レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

2019年12月

おとなびWEBパスの旅~JR西日本の特急列車を乗り尽くす旅Part2~/令和1年12月1日

おとなびWEBパスの旅~JR西日本の特急列車を乗り尽くす旅Part2~の紹介です。



9:55 博多着



IMG_5448
  10:00 博多始発 こだま738号岡山行き 700系レールスター8両
  博多南から直通で、こだま738号岡山行きになる。 
  博多で改めて撮影。


IMG_5453
  こだま738号の幕



IMG_5452
  10:50 新山口着
  新山口駅が新しくなって久しく来てないので、訪問撮影をしておく。



IMG_5401
    指定券
  新山口➡鳥取
  スーパーおき4号  2号車15番A席



IMG_5590
  12:53 新山口始発 特急スーパーおき4号鳥取行き キハ187系2両
  ヘッドマークが出てないので、



IMG_5601
  ケツから撮る。



IMG_5597
  スーパーおきのヘッドマーク



IMG_5593
  キハ187系は、2002年に鉄道友の会のローレル賞を取ってます。



IMG_5602
  新山口駅のコンビニで買うた弁当を食う。



IMG_5607
  18:16 鳥取着
  5時間23分ロングラン特急に乗り通す。
  検札の時に、「途中で乗り換えますか?」って聞かれた。
  指定券直なのに乗り換えられんやん。



IMG_5402
    指定券
  鳥取➡京都
  スーパーはくと14号 4号車10番D席



IMG_5609
  18:40 鳥取始発 特急スーパーはくと14号京都行き HOT7000系5両



IMG_5611
  スーパーはくとの幕



IMG_5612
  コンビニで買うた弁当を食う。
 
  指定券京都までやけど、新大阪で降りる。



IMG_5613
  21:12 新大阪着
  乗ってきた列車を見送ります。



IMG_5616
  
新大阪のスーパーホテルに泊まる。



IMG_5618
  
715号室禁煙室



IMG_5619
  スーパーホテルは、ここでスリッパに履き替えです。


IMG_5620
  715号室は、普通のシングルルームです。


翌日に備えて休む事にする。



おとなびWEBパスの旅~JR西日本の特急列車を乗り尽くす旅Part3~につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




おとなびWEBパスの旅~JR西日本の特急列車を乗り尽くす旅Part1~/令和1年12月1日

おとなびWEBパスの旅~JR西日本の特急列車を乗り尽くす旅Part1~の紹介です。



IMG_5399
  今回使うきっぷは、おとなびWEBパスです。
  3日間JR西日本全線・智頭急行・JR西日本宮島フェリー全線乗り放題で、特急列車の指定席に8回乗れます。
  みどりの券売機で発券すると、赤字で印字されるんです。
  次使う時は、みどりの窓口で発券する事にする。



IMG_5413
  4:59 川西池田発 普通木津行き 207系4両+3両
  5:13 尼崎着



IMG_5414
  5:31 尼崎発 普通京都行き 
207系4両+3両



IMG_5416
  5:42 新大阪着
  乗ってきた列車を見送ります。



IMG_5400
    新幹線指定券
  新大阪➡博多
  みずほ601号 全席禁煙 6号車 1番A席 



IMG_5417
  山陽新幹線のホームに移動



IMG_5419
  6:00 新大阪始発 みずほ601号鹿児島中央行き N700A系16両



IMG_5424
  WEST JAPAN   KYUSHU



IMG_5425
  みずほ601号の幕
  グリーン車のマークがあるのは、半室グリーンと半室指定席なんです。



IMG_5426
  8:28 博多着
  博多南線に乗り換えます。



IMG_5429
  9:20 博多始発 特急博多南行き 700系レールスター8両



IMG_5430
  Rail Starのロゴ



IMG_5431
  博多南の幕

  実は、2月29日までは700系です。
  本来は、500系です。



IMG_5436
  9:28 博多南着
  久し振りに来たので、再訪問撮影をする。



IMG_5446
  9:47 博多南始発 特急博多行き
  博多南駅のホームの有効長が8両限界なので、鼻が切れるんです。



IMG_5435
  博多の幕



おとなびWEBパスの旅~JR西日本の特急列車を乗り尽くす旅Part2~につづく・・・



現在、冬の青春18きっぷで旅に出てます。
ブログ更新の写真の枚数が少なくなる事をお許し下さい。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR九州日豊本線・平成筑豊鉄道田川線行橋駅訪問Part2/令和1年11月8日訪問

JR九州日豊本線・平成筑豊鉄道田川線行橋駅訪問Part2の紹介です。



IMG_4973
  行橋駅の平成筑豊鉄道乗り換え口
  JRから乗り換えられるように、自動改札機があります。



IMG_4927

  平成筑豊鉄道行橋駅4番線の駅名標



IMG_4926
  平成筑豊鉄道行橋駅5番線の駅名標



IMG_4928
  平成筑豊鉄道行橋駅の4・5番線ホーム



IMG_4929
  平成筑豊鉄道の車止め



IMG_4930
  平成筑豊鉄道のホームにある待合所



IMG_4932
  JRへの連絡改札
  左にJRの自動券売機があります。



IMG_4931
  平成筑豊鉄道の時刻表



IMG_4933
  平成筑豊鉄道の出口


IMG_4939
  平成筑豊鉄道の入口



IMG_4941
  JRの改札



IMG_4942
  JRの改札の反対側
  えきマチ1丁目とファミリーマート



IMG_4940
  行橋駅の東口駅舎



IMG_4945
  行橋駅の西口駅舎



IMG_4946
  西口駅舎前のモニュメント



IMG_4949
  西口駅舎前にあるSLの動輪



IMG_4948
  反対側から見た動輪



IMG_4952
  この動輪は、C11型蒸気機関車
  行橋は鉄道の街なのね。



IMG_4953
  
動輪と一緒に碑文があります。




明治28年8月15日に、初代豊州鉄道の駅として開業。
平成1年に、田川線が平成筑豊鉄道に移管。

島式2面4線ホームで、3・4番線に、平成筑豊鉄道のホームがあり、中間改札がある。
平成11年8月28日に、完全高架化となる。


特急ソニック・にちりん・にちりんシーガイア・快速停車駅

SUGOCA利用可能駅



鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR九州日豊本線・平成筑豊鉄道田川線行橋駅訪問Part1/令和1年11月8日訪問

