レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

2019年11月

夏の青春18きっぷの旅~カシマサッカースタジアム参戦の旅Part1~/令和1年9月8日

夏の青春18きっぷの旅~カシマサッカースタジアム参戦の旅~の紹介です。



IMG_4463
  6:21 大阪発 快速米原行き 223系4両+4両
  8:06 米原着



IMG_4464
  8:25 米原始発 新快速豊橋行き 313系6両+2両
  


IMG_4465
  9:29 名古屋着
  新幹線に乗り換えます。



IMG_4466
  スマートEX の早得で買うた。
  こだま642号10号車4番D席



IMG_4472
  9:59 名古屋発 こだま642号東京行き N700A系16両



IMG_4473
  こだま642号の方向幕



IMG_4475
  グリーン車です。



IMG_4476
  新富士駅の売店で買うた駅弁
  富士山溶岩焼弁当



IMG_4477
  肉ですよ。
  美味しくいいただきました。



IMG_4480
  12:39 品川着

  在来線のホームで列車待ちしてたら、



IMG_4481
  相鉄・JR直通の相鉄12000系が来ました。
  急に来たので、中途半端な写真となった。



IMG_4482


IMG_4483


IMG_4484


IMG_4485


IMG_4486




IMG_4488
  13:05 品川発 普通成田空港行き E217系11両+4両



IMG_4490
  14:30 成田着



IMG_4491
  14:41 成田始発 普通銚子行き 209系6両



IMG_4492
  15:13 佐原着
  初下車なので、訪問撮影をする。



IMG_4531
  15:57 佐原始発 普通鹿島神宮行き 209系4両
  16:18 鹿島神宮着

  鹿島臨海鉄道に乗り換えます。



IMG_4532
  16:22 鹿島神宮始発 普通水戸行き 6000形1両+1両+1両



IMG_4537
  16:26 鹿島サッカースタジアム着
  乗ってきた列車を見送ります。



IMG_4538
  
カシマサッカースタジアム 



IMG_4549
  スタジアムに入ったら、選手がウォーミングアップしてた。




夏の青春18きっぷの旅~カシマサッカースタジアム参戦の旅Part2
~につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part22~/令和1年8月15日

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part22~の紹介です。



  苫小牧駅の始発列車に乗る為、5:30頃に宿をチェックアウトする。
  早く帰りたいので、特急と新幹線を使う事にする。
  先ずは、苫小牧駅できっぷを買う。



IMG_4397
  5:58 苫小牧始発 普通東室蘭行き キハ40形1両ワンマン
  7:08 東室蘭着



IMG_4402
  7:22 東室蘭始発 普通長万部行き キハ150形1両ワンマン



IMG_4403
  キハ150形の方向幕

  8:56 長万部着

  ここから、苫小牧で買うたきっぷを使います。



IMG_4398
  乗車券
  長万部➡大阪市内
  経由:函館線・新函館・新幹線・新青森・新幹線・東京・新幹線・新大阪



IMG_4399
  自由席特急券  
  長万部➡新函館北斗



IMG_4413
  9:11 長万部発 特急スーパー北斗4号函館行き キハ261系9両



IMG_4414
  スーパー北斗4号の方向幕

  10:20 新函館北斗着



IMG_4400
  新幹線立席特急券
  はやぶさ18号 8号車

  指定席は満席だったので、立席にした。
  


IMG_4435
  北海道新幹線新函館北斗駅の駅名標



IMG_4434
  10:53 新函館北斗始発 はやぶさ18号東京行き E5系10両
  盛岡でこまち18号を連結



IMG_4424
  はやぶさ18号の方向幕

  
東京まで立ちっぱなしですよ。



IMG_4429
  キヨスクで買うた駅弁を頂く。
  山海贅沢ごはん



IMG_4430
  中身はこんなんです。
  美味しく頂きました。



IMG_4436
  15:04 東京着



IMG_4401
  新幹線特急券
  東京➡新大阪
  のぞみ383号 全席禁煙 5号車4番E席



IMG_4446
  15:47 東京始発 のぞみ383号新大阪行き N700A系16両



IMG_4448
  のぞみ383号の方向幕



IMG_4449
  コンビニで買うた弁当を頂く。



IMG_4451
  18:20 新大阪着



IMG_4454
  18:31 新大阪発 快速尼崎行き 223系8両+4両
  台風10号の影響で、行き先が尼崎行きに変更になってた。
   
  新快速は運転中止になってた。
  快速と普通は全て尼崎折り返しになってた。
  JR宝塚線は宝塚止まりになっていた。

  18:42 尼崎着  



IMG_4456
  18:52 尼崎発 普通宝塚行き 207系3両+4両



IMG_4460
  19:08 川西池田着

  ようやく帰ってまいりました。


IMG_4453
  青春18きっぷ2枚目4回目(通算9回目)
  入鋏印:ありがとうございます 入鋏済 8.15 苫小牧駅 JR北海道
  下車印:東室蘭駅・東京


これで夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅~の紹介を終わります。
長々とご覧いただきまして有難う御座いました。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part21~/令和1年8月14日

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part21~の紹介です。



IMG_4348
  東静内からバスに乗ります。



IMG_4351
  
15:10 東静内発 日高本線列車代行バス様似行き



IMG_4352
  16:09 荻伏着
  バス停から荻伏駅まではそれなりに離れてます。
  歩いて5分かかるかかからんかくらい。
  荻伏駅の訪問撮影をする。



IMG_4374
  近くに荻伏神社の大きな赤い鳥居がありましたが、荻伏神社は見えない。
  ずっと奥だろうか?
  行ってないので神社がどこにあるんかはわからん。



IMG_4375
  次の乗るバスが来ました。



IMG_4376
  16:32 荻伏発 日高本線列車代行バス静内行き
    
IMG_4380
  17:44 静内着
  ここで乗り換えです。



IMG_4385
  静内駅の駅舎内に、列車代行バス運行会社についてが貼られている。
  これで、どのバスがどこの会社かわかります。
  



IMG_4387
  18:07 静内始発 日高本線列車代行バス鵡川行き 
  19:38 鵡川着
  列車に乗り換えです。



IMG_4388
  19:58 鵡川始発 普通苫小牧行き キハ40形1両ワンマン



IMG_4391
  20:26 苫小牧着

  この日も苫小牧泊です。
  連泊で予約してなかったが、空きがあったので東横インに止まります。



IMG_4393
  410号室禁煙室



IMG_4394
  410号室も普通のシングルルームです。



IMG_4395
  コンビニで弁当を晩飯に頂く。



IMG_4392
  青春18きっぷ2枚目3回目(通算8回目)
  入鋏印:ありがとうございます 入鋏済 8.14 苫小牧駅 JR北海道




夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part22~につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part20~/令和1年8月14日

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part20~の紹介です。



IMG_4224
  この日最初に乗る列車は、5:45発静内行きです。
  そんなわけないやん。
  苫小牧駅の発車案内表には、鵡川ではなく、鉄道の行き先が表示されます。
  様似や静内があります。
  決して鵡川は出ません。



IMG_4225
  5:45 苫小牧始発 普通鵡川行き キハ40形1両+1両ワンマン



IMG_4226
  1両目は優駿浪漫号で、2両目はノーマルのキハ40形

  実は、3両繋いでるが、3両目は回送で乗車出来ないようになっていた。



IMG_4229
  6:13 鵡川着
  日高本線列車代行バスに乗り換えます。



IMG_4230
  6:24 鵡川始発 日高本線列車代行バス静内行き



IMG_4231
  バス車内には、汐見駅の乗降場所変更のお知らせが貼られている。  
  駅から離れてるようです。



IMG_4232
  7:18 豊郷着
  駅からは少し離れてます。
  駅から国道235号線に出た所になります。
  豊郷駅の訪問撮影をします。
  次のバスまで11分しかない。
  バスなので、定刻に着くはずもないので、10分無い時間で訪問撮影をする。



IMG_4249
  豊郷駅上りの列車代行バスの停留所



IMG_4251
  7:29 豊郷発 日高本線列車代行バス鵡川行き



IMG_4252
  8:12 汐見着
  バスの車内にも貼ってあったように、駅からバス停まで少し離れてます。
  実は、このバス停・・・下車用のバス停です。
  乗車用は?ってなりますよね。
  それは下で説明します。



IMG_4253
  バス停の手前にあるブロックの建物は、便所でした。



IMG_4276
  しかも潰れてます。
  中はメッチャ汚い。
  便所として機能してません。

  

IMG_4266
  
歩いて汐見駅に行きます。
  訪問撮影をする。

  左の建物が汐見駅の駅舎兼待合室



IMG_4267
  バス停までかなり離れてますよ。



IMG_4268
  駅の待合室にも、乗降場所変更のお知らせが貼られてます。



IMG_4278
  近くに鳥居があったので行ってみた。
  住吉神社ってかいてます。
  神社らしくない佇まい。



IMG_4279
  次に乗るバスが来ましたが、このバスは、上で説明したバス停で乗客を降ろして、



IMG_4280
  更に奥に行って、Uターンしてきます。
  Uターンしてきたバスが来ました。



IMG_4281
  ここを曲がって、



IMG_4282
  8:52 汐見発 日高本線列車代行バス静内行き
  100m先工事車輛出入口の幟の奥側が乗り場になります。
  停留所はありません。
  上りの手前は、工事車輛が行き来するかもしれないので、バス止まりません。



IMG_4283
  10:25 静内着
  バスはここで乗り換えとなりますが、鵡川から来るバスがJR車両の場合、乗り換えせずに、様似駅まで直通します。
  そのまま乗っていればいいんです。
  荷物を席において、便所に行って、青春18きっぷに下車印を貰いに行く。



