レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

2020年01月

JR北海道宗谷本線名寄駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券/令和2年1月1日

JR北海道宗谷本線名寄駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券の紹介です。



IMG_6408
  名寄駅の北の40記念入場券(表)
  旭川運転所 キハ40 700代



IMG_6409
  
名寄駅の北の40記念入場券(裏)
  №0761
  発行年月日 2020.1.-1



発売場所:名寄駅みどりの窓口
発売時間:7:40~17:05









鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part7/令和2年1月1日

冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part7の紹介です。



IMG_6448
  16:34 札幌発 普通小樽行き 731系3両



IMG_6449
  普通小樽の方向幕



IMG_6450
  16:36 桑園着
  一駅で下車です。
  北の40記念入場券の購入ではなく、札沼線記念入場券を買う。



IMG_6451
  16:44 桑園発 普通札幌行き 721系6両
  
  桑園からホンマは、17:03の北海道医療大学行きに乗る予定にしてたが、一旦札幌に出る事にした。
  結局、乗る列車は同じですが。
  桑園では乗車がギリギリだったので、列車の撮影が出来なかった。
  札幌に着いてから撮影した。
  この列車が折り返し、北海道医療大学行きになります。



IMG_6455
  17:00 札幌始発 普通北海道医療大学行き 721系6両



IMG_6457
  普通北海道医療大学の方向幕



IMG_6456
  uシート連結なので、uシートに乗りますよ。



IMG_6458
  17:40 石狩当別着
  ここで札沼線記念入場券を買う。



IMG_6462
  次に乗る列車の入線です。
  石狩当別止まりで、札幌に折り返します。



IMG_6470
  17:58 石狩当別始発 普通札幌行き 733系3両



IMG_6466
  普通札幌の方向幕



IMG_6478
  18:33 札幌着



IMG_6479
  18:43 札幌発 快速エアポート181号小樽行き 721系6両



IMG_6480
  快速エアポート小樽の方向幕



IMG_6481
  19:17 小樽着
  小樽駅には記念入場券の発売はありません。



IMG_6482
  19:30 小樽始発 普通長万部行き キハ150形1両+1両ワンマン



IMG_6487
  小樽ー長万部の方向幕




IMG_6483
  長万部行きの隣りに山明号が止まってました。



IMG_6484
  山明号のヘッドマーク
  雪が吹雪いてて撮影しにくい。



IMG_6485
  キハ40 1790山明号
  やむ気配がない雪が降り続いている。



IMG_6486
  山明号横から



IMG_6488
  20:44 倶知安着
  倶知安駅の北の40記念入場券を買う。



IMG_6491
  倶知安駅には、酒樽がった。



IMG_6492
  上には梅の木かな?



IMG_6493
  待合室に顔出しパネルがあった。



IMG_6494
  倶知安駅では、山線写真展が開催されていた。(令和2年1月1日現在)
  今でもやってるかどうかわからない。



IMG_6495
  まだまだ降り続いてる倶知安機関区の雪



IMG_6505
  21:40 倶知安発 普通小樽行き キハ150形1両+1両ワンマン
  入線は21:32と発車まで時間があるので撮影続行。



IMG_6506
  小樽の方向幕



IMG_6507
  キハ150 107とサボ



IMG_6508
  長万部⇔小樽サボ



IMG_6511
  キハ150形同士の連結



IMG_6509
  2両目の方向幕は出ていない。



IMG_6512
  1両目は札ナホ
  苗穂所属車です。



IMG_6513
  2両目は札トマ
  苫小牧所属車です。



IMG_6514

IMG_6515
  ラッセル車が上り方面に出て行った。


  22:50 小樽着



IMG_6516
  23:10 小樽始発 普通岩見沢行き 721系3両+3両
  下りの最終列車



IMG_6517
  普通岩見沢の方向幕


  23:54 札幌着
  0:00前に着けた。

  予約してた宿に向かう。



IMG_6519
  アパホテルTKP札幌駅前



IMG_6521
  1003号室



IMG_6522
  1003号室の室内
  ホンマは、コンパクトシングルで予約したが、広めの部屋にキャンセルが出たので、広めの部屋にしてます。と、
  コンパクトシングルとそんなにかわらん広さやけどな。
  以前に、コンパクトシングルに泊まった事があります。



IMG_6524
  コンビニで買うたカップラーメンとネギトロで晩飯にする。



IMG_6518
  青春18きっぷ1枚目5回目
  入鋏印:ありがとうございます 入鋏済 1.-1 名寄駅 JR北海道
  下車印:名寄・旭川・富良野駅・滝川駅・岩見沢・桑園・石狩当別駅・倶知安駅・札幌駅
  名寄駅の下車印はスプーンだった。
  きっぷの右下の角っこに押してもらった。


  1枚目が終わりました。
  翌日から2枚目を使い始めます。


  JR北海道の入鋏印は、4回目5回目にハンコおしても、穴が開きません。
  JR東日本の入鋏印は、4回目5回目に入鋏印を押すと、1回目と2回目の下に穴が開きます。
  普通列車のグリーン車で、紙の指定券で乗ると、ハンコ押されて穴が開きますよね。
  北海道と西日本は穴が開きません。
  確認してないので、東海・四国・九州は分かりません。

  よって、青春18きっぷでは、4回目5回目にJR東日本開始の乗り方はしません。
  大事なきっぷです。
  穴開けられたくないのでね。
  仮に、JR東日本開始になってしまった場合、新幹線で東日本を脱出してから使い始めます。 
  新幹線が無い所だと、特急を使うし、普通列車しか無い所やったら、高速バスや態々きっぷ買うて東日本を脱出します。



冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part8につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part6/令和2年1月1日

冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part6の紹介です。


皆さん、新年明けましておめでとうございます。
この日は、令和2年1月1日で御座います。
前日、泊まった宿は、ホテルマイステイズ名寄です。
この宿には、大浴場がありますが、入れ替え制で時間によって男女入れ替わります。
21:00~24:00   女性用
15:00~20:00/1:00~9:00  男性用
チェックインは19:15で、飯食いながら、絶対に笑ってはいけないシリーズを見てたので、20:00までの大浴場には間に合わず。
新年が明けて、1:00過ぎに大浴場に行って風呂に入る。



20200101_014951[1]
  大浴場は1階のフロント横に入り口があります。



20200101_015027[1]
  更衣室
  ロッカーじゃない。
  でも、出てから事件が起こります。



20200101_020625[1]
  大浴場でも、そんなに広くはないが、ゆっくり浸かれた。
  一人先客がいた。
  この先客が事件を起こしてくれた。

  風呂から出てみると、知らんおっさんが、なんと自分の部屋着で体を拭いていた。
  おっさんの服等は、籠に入ってるのに、私レッドボーイの部屋着で体を拭いていたので、文句言ってやった。
  「その部屋着自分のやで」「何勝手に体拭いてんねん」って、
  2枚目の写真の右端2段目の籠に入ってるのがおっさんの服。
  自分は、左端2段目に入れていた。
  普通、部屋着で体拭くか?
  おっさん、部屋に戻っておっさんの部屋着を持って来た。
  気が収まらんが、おっさんが持ってきた部屋着を着て部屋に戻った。
  ロッカーにしとけよな。


  部屋に戻って、寝る事にした。

  宿泊プランは朝飯付きプランで予約した。
  朝飯が6:30からと早かったから、朝飯付きで予約した。
  7:00からやったら素泊まりやった。

  6:00前に起きて、6:25に部屋を出て、レストランへ行く。
  勿論、まだ開いてません。



20200101_063601[1]
  6:30営業中に変わる。



IMG_6388
  朝食券を渡し、朝飯を頂く。



20200101_063550[1]
  朝飯はバイキングです。
  予約した時の口コミに、カレーが美味いと書いてあったので、カレーを頂く。



20200101_063119[1]
  美味いカレーでした。
  もっと食いたかったが、部屋に戻って、荷物をまとめる。

  スマホでタクシーを予約してる。
  7:00に来るように頼んであるので、1階でタクシーを待つ。
  ホンマ時間ギリギリに来よるな。
  5分くらい前には来るモンやろ普通。
  タクシーで名寄駅に行く。

  前日、名寄駅に着いた時には、みどりの窓口は閉まってたので、北の40記念入場券は買えず。
  朝、駅に着いても、窓口が開く7:40までには30分以上ある。
  窓口の真ん前に荷物を置いて時間まで待つ。  
  1~2分程早く開いたので、北の40記念入場券を買い、青春18きっぷに下車印を、この日の入鋏印を押してもらう。



IMG_6396
  年始初乗車の列車の入線です。



IMG_6404
  7:47 名寄発 快速なよろ2号旭川行き キハ54形1両ワンマン
  この列車は、音威子府始発です。
   でも、車内には2人ほどしか乗ってなかった。




IMG_6405
  キハ54 505とサボ



IMG_6406
  宗谷線サボ

  9:21 旭川着



IMG_6411
  9:38 旭川始発 普通富良野行き キハ150形1両+1両ワンマン



IMG_6412
  マイタウン列車ラベンダー 旭川ー富良野の方向幕



IMG_6413
  10:57 富良野着

  富良野駅の北の40記念入場券を買う。
  駅舎内にある圭子ちゃんの店でそば食おうと思ってたのに、休みでした。
  そらそうやろ。1月1日やもんな。



IMG_6416
  みどりの窓口に鏡餅が供えられていた。



IMG_6419
  11:42 富良野始発 普通旭川行き キハ150形1両ワンマン
  旭川から乗ってきた列車がそのまま折り返します。
  途中、西神楽駅で下り列車遅れで3分遅れる。