JR九州日豊本線・平成筑豊鉄道田川線行橋駅訪問Part1の紹介です。



IMG_4954
  行橋駅1番線の駅名標
  駅番号はJF10



IMG_4955
  
行橋駅2番線の駅名標



IMG_4956
  縦形の駅名標



IMG_4957
  
行橋駅の1・2番線ホーム



IMG_4958
  1・2番線ホームの端は、嵩上げされてない。



IMG_4959
  1・2番線ホームの待合室



IMG_4960
  1・2番線ホームの階段とエスカレーター



IMG_4961
  1・2番線ホームのエレベーター



IMG_4962
  1・2番線ホームの上家



IMG_4963
  1・2番線ホーム反対側も嵩上げされてない。



IMG_4964
  1・2番線ホームの階段



IMG_4965
  階下に駅便(駅の便所)があります。



IMG_4966
  行橋駅3
番線の駅名標



IMG_4967
  
行橋駅4番線の駅名標



IMG_4968
  
行橋駅の3・4番線ホーム



IMG_4969
  1・2番線ホームと同じく、嵩上げされていない。



IMG_4970
  3・4番線ホームには、自由席特急券の券売機とICカード専用自由席特急券の券売機



IMG_4971
  
3・4番線ホームの階段



IMG_4972
  3・4番線ホームの待合室



JR九州日豊本線・平成筑豊鉄道田川線行橋駅訪問Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




平成筑豊鉄道田川線令和コスタ行橋駅訪問/令和1年11月8日訪問

平成筑豊鉄道田川線令和コスタ行橋駅訪問の紹介です。



IMG_4900
  令和コスタ行橋駅の駅名標
  駅番号はHC30



IMG_4901
  令和コスタ行橋駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅での無人駅



IMG_4902
  ホーム上にある待合室



IMG_4903
  待合室の隣りにあるなんかのスペース



IMG_4905
  ホーム上の待合室



IMG_4920
  待合室内も木造です。



IMG_4904
  令和コスタ行橋駅の時刻表



IMG_4906
  駅出口はスロープになっている。



IMG_4907
  水戸岡鋭治氏デザインの福岡県産の木材で出来た駅



IMG_4908
  令和コスタ行橋駅の駅入り口



IMG_4909
  ホームは行橋方でカーブしている。



IMG_4910
  駅横の踏切
  踏切の向こうがコスタ行橋というショッピングセンターとなっている。



IMG_4911
  駅入り口に駅の駅構内の案内図があります。



IMG_4912
  駅はいつでも入れる わけではないようです。



IMG_4913
  駅通用口 開閉時間
   開時間   9時(通れます)
   閉時間  24時(通れません)
  となってます。



IMG_4921
  ↑乗降位置↑
  黒じゃ分かりづらいでしょ。



令和1年8月24日に新規開業した駅
令和を最初に付けて駅でもある。
コスタ行橋の最寄り駅




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



平成筑豊鉄道伊田線直方駅0k100ポスト/令和1年11月8日

平成筑豊鉄道伊田線直方駅0k100ポストの紹介です。



IMG_4888
  平成筑豊鉄道伊田線直方駅1番線ホーム側にある0k100mポスト
  0㎞ポストを探したが無かった。
  枕木や線路にペイントされてるんかなと思って、見て回ったが無かった。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR九州福北ゆたか線・平成筑豊鉄道伊田線直方駅再訪問Part2/令和1年11月8日訪問

JR九州福北ゆたか線・平成筑豊鉄道伊田線直方駅再訪問Part2の紹介です。



IMG_4877
  直方駅の運賃表(JR)



IMG_4878
  直方駅の時刻表(JR)



IMG_4869
  待合室
  自動券売機の右側にあります。



IMG_4870
  改札外の通路
  駅の裏側にへ通じる。



IMG_4872
  駅裏側からの駅入り口
  


IMG_4871
  駅裏には車両区の直方運輸センターがある。
  駅裏の入り口からはこれらの線路を渡る事になる。



IMG_4873
  駅裏から改札方面の通路を通り、駅舎へと行く。
  エレベーター設置



IMG_4874
  直方駅の駅舎



IMG_4875
  駅舎前には、大関魁皇の銅像がある。



IMG_4876
  大関魁皇の名板



IMG_4879
  駅舎前にはこんな石碑もある。
  何が彫られてるかはわからん。

  駅舎左に、



IMG_4880
  平成筑豊鉄道直方駅の入り口がある。
  平成筑豊鉄道専用の駅舎はない。
  JRとの共用駅とされている。



IMG_4881
  平成筑豊鉄道の自動券売機
  窓口はシャッターが閉まっている。
  平成筑豊鉄道直方駅は無人駅扱いで、窓口はJRとなっている。



IMG_4882
  平成筑豊鉄道直方駅の運賃表



IMG_4883
  平成筑豊鉄道直方駅の時刻表



IMG_4885
  平成筑豊鉄道直方駅の入り口
  ホームへはややスロープになっている。


IMG_4886


IMG_4887
  枕木には、枕木オーナーの名板が取り付けられている。



IMG_4889
  平成筑豊鉄道直方駅1番線の駅名標
  駅番号はHC1



IMG_4890
  
平成筑豊鉄道直方駅2番線の駅名標
  ホーム幅が狭いので、斜めからの撮影となった。



IMG_4891
  平成筑豊鉄道直方駅の1・2番線ホーム
  島式1面2線ホーム



IMG_4892
  1・2番線ホームの上家



IMG_4894
  平成筑豊鉄道直方駅の車止め



明治24年8月30日に筑豊興業鉄道の駅として開業
平成1年10月1日に平成筑豊鉄道が転換開業
平成21年4月1日に平成筑豊鉄道がネーミングライツを導入し、
藤本興業studiocanada直方駅になる。

JRはICカード乗車券SUGOCAが利用出来るが、平成筑豊鉄道はICカード乗車券未導入の為、利用出来ない。

JRの駅舎は、水戸岡鋭治氏によるデザイン。

特急かいおう・快速停車駅
かいおうの由来は、大関魁皇から




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR九州福北ゆたか線・平成筑豊鉄道伊田線直方駅再訪問Part1/令和1年11月8日訪問

JR九州福北ゆたか線・平成筑豊鉄道伊田線直方駅再訪問Part1の紹介です。


今回再訪問と書きましたが、再々訪問か再々々訪問かも・・・
初めて訪問したのは、青春18きっぷで夏の小倉競馬開催で小倉競馬場に行った後に訪れたのを覚えているが、何年だったかは覚えていない。
その当時は、今は無きムーンライト九州に、京都駅から乗ったのを思い出した。
自分が20代前半だったのは確かですよ。  
25年以上前になるはず。
その後も訪れている。



IMG_4855
  直方駅1番線の駅名標(JR)
  駅番号はJC19



IMG_4858
  直方駅1番線の駅名標(JR)



IMG_4856
  直方駅2番線の駅名標(JR)



IMG_4859
  
直方駅2番線の駅名標(JR)



IMG_4860
  直方駅の1・2番線ホーム



IMG_4864
  1・2番線ホームの上家



IMG_4857
  1・2番線ホームの待合室



IMG_4865
  1・2番線ホームのエレベーター



IMG_4854
  跨線橋内改札内コンコース
  1・2番線ホームから3・4番線ホームは跨線橋で連絡



IMG_4853
  改札内コンコースに駅便(駅の便所)があります。



IMG_4844
  直方駅3番線の駅名標



IMG_4849
  直方駅の3番線ホーム


IMG_4845
  直方駅4番線の駅名標



IMG_4850
  直方駅4番線の駅名標



IMG_4851
  直方駅の縦型の駅名標



IMG_4841
  直方駅の3・4番線ホーム
  島式2面4線ホームの有人駅



IMG_4842
  3・4番線ホームの上家



IMG_4848
  3・4番線ホームの待合室



IMG_4852
  3・4番線ホームのエレベーター



IMG_4867
  直方駅の改札
  みどりの窓口・自動券売機・自動改札機
  橋上駅となっている。




JR九州福北ゆたか線・平成筑豊鉄道伊田線直方駅再訪問Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR九州豊肥本線平成駅訪問/令和1年11月7日訪問

JR九州豊肥本線平成駅訪問の紹介です。




IMG_4751
  平成駅1番線の駅名標



IMG_4758
  平成駅1番線の駅名標



IMG_4752
  平成駅の1番線ホーム



IMG_4753
  ホームの熊本駅寄りに喫煙コーナーがある。



IMG_4754
  1番線の上家



IMG_4755
  1番線のベンチ



IMG_4759
  1番線ホームに駅便(駅の便所)があります。



IMG_4761
  平成駅の跨線橋



IMG_4762
  跨線橋内



IMG_4763
  2番線ホームから見た1番線の上家下と高架下 
  上家下にもベンチがあります。



IMG_4764
  平成駅2番線の駅名標



IMG_4765
  平成駅の2番線ホーム
  相対式2面2線ホームの有人駅



IMG_4766
  熊本駅寄りに喫煙コーナーがあります。



IMG_4768
  2番線ホームの上家



IMG_4770
  1番線ホーム上にあるきっぷうりば
  みどりの窓口はなく、マルス端末もないが、POS端末が設置されている。



IMG_4757
  1番線ホームから駅出口
  SUGOCAの簡易改札機がある。
  自動券売機設置
  きっぷ入れあり



IMG_4777
  平成駅の運賃表



IMG_4780
  平成駅の時刻表



IMG_4774
  平成駅の駅入り口
  簡易駅舎と言ってもええのかな?