IMG_4284
  10:33 静内始発 日高本線列車代行バス様似行き
  汐見から乗ったバスと同じナンバーでしょ。



IMG_4286
  途中、車窓に変わった形の岩が見えた。



IMG_4287
  12:10 西様似着
  でもバス停には西町って書いてるね。
  これはJR北海道バスの停留所ですが、列車代行バスの停留所も兼ねてます。
  下りには停留所がない。



IMG_4289
  この停留所には待合所があります。



IMG_4290
  歩いて、西様似駅まで行って、訪問撮影をする。
  奥に見える青いのがダルマ駅舎です。



IMG_4316
  こっちが上りの停留所です。
  JR北海道バスとれしゃ代行バスの停留所です。
  上りには、列車代行バスの停留所があります。
  近くにセラーズ様似店があるので、ここで昼飯を調達する。



IMG_4317
  豚キムチ丼と牡蠣フライを、バス停で頂きます。
  美味かったぜ。



IMG_4319
  12:50 西様似発 日高本線列車代行バス静内行き



IMG_4320
  14:25 東静内着
  この駅も、駅から国道に出た所にバス停があります。
  降りてすぐに、東静内駅を訪問撮影する。



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part21~につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part19~/令和1年8月13日

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part19~の紹介です。



IMG_4192
  きっぷ類の展示



IMG_4193
  きっぷ類とスタンプ

  一通り撮影を終えたので、出る事にする。



IMG_4197
  出る時に、入り口にあった見学者名簿があったので、書いておいた。

  美流渡交通センターのバス停まで歩いて戻る。



IMG_4206
  バス停近辺ではお祭りの準備がされていた。



IMG_4205
  バス停の待合室に、盆踊り開催のご案内が貼られていた。
  盆踊りだったのね。
  しかも次の日ではないか。
  見る事も参加する事も出来ず。



IMG_4210
  バスが来ました。



IMG_4211
  17:54 美流渡交通センター発 北海道中央バス岩見沢ターミナル行き
  18:28 岩見沢ターミナル着



IMG_4212
  18:44 岩見沢始発 普通ほしみ行き721系3両



IMG_4216
  721系の方向幕

  19:32 札幌着

  この日は、札幌泊ではありません。
  旅はまだ続きます。



IMG_4217
  19:43 札幌発 普通苫小牧行き 731系3両



IMG_4218
  20:58 苫小牧着

  この日は、苫小牧に泊まります。
  宿に行く前に、コンビニで晩飯買います。



IMG_4220
  予約していた東横イン苫小牧駅前
  早速、チェックイン。



IMG_4221
  408号室禁煙室



IMG_4222
  408号室は普通のシングルルームです。



IMG_4223
  コンビニで買うた晩飯
  焼きそばとマーボー丼とからあげクンと発泡酒



IMG_4219
  青春18きっぷ2枚目3回目(通算7回目)
  入鋏印:ありがとうございます 入鋏済 8.13 札幌駅 JR北海道
  下車印:白石・苫小牧駅
 


夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part20~につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part18~/令和1年8月13日

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part18~の紹介です。



IMG_4168
  万字線鉄道資料館内を引きで撮影。
  奥のエリアには、いろんな物が展示されてます。



IMG_4169
  台の上にはなにやら訳のわからんモンばっかりある。



IMG_4198
  だるまストーブ(左)とカンテラ



IMG_4199
  塵取りみたのは雪かきのヤツ?
  何がなんやらさっぱりわからん。



IMG_4200
  救急箱



IMG_4201
  ゴムマットに自転車のなんか



IMG_4203
  レールやね



IMG_4170
  マネキンが着てるのは当時の制服



IMG_4172
  万字駅の駅名標とタブレット閉塞機と黒電話



IMG_4173
  この駅名標は貴重やね。



IMG_4175
  国鉄きっぷうりばと警戒の看板



IMG_4176
  写真も充実



IMG_4178
  さよなら万字線 快速まんじ号 ありがとうございました 国鉄北海道総局
  のヘッドマーク



IMG_4177
  制帽やヘルメット



IMG_4179
  SLの写真は貴重な物ですね。



IMG_4180
  サボとタブレット



IMG_4181
  写真が多いですね。



IMG_4183
  上志文駅の縦型の駅名標



IMG_4184
  写真多いな



IMG_4185
  写真の上には、朝日駅の歴代駅長名が書かれてます。



IMG_4186
  硬券のきっぷやダッチングマシーンやスタンプ
  万字線のスクラップブックもあります。



IMG_4187
  ダルマ



IMG_4188
  北海道内時刻表



IMG_4189
  万字線のダイヤグラム
  エライ本数が少ないので、廃止末期のかも?



IMG_4190
  このマネキンのも制服ですが、マネキンの髭は余計やろ。



IMG_4191
  当時の北海道内の国鉄の路線図と第一次廃止対象線と第二次廃止対象線の表

  まだまだありすぎて一度に紹介は出来ません。



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part19~につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part17~/令和1年8月13日

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part17~の紹介です。



IMG_4135


IMG_4136


IMG_4137


IMG_4138
  万字線の歌が額に入って飾られている。



IMG_4139
  万字線の航空写真だろうか?



IMG_4140
  貸付地界標が寝かされてます。
  貸付地界標ってなにかな?



IMG_4141
  万字線の時刻表
  万字線部分だけ撮影。



IMG_4142
  時刻表の全体はこんなんです。



IMG_4144
  万字線のスタンプがありました。
  でも、押してません。 
  駅スタンプに興味ないので。

  一通り撮影し終わったので、外にでて、もうひとつの資料館に行きますが、担当の方が、車で送ってくれると言うので、乗せてもらう事にする。
  その前に、美流渡駅跡を撮影したいので、待ってもらう。



IMG_4148
  草むらに車止めがありました。
  実際の物かな?



IMG_4149
  完全に埋まってます。



IMG_4150
  なんか不自然です。



IMG_4151
  美流渡駅跡碑がありました。



IMG_4152
  裏は説明が掘られてます。



IMG_4153
  引きで見るとこんな感じです。

  撮影が終わったので、万字線鉄道資料館まで乗せてもらう。



IMG_4155
  万字線鉄道資料館



IMG_4154
  ここは、町の所有ではなく、個人の所有らしいです。



IMG_4156
  鉄道資料館ご案内
  岩見沢市になってますが、個人に委託してる模様。



IMG_4157
  早速入ってみましょう。




IMG_4159
  鉄道年表



IMG_4160
  D51 1116の写真
  かなり古そう。



IMG_4161
  この写真も色褪せてる。



IMG_4162
  他にもいろいろな写真が展示されてます。



IMG_4163
  これらも古い写真です。



IMG_4164
  貴重な写真ばかりです。



IMG_4165
  もう白黒やし。



IMG_4166
  万字線の歴史を垣間見れます。



IMG_4167
  駅舎の写真も貴重な物です。



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part18~につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part16~/令和1年8月13日

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part16~の紹介です。




IMG_4100
  13:41 白石発 区間快速いしかりライナー岩見沢行き 733系3両
  札幌ー岩見沢間各駅停車
  14:13 岩見沢着


  ここから北海道中央バスに乗ります。
  3日連続同じ時間の同じ行先のバスに乗ります。
  それぞえ降りる停留所はちゃうけど。



IMG_4101
  岩見沢から660円区間の乗車券



IMG_4102
  15:00 岩見沢ターミナル始発 北海道中央バス毛陽交流センター行き



IMG_4146
  15:35 美流渡交通センター着
  バス停にしては立派な建物
  この建物の2階に、旧国鉄万字線の資料館があります。
  常時見学出来るわけではなく、見学する時は、岩見沢市役所の担当者に電話で予約する必要があります。
  学園都市線鶴沼駅を訪問時に電話して予約した。
  その電話で、万字線の資料館はもう一つある事がわかった。
  そっちも見学するかって聞かれたので、見学すると伝えた。



IMG_4145
  建物の中に入ると、担当者の方が待ってくれていた。
  早速、資料室を開錠してくれた。
  終わったら声かけるように言われた。
  それまでゆっくりと見学していいそうです。



IMG_4103
  資料室のご案内があった。
  ここの資料室は、栗沢町の管理のようです。



IMG_4104
  2階に上がって、資料室に入る。



IMG_4105
  いろんな展示物があります。



IMG_4106
  なにかわからんけど、計器類があります。



IMG_4107
  美流渡駅の駅名標



IMG_4108
  国鉄普通運賃表
  万字炭山駅の運賃表かな。



IMG_4112
  
国鉄万字線年表



IMG_4113
  写真類の掲示



IMG_4114


IMG_4115


IMG_4116


IMG_4117
  万字線廃止当時の物でしょうか。



IMG_4118
  みると駅の駅名標



IMG_4119
  写真類



IMG_4120
  資料類もあります。



IMG_4121
  


IMG_4122
  
この資料見たいが、ショーケースの中に入ってるので、見る事も触る事も出来ない。




IMG_4123
  美流渡駅の縦型の駅名標



IMG_4124
  看板類も当時使っていた物でしょう。



IMG_4125
  こっちにもい写真類



IMG_4126


IMG_4127
  ショーケースの中には、いろんな物があります。
  触れないんですよ。




IMG_4128
  当時の国鉄の制服でしょう。
  万字駅の駅員さんですね。



IMG_4129
  SLの写真は力強さが窺える。



IMG_4130
  この警戒の看板はなにかな?
  積雪の表示かな?



IMG_4132
  ダイヤグラムがありました。
  かなりスカスカです。
  廃止末期でしょうか?



IMG_4133
  何書いてるかわからんけど、額が飾られている。



IMG_4134
  貨物や荷物関係かな?