IMG_6420
  13:01 旭川着 
  2分遅れ着(13:03着)

  昼時なので、昼飯食います。



IMG_6422
  旭川駅の駅弁屋さんのそばを食う。



IMG_6421
  山菜そばを頂く。
  美味しく頂きました。



IMG_6423
  次に乗る列車の入線です。



IMG_6428
  13:47 旭川始発 普通滝川行き 721系3両



IMG_6429
  普通 滝川の方向幕



IMG_6430
  14:38 滝川着

  次の列車まで7分しかありません。
  急いで滝川駅の北の40記念入場券を買う。



IMG_6432
  14:45 滝川始発 普通岩見沢行き 721系3両



IMG_6433
  普通 岩見沢の方向幕



IMG_6436
  15:24 岩見沢着

  ここも次の列車まで11分です。
  急いで岩見沢駅の北の40記念入場券を買う。



IMG_6438
  15:35 岩見沢始発 普通小樽行き 731系3両
  札幌まで普通、札幌から区間快速いしかりライナー



IMG_6439
  普通 札幌から区間快速 小樽の方向幕



IMG_6442
  16:19 札幌着



冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part7につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道函館本線・宗谷本線・富良野線旭川駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券/令和1年12月31日購入

JR北海道函館本線・宗谷本線・富良野線旭川駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券の紹介です。



IMG_6386
  旭川駅の北の40記念入場券(表)
  旭川運転所 紫水号 キハ40 1791
  


IMG_6387
  旭川駅の北の40記念入場券(裏)
  №1306
  発行年月日 2019.12.31


発売場所:旭川駅みどりの窓口
発売時間:5:00~22:00








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道石北本線遠軽駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券/令和1年12月31日購入

JR北海道石北本線遠軽駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券の紹介です。



IMG_6360
  遠軽駅の北の40記念入場券(表)
  旭川運転所 道北 流氷の恵み キハ40 1720




IMG_6361
  
遠軽駅の北の40記念入場券(裏)
  №0681
  発行年月日 2019.12.31



発売場所:遠軽駅みどりの窓口
発売時間:7:15~19:30








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道石北本線北見駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券/令和1年12月31日購入

JR北海道石北本線北見駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券の紹介です。



IMG_6357
  北見駅の北の40記念入場券(表)
  旭川運転所 先行製造車 キハ40 833



IMG_6358
  
北見駅の北の40記念入場券(裏)
  №0730
  発行年月日 2019.12.31



発売場所:北見駅みどりの窓口
発売時間:6:10~22:20









鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道石北本線・釧網本線網走駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券/令和1年12月31日購入

JR北海道石北本線・釧網本線網走駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券の紹介です。



IMG_6341
  網走駅の北の40記念入場券(表)
  旭川運転所 キハ40 1700代
  


IMG_6342
  
網走駅の北の40記念入場券(裏)
  №0710
  発行年月日 2019.12.31



発売場所:網走駅みどりの窓口
発売時間:5:20~22:35








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道釧網本線南弟子屈駅整理券/令和1年12月31日

JR北海道釧網本線南弟子屈駅整理券の紹介です。



IMG_6349
  19.12.31
  JR北海道 9 南弟子屈


南弟子屈駅は3月14日のダイヤ改正で、利用者減で廃止となります。
営業は3月13日までとなります。
整理券も3月13日が最後です。
14日には手に入りません。






鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道釧網本線南弟子屈駅訪問/令和1年12月31日訪問

JR北海道釧網本線南弟子屈駅訪問の紹介です。



この日訪問した駅は、ダイヤ改正で廃止される、釧網本線南弟子屈駅です。
訪問時は、夜明け前で少し暗かった。
暗いのと、夜が明けて明るくなってからのと両方紹介しますよ。
先ずは、暗い方から。



IMG_6300
  南弟子屈駅の駅名標
  駅番号はB63です。
  駅名標に明かりが灯ってます。



IMG_6302
  サッポロビールの駅名標



IMG_6303
  南弟子屈駅のホーム
  ホームにも明かりが灯ってます。
  単式1面1線ホームの棒線駅で無人駅



IMG_6304
  ホームから見たダルマ駅舎
  車掌車を転用した駅舎



IMG_6305
  ダルマ駅舎の駅名標



IMG_6306
  駅舎内
  狭いと思ったが、それほど狭いと感じない。



IMG_6307
  反対側から   
  ベンチがあります。



IMG_6308
  南弟子屈駅の運賃表



IMG_6309
  南弟子屈駅の時刻表



IMG_6313
  駅ノートがありました。



IMG_6310
  南弟子屈駅の駅舎
  表から撮影



IMG_6311
  駅舎を引きで撮影
  この木は桜かな?


  天気は曇りだけど、明るくなったので、明るい南弟子屈駅を紹介します。



IMG_6316
  南弟子屈駅の駅名標
  明かりは消えてます。



IMG_6318
  サッポロビールの駅名標



IMG_6317
  南弟子屈駅のホーム
  ホームの明かりは消えてます。



IMG_6319
  ホームから見たダルマ駅舎
  暗い写真では、駅舎の照明は点いてたが、7:00を過ぎた所で、急で照明が消えて暗くなった。
  この写真では消えてます。



IMG_6320
  ダルマ駅舎の駅名標



IMG_6323
  ホーム側のダルマ駅舎
  左から



IMG_6324
  ホーム側のダルマ駅舎
  右から



IMG_6326
  ホームにはこんな建物があります。



IMG_6327
  建物財産標
    鉄 
  職場1号
  55年5月29日(かな?)



IMG_6322
  南弟子屈駅の駅舎



IMG_6314

IMG_6315
  駅前には民家があります。

  民家があって廃止って事は、住民は利用しないんだな。
  車社会だもんな。



昭和4年8月15日に国有鉄道のえきとして開業
昭和62年4月1日に国鉄分割民営化に伴い、JR北海道に継承されるが、
令和2年3月14日のダイヤ改正で、利用者減により廃止される予定。


普通列車のみ停車で、一部の列普通車は通過する。
摩周駅管理の無人駅




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道釧網本線摩周駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券/令和1年12月31日購入

JR北海道釧網本線摩周駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券の紹介です。



IMG_6286
  摩周駅の北の40記念入場券(表)
  釧路運輸車両所 道東 森の恵み キハ40 1779



IMG_6287
  摩周駅の北の40記念入場券(裏)
  №0520
  発行年月日 2019.12.31

発売場所:摩周駅みどりの窓口
発売時間:6:20~15:10








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。
  


冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part5/令和1年12月31日

冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part5の紹介です。



釧路行きの2番列車に乗る為、6時前に宿をチェックアウトする。
宿を出ると雨が降っていた。
鞄から折り畳み傘を出して、カメラバッグにビニール被せて(カメラバッグ濡れんように)、途中コンビニで朝飯買うてから摩周駅に向かう。

前の日、摩周駅に着いた時は、みどりの窓口が閉まっていたので、北の40記念入場券買い、下車印を押してもらい、この日の入鋏印を押してもらう。



IMG_6296
  6:35 摩周発 普通釧路行き キハ54形1両ワンマン
  始発列車は摩周始発だけど、2番列車は網走始発ではなく、川湯温泉始発です。
  車内はガラガラですが・・・



IMG_6299
  6:43 南弟子屈着
  乗ってきた列車を見送ります。
  まだ夜も明けきらない南弟子屈駅に降りました。
  ダイヤ改正で廃止される駅です。

  訪問撮影をする。
  夜が明ける前の暗いのと、夜が明けてからの明るいのと2種類撮影。
  でも、雨降ってるので、撮りづらかった。



IMG_6329
  次に乗る列車の入線です。



IMG_6335
  7:18 南弟子屈発 普通網走行き キハ54形1両ワンマン
  ん、エライ人が乗ってます。
  ドカドカと人が降りてきました。
  降りたヤツらは、雨降ってる中一斉にカメラを構える。
  釧路の始発列車に乗ってきたヤツらだな。
  釧路に泊まらなくてよかった。
  釧路に泊まってたら、コイツらと一緒に撮影する事になってた。
  摩周に泊まってよかったよ。
  南弟子屈駅を独り占め出来たよ。

  車内は、テツが降りたお陰で空いた。
  車内で気付いたが、カメラのレンズキャップがない。
  列車乗るときは付いてたのに、乗ってから無いのに気付いた。
  周りを探したがない。
  南弟子屈駅のホームか線路に落ちたか?
  今旅、レンズキャップなしで行くしかない。
  シャレならんな。
  (旅から帰ってから、梅田のヨドバシカメラで買うた)



IMG_6338
  キハ54 524とサボ



IMG_6339
  網走サボ



IMG_6337
  9:19 網走着
  網走まで2時間だったけど、車内の混雑はなかった。

  北の40記念入場券を買う。
  次の列車まで1時間あります。



IMG_6346
  10:20 網走始発 普通遠軽行き キハ40形1両+1両ワンマン



IMG_6347
  キハ40 1715とサボ



IMG_6348
  網走⇔遠軽サボ

 
  