IMG_4771
  駅入り口の所に、ネット上では有名な昭和と平成が一度に見れます。
  以前は、左の自販機に大正製薬のリポビタンDがあり、大正ー昭和ー平成が揃っていたが、リポビタンDが無くなり、昭和(昭和タクシー)ー平成(平成系駅)となっている。



IMG_4775
  駅前にある平成駅開設記念の碑



IMG_4776
  
平成駅開設記念の碑の説明



平成4年7月15日に開業したが、開業当初は無人駅だったが、平成18年3月18日に有人駅となった。

JR九州サポートサービスが受託する業務委託駅で、マルスはなくPOS端末が設置されている。





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR九州鹿児島本線・原田線原田駅再訪問Part2/令和1年11月7日再訪問

JR九州鹿児島本線・原田線原田駅再訪問Part2の紹介です。



IMG_4689
  原田駅4番線の駅名標



IMG_4691
  原田駅の4番線ホーム
  
  1番線:単式ホーム
  切り欠き部に0番線(原田線用)
  2・3番線:島式1面2線ホーム
  4番線:単式1面1線ホーム
  ホーム間は跨線橋で連絡



IMG_4693
  4番線の上家
  


IMG_4690
  4番線のエレベーター



IMG_4823
  この跨線橋は、エレベーターの跨線橋
  原田駅には跨線橋が2本あります。



IMG_4705
  原田駅の改札・みどりの窓口
  自動改札機設置
  コミュニティホールは、



IMG_4707
  待合室です。



IMG_4706
  自動券売機



IMG_4710
  原田駅の運賃表



IMG_4711
  原田駅の時刻表



IMG_4709
  原田駅の駅舎



IMG_4828
  駅舎の右側に駅便(駅の便所)があります。



IMG_4715
  駅前にある時計台



IMG_4824
  駅前にある伊能忠敬像



IMG_4825
  原田駅前周辺の今昔



明治22年12月11日に初代九州鉄道の駅として開業
鹿児島本線の所属駅で、筑豊本線を加えた2路線が乗り入れる。
筑豊本線は、桂川駅ー原田駅間に原田線の愛称が付いている。
愛称で案内されている。
原田線は非電化区間となっている。
筑豊本線の終点となっている。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR九州鹿児島本線・原田線原田駅再訪問Part1/令和1年11月7日再訪問

JR九州鹿児島本線・原田線原田駅再訪問Part1の紹介です。


原田駅は過去に訪問済みなので、再訪問撮影をした。
初訪問は、平成25年12月29日です。
青春18きっぷで、JR九州の在来線の完乗の旅に出た時に訪問してます。




IMG_4698
  原田駅0番線の駅名標(原田線)
  駅番号はJG05(原田線)



IMG_4697
  原田駅0番線の駅名標(原田線)



IMG_4695
  原田駅の0番線ホーム(原田線)



IMG_4696
  原田線の車止め
  筑豊本線の終点です。
 



IMG_4699
  原田駅1番線の駅名標
  駅番号はJB10(鹿児島本線)



IMG_4700
  原田駅1番線の駅名標



IMG_4702
  原田駅1番線の駅名標



IMG_4701
  原田駅の1番線ホーム



IMG_4703
  原田駅の1番線ホーム(反対側から)
  跨線橋




IMG_4704
 1番線のエレベーター



IMG_4694
  跨線橋内



IMG_4673
  原田駅2番線の駅名標



IMG_4676
  原田駅2番線の駅名標



IMG_4674
  原田駅3番線の駅名標



IMG_4677
  原田駅3番線の駅名標



IMG_4675
  たてがたの駅名標



IMG_4678
  原田駅の2番線ホーム



IMG_4679
  原田駅の3番線ホーム



IMG_4680
  2・3番線ホームのエレベーター



IMG_4681
  2・3番線ホームの上家



IMG_4684
  原田駅の2番線ホーム(反対から)



IMG_4686
  原田駅の3番線ホーム(反対から)



JR九州鹿児島本線・原田線原田駅再訪問Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


埼玉スタジアム2002参戦の旅~ACL決勝編~/令和1年11月24日

埼玉スタジアム2002参戦の旅~ACL決勝編~の紹介です。


夜勤明けの為、出発が遅くなる。
ICOCAで新大阪に向かう。



IMG_5002
    9:52 川西池田発 普通高槻行き 207系4両+3両
  10:20  新大阪着



IMG_5000
  新幹線回数券
  東京(都内)⇔新大阪(市内)

  金券ショップで買うた物。
  前日が夜勤の為、どの新幹線に乗れるかわからんかったので、駅に着くまで指定券を取れなった。
  みどりの券売機で指定券を発券。

  新幹線指定券
  新大阪➡品川
  12号車16番E席



IMG_5003
  10:53 新大阪始発 のぞみ222号東京行き N700A系16両



IMG_5007
  N700A系のロゴ
  スモールAです。



IMG_5008
  のぞみ222号の幕

  13:16 品川着
  京浜東北線に乗り換えます。



IMG_5009
  13:20 品川発 快速大宮行き E233系10両
  13:47 王子着

  東京メトロ南北線に乗り換えます。



IMG_5011
  13:54 王子発 各駅停車浦和美園行き 埼玉高速鉄道車2000系6両
  南北線は、上から下まで全面ホームドアに覆われてる為、跳ね返りがあるので車両の撮影が出来ない。
  埼玉高速鉄道に入ると、ホームドアは腰までの高さなので、途中で撮影した。

  14:21 浦和美園着

  浦和美園駅からシャトルバスで埼玉スタジアム2002に向かう。



IMG_5012
  赤き老若男女鼻息荒げろの幕がひと際目立つ



IMG_5013
  埼玉スタジアム2002南門



IMG_5014
  手拍子で三度目の栄冠を勝ち取ろう



IMG_5016
  AFC CHAMPIONS LEAGUE
     FINAL 2019



IMG_5020
  北ゴール裏はぎっしり埋まってます。



IMG_5034
  引きで見ると、かなり埋まってきてます。



IMG_5021
  GK陣ウォーミングアップ




IMG_5024
  フィールド陣ウォーミングアップ登場



IMG_5027
  バックスタンドにTHIS IS URAWAが現れる。



IMG_5037
  メインスタンド前では、なにやら演奏が始まってます。



IMG_5042
  浦和レッズ ACL・アルヒラルの大きなフラッグが出現



IMG_5046
  啓太がチャンピオントロフィーを持って現れる。



IMG_5047
  啓太がチャンピオントロフィーを頭上に掲げてます。



IMG_5056
  場内を一周して、



IMG_5070
  チャンピオントロフィーを置こうとしてます。



IMG_5073
  チャンピオントロフィーを置く。



IMG_5085
  ゴール裏にはコレオグラフィーが
  エンブレムが半分だけなのはエライ中途半端な。



IMG_5087
  バックスタンドのコレオグラフィー
  上は星やけど、下はなんて書いてるのかわからん。
  GO TO THE WORLDって書いてることが後でわかった。



IMG_5088
  メインスタンドのコレオグラフィー

  自分は南ゴール裏にいるので、南ゴール裏のコレオグラフィーは見れない。



IMG_5096
  コレオグラフィーのエンブレムにチャンピオントロフィーが出て来た。



IMG_5111
  ハーフタイム中に、ピンクのジャケット来た変な外人がDJやってる。
  ビジョンには、携帯電話のライトを付けて掲げてくださいって出てる。
  付けては点けてじゃないかな・・・



IMG_5113
  ピンクの外人なんか言ってます。
  英語なのでなんて言ってるのかわからん。



IMG_5105
  皆携帯電話のライトつけてる。
  白い点がライトです。



IMG_5121
  後半開始直後に撮ったメンバー
  前半から変更はない。  
  前半に撮影出来なかった。
  理由は、この場面が出なかったから。



IMG_5122
  この日の有料観衆は58109人でした。



IMG_5123
  試合後のスコア
  URAWA REDS 0-2AL HILAL SFC



IMG_5128
  試合後の挨拶と審判団への握手は浦和レッズの選手だけしかしてない。
  アルヒラルなんで握手せーへんねん。



IMG_5136
  アルヒラルサポ
  ビジョン撮影



IMG_5143
  審判団表彰



IMG_5145
  審判団撮影



IMG_5158
  準優勝浦和レッズ表彰
  銀メダル貰う。



IMG_5192
  浦和レッズ撮影



IMG_5195
  優勝アルヒラル
  これだけは見たくなった。


  1stレグで完封負けを喫し、アウェイゴールを奪えなかった。
  2nd1レグでは、1点も取れず、後半の深い時間に失点を喫し終わりました。
  2戦通して見ると、コテンパンにやられた。
  です。