  いろんな物がありすぎて、一度に全部紹介しきれませんよ。



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part17~につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part15~/令和1年8月13日

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part15~の紹介です。




IMG_4008
  この日最初に乗る列車の入線です。
  幕は回送です。



IMG_4010
  6:21 札幌始発 普通石狩当別行き 733系3両+3両
  6:59 石狩当別着



IMG_4012
  7:45 石狩当別始発 普通新十津川行き キハ40形1両+1両ワンマン



IMG_4013
  新十津川⇔石狩当別の方向幕



IMG_4014
  キハ40形同士の連結



IMG_4015
  2両目のキハ40形

  8:17 石狩月形着
  ここで列車交換があります。
  その間に、駅舎内でグッズが販売されてるので行ってみる。



IMG_4016
  新十津川駅の駅名標のストラップを買うた。
  600円と安かった。

  8:40 石狩月形発



IMG_4019
  9:10 鶴沼着
  初下車なので、訪問撮影をする。
  


IMG_4050
  次に乗る列車が来ました。



IMG_4053
  カーブを曲がって間もなく入線です。



IMG_4058
  直線に入って間もなく入線です。



IMG_4063
  10:17 鶴沼発 普通石狩当別行き キハ40形1両+1両ワンマン
  乗車した事によって、学園都市線の北海道医療大学駅ー新十津川駅間の全駅乗下車が完了しました。
  浦臼駅ー新十津川駅間は1日1往復しかないので、訪問に難儀しました。
 
  11:17 北海道医療大学着



IMG_4067
  乗ってきた列車を見送ります。



IMG_4069
  11:29 北海道医療大学始発 普通札幌行き 721系6両



IMG_4071
  721系の方向幕



IMG_4070
  uシート連結なので、uシートに乗ります。
  
  12:15 札幌着



IMG_4074
  12:23 札幌発 普通江別行き 731系3両



IMG_4075
  731系の方向幕



IMG_4076
  12:29 白石着
  
  昼飯食う為、白石駅で途中下車する。
  スマホで検索すると、白石駅に食堂があるようです。



IMG_4078
  白石駅前にある、大和屋食堂
  いかにも昭和を感じさせています。
  なんか入りにくいけど、入ってみた。



IMG_4080
  店内は正しく昭和です。
  メニューなんかも昭和です。
  生姜焼き定食を注文する。



IMG_4083
  座敷の席もあったので、座敷に座る事にする。
  自分の荷物も写ってます。



IMG_4084
  カウンター席の向こうに厨房があります。
  おばあちゃんが経営してるようです。



IMG_4086
  これまた昭和ですよ。
  今時ブラウン管テレビとは・・・
  しかも優良の店の札まであるよ。



IMG_4087
  壁には、硬券入場券や記念きっぷ等が額に入れて飾られている。
  ん~ちょっとボケてしまった。
  気になる方は、実際にお店に行ってみて下さい。



IMG_4088
  注文した生姜焼き定食
  味噌汁かと思ったら、お吸い物だった。
  定食にはやっぱり味噌汁だよな。
  でも美味しく頂きました。

  自分ひとりだけだったので、ゆっくり出来た。


大和屋食堂
住所:北海道札幌市白石区平和通3丁目北5-8
電話:011-863-4903  
営業時間:10:30~21:30
不定休



 夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part16~につづく・・・





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




思い出お~い札沼線カード/令和1年8月12日購入

思い出お~い札沼線カードの紹介です。



IMG_4000
  思い出お~い札沼線カード 石狩月形駅 来駅記念証(表)
  石狩月形駅と路線バス



IMG_4001
  
思い出お~い札沼線カード 石狩月形駅 来駅記念証(裏)
  №0061



IMG_4002
  思い出お~い札沼線 札比内駅 来駅記念証(表)
  札比内駅 駅舎



IMG_4003
  
思い出お~い札沼線カード 札比内駅 来駅記念証(裏)
  №0063


それぞれの来駅記念証は駅で貰えるんではなく、石狩月形駅で販売してます。
タダやないですよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part14~/令和1年8月12日

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part14~の紹介です。




IMG_3977
  旧国鉄万字線朝日駅の見学を終え、岩見沢に戻ります。



IMG_3981
  15:59 旧朝日駅前停留所発 北海道中央バス岩見沢ターミナル行き
  26:28 岩見沢ターミナル着



IMG_3985
  次に乗る列車の入線です。



IMG_3988
  17:08 岩見沢始発 区間快速いしかりライナーほしみ行き 721系3両+3両



IMG_3987
  721系の方向幕
  
  札幌までは快速、札幌から普通。



IMG_3989
  17:47 札幌着

  この日は札幌で泊まります。
  例によって、快活CLUB札幌駅南口店に泊まります。



IMG_3997
  青春18きっぷ2枚目1回目(通算6回目)
  入鋏印:ありがとうございます 入鋏済 8.12 琴似駅 JR北海道
  下車印:札幌駅・岩見沢



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part15~につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part13~/令和1年8月12日

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part13~の紹介です。



IMG_3942
  踏切が残されてます。



IMG_3944
  警報機はあるが、遮断棒は外されてます。



IMG_3945
  ホームと踏切の位置関係



IMG_3943
  駅には
B20形蒸気機関車が静態保存されてます。



IMG_3946
  岩見沢市が管理する万字線鉄道公園



IMG_3947
 ホームへ上がる階段



IMG_3949
  朝日駅のホーム
  右の駅舎との位置は短いです。



IMG_3948
  朝日駅雄駅名標



IMG_3950
  ホームに留置保存されてるB20形蒸気機関車



IMG_3965
  B20形蒸気機関車は反対側からも入る事が出来ます。



IMG_3966
  B20形蒸気機関車の車内
  ここは石炭をくべるところ。



IMG_3967
  B20形蒸気機関車の側面



IMG_3968
  X 線 検 査
  検査  再溶接 当板修
  というプレートが付いてました。



IMG_3963
  B20形蒸気機関車(ケツから)



IMG_3951
  国鉄万字線についてが書かれてます。



IMG_3953
  駅舎の横に、国鉄万字線朝日駅跡の石碑があります。



IMG_3954
  裏にはあらましがあります。



IMG_3969
  ホームから見た駅舎



IMG_3952
  ホーム側から駅舎への入り口
  扉に鍵がかかっていて入れなかった。
  ラッチが残ってるのは嬉しいね。



IMG_3955
  駅舎面から見た駅舎



IMG_3956
  駅舎にかかる駅名標



IMG_3970
  駅舎内
  ガラス越しに撮影する。
  廃止当時のままでしょうか?
  なにやら残ってます。



IMG_3957
  駅舎内
  設備等は綺麗な状態のようです。



IMG_3958
  駅舎内
  こっちは後ろの様子がガラスに写って中が見難い。



IMG_3971
  駅舎内
  写真が飾られてるようですね。



IMG_3959
  駅舎右側にも踏切が残ってます。



IMG_3961
  ここにあるホームも朝日駅の物でしょうか?
  線路は一部残ってます。



IMG_3972
  鍵掛かってるので中に入れない。
  中に入ってみたい。



IMG_3973
  ホームから見た車止めと動輪



IMG_3974
  ここに800mを示すポストがあります。
  12k800mだろうか?
  13kポストから近過ぎるし・・・



IMG_3976
  引きで見た朝日駅跡
   
  

IMG_3978
   
バス停でバスを待ってたら、車で駅の見学に来た家族連れが来た。
  それなりに見学者はあるようです。



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part14~につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。





夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part12~/令和1年8月12日

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part12~の紹介です。



IMG_3861
  5:44 琴似発 普通新千歳空港行き 721系6両
  5:50 札幌着

  大きい荷物をコインロッカーに預ける。
  カメラバッグとトートバッグで、たびてつに出る。



IMG_3862
  6:21 札幌始発 普通石狩当別行き 733系3両+731系3両



IMG_3863
  733系の方向幕



IMG_3864
  他編成連結
  左:733系
  右:731系



IMG_3865
  後3両は731系
  731系の方向幕のさつえいを忘れた。
  撮ったと思ってたのに、SDカードに入ってない。
  6:59 石狩当別着



IMG_3866
  7:02発の浦臼行きを見送る。



IMG_3869
  7:45 石狩当別始発 普通新十津川行き キハ40形1両+1両ワンマン
  浦臼行きが発車した後に、新十津川行きの扉が開く。



IMG_3870
  新十津川⇔石狩当別の方向幕



IMG_3871
  キハ40形同士の連結



IMG_3873
  後ろのキハ40形


  8:17 石狩月形着
  ここで列車交換があります。
  石狩月形駅の駅舎内では、



IMG_4005
  JR札沼線 石狩月形駅 途中下車証明書が貰えます。
  勿論タダです。



IMG_4006
  ポストカードでした。
  思い出お~い札沼線の消印



IMG_3878
  9:14 於札内着
  初下車なので、訪問撮影をする。
  浦臼駅ー新十津川駅間は1往復しかないので、1日一駅しか訪問出来ません。
  この日は、於札内駅です。
  帰りの列車まで59分です。
  撮影が終わってもエライ時間が空きます。



