駅での乗り換え時間は3分で、しかかもホームが変わる為、スーパー北斗の顔の撮影に間に合わなかったので、苫小牧に着いてから撮影した。



IMG_6600
  スーパー北斗の方向幕
  苫小牧駅で降りてすぐに撮影出来るように、列車内で先頭の1号車まで移動したので、方向幕は1号車を撮影。



IMG_6601
  16:27 苫小牧着



IMG_6602
  次に乗る列車は、様似行きです。
  様似行きなんて存在しませんが、苫小牧駅では様似行きと静内行きが表示される。



IMG_6611
  16:56 苫小牧始発 普通鵡川行き キハ40形1両+1両ワンマン
  優駿浪漫号車両ではない。



IMG_6614
  17:26 鵡川着

  列車代行バスに乗り換えます。



IMG_6616
  17:36 鵡川始発 日高線列車代行バス静内行き

  19:12 新冠着

  この日は新冠泊です。
  予約してた宿に電話して送迎を頼んでいた。
  既に車は駅に来ていたので、車に乗って宿まで行く。



IMG_6618
  新冠温泉レ・コードの湯ホテルヒルズ
  暗いのでわかりませんね。  
  翌朝、チェックアウト時に撮影してます。
  チェックインする。



IMG_6621
  116号室



IMG_6622
  禁煙シングルルーム
  ちょっと狭いかなって感じもするが、寝るだけなので問題ないです。
  机の上に置いてる黒いのがドライヤーで、その横の赤いくて四角いのは、



IMG_6625
  梅昆布茶でした。
  ここでは飲んでませんが、持って帰りました。



IMG_6626
  コンビニで買うていた弁当とカップ麺で晩飯にする。

  部屋にはお風呂はありません。
  温泉に入りに行くが、日帰り入浴が22:00までなので、それまで待ってからお風呂に入り行く。  
  日帰り入浴客が居なくなった方が人が少なくてゆっくり出来るモンね。
  宿泊客は24:00までと、5:00~8:00までです。



20200102_232043[1]
  日替わりで、和風風呂と洋風風呂が入れ替わります。
  男湯入り口



20200102_232111[1]
  更衣室



20200102_233204[1]
  男湯
  この日は和風風呂でした。



20200102_233551[1]
  ミストサウナもあります。
  これは入ってません。



20200102_233227[1]
  なんと露天風呂もあります。
  扉を開けて一歩外に出た瞬間、体が凍るかと思うほどサブかった。
  勿論、入れるわけがない。
  撮影の為には我慢も必要。でも入ってないよ。



IMG_6624
  青春18きっぷ2枚目1回目(通算6回目)
  入鋏印:ありがとうございます 入鋏済 1.-2 札幌駅 JR北海道
  下車印:石狩月形・苫小牧駅



冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part10につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part8/令和2年1月2日

冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part8の紹介です。



IMG_6537
  6:21 札幌始発 普通石狩当別行き 733系3両+731系3両



IMG_6538
  733系の方向幕



IMG_6535
  他編成連結
  左733系
  右731系



IMG_6533
  後ろ3両は731系



IMG_6534
  731系の方向幕

  6:59 石狩当別着



IMG_6539
  7:02 石狩当別始発 普通浦臼行き キハ40形1両ワンマン



IMG_6540
  ワンマン 浦臼⇔石狩当別の方向幕
  石狩当別駅は雪が吹雪いてます。

  7:34 石狩月形着



IMG_6542
  石狩月形駅の駅舎前にはラッセル車がスタンバイしてます。
  この後、札幌方面に出て行った。



IMG_6544
  駅員さんがスタフを渡して、乗ってきた列車を見送った。

  石狩月形駅発売分の札沼線記念入場券を買う。

  次の列車まで駅舎で待つ。



IMG_6548
  8:40 石狩月形発 普通新十津川行き キハ40形1両+1両ワンマン



IMG_6549
  ワンマン 新十津川⇔石狩当別の方向幕  
  雪で曇って見難いです。



IMG_6550
  9:28 新十津川着



IMG_6563
  保育園の園児たちが配っていたポストカードを貰う。



IMG_6551
  新十津川駅着降車人数が書かれてます。

  記念入場券を買う列の途中に撮影したので、1月2日分はまだ記入されてません。



IMG_6552
  札沼線 終着駅
  しんとつかわ
  ラストランまで
  あと 125日
   LAST RUN 2020.5.6

   令和2年1月2日現在
   5月6日まであと125日です。


  
新十津川発売分の札沼線記念入場券を買う。



IMG_6562
  記念入場券を買うと、終着駅到達証明書が貰えます。
  №035817
  



IMG_6559
  駅前の顔出しパネル



IMG_6553
  10:00 新十津川始発 普通石狩当別行き キハ40形1両+1両ワンマン
  ホームに雪が積もっていて、車両の撮影をしようと思ったが、積もり過ぎててこれより後ろに行けない。
  ちゃんとフレームに入らない。