IMG_6350
  11:24 北見着
  13分停車します。
  その間を利用して、北の40記念入場券を買う。



IMG_6353
  キハ40形同士を連結ですが、所属が違います。



IMG_6354
  前が札トマ
  苫小牧所属車です。



IMG_6355
  後が旭アサ
  旭川所属車です。



IMG_6356
  こちらは、旭川所属車のキハ40形です。
  北見駅で撮影



IMG_6352
  特急オホーツク1号網走行きの入線
  列車交換して、
  普通列車の発車です。

  11:37 北見発



IMG_6359
  12:52 遠軽着

  北の40記念入場券を買う。
  30分待ちです。
  駅そば屋は休みだったので、そばは食えず。



IMG_6363
  13:22 遠軽始発 普通旭川行き キハ40形1両+1両ワンマン
  網走から乗って来た列車がそのまま旭川行きとなった。
  じゃあ、網走から旭川行きで運転すればええやん。
  一旦下車させられた。



IMG_6364
  キハ40 1727とサボ



IMG_6365
  遠軽⇔旭川サボ



IMG_6366
  途中、信号所場列車交換です。
  この信号場って、下白滝信号場ですね。
  下白滝駅廃止前に来たな。
  それ以来です。
  でも、下白滝駅廃止から約4年、駅舎が残ってるじゃないのよ。



IMG_6367
  反対側にはホームにあった電話です。
  これもそのまま残ってる。



IMG_6368
  ここで特急大雪1号が高速で通過して行った。
  特急が4分遅れたので、下白滝信号場は4分遅れで発車。



IMG_6372
  上川で36分停車です。 
  特急大雪4号が先に出ます。



IMG_6371
  その1分後、特別快速きたみ北見行きが発車して行った。



IMG_6375
  17:10  旭川着 

  26分待ちです。
  北の40記念入場券を買う。 
  次の列車が座れんかったらイヤなので、すぐにホームに行く。
  列車はまで来ていなかった。



IMG_6377
  17:36 旭川始発 快速なよろ名寄行き キハ40形1両ワンマン



IMG_6378
  キハ40 1736とサボ



IMG_6379
  宗谷線サボ
  行き先やないのね。



IMG_6380
  19:01 名寄着

  みどりの窓口が閉まってるので、北の40記念入場券は買えず。
  この日、名寄止まりです。

  タクシーをスマホで予約してたので、タクシーで宿に向かう。
  雪の中歩くのは勘弁。



IMG_6381
  予約していたホテルマイステイズ名寄
  チェックインする。



IMG_6382
  207号室禁煙シングルルーム



IMG_6383
  207号室は普通のシングルルームです。



IMG_6389
  コンビニで買うた弁当と年越しそばを、絶対に笑ってはいけない青春ハイスクール24時を見ながら頂く。



IMG_6391
  青春18きっぷ1枚目4回目
  入鋏印:ありがとうございます 入鋏済 12.31 摩周駅 JR北海道
  下車印:摩周・網走・北見・遠軽・旭川



冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part6につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




JR北海道根室本線釧路駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券/令和1年12月30日購入

JR北海道根室本線釧路駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券の紹介です。



IMG_6271
  釧路駅の北の40記念入場券(表)
  釧路運転車両所 キハ40 1700代



IMG_6272
  
釧路駅の北の40記念入場券(裏)
  №0809
  発行年月日 2019.12.30



発売場所:釧路駅みどりの窓口
発売時間:5:20~22:30









鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道根室本線古瀬駅整理券/令和1年12月30日

JR北海道根室本線古瀬駅整理券の紹介です。



IMG_6236
  19.12.30 JR北海道  7 古瀬




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道根室本線古瀬駅訪問/令和1年12月30日訪問

JR北海道根室本線古瀬駅訪問の紹介です。



IMG_6162
  古瀬駅1番線の駅名標
  駅番号はK46



IMG_6168
  古瀬駅の1番線ホーム



IMG_6169
  古瀬駅の運賃表



IMG_6170
  1番線の時刻表



IMG_6173
  ホームから見えるこの建物は、駅舎や待合室ではなく、保線作業員の詰め所かな?
  何かは不明です。



IMG_6176
  外から見るとこんな感じです。
  でも、この建物JRの持ち物らしいです。



IMG_6181
  建物財産標
    鉄
   本屋1号
  昭和29年6月9日

  なんと建物財産標がありました。
  しかも本屋って書いてる。
  駅舎じゃないの?
  鍵かかってて中には入れないようです。

  昭和29年6月9日って事は、信号場として開設される3週間前に建てられた物ですね。
  廃止されるまでの間はサブい日が続くので、待合室として開放してほしい。
  あまりにもサブ過ぎるぜ。



IMG_6175
  1番線ホームの入り口です。
  この階段エライ急ですわ。



IMG_6179
  この橋は木ですね。



IMG_6182
  ホーム裏にはこんな建物もありました。



IMG_6183
  この建物は何かな?



IMG_6205
  建物財産標
    鉄
  職場1号
  S44年10月1日

  職場ってことは、駅員か作業員の詰め所って事?



IMG_6184
  1番線ホームはここからも入れます。
  職場1号の横にあります。



IMG_6185
  引きで見ると1番線ホーム側はこんな感じです。



IMG_6178
  1番線ホームの駅前の道路



IMG_6186
  反対側
  ここを真っすぐ行くと、2番線ホームに行けます。



IMG_6187
  ここに2番線ホームの入り口があります。



IMG_6198
  2番線ホームの裏側から見る。
  構内踏切になってます。



IMG_6194
  古瀬駅2番線の駅名標



IMG_6195
  古瀬駅の2番線ホーム
  相対式2面2線ホームで千鳥配置になってますが、ホーム間がエライ離れてます。



IMG_6193
  2番線ホームの時刻表



IMG_6192
  2番線ホームの入り口



IMG_6199
  2番線ホームの裏側



IMG_6200
  反対側
 


IMG_6201
  古枕木が積まれてます。



IMG_6202
  線路の配線を見ると、左に分かれてます。



IMG_6203
 この線路はどこに行ってるのか?



IMG_6210
  ここに車止めがありました。



IMG_6196
  構内踏切から見た下り

方面



IMG_6197
  構内踏切から見た上り方面



昭和29年7月1日 日本国有鉄道の信号場として開設。仮乗降場として旅客扱いしていた。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR北海道に継承され、駅に昇格し、古瀬駅となる。
令和2年3月14日 ダイヤ改正により、利用者減で廃止となる予定。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道根室本線・帯広駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券/令和1年12月30日購入

JR北海道根室本線・帯広駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券の紹介です。



IMG_6140
  帯広駅の北の40記念入場券(表)
  釧路運輸車両所 キハ40 700代
  


IMG_6141
  帯広駅の北の40記念入場券(裏)
  №1028
  発行年月日 2019.12.30


発売場所:帯広駅みどりの窓口
発売時間:6:00~22:30








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道根室本線・石勝線新得駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券/令和1年12月30日購入

JR北海道根室本線・石勝線新得駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券の紹介です。



IMG_6125
  新得駅の北の40記念入場券(表)
  釧路運輸車両所 首都圏色 キハ40 700代



IMG_6126
  新得駅の北の40記念入場券(裏)
  №0729
  発行年月日 2019.12.30


発売場所:新得駅みどりの窓口
発売時間:5:20~21:30








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part4/令和1年12月30日

冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part4の紹介です。



  追分駅から乗ったスーパーおおぞら3号は、



IMG_6124
  11:05  新得着
  北の40記念入場券を買う。

  新得と言えば新得そばでしょう。
  次の列車まで42分あるので、



IMG_6127
  駅舎内のそば処で新得そばを頂く。
  山菜そばを注文



IMG_6128
  注文した山菜そば
  440円
  美味しく頂きました。



IMG_6129
  次に乗る列車が入線していたので、ホームに入る。
  JR北海道は、各列車毎に改札を行うが、列車が来てるので入れてもらう。



IMG_6132
  11:47 新得始発 普通帯広行き キハ40形1両ワンマン  
  道東森の恵み列車です。



IMG_6133
  道東森の恵みのヘッドマーク



IMG_6134
  JR北海道
  宇都宮 富士重工 昭和56年
  JR北海道 苗穂工場 平成19年改造
  のプレート



IMG_6135
  帯広⇔新得サボ



IMG_6130
  道東森の恵みの車内



IMG_6137
  12:36 帯広着
  次の列車まで6分しかありません。
  急いで下車印貰って、北の40記念入場券を買いに行く。



IMG_6139
  12:42 帯広始発 普通釧路行き キハ40形1両ワンマン
  なんとか間に合ったよ。
  車内は混雑してて座れない。
  なんで1両やねん。



IMG_6146
  キハ40 739とサボ



IMG_6147
  釧路サボ



IMG_6144
  帯広駅で買うたぶた八の豚丼
  時間ないのに態々買うた。
  お店の人がレンジで温めようとしてた。
  列車の時間がないのでって言って、そのままもらった。
  1万円札で買うた自分も悪い。
  車内の後ろのデッキにずっと立ちっぱなし。
  


IMG_6145
  デッキで立ったまま食った。
  美味しく頂きました。


  途中、



IMG_6150

IMG_6151
  去年(平成31年)のダイヤ改正で廃止になった直別駅跡(直別信号場)を通過。
  駅舎が残ってるじゃないのよ。
  真新しいこの駅舎いつまでも残しておいてね。

  それから、



IMG_6156
  同じく去年(平成31年)のダイヤ改正で廃止になった尺別駅跡(尺別信号場)を通過。  
  ここも駅舎が残ってるじゃない。



IMG_6165
  14:57 古瀬着
  今年(令和2年)のダイヤ改正で廃止される古瀬駅で下車。
  乗ってきた列車を見送るが、交換では反対の列車がタラコだった。
  降りたのは自分を入れて5人だった。
  同じこと考えるヤツらは居るのね。
  次の列車まで訪問撮影をします。
  駅前に出たら、車で乗り入れてるヤツが居た。
  テツやったら、列車で訪問しろよ。
  車で来るんはにわかだろ。