IMG_3903
  上りの最終列車が来ました。



IMG_3907
  間もなく入線です。



IMG_3913
  10:13 於札内発 普通石狩当別行き キハ40形1両+1両ワンマン
  11:17 北海道医療大学着
  こっから始発列車に乗ります。



IMG_3916
  乗ってきた列車を見送ります。



IMG_3918
  11:29 北海道医療大学始発 普通札幌行き 721系6両



IMG_3920
  721系の方向幕



IMG_3919
  uシート連結なので、勿論uシートに乗りますよ。
  転換クロスとリクライニングどっちって言われたら、そらリクライニングでしょ。

  12:15 札幌着

  昼飯食おうと、北口にある時計台っていうラーメン屋に行ったら、工事してて見せなかった。
  知らん間に閉店してた。
  立ち食いでそば食ったよ。



IMG_3926
  13:03 札幌発 区間快速いしかりライナー岩見沢行き 721系3両
  札幌からは普通列車になる。



IMG_3927
  721系の方向幕

  13:44 岩見沢着

  この日は、前日と同じ時間のバスに乗ります。



IMG_3928
  岩見沢から550円区間の乗車券を買う。



IMG_3930
  15:00 岩見沢ターミナル始発 北海道中央バス毛陽交流センター行き



IMG_3931
  15:29 旧朝日駅前着
  旧朝日駅です。
  旧なので、今は駅はありません。
  旧国鉄万字線の朝日駅跡に来ました。



IMG_3932
  奥に、朝日駅の駅舎と車両が保存されてます。
  左に石碑がありますね。



IMG_3933
  開基100年記念の碑の石碑でした。



IMG_3934
  裏にはそれの説明が彫られてます。



IMG_3935
  奥に見えるのが駅舎とホームと車両



IMG_3936
  ここに動輪があります。



IMG_3939
  蒸気機関車用動輪
  第2種区車止めって書かれてるだけで、なんの蒸気機関車か書かれてない。
  奥に蒸気機関車が居るんだけどね。



IMG_3940
  別角度から



IMG_3941
  これが第2種車止め



IMG_3937
  動輪の後ろに13㎞ポストがあります。
  万字線の13㎞地点でしょう。



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part13~につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。





夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part11~/令和1年8月11日

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part11~の紹介です。



IMG_3816
  16:35 岩見沢始発 区間快速いしかりライナー小樽行き 721系3両+733系3両
  札幌まで普通、札幌から区間快速になります。



IMG_3815
  721系の方向幕



IMG_3814
  他編成連結 
  左:721系
  右:733系



IMG_3811
  後3両は733系



IMG_3813
  733系の方向幕

  16:19 札幌着
  コインロッカーに荷物を預けてたので取りに行く。
  16:28 札幌発



IMG_3817
  16:32 琴似着
  初下車なので、訪問撮影をする。

  この日は、琴似で泊ります。
  予約してた宿まで歩いて行く。



IMG_3849
  琴似グリーンホテル
  結構横に広いホテルだな。
  早速、チェックインする。



IMG_3850
  610号室



IMG_3851
  610号室は、至って普通のシングルルームです。
  
  前にセブンイレブンがあったので、先に晩飯買うてから宿に入った。



IMG_3855
  コンビニで買うた晩飯
  琴似駅降りたのが16:32ですが、晩飯時は19:15です。
  琴似駅の訪問撮影でかなり時間を要した。
  タブレットで、横浜ー中日を見ながら頂く。
  ちなみに、横浜8-10中日で中日の勝利でした。



IMG_3853
  青春18きっぷ1枚目5回目
  入鋏印:ありがとうございます 入鋏済 8.11 銭函駅 JR北海道
  下車印:岩見沢・琴似駅




夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part12~につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part10~/令和1年8月11日

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part10~の紹介です。



IMG_3757
  中に入ると追分駅の駅名標の下に、2019日本遺産認定「炭鉄港」と掲げられていました。



IMG_3758
  こっちにも



IMG_3763
  最後に、キハ183系とD51 320を撮影して、道の駅あびらD51ステーションを後にし、追分駅に戻ります。



IMG_3776
  14:05 追分発 普通岩見沢行き キハ40形1両ワンマン



IMG_3777
  14:50 岩見沢着

  ここからバスに乗ってある所に行きます。



IMG_3778
  先ず、バスの乗車券を買います。
  岩見沢から310円区間



IMG_3780
  15:00 岩見沢ターミナル始発 北海道中央バス万字線毛陽交流センター行き



IMG_3781
  15:18 旧渡船場停留所着
  
  ここから20分ばかり歩きます。



IMG_3805
  ファームレストラン大地のテラスに保存されている711系の見学に来ました。
  通称赤い電車
  バスを降りてから、帰りのバスまで52分しかありません。
  バス停から20分、帰りも20分なので、12分いや10分以内と考えなければならない。
  急いで撮影する。



IMG_3788
  ホームに上がります。



IMG_3783
  ホーム上にある駅名標
  あぐり
  左:たいが 
  右:だいち
  となってます。



IMG_3782
  左側の撮影。
  一部塗装が剥がれています。



IMG_3785
  方向幕はほしみ



IMG_3786
  右側の撮影
  かなり塗装が剥がれています。



IMG_3787
  方向幕は岩見沢

  中に入れます。

  この日はイベントが行われていて、中に入る事が出来た。
  イベントがある事は知らなかった。
  行って初めて知った。
  係員に車内を案内してもらう。



IMG_3803
  車内にイベントのポスターがありました。
  確かに8月11日になってます。



IMG_3789
  運転席に入る事が出来ました。
  運転台の様子



IMG_3792
  運転席に座ってもいいって言ってくれたので、座って運転台を撮影する。
  いい体験が出来ました。



IMG_3794
  右側の車内の様子
  ボックス席とロングシートのクロス席です。



IMG_3795
  岩見沢赤電保存会の会員募集のポスター



IMG_3796
  保存プロジェクトに出資している企業と個人の名前が記されています。



IMG_3797
  ここに便所があります。

  前の車両は、



IMG_3798
  保存会の方々が居ました。
  模型が走ってました。



IMG_3802
  引きで見ると、保存会の方がわかります。



IMG_3801
  711系のトートバッグが売れれていました。
  最後の一つだったので買うた。  
  2000円は安かった。
  「まさか売れるとは思わなかった」と保存会の方が言っていた。
  未だに使ってませんよ。


  バスの時間に間に合わなくなるので、ここを後にする。
  急いでバス停に戻ります。



IMG_3806
  旧渡船場停留所



IMG_3807
  こっち側には待合所があります。



IMG_3809
  16:10 旧渡船場停留所発 北海道中央バス岩見沢ターミナル行き
  16:28 岩見沢ターミナル着



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part11~につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part9~/令和1年8月11日

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part9~の紹介です。



  朝起きて、テラスを見た。



IMG_3658
  テラスに五右衛門風呂があったが、使われていないようである。



IMG_3659
  晴れた日には、ここでゆっくり過ごせそうです。



IMG_3661
  ここから見える奥の方はゴルフ場です。

  朝飯は頼んでないので、7:00にチェックアウトする。
  銭函駅まで歩いて行く。



IMG_3667
  7:30 銭函発 普通千歳行き 721系3両+733系3両
  6両編成で、前3両は721系で千歳行き



IMG_3668
  7:59 札幌着
  札幌駅で撮った他編成連結
  後ろ3両は733系で札幌止まり。
  ここで解結する。
  でもこの列車には乗りません。



IMG_3669
  8:05 札幌発 快速エアポート80号新千歳空港行き 733系6両
  8:34 千歳着



IMG_3672
  次に乗る列車の入線です。



IMG_3675
  千歳止まりの列車は、そのまま折り返します。



IMG_3681
  8:58 千歳始発 普通追分行き キハ150形1両ワンマン
  キハ40形じゃなかった。



IMG_3678
  札トマ
  苫小牧所属の車両のようです。



IMG_3677
  追分ー千歳の方向幕



IMG_3676
  車内はガラガラです。



IMG_3682
  9:23 追分着

  以前にも来たが、



IMG_3692
  道の駅あびらD51ステーションに来ました。
  ここに来たのは、以前来た時には居なかった、D51とキハ183系が居るんです。



IMG_3684
  D51の屋外展示の日とあって、見学人が多いです。



IMG_3683
  キハ183系が見えてきました。



IMG_3685
  おおぞらです。



IMG_3688
  おおぞらのヘッドマーク



IMG_3690
  キハ183-214



IMG_3689
  機関庫にD51が居ます。



IMG_3698
  D51 320待機中



IMG_3701
  間もなく出庫です。



IMG_3705
  徐々に出てきてます。



IMG_3709
  ゆっくりゆっくりと出てきてます。



IMG_3712
  ゆっくりです。



IMG_3715
  時間がかかってます。



IMG_3721
  出てきました。



IMG_3723
  と、思ったら引っ込んでいった。
  なんで?



IMG_3728
  追分機関庫に入ってしまった。



IMG_3730
  改めて再出庫です。



IMG_3733
  出てきました。



IMG_3740
  D51 320お披露目



IMG_3742
  斜めから



IMG_3744
  横から



IMG_3745
   ケツから



IMG_3748
  追分機関庫の横には、こんな車両が居ました。



IMG_3749
  車掌車



IMG_3750
  ヨ4647



IMG_3751
 奥は、ハワム186959



IMG_3754
  ようこそあびら町の顔出しパネルがあります。



IMG_3753
  このテントでラーメンが売ってます。
  ししゃもらーめんが気になったので注文した。



IMG_3755
  ししゃもらーめんとご飯
  ししゃもだしが美味かった。



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part10~につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part8~/令和1年8月10日

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part8~の紹介です。


  文字サイズ標準はやっぱり小さいので、+1に戻します。



  お風呂に入った後は、



IMG_3589
  居間にある旅好館という部屋を見学する。  
  勿論、撮影の許可も頂いている。



IMG_3590
  これは凄いでしょ。
  よくもここまえ集めたモンだ。
  この部屋にある物は、全部撮影したので紹介していきます。



IMG_3591


IMG_3592


IMG_3593


IMG_3594


IMG_3595


IMG_3596


IMG_3602


IMG_3603


IMG_3604



IMG_3605

IMG_3606


IMG_3613


IMG_3614


IMG_3621


IMG_3622


IMG_3623
  ボンカレーとオロナミンCのホーロー看板は懐かしいな~



  居間には、



IMG_3629
  小さな旅の博物館のサボがあった。
  勿論撮影させてもらった。



IMG_3630
  裏は、銭函でした。



IMG_3633
  昨日紹介した、はまなすに明かりが灯った。



IMG_3634
  更には北斗星にも明かりが灯る。

  わんわんさんが点けてくれた。



IMG_3638
  三菱大夕張鉄道のサッポロビールの駅名標が手作りされている。



IMG_3637
  いよいよ晩飯の時間です。
  これがこの日の晩飯のメニューです。
  美味しく頂きました。



IMG_3639
  実は、この日の宿泊客と宿の方々で、記念撮影する事になった。
  自分のカメラをセルフタイマーにして撮影したら、ボケボケになった。
  ちなみに、左の赤Tシャツがわんわんさん。
  自分は・・・さてどれでしょう?