  埼玉スタジアム2002を後にする。



IMG_5198
  21:55 浦和美園始発 各駅停車白金高輪行き(臨時) 埼玉高速鉄道車2000系6両
  22:24 王子着

  この日は王子泊です。



IMG_5199
  予約していた東横イン



IMG_5200
  413号室禁煙室



IMG_5201
  413号室は普通のシングルルームです。



翌日は、別の旅に出ます。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




平成筑豊鉄道田川線令和コスタ行橋駅整理券/令和1年11月8日

平成筑豊鉄道田川線令和コスタ行橋駅整理券の紹介です。




IMG_4925
  整理券  
  令和コスタ行橋 30
  平成筑豊鉄道
  19.11.8




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



おとなびの旅~平成から令和へ~Part4/令和1年11月8日

おとなびの旅~平成から令和へ~Part4の紹介です。



令和駅(令和コスタ行橋駅)を訪問し、今旅の目標が達成出来た。
後は帰るだけです。

昨日、行橋駅まで出た所まで紹介しました。
行橋駅の訪問撮影をし、帰りの列車に乗る。



IMG_4978
  14:09 行橋発 普通小倉行き 813系3両ワンマン



IMG_4979
  813系小倉行きの方向幕



IMG_4643
     おとなび早得[会員本人限定利用]A
  企画乗車券  
  小倉➡
大阪市内



IMG_4644
     
おとなび早得[会員本人限定利用]B
  新幹線特急券
  小倉➡新大阪
  こだま748号 6号車18番A席



IMG_4980
  山陽新幹線に乗り換えます。
  帰りもこだまに乗りますよ。



IMG_4984
  15:21 小倉発 こだま748号新大阪行き 700系レールスター8両



IMG_4985
  700系レールスターの方向幕



IMG_4987
  20:13 新大阪着



IMG_4988
  20:23 新大阪発 普通新三田行き 321系7両



IMG_4989
  20:53 川西池田着

ようやく帰ってきました。


機会があったら、別の経由でも行ってみようかな。
令和駅(令和コスタ行橋駅)は無人駅ですが、ショッピングセンターがあるので、飲食には困らない。
列車は1時間に1便しかないので、時間が潰せる。


特急券の値段に疑問を感じた。



IMG_4641
  新大阪➡博多
  特急券を通常で買うと5490円です。
  6割なので2190円のはず。
  2110円なのは?



IMG_4644
  小倉➡新大阪  
  小倉も博多も5490円です。
  6割で2190円
  これは合うてる。

  なんで博多が小倉より安いんだ?
  








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


おとなびの旅~平成から令和へ~Part3/令和1年11月8日

おとなびの旅~平成から令和へ~Part3の紹介です。




IMG_4782
  この日使うきっぷは、
  乗車券
  平成➡筑前内野
  経由:豊肥・鹿児島線・原田・筑豊線
  
  乗車券
  筑前内野➡令和コスタ行橋
  経由:筑豊線・直方・平成筑豊鉄道

  令和コスタ行橋駅は、平成筑豊鉄道の駅でJRの駅じゃないので、きっぷ1枚で買う事は出来ません。
  2枚にする事により、平成駅から令和駅(令和コスタ行橋駅)に行く事が出来ます。

  JRと平成筑豊鉄道の連絡運輸きっぷは、鹿児島本線は門司港駅~鳥栖駅間と筑豊本線全線と日豊本線小倉駅~大分駅間となってます。
  それぞれの駅内だと、平成筑豊鉄道の連絡きっぷが買えます。



IMG_4814
  6:25 熊本発 普通大牟田行き 815系2両ワンマン



IMG_4817
  ワンマン 大牟田の方向幕



IMG_4822
  7:10 荒尾着
  ここで荒尾始発に乗り換えます。



IMG_4818
  7:22 荒尾始発 快速小倉行き 813系3両+3両



IMG_4835
  8:24 原田着
  原田線(筑豊本線)に乗り換えます。



IMG_4834
  9:02 原田始発 普通桂川行き キハ40形1両ワンマン
  筑豊本線は、桂川駅~原田駅間は非電化区間になってます。



IMG_4831
  2両以下はワンマンなんだってさ。
  1両だからワンマン



IMG_4837
  9:31 桂川着



IMG_4839
  9:36 桂川発 快速直方行き 813系3両+3両
  12分遅れ発(9:48発)
  博多ー吉塚ー桂川ー直方ー折尾ー黒崎間に
福北ゆたか線という愛称が付いてます。
  しかも専用の車両まである。
  上の写真の直方の右に
福北ゆたか線と書かれている。



IMG_4840
  快速 直方の方向幕
  


IMG_4844
  10:01 直方着
  12分遅れ着(10:13着)
  駅名標の後ろに、DENCHAが止まってますね。



IMG_4843
  若松線の幕のDENCHA



IMG_4846
  DENCHA側面

  平成筑豊鉄道に乗り換える為に改札を出る。
  きっぷを自動改札機に入れたら、なんときっぷが回収されてしまった。
  駅員さんに言って出してもらった。



IMG_4880
  平成筑豊鉄道直方駅
  駅舎がない。
  駅入り口



IMG_4893
  10:46 直方始発 普通行橋行き 400形1両ワンマン



IMG_4895
  車両はなのはな号です。



IMG_4896
  車内
  混んではいいない。
  十分座って行けた。



IMG_4900
  12:16 令和コスタ行橋着
  令和1年8月24日に開業した、令和コスタ行橋駅です。
  令和が付いた最初の駅です。

  平成駅から令和駅(令和コスタ行橋駅)まで来ました。
  大正駅ー昭和駅
  昭和駅ー平成駅
  で鉄した人は、何人もいるでしょうが、平成駅ー令和駅(令和コスタ行橋駅)を乗った人は何人居るかな?
  平成駅ー令和駅(令和コスタ行橋駅)は、行き方は幾つかありますが、今回行った原田線経由が一番安い行き方。
  早い行き方は、小倉から日豊本線経由で行橋から行くパターンも時間によってはある。



IMG_4899
  乗ってきた列車を見送ります。



IMG_4917
  令和コスタ行橋駅の駅入り口
  スロープになってるので、バリアフリーに対応している。



IMG_4914


IMG_4915


IMG_4916
  コスタ行橋
  ショッピングセンターですね。



IMG_4924
  13:16 令和コスタ行橋発 普通行橋行き 400形1両ワンマン



IMG_4926
  13:19 行橋着



おとなびの旅~平成から令和へ~Part4につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです

おとなびの旅~平成から令和へ~Part2/令和1年11月7日

おとなびの旅~平成から令和へ~Part2の紹介です。



IMG_4747
  16:34 熊本始発 普通肥後大津行き 815系2両ワンマン



IMG_4749
  肥後大津行きの方向幕



IMG_4750
  16:38 平成着
  乗ってきた列車を見送ります。

IMG_4771
  平成駅と言えば、この写真は有名ですね。
  この一枚に大正・昭和・平成がある事になってます。



IMG_4772
  
が、実は、自販機にリポビタンDが無くなってます。
  大正製薬のリポビタンDはいくら探してもありません。
  ないでしょ。


平成駅のWikipediaに載ってる写真には、リポビタンDが写ってます。

  Wikipediaの写真には自販機は1台しかないが、今旅で撮った写真には、自販機が2台あります。
  もう1台にもありません。  


  平成駅できっぷを買います。



IMG_4778
  乗車券
  平成➡筑前内野
  経由:豊肥・鹿児島線・原田・筑豊線

  何で筑前内野?ってお思いでしょう。

  平成駅から筑豊本線の直方駅まで分割購入を2分割すると、筑前内野駅で分けると安くなります。

  このきっぷ100㎞オーバーなので途中下車で出来ます。



IMG_4784
 日没間近で、夕日に照らされる平成駅



IMG_4791
  17:22 平成発 普通熊本行き 815系2両ワンマン



IMG_4795
  17:26 熊本着



IMG_4796
  熊本駅の駅舎がかなり変わりました。

  この日は、熊本泊です。



IMG_4798
  駅前の東横インに泊まります。
  結構高層です。
  駅舎が変わる前は、東横インなんかなかったのに。



IMG_4799
  1213号室は禁煙室



IMG_4800
  1213号室は普通のシングルルームです。



IMG_4801
  餃子の王将で買うてきた晩飯
  天津炒飯・ニラレバ炒め・唐揚げ・餃子
  コンビニで買うた白波のチューハイ
  日本酒のチューハイ・・・結構美味かった。