IMG_6217
  スーパーおおぞらが高速で通過して行った。



IMG_6227
  
IMG_6229
  
IMG_6232
  
IMG_6233
  次に乗る列車の入線です。



IMG_6235
  16:10 古瀬発 普通芽室行き キハ40形1両ワンマン
  なんで釧路行きやないねんってお思いでしょ。
  待合室もないこんな駅で2時間13分も待てない。
  サブいしね。
  一駅戻ります。



IMG_6238
  16:20 音別着



IMG_6239
  乗ってきた列車を見送ります。
  駅の近くにA-COOPがあったので、パンと温かいお茶を買うてきた。



IMG_6249
  次に乗る列車の入線です。
  2両ですね。



IMG_6258
  17:00 音別発 普通釧路行き キハ40形1両+1両ワンマン
  前はタラコだった。



IMG_6259
  車内から見た連結部分
  後はノーマルです。



IMG_6261
  18:01 釧路着
  北の40記念入場券を買う。

  次の列車まで時間があるので、改札横のセブンイレブンで晩飯を買うておく。



IMG_6262
  次に乗る列車の入線です。




IMG_6267
  18:52 釧路始発 普通網走行き キハ54形1両ワンマン
  今旅初のキハ54形です。



IMG_6268
  キハ54 519とサボ



IMG_6269
  網走サボ



IMG_6273
  20:10 摩周着
  既にみどりの窓口が閉まってるので、北の40記念入場券は買えない。

  この日は摩周泊です。
  なんと駅前にタクシーがいません。
  仕方なく宿まで歩いて行く。
  雪で路面が凍ってるよ。



IMG_6274
  この日は泊まるのは、摩周温泉ホテル摩周です。
  楽天トラベルで、ポイント使って5000円でした。



IMG_6275
  228号室



IMG_6276
  扉を開けると襖でした。
  開けると、



IMG_6277
  
IMG_6278
  
8畳の和室です。
  この宿は全室和室です。



IMG_6280
  釧路駅で買うた晩飯を食う。


  洗濯したかったので、この日は宿に泊まらければならなかったんです。
  コインランドリーではなく、全自動洗濯機が5台程あり、無料なんです。
  洗濯終わってから、温泉に入りに行く。



20191230_231328[1]
  温泉は1階にあります。



20191230_231409[1]
  脱衣所



20191230_231548[1]
  広くはないが、誰も居なかったのでゆっくり浸かれた。



IMG_6270
  青春18きっぷ1枚目3回目
  入鋏印:ありがとうございます 入鋏済 12.30 苫小牧駅 JR北海道
  下車印:追分・千歳・苗穂駅・新得・帯広・釧路



冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part5につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道室蘭本線・石勝線追分駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券/令和1年12月30日購入

JR北海道室蘭本線・石勝線追分駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券の紹介です。



IMG_6107
  (室)追分駅の北の40記念入場券(表)
  苗穂運転所 マヤ専用車 キハ40 301


IMG_6108
  
(室)追分駅の北の40記念入場券(裏)
  №0940
  発行年月日 2019.12.30


発売場所:追分駅みどりの窓口
発売時間:7:45~18:30 日曜日・祝日休み








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道函館線苗穂駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券/令和1年12月30日購入

JR北海道函館線苗穂駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券の紹介です。



IMG_6058
  苗穂駅の北の40記念入場券(表)
  苗穂運転所 キハ40 400代  
  



IMG_6059
  苗穂駅の北の40記念入場券(裏)
  №1739 
  発行年月日 2019.12.30



発売場所:苗穂駅みどりの窓口
発売時間:5:30~20:00








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道千歳線千歳駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券/令和1年12月30日購入

JR北海道千歳線千歳駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券の紹介です。



IMG_6047
  千歳駅の北の40記念入場券(表)
  苗穂運転所 キハ40 300代



IMG_6048
  千歳駅の北の40記念入場券(裏)
  №1405
  発行年月日 2019.12.30

発売場所:千歳駅北口みどりの窓口
発売時間:5:20~23:00








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。





JR北海道室蘭本線・日高本線苫小牧駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券/令和1年12月30日購入

JR北海道室蘭本線・日高本線苫小牧駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券の紹介です。



IMG_6037
  苫小牧駅の北の40記念入場券(表)
  
苫小牧運転所 道央 花の恵み キハ40 1780



IMG_6038
  
苫小牧駅の北の40記念入場券(裏)
  №1101
  発行年月日 2019.12.30

  
  

発売場所:苫小牧駅みどりの窓口
発売時間:5:30~22:50









鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part3/令和1年12月30日

冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part3の紹介です。



  6:00 シルバーフェリーは苫小牧西港に着く
  6:27発の列車に乗りたいのでタクシーで苫小牧駅に向かう。
  バスは6:30溌なので、乗ったら6:27の列車に乗れない。
  フェリーの降り口で待って、一番で降りてターミナルを出たら、タクシーがいたので乗る。

  苫小牧駅で、北の40記念入場券を買う。
  青春18きっぷに入鋏印を押してもらってホームに降りる。



IMG_6040
  苫小牧駅の下りホーム



IMG_6044
  6:27 苫小牧始発 普通小樽行き 731系3両+3両
  6両編成だったが、731系3両の2編成繋ぎだった。



IMG_6045
  普通小樽行きの幕



IMG_6046
  6:51 千歳着
  最初に降りたのは千歳駅です。
  みどりの窓口で北の40記念入場券を買う。



IMG_6052
  7:03 千歳発 普通手稲行き 733系3両+721系3両



IMG_6053
  733系普通手稲行きの幕



IMG_6056
  右721系
  左733系



IMG_6055
  721系普通手稲行きの幕



IMG_6057
  7:43 苗穂着
  次は苗穂で下車し、北の40記念入場券を買う。


  苗穂駅ではいろんな列車が通過する。



IMG_6061
  先ずは、721系の快速エアポート



IMG_6070


IMG_6071


IMG_6072


IMG_6073


IMG_6074
  次は、スーパーとかち



IMG_6075
  自分の真ん前を通過する瞬間
  バックにピントを合わせて、列車をぼかす。
  ドンピシャのタイミングだった。



IMG_6078
  次に乗る列車の入線です。



IMG_6081
  7:59 苗穂発 普通苫小牧行き 731系3両+3両
  6両だけど、731系3両の2編成連結。


IMG_6082
  普通苫小牧行きの幕

  このまま乗り続けると、乗り換え列車に間に合わなくなるので、北広島駅で快速エアポートに乗り換えます。

  8:19 北広島着



IMG_6086
  8:22 北広島発 快速エアポート80号新千歳空港行き 733系6両



IMG_6087
  快速エアポート新千歳空港行きの幕


  8:34 千歳着

  千歳で乗り換えです。
  乗り換え列車待ちの間に、雪がちらつく。



IMG_6089
  次に乗る列車は、普通追分行きです。



IMG_6091
  追分行きの入線です。
  折り返しとなる。



IMG_6094
  間もなく入線です。



IMG_6100
  千歳止まりが到着
  折り返し追分行きとなる。



IMG_6104
  8:58 千歳始発 普通追分行き キハ40形1両ワンマン
  車内はガラガラです。



IMG_6101
  キハ40 1704号車とサボ



IMG_6102
  追分⇔千歳サボ



IMG_6106
  9:23 追分着

  追分行きなので降りなければならない。
  仮に、新夕張行きだったとしても降りなければならない。

  追分駅の北の40記念入場券を買う。

  普通列車がないので、特急に乗ります。



IMG_5885 (2)
   乗車券
  (室)追分➡新得


   自由席特急券
  (室)追分➡新得



IMG_6112
  次に乗る列車の入線です。



IMG_6121
  9:39 追分発 特急スーパーおおぞら3号釧路行き キハ283系6両+2両



IMG_6123
  6両+2両ははこんな編成だった。



IMG_6122
  スーパーおおぞらの幕



冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part4につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part2/令和1年12月29日

冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part2の紹介です。


新潟駅の始発列車に乗る為、4:30に宿をチェックアウトする。
駅に行く前に、朝飯をコンビニで買うてから行く。



IMG_5963
  4:56 新潟始発 快速村上行き E129系2両+4両
  6両編成なので、車内はガラガラだった。



IMG_5968
  快速村上行きの幕



IMG_5969
  5:52 村上着
  同じ列車にテツは何人居た事やら。
  駅名標や列車の撮影にテツが群がる。



IMG_5971
  5:58 村上始発 普通酒田行き キハ40形1両+キハ47形1両
  電化区間なのに気動車って・・・


IMG_5974
  キハ40形は両運転台
  キハ47形は片運転台



IMG_5972
  キハ40形のサボ
  酒田⇔村上



IMG_5973
  サボのアップ



IMG_5980
  8:16 酒田着

酒田駅の1番線ホームは鉄にとっては楽しい物が・・・



IMG_5976
    E653系いなほ号の顔出しパネルがあります。



IMG_5977
  観光列車海里の駅名標



IMG_5978
  SL9632の動輪と幕と模型がある。



IMG_5979
  これは何かな?
  右の幕は山居倉庫でしょう。
  左の幕は何か?
  船に乗ってる俵は何?