IMG_3640
  わんわんさんがギターで歌いだした。



IMG_3641
  酒は飲み放題。



IMG_3642


IMG_3644


IMG_3645


IMG_3646
  この宿初めましてのメンバーで自己紹介があり、わんわんさんは、みんなにニックネームを付けた。 
  ちなみに、自分は、鉄を前面に出して、いろいろ話したら、マルスってニックネーム付けられた。
  みどりの窓口にあるマルス端末の事です。
  次、予約する時、マルスで予約したら通じるかな?

  写真に写ってる方々の顔出しはO.K.頂いてる。



  時間も時間なので、この日は寝る事にした。



IMG_3572
  青春18きっぷ1枚目4回目
  入鋏印:大阪 8.10 JR西日本  (薄すぎる)
  下車印:銭函



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part9~につづく・・・





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part7~/令和1年8月10日

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part7~の紹介です。



札幌ドームでの試合も終わり、今日泊まる宿に向かいます。



IMG_3524
  16:35 福住始発 札幌市営地下鉄東豊線栄町行き 9000系4両
  16:49 さっぽろ着
  
  JRに乗り換えます。



IMG_3525
  16:58  札幌発 区間快速いしかりライナー小樽行き 721系3両



IMG_3527
  17:19 銭函着
  乗ってきた列車を見送ります。
  初下車なので、訪問撮影をし、マルスと総販の入場券を買う。(JR北海道で、初下車の駅でみどりの窓口のある駅では、必ずマルスと総販の入場券を買うている。総販の入場券はJR北海道でしか売ってないので)

  宿を予約する時、銭函駅に着いたら連絡する事になっている。
  送迎してくれるんです。
  が、着いてすぐには電話せず、訪問撮影と入場券を買う終えてから電話する。
  すると、5分もせん内に、



IMG_3555
  迎えの車が来た。



IMG_3556
  ここがこの日泊まる宿です。
  ここは、遊民宿小さな旅の博物館というとほ宿です。
  ご存知の方には説明は不要でしょう。
  知らない方の為に、説明します。
  この宿は、鉄には堪らない宿です。
  宿主のおやじさんが鉄で、宿の中が凄いです。
  この宿の事は知っていて、いつかは泊まってみたいと思い、電話したら空きがあった。
  ちなみに、宿主のおやじさんは、わんわんさんと呼ばれてます。
  理由はわかりませんが、わんわんさんです。

  送迎の車中では鉄の話題が満載でした。
  館内の撮影も心置きなくO.K.が出ました。



IMG_3557
  通された部屋は、はまなすの部屋です。
  部屋の名前は全部サボです。



IMG_3562
  部屋の中は、急行はまなすです。



IMG_3563
  4人部屋です。
  2人先客が居ましたが、親子でした。



IMG_3569
  1番のベッド



IMG_3570
  2番のベッド




IMG_3565
  3番のベッド



IMG_3564
  4番のベッド
  自分は4番のベッドを取った。
  この部屋は3人でした。
  ベッド周りの壁にお気づきでしょう。



IMG_3566
  高倉健さんのポスター



IMG_3567
  高倉健さんワールドみたいです。



IMG_3568
  ここにも・・・



IMG_3571
  ドアの内側には、おおおらのサボとさよならおおぞらのメッセージ



IMG_3558
  右隣りはライラックの部屋



IMG_3559
  左隣りは北斗の部屋



IMG_3561
  更にはオホーツクの部屋もあります。



IMG_3573
  2階の壁には、いろんなポスターが額に入れられて飾られている。
  国鉄千歳空港駅オープン。



IMG_3574
  丸瀬布のポスターや頑張れ宗谷本線のポスターなど・・・



IMG_3575
  窓の枠には文庫本



IMG_3576
  階段の踊り場にも



IMG_3577
  階段の上の壁には、色紙や写真など。



IMG_3578
  トラベルミンの掲示板



IMG_3579
  昔懐かしのホーロー看板



IMG_3580
  階段を下りた所に、お風呂とトイレがあります。



IMG_3587
  お風呂とトイレの扉を開けると、風呂場と男便所と女便所と洗濯機があります。



IMG_3588
  トイレにはサボが



IMG_3649
  男便所はこんな感じです。
  女便所は開けてません。



IMG_3656
  なめ猫懐かしやろ。 
  なめ猫に挟まれてSLの写真が。



IMG_3655
  壁にもSLの写真が。



IMG_3657
  洗濯機の所にもSLの写真が。

  お風呂に入るように促されたので、先に風呂に入る。



IMG_3626
  風呂場には、清潔清掃の看板
  しかも京王帝都電鉄って書いてる。



IMG_3627
  風呂場はこんな感じです。
  一人で入る分にはいい感じですが、2人だと窮屈だろうな。



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part8~につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part6~/令和1年8月10日

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part6~の紹介です。




IMG_3465
  6:12 大阪発 関空快速関西空港行き 223系4両+4両
  紀州路快速の連結はなく、8両全部関西空港行きです。



IMG_3467
  7:20 関西空港着
  乗ってきた列車は日根野行きに変わった。



IMG_3468
  第2ターミナル行きのシャトルバスに乗ります。



IMG_3469
  9:00 関西空港発 新千歳空港行き Peach MM103便
  11:00 新千歳空港着
  9:06発ー11:16着 PeachのHP記載あり
  6分遅れで出て、16分遅れで着いた。



IMG_3470
  JR新千歳空港駅
  ここからJRに乗ります。



IMG_3472
  指定席券 
  新千歳空港➡札幌
  エアポート117号 4号車4番D席
  座りたいのでuシートに乗りますよ。



IMG_3471
  11:45 新千歳空港始発 快速エアポート117号札幌行き 721系6両



IMG_3473
  12:22 札幌着



IMG_3474
  12:39 さっぽろ発 札幌市営地下鉄東豊線福住行き 9000系4両



IMG_3475
  12:53 福住着
  
  福住に来たは、明治安田生命J1リーグ第22節・北海道コンサドーレ札幌ー浦和レッズ参戦の為に、札幌ドームに行きます。



IMG_3477
  福住駅から歩いて札幌ドームに着いた。



IMG_3478
  アウェイは第3ゲートから入ります。



IMG_3480
  着いた時には、ウォーミングアップが始まっていた。



IMG_3483
  浦和レッズのメンバー(先発)



IMG_3484
  浦和レッズのメンバー(控え)



IMG_3486
  試合前に何かのセレモニーが始まった。
  急に暗くなったからビックリした。



IMG_3491
  でも、辺りは赤くなった。



IMG_3497
  選手入場



IMG_3504
  写真撮影



IMG_3513
  前半開始前の円陣



IMG_3523
  試合終了後、ゴール裏に挨拶に来た選手。



IMG_3514
  試合は、札幌1-1浦和
  引き分けだった。
  ホーム戦では負けてるので、札幌に勝てなかった。




夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part7~につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道学園都市線南下徳富駅訪問/令和1年7月22日訪問

JR北海道学園都市線南下徳富駅訪問の紹介です。



IMG_3383
  南下徳富駅の駅名標



IMG_3384
  南下徳富駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅・無人駅



IMG_3391
  駅出口は板張りになっている。



IMG_3392
  南下徳富駅の駅入り口



IMG_3394
  駅入り口の所に南下徳富駅の運賃表と時刻表があります。



IMG_3395
  時刻表の所には、駅ノートが立てかけられている。



IMG_3393
  南下徳富駅の駅全景



IMG_3400
  駅に接している踏切



IMG_3396
  以前はここに駅舎を兼ねた待合室があったが撤去されている。



IMG_3401
  真っすぐに伸びる線路
  周りは田園風景のみで、民家は殆ど見当たりません。
  秘境駅に出会えるなんて・・・



IMG_3390
  新十津川方面の線路
  真っすぐに伸びてます。



IMG_3385
  石狩当別方面の線路
  こっちも真っすぐです。




南下徳富駅の歴史


昭和36年11月16日      日本国有鉄道札沼線の駅として開業。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成3年3月16日     札沼線に学園都市線の愛称を設定。
平成8年3月16日     学園都市線の内、石狩当別駅ー新十津川駅間でワンマン運転開始。
平成24年        木造駅舎を撤去。
平成28年3月26日     浦臼駅ー新十津川駅間の運行が1日1往復となり、列車の発着が1日上下1本となる。
令和2年5月7日      北海道医療大学駅ー新十津川駅間が廃止に伴い、廃駅となる予定。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




JR四国令和元年記念入場券セット・令和元年記念乗車券/令和1年11月11日購入

JR四国令和元年記念入場券セット・令和元年記念乗車券の紹介です。




IMG_4994
  JR四国令和元年記念入場券セット台紙(表)



IMG_4995
  JR四国令和元年記念入場券セット台紙(中)



IMG_4996
  JR四国令和元年記念入場券(表)



IMG_4997
  JR四国令和元年記念入場券(裏)
  №0953



IMG_4998
  台紙にセットしてみた。



IMG_4990
  令和元年記念乗車券(表)
     №0945



IMG_4991
  令和元年記念乗車券(裏)



記念入場券は、11時11分に発車する11駅の硬券入場券のセットです。
(讃)高松駅・讃岐塩屋駅・(讃)高瀬駅・栗林駅・伊予西条駅・伊予富田駅・佐古駅・入明駅・高知商業前駅・須崎駅・西ヶ方駅

