レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

2019年10月

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part2~/令和1年7月21日

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part2~の紹介です。




IMG_3029
  2日目は札幌駅からスタートです。
  最初に乗る列車は、6:21の石狩当別行きです。



IMG_3031
  6:21 札幌始発 普通石狩当別行き 731系3両+733系3両



IMG_3036
  731系の方向幕



IMG_3032
  他編成の連結
  731系(左)+733系(右)



IMG_3034
  後ろ3両は733系



IMG_3035
  733系の方向幕

  6:59 石狩当別着



IMG_3038
  7:02 石狩当別始発 普通浦臼行き キハ40形1両ワンマン
  後ろに車両が見えてますが、連結されてません。
  後ろの車両は、新十津川行きの列車です。



IMG_3040
  7:34 石狩月形着
  ここでは列車交換はありません。
  駅員さんがスタフを持ってます。



IMG_3044
  駅員さんがスタフを渡すシーンを撮影しようと構えていたら、駅員さんがスタフをこっちに向けてくれた。
  撮影し、お礼を言う。



IMG_3045
  駅員さんがスタフを運転士に渡す。



IMG_3047
  この列車を見送ります。



IMG_3050
  浦臼行きを見送ります。



IMG_3052
  見送ってから、駅の訪問撮影をする。
  石狩月形駅は既に訪問しているが、廃止を前にもう一度撮っておく。



IMG_3075
  石狩月形駅の次の改札は、上りが石狩当別行き、下りが新十津川行きです。
  石狩月形駅で売ってる常備券のきっぷを記念に買う。



IMG_3081
  次の列車は、上下線の交換があります。
  先ず、下りのの新十津川行きが来ます。



IMG_3088
  新十津川行きの入線



IMG_3090
  新十津川⇔石狩当別の方向幕



IMG_3092
  上りの石狩当別行きが来ます。



IMG_3097
  石狩当別行きがもうすぐ入線



IMG_3102
  石狩当別行きの入線です。



IMG_3104
  上り列車からスタフを受け取る駅員さん



IMG_3105
  スタフを受け取った駅員さん



IMG_3108
  下り列車の運転士にスタフを渡す。
  8:40 石狩月形発  普通新十津川行き キハ40形1両ワンマン



IMG_3110
  9:21 下徳富着
  この日からは、浦臼駅ー新十津川駅間の駅を訪問します。
  ご存知の通り、一日一往復しかないので、一日一駅しか訪問出来ません。
  先ずは、下徳富駅です。
  訪問撮影をする。
  時間もあるので、駅を見て回る。



IMG_3129
  駅舎にポスターが貼られている。
  左の縦のポスターを同じ位置から撮影してみる。



IMG_3134
  これでどうだ!
  いい感じだろ。
  縦位置で撮ってないので、上が切れてるのはご勘弁を。



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part3~につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part1~/令和1年7月20日

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part1~の紹介です。




IMG_3008
  今夏使う青春18きっぷは2枚です。

  この日は、夜勤明けの為、出発は昼からです。



IMG_3010
  12:34 川西池田発 丹波路快速大阪行き 225系6両
  12:51 大阪着



IMG_3016
  13:08 大阪発  関空快速関西空港行き 223系4両
  この後ろに紀州路快速和歌山行き225系4両が連結されてます。



IMG_3017
  14:16 関西空港着
  
  関西空港から飛行機に乗ります。



IMG_3018
  第2ターミナルまで連絡バスに乗ります。
  南海バス・・・なんと連接車になってます。



IMG_3020
  16:15 関西空港発 PeachMM109便 新千歳空港行き
  18:15 新千歳空港着
  関西空港16:18発 3分遅れで離陸
  新千歳空港18:26着 11分も遅れて着いた。
  18:45の快速エアポートに乗ろうと思ってたのに、乗れなかった。



IMG_3021
  新千歳空港駅



IMG_3024
  しんどいので、uシートで行く事にする。
  指定席券売機で指定券を買う。  
  指定席券
  新千歳空港➡札幌
  エアポート191号 4号車8番A席



IMG_3023
  19:00 新千歳空港始発 快速エアポート191号小樽行き 721系6両



IMG_3026
  19:37 札幌着

  この日は、札幌泊です。
  宿は予約していません。
  泊まるのは、



IMG_3275
  アイ・カフェ札幌センチュリーロイヤルホテル店





ホンマは、快活CLUBに行きたかったけど、満席だったので、こっちに来た。
こっちも会員なので助かった。




IMG_3025
  青春18きっぷ1枚目1回目
  入鋏印:川西池田 7.20 JR西日本
  下車印:大阪・関西空港・札幌駅


  今回使てる青春18きっぷは、熱転写のきっぷです。
  この夏で熱転写の券売機が全滅しました。
  最後まで残ったJR東海も感熱に切り替わりました。
  常備券がなくなってから、熱転写のきっぷにお世話になったが、今冬のきっぷは熱転写のきっぷが買えません。
  どうしたモンか?