おとなびの旅~平成から令和へ~Part3につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



おとなびの旅~平成から令和へ~Part1/令和1年11月7日

おとなびの旅~平成から令和へ~Part1の紹介です。


50歳になって、おとなび会員に入会して最初に買うたきっぷで旅に出ます。
先ずは、ICOCAで新大阪に出ます。



IMG_4645
  8:21 川西池田発 普通大阪行き 225系8両
  8:49 大阪着



IMG_4648
  8:52 大阪発 快速米原行き 223系4両+8両
  8:57 新大阪着



IMG_4639
       おとなび早得[会員本人限定利用]A
  企画乗車券
  大阪市内➡博多
  経由:新大阪・新幹線・博多



IMG_4641
       おとなび早得[会員本人限定利用]B
  新幹線特急券
  新大阪➡博多
  こだま737号  4号車1番A席

  おとなび早得で6020円ですよ。
  往復だと12040円、普通に往復で買うと片道分で往復出来る。
  おとなび最高だね。いいね~



IMG_4649
  新大阪駅20番線ホームでこだま737号の入線を待つ。
  その上に団体ってあるな。



IMG_4650
  修学旅行です。
  修学旅行の幕は初めて見たよ。
  修学旅行が発車した後に、



IMG_4656
  700系が入線
  回送じゃなく、折り返しです。
  車内の掃除が終わるまで待たなければならない。



IMG_4658
  9:35 新大阪始発 こだま737号博多行き 700系レールスター8両



IMG_4659
  レールスターのロゴ



IMG_4661
  こだま博多行きの幕



IMG_4662
  途中、広島で駅弁を買う。
  瀬戸のかきめし



IMG_4663
  瀬戸のかきめし
  牡蠣の身がぎっしり詰まってます。
  食いごたえありそう~
  美味しく頂きました。



製造者:広島駅弁当株式会社
住所:広島県広島市東区矢賀5丁目1-2
電話:082-286-0181



IMG_4669
  14:12 博多着
  在来線に乗り換えます。



IMG_4642
  乗車券 
  博多➡平成
  経由:鹿児島線・豊肥



IMG_4670
  14:23 博多発 快速久留米行き 813系3両+811系4両



IMG_4671
  他編成連結  
  前が813系、後ろが811系です。



IMG_4673
  14:41 原田着
 「はらだ」やないんです。
  九州では、「原」は「はる」や「ばる」って発音する駅が殆どです。



IMG_4672
  乗ってきた列車を見送る。

  久しぶりに原田駅来たので、訪問撮影をする。
  ここで翌日使うきっぷを買う。


IMG_4721
  15:23 原田発 区間快速久留米行き  811系4両+4両
  3分遅れ発(15:26発)    





IMG_4722
  15:44 久留米着
  3分遅れ着(15:47着)
  日没を考えて、新幹線に乗ります。



IMG_4723
  新幹線自由席特急券
  久留米➧熊本



IMG_4724
    元気に九州!の顔出しパネルが気になったので一枚撮った。



IMG_4726
  新幹線の久留米駅



IMG_4732
  16:02 久留米発 さくら557号鹿児島中央行き N700系8両



IMG_4734
  さくら557号の幕



IMG_4735
  16:21 熊本着
  在来線に乗り換えます。



おとなびの旅~平成から令和へ~Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR東日本成田線佐原駅27㎞ポスト/令和1年9月8日

JR東日本成田線佐原駅27㎞ポストの紹介です。




IMG_4497
  佐原駅にある成田線の27㎞ポスト
  見難いので寄ってみます。



IMG_4498
  佐原駅の2・3番線の間にあります。
  
  ちなみに、鹿島線の列車は全便佐原駅始発着ですが、鹿島線の起点は隣りの香取駅です。
  香取駅は訪問した事はあるが、カシマサッカースタジアムからの帰りで、暗いので撮影は出来ない状況なので、訪問撮影は未だ出来ずです。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。
 

JR東日本成田線佐原駅訪問/令和1年9月8日訪問

JR東日本成田線佐原駅訪問の紹介です。



IMG_4493
  佐原駅0番線の駅名標
  鹿島線の駅名標
  鹿島線は、運転系統上は香取駅起点だが、全列車香取駅始発着となっている。



IMG_4494
  佐原駅1番線の駅名標
  こちらは成田線の駅名標



IMG_4492
  佐原駅1番線の駅名標



IMG_4502
  縦型の駅名標



IMG_4495
  佐原駅の0・1番線ホーム
  島式ホームの様に見えるが、単式ホームの切り欠き部に0番線があります。



IMG_4501
  0・1番線のホーム番号



IMG_4499
  0番線の車止め



IMG_4504
  1番線ホームの上家



IMG_4517
  建物財産標
    鉄
  旅客上家2号
  平成13年3月
  こちらは1番線ホームの上家の建物財産標



IMG_4529
  0番線の車止め裏に駅便(駅の便所)があります。



IMG_4503
  佐原駅の跨線橋



IMG_4505
  跨線橋横にエレベーターがあります。



IMG_4506
  跨線橋内



IMG_4507
  佐原駅2番線の駅名標



IMG_4510
  佐原駅2番線の駅名標



IMG_4508
  佐原駅3番線の駅名標



IMG_4512
  佐原駅3番線の駅名標



IMG_4513
  佐原駅の2・3番線ホーム
  島式1面2線ホーム
  単式1面2線+島式1面2線の複合ホーム



IMG_4514
  2・3番線ホームの上家



IMG_4518
  建物財産標
    鉄
  旅客上家3号
  平成13年3月
  2・3番線ホームの上家の建物財産標



IMG_4515
  2・3番線ホームのエレベーター



IMG_4509
  2・3番線ホームの待合室



IMG_4519
  佐原駅の改札・みどりの窓口・自動券売機



IMG_4526
  佐原駅の運賃表



IMG_4527
  佐原駅の時刻表



IMG_4520
  改札左に、観光交流センターとNewDaysがある。



IMG_4522
  駅舎外にも駅便(駅の便所)があります。
  普通に撮影したら、暗い写真になったの補正かけたよ。
  これになるのに行く通りも補正をかけた。



IMG_4523
  佐原駅の駅舎



IMG_4524
  駅舎前にある国鉄時代の駅名標



IMG_4525
  駅前に、伊能忠敬翁像
  市街地に、伊能忠敬翁の旧宅や記念館がある。



IMG_4528
  建物財産標
    鉄 
  本屋1号
  平成23年5月
  駅舎の建物財産標


1線スルー構造で、列車交換がない時は、基本は1番線を使用。
0番線は鹿島線専用ホームになっている。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

JR北海道日高本線荻伏駅訪問/令和1年8月14日訪問

JR北海道日高本線東静内駅訪問の紹介です。



IMG_4368
  荻伏駅の駅名標



IMG_4365
  荻伏駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅の無人駅



IMG_4370
  ホームの駅舎側に線路があったと思われる跡(静内方面)



IMG_4369
  反対側(様似方面)



IMG_4371
  ホームへ上がる階段
  この階段は使われていない。



IMG_4363
  ホームへはこちらの階段が使われている。



IMG_4364
  ホームヵら見た駅舎
  ワフ29500形有蓋緩急車改造の貨車駅舎となっている。
  北海道特有のダルマ駅舎です。
  ホーム側とは言え、有人駅時代の駅舎の基礎跡があります。



IMG_4357
  駅舎内
  ベンチがあり、しかも窓口が板で塞がれてます。
  扉もあります。



IMG_4358
  駅舎内
  反対から見た所



IMG_4359
  荻伏駅の運賃表



IMG_4360
  ノートらしきモンがあります。
  ウエルセプト
  何かな?