記念乗車券は、JR四国で唯一「一」の字が付く、土佐一宮駅の1110円区間の乗車券です。



買いに行ってきました。
四国まで?とお思いでしょうが、ワープ梅田支店で発売されるんです。
今日が平日やったのが発売になった要因でしょう。
11月11日が日曜日だったら、ワープ梅田支店は休みなので、発売はなかったはず。
四国に行かなくてよかった。

11111にちなんで、11時11分発売開始でした。
夜勤明けで、着いたのが7:50でしたよ。
3時間以上も待った。



今日も夜勤だ眠たいぜ。
寝れんかった。





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道学園都市線豊ヶ岡駅再訪問/令和1年7月22日訪問

JR北海道学園都市線豊ヶ岡駅再訪問の紹介です。


豊ヶ岡駅は何回も訪問しているが、廃止までに降りておく。



IMG_3288
  豊ヶ岡駅の駅名標



IMG_3289
  ここにサッポロビールの駅名標があったのに、無くなっている。
  誰かパチッたやろ。



IMG_3291
  豊ヶ岡駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅・無人駅
  ホームは板張りです。



IMG_3293
  ホームへの階段



IMG_3294
  踏切から見たホーム全景



IMG_3295
  駅舎はホームから離れた所にある。



IMG_3296
  踏切を渡った所から引きで見るとこの位置です。
  踏切に警報機・遮断棒はありません。
  駅周辺には民家はなく、秘境駅となっている。
  


IMG_3297
  駅舎を背に、踏切の向こう側



IMG_3298
  豊ヶ岡駅の駅舎
  木造萌えです。
  入り口右に、チカン 変質者に注意!の看板があったのに無くなってる。



IMG_3299
  駅舎内かかる駅名標



IMG_3300
  駅舎内
  テーブルとベンチがあります。



IMG_3301
  駅舎内  
  右の扉は駅便(駅の便所)があります。
  こんな無人駅の駅便は、紙がないし、水道がないので手が洗えない。
  中撮りたかったが、一緒に降りたやつが入ってたので、撮影はやめた。



IMG_3302
  駅舎内
  前に来た時は、壁に豊ヶ岡駅や列車の写真が飾られていたが無くなっている。



IMG_3304
  豊ヶ岡駅の運賃表



IMG_3303
  豊ヶ岡駅の時刻表
  浦臼駅の手前なので、列車の本数はそれなりにある。
  時刻表の所に鏡がかかってたのに、無くなっている。



IMG_3305
  駅舎内には、駅ノート完備です。



IMG_3306
  横から見た駅舎



豊ヶ岡駅の歴史


昭和35年9月10日    日本国有鉄道札沼線の駅として開業。住民により請願されて設置された請願駅。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成3年3月16日      札沼線に学園都市線の愛称を設定。
平成8年3月16日      学園樋戦の内、石狩当別駅ー新十津川駅間でワンマン運転開始。
令和2年5月7日     北海道医療大学駅ー新十津川駅間廃止に伴い、廃駅になる予定。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道学園都市線桑園駅0㎞ポスト/令和1年7月21日

JR北海道学園都市線桑園駅0㎞ポストの紹介です。



IMG_3233
  桑園駅4番線外にある、学園都市線0㎞ポスト
  写真右に見える黄色い縦長のが0㎞ポストです。
  見難いので寄ってみます。



IMG_3235
  0㎞ポストの横に、学園都市線0K000Mと函館本線285K330Mの表記があります。


  

  昨日まで文字サイズを+1にしてましたが、標準にしようと思ってます。
  取り敢えず試験的にこの記事から標準で書いていきます。
  「小さくて読みにくい」、「大きい文字が見やすい」等の意見が御座いましたら、コメントでお知らせ下さい。宜しくお願いします。





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




JR北海道函館本線・学園都市線桑園駅訪問/令和1年7月21日訪問

JR北海道函館本線・学園都市線桑園駅訪問の紹介です。




IMG_3237
  桑園駅1番線の駅名標(函館本線)
  駅番号はS02
  都区市内制度の札幌市内の駅である。



IMG_3238
  桑園駅2番線の駅名標(函館本線)



IMG_3239
  桑園駅の1・2番線ホーム(函館本線)
  島式1面2線ホーム



IMG_3236
  改札内コンコース
  中2階の位置にある。



IMG_3228
  桑園駅3番線の駅名標(学園都市線)
  学園都市線も同じく駅番号はS02



IMG_3229
  桑園駅4番線の駅名標(学園都市線)



IMG_3230
  サッポロビールの駅名標



IMG_3231
  桑園駅の3・4番線ホーム(学園都市線)
  函館本線と学園都市線のホームは別々になっている。



IMG_3240
  桑園駅の西改札とみどりの窓口



IMG_3241
  西改札の自動券売機
  自動券売機横には、



IMG_3242
  JR北海道本社ビルの入り口がありますが、この日は休みでした。
  札幌駅じゃなくて桑園駅にあるのね。
  しかも駅から直結してるし。



IMG_3244
  西改札の待合所



IMG_3245
  待合所からまっすぐ行くと、東改札へ行ける。
  その途中に、



IMG_3246
  駅便(駅の便所)があります。



IMG_3247
  桑園駅の東改札



IMG_3249
  東改札の自動券売機
  東改札にみどりの窓口はありません。



IMG_3250
  東改札にはセブンイレブンがあります。



IMG_3252
  東改札の自動改札横にはパン屋さんがあります。
  この日は休みでした。



IMG_3253
  東改札側の待合所



IMG_3254
  東改札南側



IMG_3255
  東改札南側から駅舎方面を見る。



IMG_3256
  東改札北側



IMG_3257
  桑園駅の駅舎
  時計奥の建物がJR北海道本社ビルです。



IMG_3258
  桑園駅北側の駅舎
  左が、JR北海道本社ビルの入り口です。



桑園駅の歴史


明治41年7月30日    国有鉄道琴似駅ー札幌駅間に北五条仮乗降場が開業。
明治41年8月17日    北五条仮乗降場廃止。
明治42年8月25日    国有鉄道銭函駅ー札幌駅間が複線化。
明治42年10月12日     国有鉄道路線名称制定により、函館駅ー旭川駅間が函館本線になる。
明治44年以降        競馬場開催日に競馬場前簡易停車場を設置。
大正2年7月19日      函館本線琴似駅ー札幌駅間に競馬場乖離乗降場が開業。
大正13年6月1日      函館本線琴似駅ー札幌駅間に桑園駅開業。競馬場仮乗降場廃止。
昭和9年11月20日    国有鉄道札沼南線桑園駅ー石狩当別駅間開通。
昭和10年10月3日    石狩当別駅ー浦臼駅間延伸開業に伴い、札沼南線が札沼北線と統合し、札沼線に改称。
昭和15年10月20日     貨物取り扱い開始。
昭和24年6月1日         日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道の駅となる。
昭和34年12月15日     函館本線貨物支線桑園駅ー札幌市場駅間開業。
昭和37年6月27日     駅舎改築。跨線橋移設。
昭和43年8月28日     函館本線の内、小樽駅ー滝川駅間が電化。
昭和53年10月2日     貨物取り扱い廃止。
 函館本線貨物支線桑園駅ー札幌市場駅間廃止。
昭和60年3月14日     荷物取り扱い廃止。
昭和62年4月1日       国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
昭和63年11月3日     函館本線琴似駅ー札幌駅間及び札沼線桑園駅ー八軒駅間高架化。
平成3年3月16日       札沼線に学園都市線の愛称を設定。
平成6年11月1日       函館本線桑園駅ー札幌駅間に学園都市線用の単線が増設され、三線化。 
平成7年10月1日       東口の新設。北海道内初の傾斜型券売機設置。エレベーターの設置使用開始。
平成8年6月23日        八軒駅が高架駅となり、学園都市線桑園駅ー八軒駅間が全て高架化。
平成10年10月24日      自動改札機設置。
平成12年           学園都市線桑園駅ー石狩月形駅間に自動線路制御装置導入。
平成19年10月1日      駅番号設定。
平成20年10月25日       ICカード乗車券Kitaca使用開始。
平成24年6月1日        学園都市線桑園駅ー北海道医療大学駅間が電化。
平成28年3月31日      旅行センター営業終了。
平成30年1月31日      キヨスク閉店。3月下旬にセブンイレブンになる。



区間快速いしかりライナー停車バージョンのみ停車




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道学園都市線中小屋駅訪問/令和1年7月21日訪問

JR北海道学園都市線中小屋駅訪問の紹介です。



IMG_3160
  中小屋駅の駅名標



IMG_3163
  サッポロビールの駅名標



IMG_3162
  中小屋駅のホーム
  単式1面1線の棒線駅・無人駅



IMG_3166
  ホームの左側に線路跡があります。
  貨物の線路跡かな?



IMG_3167
  この線路跡は、本線方向に行ってるが、本線に合流していない。



IMG_3164
  ホームから見たダルマ駅舎
  緩急車を改造した駅舎となってます。
  北海道内ではよく見られるダルマ駅舎ですね。



IMG_3165
  駅舎へは階段を下ります。



IMG_3170
  このダルマ駅舎は、元ヨ4659のようです。



IMG_3185
  富士車輛
  昭和29年

  ん、昭和23年にも見えるな。どっちやろ?



IMG_3171
  駅舎内
  結構奥行きはあるように見えます。



IMG_3172
  駅舎内
  ベンチもあります。



IMG_3173
  駅舎内
  反対側から



IMG_3174
  中小屋駅の運賃表



IMG_3175
  中小屋駅の時刻表



IMG_3176
  駅ノートも完備です。



IMG_3183
  駅舎内にある
  建物財産標
    鉄
  待合所1号
  昭和62年3月6日



IMG_3184
  待合所1号かどうか見難かったので下から撮影
  やっぱり待合所1号だった。
  
  建物財産標があるダルマ駅舎は初めて見たな。



IMG_3177
  中小屋駅の駅舎



IMG_3179
  駅舎横にある駅名標
  この駅名標は漢字表記です。



IMG_3178
  駅舎前に、木造駅舎の基礎の跡があります。
  どんな木造駅舎やったんかな?