IMG_5981
  村上から乗ってきた列車がこんな所に居る。



IMG_5983
  特急いなほが入線中
  えらいピンクやけどなんで?



IMG_5984
  いなほのヘッドマーク
  って言っていいのかな?



IMG_5986
  こう見ても気持ち悪いほどピンク



IMG_5991
  留置線に急行色の列車が居ます。



IMG_5992
  右の車両



IMG_5993
  左の車両



IMG_5994
  右の車両はキハ48形
  サボは酒田⇔村上



IMG_5995
  左の車両はキハ47形
  同じサボ

  この列車が村上行きとして入線し、村上に向けて発車して行った。



IMG_5988
  9:35 酒田始発 普通秋田行き 701系2両ワンマン
  秋田行きなのに幕は酒田・・・



IMG_5990
  横の幕も酒田
  何で・・・



IMG_5997
  11:26 秋田着
  乗り換え時間が少ない。
  既に次に乗る列車は入線済み



IMG_6000
  11:39 秋田始発 普通弘前行き 701系2両
  勿論、座れない。
  立ちっぱなしですわ。



IMG_6001
  弘前行きの幕

  大館からワンマンになる。

  徐々に空いてきて何とか座れた。



IMG_6002
  14:21 弘前着
  ここで1時間9分待ちです。

  弘前と言えば、



IMG_6003
  弘南鉄道弘南線

  弘前は見ての通り雪ですよ。
  上の写真を見てもわかる通り、秋田は雪すらない。
  例年はホームに雪あるのに・・・



IMG_6004
  留置線には701系



IMG_6005
  弘前駅の観光案内板



IMG_6009
  14:45 弘前止まりの入線
  これが折り返し青森行きとなります。
  5分遅れ(14:50)着
  エライ長いな。



IMG_6013
  15:30 弘前始発 普通青森行き 701系3両+2両
  なんと5両だった。



IMG_6014
  青森行きの幕



IMG_6015
  16:18 青森着
  ここで1時間5分の待ち時間がある。


  青森駅の改札に向かう途中に、


IMG_6017
  ここに駅便(駅の便所)があったのに無くなってる。



IMG_6016
  ここには、鉄道グッズが売ってる売店があったのに無くなってる。
  なにか気に入ったのがあれば買おうと思ってたのに、残念や。



IMG_6018
  青い森鉄道に乗ります。



IMG_6019
  スーパー白鳥2号車自由席が残ってます。
  こういう跡っていいよね。
  このまま残しておいてね。



IMG_6022
  青い森鉄道八戸行きの入線です。



IMG_6031
  17:23 青森始発 普通八戸行き 青い森701系2両ワンマン



IMG_6032
  18:56 八戸着

  

IMG_6034
  
八戸駅のみどりの窓口で、もう一枚青春18きっぷを買う。


  コンビニで晩飯買うて、タクシーで八戸港フェリーターミナルへ行く。



IMG_6035
  22:00 八戸港発 苫小牧西港行き シルバーフェリー シルバーエイト号



IMG_6033
  青春18きっぷ1枚目2回目
  入鋏印:あいがとうございます JR東日本 12.29 新潟駅
  下車印:酒田・弘前・青森・青☐八戸

  弘前と青森が滲んでます。
  これが感熱印字のきっぷの悪い所です。
  熱転写やったら絶対に滲まんのに。



冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part3につづく・・・


Part3でいよいよ北海道上陸です。
楽しみにしていて下さい。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part1/令和1年12月28日

冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part1の紹介です。



IMG_5881 (2)
  今旅で使う青春18きっぷ
  予め買うていたのは1枚だけです。
  2枚使うが、もう一枚はどっかの駅で買います。
  
  夏までは熱転写のきっぷを買うていたが、8月に熱転写の券売機が全滅しました。
  感熱のきっぷを買うしかない。

  夜勤明けの為、出発が遅くなった。

  例年なら、飛行機で北海道入りするが、今旅は八戸からフェリーで苫小牧から北海道入りします。



IMG_5890
  9:34 川西池田発 快速同志社前行き 207系4両+3両



IMG_5891
  9:45 尼崎着
  新快速まで時間があるので、途中下車してセブンイレブンで朝飯を買う。
  夜勤から帰ってから食わずに家出たので、腹減りまくりです。



IMG_5898
  10:08 尼崎発 新快速敦賀行き 223系4両+8両
  前4両が敦賀行きで、後ろ8両が近江今津行き。
  近江今津で切り離しです。



IMG_5899
  12:15 敦賀着



IMG_5901
  次に乗る福井行きが入線です。



IMG_5904
  12:38 敦賀始発 普通福井行き 521系2両ワンマン



IMG_5902
  福井行きの幕



IMG_5905
  13:30 福井着
  
  新快速の車内でパン食ったが、昼飯を食う事にする。



IMG_5906
  ホームにある今庄そばです。



IMG_5907
  天ぷらそばを頂く。



IMG_5908
  次に乗る列車の乗車位置は、恐竜の足跡です。
  



IMG_5909
  次に乗る金沢行きの入線です。



IMG_5916
  14:10 福井始発 普通金沢行き 521系2両ワンマン
  並んでたので、座る事が出来るものの、
車内はエライ混雑です。



IMG_5921
  金沢行きの幕



IMG_5923
  15:37 金沢着

  次の日は始発列車に乗るので、宿には早く着いて、早く休みたいので、新幹線に乗ります。
  本来なら、IRいしかわ鉄道~あいの風とやま鉄道~えちごトキめき鉄道に乗る予定だった。



IMG_5882 (2)
  乗車券・新幹線自由席特急券****
  金沢➡糸魚川



IMG_5925
  16:09 金沢始発 はくたか570号東京行き W7系12両



IMG_5927
  はくたか570号の幕



IMG_5928
  W726-208
  W7系です。



IMG_5929
  16:59 糸魚川着
  トキ鉄への乗り換えが9分しかありません。
  急ぎます。

  トキ鉄の窓口で、



IMG_5930
  普通乗車券
  糸魚川➧直江津

  乗車券を買う。



IMG_5931
  17:08 糸魚川発 普通直江津行き ET122系1両ワンマン
  2両と思ってたのに1両だった。
  車内はいっぱいで座れず。
  直江津まで立ちっぱなしです。



IMG_5933
  直江津行きの幕



IMG_5934
  17:49 直江津着
  信越本線に乗り換えますが、次の列車まで54分あります。
  途中下車して、NewDaysで酒とつまみを買う。



IMG_5936
  こしひかり越後ビールとおつまみ塩たん



IMG_5939
  次に乗る新潟行きの入線



IMG_5950
  18:43 直江津始発 快速新潟行き E129系4両



IMG_5948
  快速新潟行きの幕



IMG_5953
  20:55 新潟着

  EPARKのポイントを使って、餃子の王将で晩飯を予約した。
  新潟駅前に餃子の王将があります。

  予約してた宿に行きます。



IMG_5955
  シングルイン新潟第1
  じゃらんで予約して、ポイント使って3100円だった。



IMG_5956 (2)
  416号室



IMG_5957
  名前の通りシングルルームです。
  ちょっと狭いかな・・・
  安かったので文句は言いませんよ。



IMG_5961
  EPARKのポイントで予約した、餃子の王将で晩飯とします。



IMG_5959
  青春18きっぷ1枚目1回目
  入鋏印:川西池田 12.28 JR西日本
  下車印:尼崎・下車 1年12.28 福井駅・下車 1年12.28 金沢駅・新潟

  尼崎の下車印反対に押された。



冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part2につづく・・・





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR西日本城端線城端駅訪問/令和1年12月2日訪問

JR西日本城端線城端駅訪問の紹介です。



IMG_5756
  城端駅1番線の駅名標



IMG_5753
  城端線の駅名標



IMG_5754
  上家の骨組みにかかる駅名標



IMG_5764
  縦型の駅名標



IMG_5755
  上家のこんな所に海抜の表示



IMG_5758
   城端駅の1番線ホーム



IMG_5765
  1番線ホームにべるもんたの顔出しパネルがあります。



IMG_5766
  構内踏切
IMG_5767
  構内踏切の奥には城端線の車止めがある。



IMG_5768
  構内踏切を渡り、2番線に行く通路は緩やかなスロープになってます。



IMG_5769
  2番線から見た駅舎



IMG_5773
  城端駅2番線の駅名標
  2番線には縦型の駅名標が一つあるだけでした。



IMG_5770
  城端駅の2番線ホーム
  相対式2面2線ホーム
  城端線の終点なのに、櫛形ホームじゃなく相対式ホームだった。



IMG_5772
  2番線ホームの上家



IMG_5774
  2番線ホームには花が飾られている。



IMG_5788
  2番線ホームの裏側には車止めのある線路が1本あります。
  車止めは、手前にも奥にもあります。



IMG_5775
  1番線ホームのこんな高い所に、城端計構内ご案内板があります。



IMG_5777
  城端駅の改札・きっぷうりば・近距離用自動券売機・観光案内所
  駅舎は観光案内所が併設されている。



IMG_5779
  駅舎内待合所



IMG_5778
  待合所には、ストーブにコインロッカーがあります。



IMG_5780
  駅舎内に飾られている写真と絵



IMG_5781
  城端駅の駅舎
  この木造駅舎に萌えました。



IMG_5782
  斜めから見た駅舎全景



IMG_5787
  建物財産標
    鉄 
  駅本屋
  03-2001
  明治31年10月

  開業から1年後建てられた駅舎のようです。



IMG_5783
  駅舎左に顔出しパネルがあります。
  越中の小京都って書かれている。



IMG_5785
  駅舎の右端に駅便(駅の便所)があります。
  屋根瓦でレトロ感のある駅便(駅の便所)ですね。



明治30年10月31日  越中鉄道福光駅から延伸し、終点として開業。

歴史のある駅である事がわかる。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR西日本城端線新高岡駅訪問/令和1年12月2日訪問