IMG_4361
  開いてみたら、駅ノートでした
  タイトル書いとけよ。



IMG_4362
  荻伏駅の駅舎
  駅舎正面にも、有人駅時代の駅舎の基礎跡があります。



IMG_4355
  駅舎横にある、漢字表記の駅名標



IMG_4353
  遠目で見ると、右に古い建物があります。



IMG_4356
  駅便(駅の便所)でした。



IMG_4366
  様似方面の線路



IMG_4367
  静内方面の線路



IMG_4352
  列車代行バスの停留所
  上り・下り共用です。
  丁度バスが来た所です。
  駅からは少し離れてます。



昭和10年10月24日に国有鉄道日高線の駅として開業した荻伏駅ですが、平成27年1月8日の高波被害で列車は運休中です。
鵡川駅~様似駅間の廃止が決まってるが、廃止時期は決まっていない。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道日高本線東静内駅訪問/令和1年8月14日訪問

JR北海道日高本線東静内駅訪問の紹介です。



IMG_4339
  東静内駅の駅名標
IMG_4336
  東静内駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅で無人駅



IMG_4337
  ホームは更にあるようですが、草むらの中です。



IMG_4343
  ホームから見た駅舎
  無人駅なのに立派な駅舎があります。



IMG_4333
  ホームへ上がる階段と上家



IMG_4346
  上家の建物財産標
  2枚あるようですが、上のは錆びついて剥がれて見えない。
  下のも、表面が剥がれて見えない。



IMG_4334
  因みに下のヤツです。
  旅客上家1号と昭54年は見えます。



IMG_4324
  待合室入り口



IMG_4325
  待合室内
  結構な広さです。



IMG_4327
  待合室内を斜めから



IMG_4328
  待合室内
  奥から入り口を見た。



IMG_4326
  東静内駅の運賃表



IMG_4329
  駅ノート完備です。



IMG_4331
  待合室の向かいには、駅便(駅の便所)があります。



IMG_4330
  待合室内に貼られているポスター
  この馬、完全に酔うてるやろ。



IMG_4322
  東静内駅の駅舎



IMG_4323
  駅舎横にある漢字表記の駅名標



IMG_4320
  列車代行バスの停留所(上り)



IMG_4348
  列車代行バスの停留所(下り)


昭和8年12月15日に国有鉄道日高線の駅として開業したが、平成27年1月8日高波被害で運休中です。
鵡川駅~様似駅間の廃止が決まっているが、廃止時期は決まっていない。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道ダイヤ改正での廃止駅が決まる

JR北海道ダイヤ改正での廃止駅が決まりました。

根室本線古瀬駅
釧網本線南弟子屈駅
の2駅の廃止が決まりました。

どちらも訪問した事のない駅なので、年末に訪問しますよ。
廃止直前だと、人も多いと思うので、今年中に訪問します。
ただ、どちらも普通列車の便が悪すぎる。
が、行けん事はない。


去年は、根室本線直別駅・尺別駅・初田牛駅(ダイヤ改正での廃止)+夕張支線でした。
去年も廃止駅には訪問してます。

自分のブログの壁紙が初田牛駅なのが証拠です。



https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20191213_KO_kaisei.pdf





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

JR北海道日高本線西様似駅訪問/令和1年8月14日訪問

JR北海道日高本線西様似駅訪問の紹介です。



IMG_4303
  西様似駅の駅名標



IMG_4307
  名所案内板



IMG_4304
  西様似駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅・無人駅
  草がボウボウです。



IMG_4302
  ホーム入り口から見たホーム



IMG_4306
  ホーム裏には貯木所があります。



IMG_4301
  ホーム側の駅舎
  ヨ3500形車掌車を改造した貨車駅舎
  ダルマ駅舎とも呼ばれている。
  様似中学校美術部の生徒によるイラストが描かれている。
  舞い上がる風船のイラスト



IMG_4299
  駅舎内
  ベンチあり



IMG_4298
  駅舎内
  扉は開かなった。



IMG_4300
  西様似駅の運賃表



IMG_4294
  西様似駅の駅舎
  こちらのイラストも様似中学校美術部の遷都によるイラストです。
  虹とロケットのイラスト
  駅舎左側に駅名標がありますね。



IMG_4297
  西様似駅の駅名標
  こちらの駅名標は漢字表記です。



IMG_4295
  駅舎には、西様似駅美化協力者
  様似中学校美術部の顧問とデザイン者の名前が書かれてます。



IMG_4296
  ダルマ駅舎は、
  日本国有鉄道
  苗穂工場
  昭和55年改造になってます。



IMG_4305
  様似方面の線路



IMG_4308
  静内方面の線路



IMG_4316
  代行バスの停留所は、駅前から国道336号線上に移設されている。
  こちらは上りの停留所



IMG_4289
  こちらは下りの停留所
  代行バスの停留所ですが、西町停留所になってます。
  ジェイ・アール北海道バスの停留所と兼用になってます。
  なんで下りだけこんな扱い?



昭和12年8月10日に国有鉄道日高線の駅として開業した西様似駅ですが、廃止が決まっているが、廃止時期は決まっていない。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。
    

JR北海道日高本線汐見駅訪問/令和1年8月14日訪問

JR北海道日高本線汐見駅訪問の紹介です。



IMG_4255
  汐見駅の駅名標



IMG_4256
  汐見駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅で無人駅



IMG_4258
  汐見駅の上家



IMG_4260
  建物財産標
    鉄 
  旅客上家1号
  昭54年8月17日



IMG_4261
  ホームから見た待合室
  駅舎かと思うが、待合室です。



IMG_4262
  別角度から見た待合室



IMG_4269
  待合室内
  なんとソファーがあるではないか。
  ちょっとボロいけど。



IMG_4270
  待合室内
  こっちにもソファーが



IMG_4271
  待合室内  
  こっちにもソファー



IMG_4272
  汐見駅の運賃表



IMG_4273
  日高本線の時刻表
  列車と列車代行バス全便載ってます。



IMG_4274
  駅ノート完備ですよ。



IMG_4265
  踏切から見た汐見駅全景



IMG_4257
  静内方面の線路



IMG_4264
  鵡川方面の線路
  踏切は警報機と遮断棒は撤去されてます。
  廃止が決まる前に、撤去するとは・・・



IMG_4252
  列車代行バスの停留所
  この停留所・・・実は降車用です。
  代行バスは、この先でUターンしてきた、停留所の向かい側に止まって、バスに乗れます。
  町営バスは別ですよ。



昭和34年12月18日に国鉄日高本線の駅として開業したが、平成27年1月8日高波被害で列車は運休中です。鵡川駅ー様似駅間の廃止が決まったが、廃止時期は未定です。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道日高本線豊郷駅訪問/令和1年8月14日訪問

JR北海道日高本線豊郷駅訪問の紹介です。



IMG_4235
  豊郷駅の駅名標



IMG_4236
  豊郷駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅で無人駅



IMG_4238
  ホームから見た太平洋と思ったら、その向こう側が太平洋です。



IMG_4237
  鵡川方面の線路
  


IMG_4239
  静内方面の線路



IMG_4240
  ホームへに階段



IMG_4241
  ホームから見た駅舎
  駅舎と言っても、待合室の機能しかない。



IMG_4242
  駅舎内
  ベンチあり



IMG_4245
  駅舎内の横幅
  結構な狭さです。



IMG_4243
  豊郷駅の運賃表



IMG_4244
  日高本線の時刻表
  列車と列車代行バスのが全部乗ってます。
  豊郷駅だけの時刻表はない。



IMG_4246
  駅ノート完備です。



IMG_4233
  豊郷駅の駅舎



IMG_4248
  駅舎にかかる駅名



IMG_4247
  建物財産標
    鉄
  待合所1号
  昭52年10月13日



IMG_4234
  駅前に簡易駅便(駅の便所)があります。
  工事現場にあるようなヤツです。

  最後に、



IMG_4232
  列車代行バスの停留所(下り)



IMG_4249
  列車代行バスの停留所(上り)