IMG_3169
  新十津川駅方面の線路
  右にややカーブしてます。



IMG_3168
  石狩当別方面の線路
  こっちは右に大きくカーブしてます。



中小屋駅の歴史


昭和10年10月3日    国有鉄道石狩当別駅ー浦臼駅間が開通に伴い開業。
昭和18年10月1日    第二次世界大戦激化に伴い、札沼線の石狩月形駅ー石狩追分駅間が不要不急線に指定され、営業休止。
昭和21年12月10日      札沼線 石狩当別駅 - 浦臼駅間の営業再開に伴い、営業再開。
昭和24年6月1日      日本国有鉄道法施行に伴い日本国有鉄道の駅となる。
昭和47年4月15日      貨物の取り扱い廃止。
昭和54年2月1日      荷物の取り扱い扱い廃止。簡易委託駅となり、無人化。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成16年3月16日      札沼線に学園都市線の愛称を設定。
平成8年3月16日        学園都市線の内、石狩当別駅ー新十津川駅間でワンマン運転開始。
平成12年         学園都市線の内、当駅を含む桑園駅ー石狩月形駅間に自動進路制御装置を導入
平成28年3月6日      浦臼駅 - 新十津川駅間の運行が1日1往復のみとなり、列車の発着が1日上下各1本のみとなる。
令和2年5月7日        北海道医療大学駅ー新十津川駅間の廃止に伴い、廃駅になる予定。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




JR北海道学園都市線下徳富駅訪問/令和1年7月21日訪問

JR北海道学園都市線下徳富駅訪問の紹介です。



IMG_3111
  下徳富駅の駅名標



IMG_3112
  下徳富駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅・無人駅
  以前は島式ホームだったが、駅舎寄りの線路は剥がされている。



IMG_3113
  ホームから見た駅舎



IMG_3118
  駅舎へは階段を下りる。



IMG_3121
  駅舎内
  窓口跡は塞がれてます。
  チッキ台があります。



IMG_3122
  駅舎内
  反対側は待合所
  ベンチがあります。



IMG_3119
  下徳富駅の運賃表



IMG_3120
  下徳富駅の時刻表



IMG_3123
  駅ノート完備です。
  皆さん、何か一言書いたって下さい。



IMG_3126
  下徳富駅の駅舎
  駅前には大きな松の木が聳え立ってます。
  松ぼっくりめっちゃ多かった。



IMG_3130
  駅舎横には貨物のホーム跡があります。



IMG_3117
  新十津川方面の線路
  乗ってきた列車が見えてますが、この先で下り坂になってます。



IMG_3114
  石狩当別方面の線路
  こっちは真っすぐです。



下徳富駅の歴史


昭和9年10月10日    国有鉄道札沼北線中徳富駅(初代新十津川駅)ー浦臼駅間延伸開業に伴い、開業。
昭和10年10月3日    国有鉄道石狩当別駅ー浦臼駅間が延伸開業。札沼南線(桑園駅ー石狩当別駅間)と札沼北線(浦臼駅ー石狩沼田駅間)が編入・統合され札沼線に改称。
昭和18年10月1日    第二次世界大戦激化に伴い、札沼線の石狩月形駅ー石狩追分駅間が不要不急線に指定され、営業休止。
昭和28年11月3日    札沼線の浦臼駅ー雨竜駅間が営業再開。
昭和54年2月1日      貨物・荷物のt理扱い廃止。簡易委託駅となり、無人化。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成16年3月16日     札沼線に学園都市線の愛称を設定。
平成8年3月16日       学園都市線の内、石狩当別駅ー新十津川駅間でワンマン運転開始。
平成28年3月6日     浦臼駅 - 新十津川駅間の運行が1日1往復のみとなり、列車の発着が1日上下各1本のみとなる。
令和2年5月7日       北海道医療大学駅ー新十津川駅間の廃止に伴い、廃駅になる予定。





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道学園都市線石狩月形駅再訪問/令和1年7月21日訪問

JR北海道学園都市線石狩月形駅再訪問の紹介です。


  石狩月形駅は何回も訪れてる駅です。
  廃止前に紹介しておきます。




IMG_3055
  石狩月形駅上りホームの駅名標



IMG_3056
  石狩月形駅下りホームの駅名標



IMG_3057
  サッポロビールの駅名標



IMG_3059
  石狩月形駅のホーム
  のりば番線は設定されていない。
  島式1面2線ホームの地上駅
  石狩当別駅ー新十津川駅間で唯一の列車交換可能駅
  この駅から新十津川駅方面は一閉塞区間で、スタフがないと進入出来ない。
  駅舎側にもう一線ある線路は、貨物積卸線が残されている。
  貨物は廃止されたので、使われる事はない。




IMG_3062
  ホーム上にある方面の案内板



IMG_3063
  こちらは、駅名標がない枠だけが残っている。



IMG_3065
  ホームから見た駅舎



IMG_3066
  構内踏切
  駅舎とホーム間を連絡している。
  警報機と遮断棒はない。



IMG_3068
  ホーム側の駅舎にかかる駅名標



IMG_3069
  駅舎内  
  きっぷうりばとストーブ
  社員配置駅で、石狩当別駅から駅員が交代で業務を行っている。
  終日駅員配置となっている。



IMG_3070
  駅舎内
  待合所
  畳敷きとベンチが設置されている。



IMG_3071
  石狩月形駅の運賃表



IMG_3073
  石狩月形駅の時刻表



IMG_3075
  ホームへに扉上に、発車案内板が掛けられている。



IMG_3076
  石狩月形駅の駅舎



IMG_3078
  駅舎にかかる建物財産標
  錆びていてなんて書いてるか判読出来ない。



IMG_3079
  建物財産標  
    鉄
  本屋1号 
  S32年 月 日

  よく見るとなんとか見れた。(左側)



IMG_3080
  建物財産標  
  本屋
  昭和31
  右側は、判別が難しい。



IMG_3077
  駅舎横に便所があります。
  駅便(駅の便所)ではなく、町管理の便所かも?



IMG_3064
  新十津川方面の線路
  駅を出ると単線となる。



IMG_3060
  石狩当別方面の線路
  こっちも単線となります。



石狩月形駅の歴史


昭和10年10月3日    国有鉄道札沼線石狩当別駅ー浦臼駅間開通に伴い開業。
昭和18年10月1日    第二次世界大戦激化に伴い、札沼線の石狩月形駅ー石狩追分駅間が不要不急線指定され、営業休止となる。終着駅となる。
昭和19年7月21日    札沼線石狩当別駅ー石狩月形駅が不要不急線に指定され、営業休止。
昭和21年12月10日     
札沼線の石狩当別駅ー石狩月形駅間の営業再開。    
昭和24年6月1日      日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道の駅となる。
昭和54年2月1日      貨物取り扱い廃止。
昭和59年2月1日      荷物取り扱い廃止。
昭和61年11月1日    出改札要員配置を廃止。以降は運転要員が出札業務を兼務する。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成3年3月16日      札沼線に学園都市線の愛称を設定。
平成8年3月16日      学園都市線の内、石狩当別駅ー新十津川駅間でワンマン運転開始。
平成12年          学園都市線桑園駅ー石狩月形駅間に自動進路制御装置を導入。
令和2年5月7日         北海道医療大学駅ー新十津川駅間の廃止に伴い、廃駅になる予定。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。 



JR北海道学園都市線石狩月形駅乗車券/令和1年7月21日購入

JR北海道学園都市線石狩月形駅乗車券の紹介です。




IMG_3053
   北☐ 普通乗車券
  石狩月形 ➡ 石狩当別  
  常備軟券
  №4674



IMG_3054
   北☐ 普通乗車券
  石狩月形 ➡ 百合が原 新琴似間
  常備軟券
  №2307

  このきっぷだけ駅名小印が押されている。
  何で?


  石狩月形駅のきっぷうりばで買うた物です。
  あるだけで、無くなり次第売り切れとなります。
  入荷はありません。
  
  7月21日時点でこの2枚だけしか売られてなかった。
  もう売り切れてる可能性があります。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part5~/令和1年7月22日

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part5~の紹介です。




IMG_3382
  9:17 南下徳富着
  初下車なので、訪問撮影をする。



IMG_3402
  広い大地と田園風景が溶け込んでます。
  秘境駅そのものです。



IMG_3409
  次に乗る列車が来ます。
  この先で線路は勾配を上ってきます。



IMG_3411
  列車が見えてきました。



IMG_3414
  ようやくキハ40形の姿がハッキリと見えた。



IMG_3416
  間もなく入線です。



IMG_3428
  10:10 南下徳富発 普通石狩当別行き キハ40形1両ワンマン

  浦臼駅手前の踏切で緊急停止した。
  運転士の放送で、踏切内で車が立ち往生してる。
  車は自力で脱出した模様で、4分停車後し、列車は動き出した。

  11:17 北海道医療大学着
  4分遅れ着(11:21着)