JR西日本城端線新高岡駅訪問の紹介です。



IMG_5746
  新高岡駅の駅名標



IMG_5798
  城端線用の駅名標



IMG_5747
  新高岡駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅で無人駅
  ホーム番線はついていない。



IMG_5748
  ホームの高岡寄りの端っこに、イラストの入った看板が取り付けられている。



IMG_5797
  ホームにある待合室



IMG_5745
  近距離用の自動券売機が設置されている。



IMG_5742
  城端線高岡駅ー新高岡駅間のみICOCAが利用出来る。
  出場用のICOCAの簡易改札機



IMG_5741 (2)
  こちらは入場用
  上家の下で、かなり暗かったので、暗い写真になったので、補正修正してます。



IMG_5744
  城端線新高岡駅の駅入り口



IMG_5735
  城端線新高岡駅の駅舎
  右は北陸新幹線新高岡駅の駅舎



IMG_5737
  新高岡駅の階段
  地上駅で平面ホームなのに階段?
  こちら側から向こう側に行ける跨線橋に上がる階段なんです。



IMG_5738
  エレベーターもあります。



IMG_5802
  跨線橋内



IMG_5801
  新高岡駅の西口の入り口



平成27年3月14日  北陸新幹線開業により、城端線に新規開業。
平成29年4月15日  城端線高岡駅ー新高岡駅間で、ICカード乗車券ICOCAの利用が可能になる。

新幹線と城端線は改札外連絡となっている。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR西日本北陸新幹線新高岡駅訪問/令和1年12月2日訪問

JR西日本北陸新幹線新高岡駅訪問の紹介です。



IMG_5813
  新高岡駅1番線の駅名標



IMG_5818
  新高岡駅の1番線ホーム



IMG_5817
  1番線ホームの階段



IMG_5815
  1番線ホームの待合室(左)と喫煙室(右)



IMG_5814
  1番線ホームのエレベーター



IMG_5812
  1番線ホームのエスカレーター



IMG_5716
  改札内コンコース



IMG_5717
  改札内コンコースの待合室



IMG_5719
  改札内コンコースの待合室の横に駅便(駅の便所)があります。



IMG_5718
  1番線エスカレーター横に多目的室があります。
  多目的室には授乳の絵があった。



IMG_5720
  改札内の精算所



IMG_5713
  新高岡駅2番線の駅名標



IMG_5708
  新高岡駅の2番線ホーム
  相対式2面2線ホーム
  ホームドア設置
  高架ホーム
  中線(通過線)はない。



IMG_5710
  2番線ホームの階段



IMG_5712
  2番線ホームの待合室(右)と喫煙室(左)



IMG_5714
  2番線ホームのエレベーター



IMG_5715
  2番線ホームのエスカレーター



IMG_5722
  新高岡駅の改札とみどりの窓口



IMG_5810
  自動券売機とみどりの窓口入り口



IMG_5721
  改札横にますのすしのお店



IMG_5725
  駅舎内にある高岡大兜



IMG_5727
  高岡大兜の説明



IMG_5728
  高岡開町四〇
〇年記念事業
  高岡大兜



IMG_5808
  国宝 高岡山瑞龍寺
  青銅製復元模型



IMG_5807
  駅舎内にセブンイレブン



IMG_5806
  駅舎内の待合室



IMG_5805
  駅舎内に喫煙室(右)
  左は銀行ATM



IMG_5804
  駅舎内にある駅便(駅の便所)



IMG_5803
  新幹線高架下の新幹線駅入り口



IMG_5731
  新高岡駅の北口駅舎



IMG_5734
  新高岡駅の南口駅舎



IMG_5733
  南口には祝開業 北r区新幹線の石碑があります。



平成27年3月14日 北陸新幹線の駅として開業

はくたか・つるぎ停車駅
かがやきは通過




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR東日本・JR西日本北陸新幹線上越妙高駅訪問/令和1年12月2日訪問

JR東日本・JR西日本北陸新幹線上越妙高駅訪問の紹介です。



IMG_5647
  上越妙高駅11番線の駅名標



IMG_5648
  上越妙高駅12番線の駅名標



IMG_5650
  縦型の駅名標



IMG_5651
  上越妙高駅の11・12番線ホーム
  ホームドア設置
  上りホーム(JR東日本)



IMG_5652
  11・12番線ホームの階段



IMG_5653
  11・12番線ホームの待合室



IMG_5654
  11・12番線ホームのエレベーター



IMG_5655
  11・12番線ホームの喫煙室
  その前にベンチ



IMG_5656
  11・12番線ホームのエスカレーター



IMG_5657
  エスカレーターで階下に降りた所に待合室がある。



IMG_5658
  改札内コンコース



IMG_5659
  改札内コンコースに駅便(駅の便所)があります。



IMG_5660
  改札内コンコースに、JR高架下駐車場の割引証明機なんてのがある。



IMG_5681
  上越妙高駅13番線の駅名標



IMG_5682
  上越妙高駅14番線の駅名標



IMG_5689
  上越妙高駅の13・14番線ホーム
  ホームドア設置
  下りホーム(JR西日本)



IMG_5688
  13・14番線ホームの階段



IMG_5687
  13・14番線ホームのエレベーター



IMG_5686
  13・14番線ホーム待合室



IMG_5685
  13・14番線ホームのエスカレーター



IMG_5684
  13・14番線ホームの喫煙室
  その前にベンチ



IMG_5661
  上越妙高駅の改札
  自動改札機の右に有人改札があります。



IMG_5662
  改札外コンコース
  待合所



IMG_5663
  みどりの窓口



IMG_5664
  NewDays



IMG_5665
  NewDaysの前に、E7系の顔出しパネルがあります。



IMG_5666
  きっぷうりば



IMG_5668
   上越妙高駅の東口駅舎



IMG_5678
  
東西自由通路



   
IMG_5672
  上越妙高駅の西口駅舎



IMG_5677
  西口駅舎に駅便(駅の便所)あり。




IMG_5676
  西口駅舎前に、創立百周年記念植樹の碑がある。



IMG_5674
  その植樹がこれ



IMG_5679
  こちらがえちごトキめき鉄道の改札口
  旧JR脇野田駅です。



大正7年11月1日   国有鉄道信越本線脇野田信号場として開設されたのが始まり。
大正10年8月15日   駅に昇格し、脇野田駅となっている。
平成27年3月14日   北陸新幹線長野駅ー金沢駅間延伸開業により、上越妙高駅に改称し、新幹線駅が開業。
JR脇野田駅は、えちごトキめき鉄道に移管される。


JR東日本の管理駅で、JR東日本とJR西日本との境界駅

はくたかのみ停車
かがやきは通過




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




JR西日本博多南線博多南駅再訪問/令和1年12月1日訪問

JR西日本博多南線博多南駅再訪問の紹介です。



IMG_5436
  博多南駅の駅名標



IMG_5433
  博多南駅のホーム(奥が博多)



IMG_5446
  博多南駅のホーム(手前が博多)



IMG_5447
  ホームの壁側にベンチがある。



IMG_5438
  階段を下りると出口



IMG_5445
  博多南駅の改札とみどりの窓口



IMG_5444
  博多南駅の自動券売機



IMG_5443
  博多南駅の駅舎
  信号を渡って階段を上がると改札になる。



IMG_5439
  信号を渡って向こう側に行くとバスターミナルになる。



IMG_5440
  この階段を上がっても博多南駅の改札に行ける。



平成2年4月1日にJR西日本が開設した駅
窓口はJR九州に窓口業務を受託していたが、平成22年4月1日に、JR西日本の直営駅となる。

1面1線の単式ホームで、ホームの有効長は8両限界である。

青春18きっぷで来る事が出来ない駅。



初訪問は平成23年1月1日で、JR西日本乗り放題きっぷで訪れていた。





上のリンクにその当時の記事があります。

その当時とはそれほど変わっていないが、変わった所と言えば、ベンチの向きが線路と平行になった所です。線路への転落防止対策ですね。





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



おとなびWEBパスの旅~JR西日本の特急列車を乗り尽くす旅Part6~/令和1年12月3日

おとなびWEBパスの旅~JR西日本の特急列車を乗り尽くす旅Part6~の紹介です。



IMG_5407
  この日の指定券は、
    指定券
  姫路➡大阪
  らくラクはりま  6号車16番A席



IMG_5870
  最初に乗る列車は、通勤特急らくラクはりまです。
  新快速には乗りません。
  JR西日本の特急列車を乗りつくす旅ですから。
  6:15の普通(西明石から快速)大阪行きが出てからの入線です。



IMG_5872
  6:21 姫路始発 通勤特急らくラクはりま大阪行き 289系6両
  上の写真で16番A席は先頭の席です。
  そう、コンセントがあるんです。
  先頭と最後尾の席にしかないんです。
  それを知ってたのでこの席を取った。  
  勿論、スマホの充電ですよ。
  姫路発車時点では、6号車は5人居るか居ないかだったが、加古川や明石で乗り込んできた。
  新快速やなくて、やっぱり通勤特急に乗る人も居るのね。
  態々特急料金払うてまで乗るなんて。
  座りたいのね。