大正13年9月6日日高拓殖鉄道の波恵駅として開業した豊郷駅ですが、
平成27年1月8日の高波被害により、列車の運行が休止されている。
鵡川駅~様似駅間の廃止が決まっているが、廃止時期は発表されていない。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




JR北海道学園都市線北海道雄医療大学駅~新十津川駅の整理券

JR北海道学園都市線北海道雄医療大学駅~新十津川駅の整理券の紹介です。




IMG_4999
  01北海道医療大学
  02石狩金沢
  03本中小屋
  04中小屋
  05月ヶ岡
  06知来乙
  07石狩月形
  08豊ヶ岡
  09札比内
  10晩生内
  11札的  
  12浦臼  
  13鶴沼
  14於札内
  15南下徳富
  16下徳富
  17新十津川

この17駅は令和2年5月6日がラスト営業となり、翌7日に廃駅となります。
整理券が欲しい方は、令和2年5月6日までに乗車しましょう。

北海道医療大学駅は、令和2年5月7日から学園都市線の終着駅となりますが、整理券は6日で終わります。
駅自体は終着駅として残りますが、整理券は出ません。
キハ40形がもう来ないので。
電車しか来ません。721系・731系・733系・735系の内どれかになります。
駅に自動券売機があります。

北海道医療大学駅の整理券をよく見ると、JR北海道医療大学になってますね。
他の駅のは、JR北海道 駅名になってるのに、北海道がもうひとつ足りんな。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。
 

JR北海道学園都市線鶴沼駅訪問/令和1年8月13日訪問

JR北海道学園都市線鶴沼駅訪問の紹介です。



IMG_4020
  鶴沼駅の駅名標
  サッポロビールの駅名標は無かった。



IMG_4021
  鶴沼駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅で無人駅



IMG_4022
  手前が板張りで、奥がコンクリートのホームになってます。



IMG_4023
  板張りとコンクリートの切れ目の所に駅の外に出れる階段がある。



IMG_4044
  外からはこんな感じ。



IMG_4025
  ホームから見た待合室



IMG_4024
  待合室への階段



IMG_4045
  外から見るとこんな感じ。



IMG_4028
  待合室内
  板張りベンチがあります。



IMG_4029
  鶴沼駅の運賃表



IMG_4030
  鶴沼駅の時刻表
  一日一往復しかありません。



IMG_4031
  駅ノート完備です。
  イタズラ書き及び持ち去り禁止!!って書かれてる。



IMG_4032
  待合室内に扉があります。
  開けてみると、



IMG_4033
  駅便(駅の便所)でした。
  紙ない、手洗いの水道なし。



IMG_4035
  駅前から駅を引きで撮る。



IMG_4046
  ホームの端に踏切板があります。
  渡る事が出来るのか?



IMG_4048
  ホーム上から見ると、やっぱり踏切板ですね。
  向こうへ行く事が出来そうです。



IMG_4041
  ホームの向かいに、用水路があり、



IMG_4043
  ホームと待合室の間に、用水路が来てます。
  用水路の上にホームがかかってます。



IMG_4039
  駅前にある施設



IMG_4040
  鶴沼改善センター
  
何をするところでしょうか?
  訪問時は閉まってましたよ。



IMG_4026
  新十津川方向の線路
  左へカーブしてます。



IMG_4027
  石狩当別方向の線路
  右にカーブしてます。



昭和31年11月16日に日本国有鉄道札沼線の駅として開業し、令和2年5月7日に廃止される予定になってます。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道学園都市線於札内駅訪問/令和1年8月12日訪問

JR北海道学園都市線於札内駅訪問の紹介です。



IMG_3879
  於札内駅の駅名標



IMG_3882
  於札内駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅で無人駅です。



IMG_3881
  ホーム上にある待合室



IMG_3880
  待合室に掛かる国鉄時代の駅名標
  かなり錆びついてます。



IMG_3886
  待合室内



IMG_3887
  窓越しに待合室を撮ってみた。
  それななりに横長ではある。
  雪かきの道具が揃っている。



IMG_3890
  於札内駅の運賃表



IMG_3889
  於札内駅の時刻表
  一日一往復しかありません。



IMG_3892
  待合室内に、近くで撮ったんでしょうか?写真が額入りで飾られています。
  キハ40形が1両でコトコト行くシーンはいいですね。



IMG_3894
  駅ノートがかかってました。



IMG_3883
  於札内駅の駅入り口



IMG_3884
  踏切から見た駅全景
  踏切に警報機も遮断器もありません。



IMG_3885
  駅周辺は田園風景です。
  長閑で秘境感たっぷりです。



IMG_3893
  この田園風景は駅に溶け込んでますね。



IMG_3895
  石狩当別方向の線路
  真っすぐに伸びてます。
  駅とは反対方向には民家がチラホラありますね。
  でも、これらは恐らく、農家だと思う。



IMG_3896
  新十津川方向の線路
  右にカーブしてます。



昭和34年12月1日に於札内仮乗降場として開業し、令和2年5月7日で廃止になる事決まっている。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



能勢電鉄川西能勢口ー平野間複線開通 50周年記念硬券入場券セット/令和1年12月7日購入

能勢電鉄川西能勢口ー平野間複線開通 50周年記念硬券入場券セットの紹介です。



20191207_131017[1]
  能勢電鉄川西能勢口ー平野間複線開通 50周年記念硬券入場券セット(表)
  1.11.11川西能勢口駅
  1.11.11鶯の森駅
  1.11.11鼓滝駅
  1.11.11平野駅
 
  日付は全て令和1年11月11日です。


20191207_130954[1]
  
能勢電鉄川西能勢口ー平野間複線開通 50周年記念硬券入場券セット(裏)





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

JR北海道函館本線琴似駅283㎞ポスト/令和1年8月11日

JR北海道函館本線琴似駅283㎞ポストの紹介です。



IMG_3828
  琴似駅2番線側にある、函館本線283㎞ポスト。
  見難いので寄ってみます。



IMG_3827
  壁に取り付けられてるタイプのキロポストです。  
  地面に埋まってるポストは、北海道ではなかなか見る事が出来ない。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道函館本線琴似駅訪問/令和1年8月11日訪問

JR北海道函館本線琴似駅訪問の紹介です。



IMG_3817
  琴似駅1番線の駅名標



IMG_3818
  琴似駅2番線の駅絵名標



IMG_3819
  サッポロビールの駅名標



IMG_3820
  琴似駅の1・2番線ホーム
  島式1面2線ホーム
  高架ホーム
  ホームのほとんどが屋根に覆われています。



IMG_3823
  エスカレーター



IMG_3824
  エレベーター



IMG_3829
  階段

  階下に行くのに、エスカレーター・エレベーター・階段と揃ってます。



IMG_3830
  琴似駅の改札
  自動改札機は、Kitacaに対応している。



IMG_3836
  
琴似駅のみどりの窓口と自動券売機



IMG_3832
  琴似駅の時刻表



IMG_3834
  駅出口
  階段脇にセブンイレブンがあります。



IMG_3838
  セブンイレブンとは反対側にも出口があるが、人が多くてわからんな。
  人がいなくなってから撮影しようと、30分くらい粘ったが、全く居なくならない。
  しゃ~ないから人入れて撮った。



IMG_3841
  琴似駅の駅舎(南側)



IMG_3846
  南側駅舎はここから入るとセブンイレブンの所。



IMG_3847
  琴似駅の駅舎(北側)



IMG_3840
  南側の駅前にはイトーヨーカドーがあります。



琴似駅は、直営駅ではなく、北海道ジェイ・アール・サービスネットが受託する、業務委託駅です。
みどりの窓口は5:30~22:45の営業
快速ニセコライナー・快速エアポート・区間快速いしかりライナー停車駅
Kitaca利用可能駅

札幌市営地下鉄にも琴似駅があるが、JRとは700mほど離れているが、振り替え輸送の指定駅となっている。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道北の40(ヨンマル)記念入場券発売

JR北海道が、キハ40形 山紫水明シリーズ運行開始記念 北の40(ヨンマル)記念入場券発売がリリースされた。

令和1年9月30日で発売が終了した、わがまちご当地入場券につづく物でしょうか?
ご当地入場券と同じサイズの入場券で、JR北海道内24駅で発売される。
本日、令和1年12月4日から発売されます。
発売枚数は制限されてなく、令和2年8月末日まで発売されます。
キハ183系記念入場券みたいな感じですね。