  石狩当別までは乗りません。
  一駅前の北海道医療大学駅で、札幌行きに乗り換えます。
  始発駅ですから。



IMG_3429
  11:29 北海道医療大学始発 普通札幌行き 733系3両+731系3両



IMG_3430
  前3両の733系の方向幕



IMG_3431
  他編成連結
  左:731系
  右:733系



IMG_3432
  後ろ3両の731系3両



IMG_3433
  731系の方向幕



IMG_3434
  12:15 札幌着

  今旅での北海道周遊はこれで終わりです。
  後は帰るだけです。
  空港に向かうが、座りたいので、uシートの指定券を買いに行く。



IMG_3437
  指定券
  札幌➡新千歳空港
  エアポート126号 4号車8番A席



IMG_3440
  12:50 札幌始発 快速エアポート126号 733系6両



IMG_3442
  733系の方向幕



IMG_3444
  13:27 新千歳空港着

  飛行機は16:00で、かなり時間がある。
  そう言えば、昼飯まだやった。

  ラーメン食いたいので、北海道ラーメン道場に行きます。



IMG_3452
  空港ターミナルビル内になる、北海道ラーメン道場



IMG_3447
  札幌ラーメン麺処白樺山荘に入る。



IMG_3448
  メニュー
  創業は二十年らしい。

  味噌ラーメンとご飯を注文



IMG_3449
  ゆで卵が無料との事で、頂くことにした。
  何個でもええんかな?でも一個にしといた。



IMG_3451
  注文した味噌ラーメン(ゆで卵入り)とご飯
  北海道で食う味噌ラーメンは、地元で食うのとはやっぱりちゃうな。
  美味しく頂きました。


住所:北海道千歳市美々987-22 新千歳空港ターミナルビル3F北海道ラーメン道場内
電話:0123-45-7575
営業時間:10:00~20:30(ラストオーダー20:15)
定休日:無休






IMG_3453
  空港でチェックインして、保安検査も済み、搭乗口で待つ。
  16:00 新千歳空港発 Peach MM108便
  に乗る。
  搭乗案内は15:45なのに、時間になっても始まらない。
  おかしいなと思ってたら、放送がかかった。
  理由はよくわからんが、30分遅れるらしい。



IMG_3455
  16:00➡16:30に変わってる。
  早く帰りたいのに、お話になりまへん。



IMG_3456
  搭乗口が0番だったので、なんとか飛行機の撮影は出来たが、頭が入らない。
  16:00 新千歳空港発 Peach MM108便 関西空港行き
  30分遅れ(16:30発➡1分早発16:29発)
  18:10 関西空港着
  41分遅れ(18:51着)
  発着の遅れは、Peach公式に記載。

  預けた荷物がなかなか出てこん。



IMG_3457
  南海バスの連絡バスで、第1ターミナルに向かう。
  行きは連接車だったが、これは連接やない。



IMG_3458
  19:32 関西空港始発 関空快速大阪環状線行き(一周回って天王寺行き) 223系4両 日根野で後ろに紀州路快速4両連結
  20:43 大阪着
  JR宝塚線に乗り換えます。

  隣りは南海のラピート



IMG_3459
  20:54 大阪始発 快速篠山口行き 207系3両+4両
  21:13 川西池田着



IMG_3446
  青春18きっぷ1枚目3回目
  入鋏印:ありがとうございます 入鋏済 7.22 札幌駅 JR北海道
  下車印:新千歳空港
  
  3回目の入鋏印がズレてるがお分かりだろうか?
  実は、札幌駅の早朝改札は5:40に始まります。
  2番目に入ったが、入鋏印おしてもらった。
  そのままケースに直そうと思った。
  何気にきっぷ見たら、7.21になってる。
  改札の姉ちゃんに「今日22日やで」って言うたったら、何も言わんと上から押し直した。  
  「すみません」のお詫びの一言がなかった。
  ホンマ切れたで!いちゃもんつけたろか思ったけど、ここで時間取られるのはイヤやから、言わんかった。
  そのお陰でズレてもうたわけです。
  でもズレの位置が少なくて良かった。
  思いっきりズレてたら文句言うたろ思ってたが、見れる範囲なので言わんかった。
  でもな、最初に青春18きっぷで入ったおっちゃんのきっぷ、7.21のままやん。
  どうなったんやろな。
  気になるわ~
  今更やけど。


  
夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅の第一弾はこれで終わります。
Part6からは第二弾になります。
第二弾の開始は、8月10日です。
紹介は数日後です。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。
 
 

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part4~/令和1年7月22日

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part4~の紹介です。




IMG_3278
  6:21 札幌始発 普通石狩当別行き 721系3両+733系3両



IMG_3279
  721系の方向幕



IMG_3280
  他編成連結
  左:721系
  右:733系



IMG_3282
  後ろ3両が733系



IMG_3283
  733系の方向幕

  6:59 石狩当別着



IMG_3284
  7:02 石狩当別始発 普通浦臼行き キハ40形1両ワンマン
  前日と同じく、先に浦臼行きに乗ります。



IMG_3287
  7:41 豊ヶ岡着
  乗ってきた列車を見送ります。
  豊ヶ岡駅は既に訪問済みですが、廃止前に訪問しておく。
  自分以外に2人下車。



IMG_3292
  駅から新十津川駅方面に見える陸橋に行きます。



IMG_3311
  陸橋に到着



IMG_3312
  この陸橋は、豊ヶ丘陸橋のプレートが付いてます。
  駅は豊ヶ岡だけど、陸橋は豊ヶ丘です。
  「岡」と「丘」の違いはなんやろ?



IMG_3308
  金網破られてます。
  恐らく鉄が撮影目的で破ったんやろ。
  それ目的確定やな。
  許せんな。
  こんな奴らが居るから、テツがいいように思われてない。

  上り列車をここで撮ります。



IMG_3310
  こっちは豊ヶ岡駅側



IMG_3313
  先が右カーブしてるのが新十津川駅方面

  少ししたら上り列車が来ます。



IMG_3314
  上り列車が豊ヶ岡駅に向かって来ました。



IMG_3323
  引いてみた。



IMG_3325
  段々近付く。



IMG_3327
  ここまで来ると、キハ40形の方向幕がハッキリ見えます。

  陸橋の下を越えて、



IMG_3338
  豊ヶ岡駅に到着です。



IMG_3340
  駅には、一緒に降りた二人が居ました。



IMG_3345
  列車は発車しましたが、一人残ってます。



IMG_3348
  残った一人は撮影に夢中。



IMG_3351
  キハ40形が遠ざかって行きます。



IMG_3358
  キハ40形が左へカーブします。

  駅に戻り、待合室でゆっくり過ごす。



IMG_3366
  次に乗る列車が来ました。



IMG_3377
  一日に一本しかない新十津川行きの入線です。



IMG_3379
  7:41 豊ヶ岡発 普通新十津川行き キハ40形1両ワンマン



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part5~につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part3~/令和1年7月21日

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part3~の紹介です。




IMG_3154
  10:07 下徳富発 普通石狩当別行き キハ40形1両ワンマン
  下徳富駅上りの列車は、始発が最終列車となります。



IMG_3159
  11:02 中小屋着
  乗ってきた列車を見送ります。
  初下車なので訪問撮影をする。
  以前にも書きましたが、ゴールデンウィークに乗った時に、浦臼から乗って中小屋で降りなければならないのに、寝てしまって本中小屋まで行ってしまい、歩いて中小屋駅に来た。
  その時に、訪問撮影はしたが、乗車はしたが下車してないので、乗下車のルールから外れるので、訪問にはカウントしない。
  改めて訪問とした。



IMG_3188
  次に乗る列車が来ました。
  昼時なので昼飯を食いたい。
  学園都市線のこの辺にお店なんか・・・
  でもあるんです。
  そこに行きます。



IMG_3195
  12:05 中小屋発 普通浦臼行き キハ40形1両ワンマン



IMG_3198
  12:40 札的着
  以前にも来ましたね。
  駅前にある中華やさんで昼飯ですよ。
  札的駅は既に訪問済みです。



IMG_3200
  會賓楼しいたけ飯店
  札的駅から国道275号線沿いにあります。
  駅から歩いて2分(信号が押し信号式)押さないと青に変わらない。



IMG_3201
  メニュー
  前は、しいたけラーメンを注文したが、次に乗る列車直前で焦ったので、汁モンはやめる事にした。
  注文したのは、レバニラ炒め定食です。
  店内はお客が少なかったので、早めに飯にありつけた。



IMG_3202
  注文したレバニラ炒め定食
  サラダとデザートも付いてお得です。
  美味しく頂きました。
  
  この内容で1070円でした。(消費税8%時代)

  
會賓楼しいたけ飯店
  住所:北海道樺戸郡浦臼町字浦臼内174-40
  電話:0125-68-2128



  駅に戻って列車を待ちます。



IMG_3205
  次に乗る列車が来ました。



IMG_3210
  13:24 札的発 普通石狩当別行き キハ40形1両ワンマン



IMG_3213
  14:23 石狩当別着
  
  この日の、学園都市線の廃止区間の駅訪問はこれで終わります。
  でも、この日のたびてつが終わったわけではありません。
  
  次に乗る列車まで時間があるので、駅周辺を散策します。



IMG_3215
  駅裏にポッポ公園がありました。
  行ってみます。



IMG_3216
  ポッポ公園の駅名標
  左が当別駅
  右が役場になってます。



IMG_3217
  SLを模した遊具があります。



IMG_3218
  斜め横から
  ちゃんち客車もあった。



IMG_3219
  反対側も


  駅に戻ります。



IMG_3223
  次に乗る列車が来ました。



IMG_3227
  14:45 石狩当別発 普通札幌行き 721系6両(uシート連結)
  勿論、uシートに乗りますよ。
  当然でしょ。



IMG_3228
  15:22 桑園着
  学園都市線の起点駅を訪問しないと話しになりません。
  初下車なので訪問撮影をする。
  結構時間かけて撮影した。
  それなりに楽しめる駅でした。



IMG_3260
  16:37 桑園発 普通江別行き 735系3両
  滅多に遭遇しない735系に乗れた。



IMG_3262
  クハ735-102



IMG_3263
  16:40 札幌着


  この日のたびてつは終わります。
  この日も札幌泊です。



IMG_3273
  
快活CLUB札幌駅南口店
  
毎度おなじみの快活CLUBです。



 
 




IMG_3276
   青春18きっぷ1枚目2回目
  入鋏印:ありがとうございます 入鋏済 7.21 札幌駅 JR北海道
  下車印:石狩月形・石狩当別駅・桑園



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part4~につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場