  新快速と比べて、芦屋と尼崎を通過するだけで、新快速の62分と比べて2分しかかわらん。



IMG_5874
  通勤特急らくラクはりまの幕



IMG_5875
  通勤特急らくラクはりまの乗車位置



IMG_5876
  7:21 大阪着  
  丁度1時間です。
  新快速だと1時間2分かかります。



IMG_5877
  7:28 大阪始発 普通新三田行き 223系4両
  ラッシュ時間にかち合ってるので、車内はいっぱいだった。



IMG_5878
  7:54 川西池田着

これでおとなびWEBパスの旅は終わりです。
3日間乗り放題のきっぷで、この日は3日目ですが、仕事が夜勤の為、午前中に帰りたかったんです。
今旅で、JR西日本全線完乗を達成しました。
予想通り、最後は城端線でした。
これは前々から城端線を最後にしようと決めていた。
ただ、雨だったんですわ。
城端駅の訪問撮影が雨の中での撮影になってしもうたんですわ。


今旅で乗ったJR西日本の特急列車は、
・みずほ(山陽新幹線区間) N700系
・博多南行きの特急 700系
・こだま 700系
・スーパーおき キハ187系
・スーパーはくと HOT7000系
・ビジネスサンダーバード 683系
・はくたか W7系
・はくたか E7系
・はくたか W7系
・しらさぎ 681系
・ワイドビューひだ キハ85系
・スーパーはくと HOT7000系

延べ8列車12本に乗れた。


おとなびWEBパスは1月15日から3月15日まで、後半2か月もあるので、この期間に他の特急列車にも乗る予定ですよ。
まだ乗った事のない「関空特急はるか」、「きのさき」、「まいづる」に乗りたい。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR西日本おおさか東線城北公園通駅訪問/令和1年11月25日訪問

JR西日本おおさか東線城北公園通駅訪問の紹介です。



IMG_5358
  城北公園通駅1番線の駅名標




IMG_5359
  城北公園通駅の縦型の駅名標
  駅番号はJR-F05



IMG_5360
  縦型駅名標の下に、与謝蕪村生誕の地と記されている。



IMG_5361
  城北公園通駅の1番線ホーム



IMG_5362
  1番線ホームの上家



IMG_5363
  建物財産標
   
    鉄
  旅客上家1号
  2018年12月19日



IMG_5364
  1番線ホームの階段



IMG_5365
  1番線ホームのエレベーター



IMG_5366
  1番線ホームの待合室



IMG_5367
  1番線ホームのエスカレーター
  JR野江駅と違って、上り下りが同じところにある。
  JR野江駅のエスカレーターは幟と下りが違う所にある。



IMG_5368
  改札内コンコースに駅便(駅の便所)があります。



IMG_5379
  城北公園通駅2番線の駅名標



IMG_5380
  城北公園通駅の2番線ホーム
  相対式2面2線ホーム



IMG_5381
  2番線ホームの上家



IMG_5382
  建物財産標
 
    鉄 
  旅客上家2号
  2018年12月19日



IMG_5383
  2番線ホームの階段



IMG_5384
  ここにも与謝蕪村生誕の地の表記



IMG_5385
  2番線ホームのエレベーター



IMG_5386
  2番線ホームの待合室



IMG_5387
  2番線ホームのエスカレーター



IMG_5369
  改札内ののりこし精算機と自動改札機



IMG_5370
  城北公園通駅の改札
  自動改札機



IMG_5374
  城北公園通駅の近距離用自動券売機とみどりの券売機
  みどりの窓口は設置されていない。



IMG_5371
  城北公園通駅の運賃表
  時刻表は改札内外にはなかった。



IMG_5372
 蕪村口

  西口は蕪村口という愛称が付いてるが、東口は愛称は付いてなかったし、東口の表示すらなかった。




IMG_5373
  城北公園通駅の蕪村口駅舎



IMG_5376
  城北公園通駅の東口駅舎



IMG_5378
  建物財産標

    鉄
   本屋1号
  2018年12月19日



平成30年7月24日   駅名が城北公園通駅の決まる。
仮称は都島駅だったが、Osaka  Metro谷町線都島駅とは離れてること、駅の所在地が都島区ではなく旭区であることから。
平成31年3月16日   おおさか東線全線開通により開業。

JR西日本交通サービスによる業務委託駅。
都区市内制度における大阪市内の駅。


蕪村像の撮影を忘れた。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR西日本おおさか東線JR野江駅訪問/令和1年11月25日訪問

JR西日本おおさか東線JR野江駅訪問の紹介です。



IMG_5313
  JR野江駅1番線の駅名標



IMG_5316
  JR野江駅の縦型の駅名標
  駅番号はJR-F06



IMG_5314
  JR野江駅の1番線ホーム



IMG_5315
  1番線ホームの上家



IMG_5323
  建物財産標

    鉄
  旅客上家1号
  2018年12月19日



IMG_5317
  1番線ホームの階段



IMG_5318
  1番線ホームのエレベーター



IMG_5322
  1番線ホームの待合室



IMG_5324
  1番線ホームのエスカレーター(下り)



IMG_5327
  1番線ホームのエスカレーター(上り)



IMG_5329
  改札内コンコース



IMG_5328
  改札内コンコースに駅便(駅の便所)があります。



IMG_5330
  改札内から見たのりこし精算機と改札口



IMG_5332
  JR野江駅2番線の駅名標



IMG_5333
  JR野江駅のの2番線ホーム
  相対式2面2線ホーム



IMG_5334
  2番線ホームの上家



IMG_5336
  建物財産標

    鉄 
  旅客上家2号
  2018年12月19日



IMG_5335
  2番線ホームのエスカレーター(下り)



IMG_5337
  2番線ホームのエスカレーター(上り)



IMG_5338
  2番線ホームの待合室



IMG_5339
  2番線ホームのエレベーター



IMG_5340
  2番線ホームの階段



IMG_5350
  JR野江駅の改札



IMG_5345
  自動券売機とみどりの券売機
  みどりの窓口はなく、みどりの券売機が設置されている。



IMG_5347
  JR野江駅の運賃表



IMG_5346
  JR野江駅の時刻表



IMG_5341
  JR野江駅の成育口



IMG_5342
  JR野江駅の成育口駅舎



IMG_5343
  JR野江駅の野江口



IMG_5344
  JR野江駅の野江口駅舎



IMG_5352
  建物財産標

    鉄
  本屋1号
  2018年12月19日


平成30年7月24日  駅名がJR野江駅の決まる。京阪電鉄本線に野江駅がある為、区別するために「JR」を冠している。
平成31年3月16日  おおさか東線全線開通により開業

JR西日本交通サービスによる業務委託駅
都区市内制度における大阪市内の駅である。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

秋の関西1デイパスの旅Part2/令和1年11月25日

秋の関西1デイパスの旅Part2の紹介です。


八日市駅の近江鉄道ミュージアムを見学し、昼時なのを忘れていた。
八日市駅近くにあるちゃんぽん亭総本家に行ってちゃんぽんを食う事にするが、なんと店は休みだった。
どうしてもちゃんぽんが食いたいので、近江八幡まで出る事にした。
八日市駅に戻る。



IMG_5253
  八日市駅の留置線に止まってる100形電車



IMG_5252
  800形が中線に留置されている。



IMG_5255
  近江八幡行きの800形が入線



IMG_5267
  貴生川行きの900形が入線
  この900形は引退した700系あかね号の復刻塗装がされています。



IMG_5272
  900形の側面には、
  TYPE900
   あかね
  のロゴが入ってます。



IMG_5273
  米原行きの100形が入線



IMG_5276
  鏡に映った900形と100形



IMG_5277
  引きで見ると、両方の鏡に車両が映る。



IMG_5262
  13:12 八日市始発 普通近江八幡行き 800形2両ワンマン



IMG_5279
  13:31 近江八幡着

  近江八幡のちゃんぽん亭総本家に行く。



IMG_5283
  近江八幡駅前にあるちゃんぽん亭総本家



IMG_5284
  店の前にメニューがある。



IMG_5285
 店内の様子
  ちゃんぽんと半チャンを注文



IMG_5286
  ちゃんぽんと半チャン

  美味しく頂きました。



IMG_5291
  14:09 近江八幡発 新快速姫路行き 223系8両+4両



IMG_5292
  15:08 新大阪着

  おおさか東線に乗り換えます。



IMG_5293
  おおさか東線のホームへ



IMG_5303
  おおさか東線の電車が入線



IMG_5306
  おおさか東線の201系が入線



IMG_5309
  15:25 新大阪始発 普通久宝寺行き 201系6両



IMG_5310
  15:40 放出着
  おおさか東線の延伸開業区間を乗り、おおさか東線全線完乗達成です。



IMG_5311
  15:45 放出発 普通新大阪行き 201系6両

  新規開業した駅を何駅か訪問してみます。



IMG_5312
  15:50 JR野江着
  訪問撮影をする。
  日没が近いので、あと一駅が限界かな・・・



IMG_5356
  16:23 JR野江発 普通新大阪行き 201系6両



IMG_5357
  16:26 城北公園通着
  訪問撮影をする。
  日没なのでここまでとする。



IMG_5395
  16:56 城北公園通発 普通新大阪行き 201系6両
  17:04 新大阪着



IMG_5397
  17:08 新大阪発 普通新三田行き 321系7両



IMG_5398
  17:38 川西池田着

  AFCチャンピオンズリーグ決勝に参戦して、秋の関西1デイパスでの旅が終わり帰ってきました。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