稚内駅はなく、最北は名寄駅になってます。
冬の青春18きっぷで全部買い切れそうですね。
これはもう買うしかないでしょ。


↓のPDFファイルを見て下さい。
詳細が見れます。



キハ40形 山紫水明シリーズ運行開始記念 北の40(ヨンマル)記念入場券発売






鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

JR北海道函館本線銭函駅訪問/令和1年8月10日訪問

JR北海道函館本線銭函駅訪問の紹介です。



IMG_3536
  銭函駅1番線の駅名標



IMG_3526
  サッポロビールの駅名標



IMG_3528
  銭函駅の1番線ホーム



IMG_3529
  1番線ホームの上家



IMG_3530
  建物財産標
    鉄 
  旅客上家2号
  平成16年12月8日



IMG_3532
  1番線ホームの上家
  上の上家の写真とは少し間が開いてます。



IMG_3533
  建物財産標
    鉄
  旅客上家3号
  平成16年12月8日



IMG_3535
  銭函駅の跨線橋
  相対式ホーム間に中線があります。
  この中線は2番線となってます。(ホームなし)
  ほしみ止まりの列車がここまで回送されて、ほしみ始発として折り返していきます。



IMG_3537
  跨線橋裏にエレベーターがある。



IMG_3538
  跨線橋内



IMG_3539
  銭函駅3番線の駅名標



IMG_3544
  銭函駅の3番線ホーム
  相対式2面2線ホーム



IMG_3545
  3番線ホームの上家
  駅舎に面してます。



IMG_3543
  建物財産標
    鉄 
  本屋1号
  昭和6年9月15日
  これは駅舎の建物財産標ですね。
  ホーム側にあった。



IMG_3540
  3番線ホームのエレベーター



IMG_3541
  3番線ホームに、車止めのついた線路がある。
  貨物ホーム跡だろうか?



IMG_3546
  3番線ホームの駅舎入り口右側にあう銭函
  この銭函は、元々は頭上に飾られていたが、危険と判断された事から、降ろされた物である。



IMG_3662
  こちらの銭函は左側にある物です。



IMG_3547
  銭函駅の改札・みどりの窓口・自動券売機



IMG_3548
  銭函駅の運賃表



IMG_3549
  銭函駅の時刻表



IMG_3551
  引きで見ると結構広い



IMG_3550
  駅舎内の待合所
  奥には駅便(駅の便所)があります。



IMG_3555
  銭函駅の駅舎
  昭和6年9月15日に建て替えらえた駅舎  
  木造ですよ木造
  萌えますね~
  ちなみに自分は、木造萌えです。
  木造の鉄道関連の物が好きです。



区間快速いしかりライナー停車駅
ICカード乗車券Kitaca利用可能駅




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




阪急電鉄運行標識板ミニチュアマグネット令和1年12月・令和2年1月分/令和1年12月3日購入

阪急電鉄運行標識板ミニチュアマグネット令和1年12月・令和2年1月分の紹介です。



1
20191203_082131[1]
  今津線普通:宝塚南口⇔西宮北口

  宝塚駅高架化工事の際に、区間運行された運行標識板
  宝塚駅・宝塚南口駅間を単線運行にした時に、宝塚南口折り返し運転した時の運行標識板です。


  発売期間:令和1年12月1日~令和2年1月25日
  発売額:1枚350円
  発売数:1000枚 完売次第終了
  発売場所:駅ごあんないカウンター


購入が12月3日になったのは、12月1日(11月30日晩から前泊)~3日朝まで旅に出ていたので、帰ってからの購入となりました。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




カシマサッカースタジアム参戦の旅から帰る旅/令和1年9月9日

カシマサッカースタジアム参戦の旅から帰る旅の紹介です。



5:00に宿をチェックアウトし、千葉駅に向かう。
雨は降ってないが、風がきつい。
案の定、台風10号の為、計画運休だった。
いつ運転再開するかわからないと放送があった。
千葉駅で彷徨う事になる。
ICOCAで改札を入り、ホームに行ってみる。
放送が何回も入る。
運転再開は未定と。



IMG_4597
  本来なら始発電車になるはずのE217系



IMG_4598
  中央総武緩行線の電車も動かず。

  総武快速線内で、線路に障害物があり、撤去に時間がかかってると放送があった。
  その後、東千葉駅の駅舎の屋根が飛んだと放送が入る。
  総武線の運転再開はいつになるかわからないと。
  千葉駅で5時間が経った時、15:00頃運転再開の放送が入った。
  いや、遅すぎるし。
  そんなに待てない。
  既に、乗るはずの新幹線は出た後。



IMG_4601
  京成千葉駅にも行ったが、運転されてない。



IMG_4599
  JR千葉駅では、運転再開を待つ人でごった返してる。


  京葉線が運転再開したと情報が入った。


IMG_4602
  11:00過ぎの千葉中央バスで蘇我駅に出る。
  蘇我駅東入口バス停で降りる。



IMG_4607
  ちょっと待って、東京行きの電車が入線。 



IMG_4620
  11:50 蘇我始発 普通東京行き E233系10両
  かなり遅れて発車する。
  12:26発
  東京着は不明。



IMG_4621
  東京駅京葉線ホームはごった返している。



IMG_4624
  スマートEXで予約した新幹線は出た後。
  JR東海の駅員さんにどうしたらいいか聞いたら、そのまま乗って下さいと。
  こだま633号8号車3番D席



IMG_4630
  13:50 東京始発 のぞみ113号広島行き N700A系16両



IMG_4632
  のぞみ113号の幕

  こだまのきっぷでのぞみに乗る。

  乗車後、車掌さんにどうしたらいいか相談に行った。
  本当はダメだけど、「ここに座って」と、座席を取ってくれた。
  今日は仕方がないからいいよと。

  こだまのきっぷでのぞみに乗って帰る事が出来た。
  4’遅れ発(13:54発)


IMG_4634
  売店で買うた駅弁
  秋味満載



IMG_4637
  美味しく頂きました。



IMG_4638
  16:23 新大阪着
  10’遅れ着(16:33着)


  いや~エライ目に遭うたよホンマに。

  この後、ニュースで、千葉がとんでもない事に。
  ビックリや。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



夏の青春18きっぷの旅~カシマサッカースタジアム参戦の旅Part2~/令和1年9月8日

夏の青春18きっぷの旅~カシマサッカースタジアム参戦の旅Part2~の紹介です。



IMG_4550
  2019YBCルヴアンカップ準々決勝第2戦鹿島アントラーズー浦和レッズ



IMG_4551
  浦和レッズメンバー



IMG_4557
  選手入場



IMG_4564
  試合前の円陣



IMG_4567
  2-2で引き分けたが、2戦合計で敗退となった。
  リードしていて追いつかれる不運に見舞われた。



IMG_4574
  試合終了後、ゴール裏に挨拶。



IMG_4579
  20:45 鹿島サッカースタジアム発 普通鹿島神宮行き 6000形1両+1両
  20:49 鹿島神宮着



IMG_4582
  21:30 鹿島神宮始発 普通佐原行き E217系4両
  21:47 香取着



IMG_4585
  22:11 香取発 普通千葉行き 209系6両



IMG_4586
  23:20 千葉着

この日は、千葉泊です。
予約してる宿に行きます。

その前に、コンビニで晩飯買う。



IMG_4588
  スーパーホテル千葉駅前
  早速、チェックインする。



IMG_4589
  317号室



IMG_4591
  スーパーホテルお馴染みの、ここでスリッパに履き替える。



IMG_4590
  なんと2段ベッドみたいになってる。
  ロフトらしいです。



IMG_4592
  コンビニで買うた晩飯を頂く。



IMG_4596
  青春18きっぷ2枚目5回目(通算10回目)
  入狭印:大阪 9.-8 JR西日本
     下車印:名古屋 品川 佐原 千葉

台風の影響か?雨が降り、風が強い。
翌日エライ目に合う事は、知るよしもない。



プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場