IMG_6554
  横から
  これじゃ締まらないので、後ろから撮影する。



IMG_6557
  10:00 新十津川始発 普通石狩当別行き キハ40形1両+1両ワンマン



IMG_6567
  10:17 鶴沼着

  乗ってきた列車を見送ります。
  同じことを考えてるやつらが一斉に降りた。
  ホームは混雑です。

  この後、うらうす温泉に行きますが、こいつらも一緒の方向に歩き出した。
  自分は先頭を切って先に行った。  
  雪の中歩き辛かったが、なんとか



IMG_6569
  うらうす温泉に辿り着いた。

  浦臼駅分の札沼線記念入場券を買う。

  列車を降りたので、列車で石狩当別方面には行けない。
  浦臼駅からの列車は、13:21である。
  3時間弱あります。
  勿論、温泉に入っていきます。

  温泉に入った後、新十津川駅で買うたグッズの撮影をする。



IMG_6572
  新十津川駅の硬券入場券
  日付は、61.-3.-2
  140円の入場券が300円で売られてた。



IMG_6573
  キハ40-401乗車記念
  キハ40-402乗車記念
  こちらは各300円です。



IMG_6574
  普通乗車券
  新十津川ー石狩沼田の軟券きっぷを模したクリアファイル



IMG_6575
  いいね札沼線の旅のクリアファイル



IMG_6576
  なつかしの急行色
  札沼線をゆくキハ53-500クリアファイル



IMG_6577
  上のクリアファイルの裏

  温泉から出ても時間があるので、温泉内のレストランで昼飯を頂く。



IMG_6578
  メニュー

  あごだしラーメンの醤油とご飯を注文



IMG_6583
  注文した
あごだしラーメンの醤油とご飯
  美味しく頂きました。

  ゆっくりしてから浦臼駅に向かう。
  雪が積もってるので歩いては行けない。
  タクシーを13:00に読んでるので、タクシーが来るのを待つ。
  ホンマ、13:00ぴったりに来た。



IMG_6584
  浦臼町観光大使
  臼子ねぇさんに別れを告げる。




冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part9につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道函館本線倶知安駅キハ40山紫水明シーズデビュー記念北の40記念入場券/令和2年1月1日購入

JR北海道函館本線倶知安駅キハ40山紫水明シーズデビュー記念北の40記念入場券の紹介です。



IMG_6489
  倶知安駅の北の40記念入場券(表)
  苗穂運転所 キハ40 700代



IMG_6490
  
倶知安駅の北の40記念入場券(裏)
  №0882
  発行年月日 2020.1.-1


発売場所:倶知安駅みどりの窓口
発売時間:5:00~21:40








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道学園都市線石狩当別駅購入分札沼線記念入場券/令和2年1月1日購入

JR北海道学園都市線石狩当別駅購入分札沼線記念入場券の紹介です。



IMG_6473
  石狩当別駅購入の札沼線記念入場券(表)
  石狩当別駅・月ヶ岡駅・中小屋駅・本中小屋駅
  4駅分が1枚になってます。



IMG_6476
  
石狩当別駅購入の札沼線記念入場券(裏)
  №3155

  5月6日までの発売です。

発売場所:石狩当別駅みどりの窓口
発売時間:5:10~23:15








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道学園都市線桑園駅購入分札沼線記念入場券/令和2年1月1日購入

JR北海道学園都市線桑園駅購入分札沼線記念入場券の紹介です。



IMG_6471
  桑園駅購入分の札沼線記念入場券(表)
  桑園駅・石狩金沢駅・北海道医療大学駅・賞品引き換えのご案内
  3駅分と賞品引き換えのご案内の4枚が1枚になってます。
  それぞれの入場券はミシン線になってます。
  勿論、切り離してませんし、商品買うてハンコ押してもらってません。
  折角の記念入場券なのに、ハンコ押されたりされたくないし、ミシン線から切りたくない。



IMG_6472
  
桑園駅購入分の札沼線記念入場券(裏)
  №3404

  発行年月日のハンコはありません。

  5月6日までの発売です。


発売場所:桑園駅みどりの窓口
発売時間:5:30~24:00








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。
  
  


JR北海道函館本線・室蘭本線岩見沢駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券/令和2年1月1日購入

JR北海道函館本線・室蘭本線岩見沢駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券の紹介です。



IMG_6440
  岩見沢駅の北の40記念入場券(表)
  苗穂運転所 キハ40 330代



IMG_6441
  
岩見沢駅の北の40記念入場券(裏)
  №1422
  発行年月日 2020.1.-1



発売場所:岩見沢駅みどりの窓口
発売時間:5:30~23:35








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

JR北海道函館本線・根室本線滝川駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券/令和2年1月1日購入

JR北海道函館本線・根室本線滝川駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券の紹介です。



IMG_6434
  滝川駅の北の40記念入場券(表)
  苗穂運転所 山明号 キハ40 1790



IMG_6435
  
滝川駅の北の40記念入場券(裏)
  №1414
  発行年月日 2020.1.-1


発売場所:滝川駅みどりの窓口
発売時間:5:20~23:30








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

JR北海道根室本線・富良野線富良野駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券/令和2年1月1日購入

JR北海道根室本線・富良野線富良野駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券の紹介です。



IMG_6414
  富良野駅の北の40記念入場券(表)
  釧路運輸車両所 首都圏色 キハ40 1700代





IMG_6415
  
富良野駅の北の40記念入場券(裏)
  №0737
  発行年月日 2020.1.-1



発売場所:富良野駅みどりの窓口
発売時間:7:00~18:00








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


阪急電鉄運行標識板ミニチュアマグネット2・3月分/令和2年2月1日購入

阪急電鉄運行標識板ミニチュアマグネット2・3月分の紹介です。



20200201_105422[1]
  阪急電鉄運行標識板ミニチュアマグネット2・3月分
  初詣ヘッドマーク


発売期間:令和2年2月1日~3月25日
発売枚数:1000枚(完売次第発売終了)
発売額:350円
発売場所:駅ごあんないカウンター




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場