秋の関西1デイパスの旅Part1/令和1年11月25日

秋の関西1デイパスの旅Part1の紹介です。


年末年始の旅に、去年の11月分のたびてつ帳を持って行くのを忘れたので、

https://livedoor.blogcms.jp/blog/redboy_tabitetsu/article/edit?id=5035854


上のページの続きを書く事が出来なかったので、12月のを先に書いた。
今日、旅から帰ってきたので、上のページの翌日に旅の模様を今日から書いていきます。
あいだ飛んでしまいますが、お付き合い下さい。



IMG_5202
  6:42 王子発 京浜東北線各駅停車大船行き E233系10両
  7:04 東京着
  
  東海道新幹線に乗り換えます。



IMG_5204
  スマートEXで予約してました。
  東京▶米原
  こだま637号10号車4番A席

  グリーン車に乗りますよ。
  なんと早得で10800円です。



IMG_5213
  7:56 東京始発 こだま637号新大阪行き N700A系16両



IMG_5215
  こだま637号の幕



IMG_5214
  N700A系のロゴ
  ビッグAです。



IMG_5216
  11:12 米原着


  ここから使うきっぷは、



IMG_5205
  秋の関西1デイパスです。
  関西自由周遊区間と秋に限り近江鉄道全線乗り放題です。
  この路線図には近江鉄道が書かれてない。
  以前は書かれてたのに・・・



IMG_5218
  先ずは、近江鉄道米原駅です。 
  レンタサイクルの受付やってるようです。
  改札入ると、なんと



IMG_5219
  赤電が居るじゃないのよ。



IMG_5220
  赤電のヘッドマーク



IMG_5221
  貴生川行きです。

  11:22 米原始発 普通貴生川行き 800形2両ワンマン



IMG_5222
  車内には、所沢車両工場のプレートがあります。



IMG_5223
  12:07 八日市着

  八日市駅には、近江鉄道ミュージアムが新しく出来たんです。
  彦根あったミュージアムは老朽化で無くなったんですが、八日市に移転してたんです。

  駅舎2階にあります。



IMG_5224
  近江鉄道ミュージアム
  入り口にキャラクタがいます。
 
  


IMG_5225
  駅長がちゃこんです。



IMG_5226
  中を見ると、車両を模したのがあります。



IMG_5227
  運転台がありそうですね。



IMG_5229
  これは正しく運転台



IMG_5230
  運転台の設備がそのままありそうです。



IMG_5231
  この座席は引退した700形あかね号の物ですね。



IMG_5232
  プラレールがあります。



IMG_5233
  お、タブレットですよ。



IMG_5238
  近江鉄道の制服でしょうか。



IMG_5239
  これは発車標でしょうか。
  エライ年代物ですね。



IMG_5234
  いろいろな物が展示されてます。



IMG_5235
  こう見ると凄いですね。



IMG_5236
  沿線案内



IMG_5237
  駅名標や駅で使われていた物が展示されてます。



IMG_5240
  写真の展示が映像が流れてます。



IMG_5241
  写真類を見ると歴史を感じます。


  近江鉄道ミュージアムを紹介しましたが、全部は紹介しきれません。
  気になる方は、近江鉄道八日市駅へGO!



秋の関西1デイパスの旅Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


おとなびWEBパスの旅~JR西日本の特急列車を乗り尽くす旅Part5~/令和1年12月2日

おとなびWEBパスの旅~JR西日本の特急列車を乗り尽くす旅Part5~の紹介です。



IMG_5831
  15:07 新高岡発 はくたか563号金沢行き W7系12両



IMG_5827
  はくたか563号の幕    



IMG_5635
  15:20 金沢着
  在来線に乗り換えます。



IMG_5404
    指定券
  金沢➡米原
  しらさぎ62号  3号車18番D席



IMG_5837
  15:48 金沢始発  特急しらさぎ62号米原行き 681系6両
  コンセントなしです。

  車内で、新高岡駅で買うたますとたいを食う。



IMG_5840
  ますとたい



IMG_5842
  ますとたいはこんなんです。
  美味しく頂きました。



IMG_5843
  17:44 米原着
  特急列車に乗る旅はまだまだ続きます。



IMG_5405
    指定券
  米原➡大阪
  ひだ36号   2号車1番D席



IMG_5849
  18:23 米原発 特急ひだ36号大阪行き キハ85系3両



IMG_5850
  ひだの幕



IMG_5851
  19:50 大阪着



IMG_5406
    指定券
  大阪➡姫路
  スーパーはくと13号 増2号車15番A席



IMG_5854
  スーパーはくと13号の乗車位置



IMG_5857
  20:06 大阪発 特急スーパーはくと13号鳥取行き HOT7000系6両



IMG_5858
  スーパーはくとの幕



IMG_5859
  乗るのは、増2号車です。



IMG_5863
  21:07 姫路着 

  
この日は姫路泊です。
  コンビニで買いモンしてから宿に行く。



IMG_5864
  アパホテル姫路駅北




IMG_5866
  1003号室



IMG_5867
  部屋に入ると、もうひとつ扉がある。



IMG_5868
  中に入ると、ツインだった。
  シングルで予約したのに・・・
  チェックインの時に、ツインの部屋ですが、そのまま使って下さいとの事。



IMG_5869
  コンビニで買うた弁当を晩メシにする。

  朝、早いので、風呂入って寝る事にする。



おとなびWEBパスの旅~JR西日本の特急列車を乗り尽くす旅Part6~につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

  

おとなびWEBパスの旅~JR西日本の特急列車を乗り尽くす旅Part4~/令和1年12月2日

おとなびWEBパスの旅~JR西日本の特急列車を乗り尽くす旅Part4~の紹介です。



IMG_5634
  新幹線に乗り換えます。
  乗るのは、はくたか558号です。



IMG_5643
  9:21 金沢駅始発 はくたか558号東京行き W7系12両



IMG_5828
  車両番号は、W726-111
  W7系です。



IMG_5647
 10:24 上越妙高着
  JR西日本の最東端の駅です。
  ここから先には行けないので、折り返します。
  先ずは、訪問撮影をする。



 IMG_5700
  戻る列車の入線です。



IMG_5826
  10:45 上越妙高発 はくたか555号金沢行き E7系12両



IMG_5701
  はくたか555号の幕



IMG_5709
  11:34 新高岡着



IMG_5705
  乗ってきた列車を見送ります。

  ここで降りたのは、まだ未乗区間の城端線に乗ります。
  訪問撮影をしてから、在来線ホームに行く。



IMG_5746
  城端線のホーム



IMG_5751
  11:54 新高岡発 普通城端行き キハ47形2両
  学生で車内はすし詰めだった。



IMG_5756
  12:41 城端着



IMG_5759
  隣のホームの列車が発車しようとしてます。
  見送ります。



IMG_5761
  隣のホームの列車が出ます。



IMG_5762
  2両目は、忍者ハットリくん列車だった。



IMG_5763
  ハットリくん列車初めて見たけど、なんか懐かしかった。

  雨の中訪問撮影をする。



IMG_5790
  13:23 城端始発 普通高岡行き キハ47形2両
  福光駅で列車交換があるが、反対列車が遅れてます。
  5分遅れで福光駅を出る。

  14:17 高岡着
  高岡着は定刻だった。



IMG_5792
  高岡駅の車庫に、忍者ハットリくん列車が居ました。



IMG_5796
  14:30 高岡始発 普通城端行き キハ47形2両



IMG_5795
  前の車両は両運転台の車両
  後ろの車両は片運転台の車両

  14:33 新高岡着
  新高岡から乗って、新高岡で降りて、乗下車が完了し、城端線を完乗し、JR西日本全線完乗が完了した。    



おとなびWEBパスの旅~JR西日本の特急列車を乗り尽くす旅Part5~につづく・・・






鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。









おとなびWEBパスの旅~JR西日本の特急列車を乗り尽くす旅Part3~/令和1年12月2日

おとなびWEBパスの旅~JR西日本の特急列車を乗り尽くす旅Part3~の紹介です。



IMG_5623
  5:37 新大阪発 普通加古川行き 321系7両   
  5:41 大阪着



IMG_5624
  大阪から乗るのは、6:01のビジネスサンダーバードです。
  普通のサンダーバードは何回も乗ってるので、これを狙ってた。



IMG_5403
    指定券
  大阪➡️金沢
  ビジネスサンダーバード 2号車1番A席

  指定券取る段階で、681系か683計かわからん。
  683系に賭けて、一番前の席を取った。
  たまたま空いてた。



IMG_5626
  いよいよ入線です。
  683系が来ました。



IMG_5629
  
6:01 大阪始発 特急ビジネスサンダーバード金沢行き 683系3両



IMG_5630
  ビジネスサンダーバードの方向幕



IMG_5631
  自分の席



IMG_5632
  何で一番前の席に拘ったか?
  683系にはコンセントが有るんです。
  しかも、一番前だけ。
  これでスマホの充電が出来る。


  大阪を出て順調に快走してたが、森田駅と春江駅の間で線路トラブルがあったらしく、福井から徐行運転になった。



IMG_5633
  トラブルがあり、13分遅れで金沢に着いた。
  8
:47 金沢着(9:00)着


  一旦改札を出て、IRいしかわ鉄道のファンクラブのポイント加算に行く。



IMG_5635
  新幹線ホームに上がる。



おとなびWEBパスの旅~JR西日本の特急列車を乗り尽くす旅Part4~につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場