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part2~につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。
    

JR西日本学研都市線長尾駅訪問/令和1年6月28日訪問

JR西日本学研都市線長尾駅訪問の紹介です。



IMG_2944
  長尾駅1番線の駅名標



IMG_2945
  長尾駅2番線の駅名標



IMG_2946
  長尾駅の縦型の駅名標
  駅番号はH27の表記ですが、正式にはJR-H27です。
  Hは学研都市線とJR東西線の路線記号
  ひとつの路線記号が2線に跨ってるのは、学研都市線とJR東西線だけです。



IMG_2947
  長尾駅の1・2番線ホーム
  島式1面2線ホーム・地上駅



IMG_2948
  ホームにある待合室



IMG_2968
  1番線の外側に線路があったんだろうな。



IMG_2949
  階段を上がって上の階には駅便(駅の便所)があります。



IMG_2951
  改札内コンコース
  のりこし精算機と発車表示板



IMG_2954
  長尾駅の改札
  橋上駅舎となっている。



IMG_2955
  みどりの窓口と自動券売機



IMG_2956
  長尾駅の東側の駅入り口



IMG_2957
  長尾駅の東側の駅舎



IMG_2962
  改札外コンコース
  東西自由通路



IMG_2959
  長尾駅の西側の入り口



IMG_2960
  長尾駅の西側の駅舎
  あ~撮影の瞬間に京阪バスが来た。
  しかも、ここに止まったままや。
  発車までまてないので、これで我慢するしかない。



長尾駅の歴史


明治31年4月12日    関西鉄道が四条畷駅から延伸し、終着駅として開業。
明治31年6月4日      関西鉄道が新木津駅まで延伸し、途中駅となる。
明治40年10月1日    国有化され、国有鉄道の駅となる。
明治42年10月12日    路線名称が制定され、桜ノ宮線の所属となる。
大正2年11月15日    路線名称が改定され、桜ノ宮線が片町線に編入され、その所属となる。
昭和25年12月25日    長尾駅ー四条畷駅間の電化により、長尾駅に電車が発着するようになる。
昭和54年10月1日    四条畷駅ー長尾駅間が複線化。自動改札機が設置される。
片町駅から当駅までの片町線が、西日本地区の国鉄で最初の設置であった。
昭和56年         鉄筋コンクリートの旧駅舎が竣工。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
昭和63年3月13日    路線愛称の制定により、学研都市線のの愛称を使用開始。
平成1年3月11日      長尾駅ー木津駅間が電化。気動車ホームが廃止される。
平成15年11月1日     ICカードICOCAの利用が始まる。
平成23年3月8日      JR宝塚線・JR東西線・学研都市線運行管理システム導入。接近メロディ導入。
平成25年2月10日    橋上駅舎に改築。エレベーター・エスカレーター・多目的トイレの使用を開始する。
平成30年3月17日     駅ナンバリングが導入される。


快速・区間快速停車駅
大阪府最東端の駅である。
電車特定区間の終端でもある。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。















寝台特急撮影の旅?/令和1年6月28日

寝台特急撮影の旅?の紹介です。


寝台特急撮影の旅です。
ですよ。

この日は、乗る区間が短いので、関西1デイパスは使わず、ICOCAにチャージして行きます。
行き先は、学研都市線木津駅です。
分割すると安いので、途中駅で途中下車しながら行きます。



IMG_2934
  11:03 川西池田発 快速大阪行き 207系4両+3両
  11:14 尼崎着
  JR東西線経由学研都市線に乗り換えます。



IMG_2935
  11:17 尼崎発 区間快速同志社前行き 207系4両+3両



IMG_2939
  11:29 北新地着
  一旦、改札を出ます。
  改めてICOCAで入り直す。



IMG_2942
  11:44 北新地発 区間快速木津行き 207系4両+3両



IMG_2944
  12:23  長尾着
  長尾駅は初下車なので、ここで訪問撮影をする。



IMG_2971
  12:54 長尾発 区間快速木津行き 207系4両+3両



IMG_2973
  13:23 木津着

木津に寝台特急?とお思いでしょう。
では、そこに行きます。
木津駅から歩いて5分位の所にある、



IMG_2974
  パン オ セーグルというパン屋さんです。
  ここに?



IMG_2975
  お店の横から見ると、JRの文字が見えますね。
  機関車が見えます。

  お店に入ると、



IMG_2978
  お店の左隅に、EF66 49号機の機関車が居ます。
  しかもあさかぜのヘッドマークつけてます。



IMG_2977
  あさかぜのヘッドマーク



IMG_2976
  壁には、寝台特急ブルーtレインの思い出が貼られています。



IMG_2981
  下関の文字が見えます。



IMG_2984
  お店の外から見ると、こんな感じです。
  この日はあさかぜのヘッドマークでしたが、2週一でヘッドマークが変わります。



パン オ セーグルのHP




ヘッドマーク掲出予定のページ


  この後、お店でパンを買う。
  買うたパンは二階で食う事が出来ますが、この日は既に終了していて二階には上がれなかった。

  木津駅に戻ります。



IMG_2985
  13:59 木津始発 区間快速塚口行き 207系3両+4両
  14:32 長尾着

  帰りも、行きと同じ駅で降りて、ICOCAで入り直します。
  が、その前に、長尾駅近くで飯食います。



IMG_2990
  15:11 長尾発 快速塚口行き 207系3両+4両
  15;43 北新地着
  ICOCAで入り直す。



IMG_2993
  15:52 北新地発 普通西明石行き 207系3両+4両
  16:04 尼崎着



IMG_2996
  16:07 尼崎発 普通新三田行き 321系7両
  この日、初めて321系に乗った。



IMG_2997
  16:23 川西池田着

  5時間20分で帰ってきました。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



フリーきっぷの旅~コナン列車リニューアル車撮影の旅~Part2/令和1年6月22日

フリーきっぷの旅~コナン列車リニューアル車撮影の旅~Part2の紹介です。




IMG_2892
  鳥取駅3番線ホームに入線してきたコナン列車
  この列車から営業が開始されます。
  発車までの間、車内の見学が出来ます。



IMG_2895
  乗ってすぐに便所があります。
  横にはコナンのイラストがあります。
  既に、お客がいっぱいで、車内の撮影が出来なかった。



IMG_2896
    ホームでは、ポーズをとるコナン。



IMG_2897
  赤車両には、名場面が描かれたます。



IMG_2900
  赤列車の側面



IMG_2901
  青列車の側面



IMG_2911
  発車前に、コナンの名台詞「真実はいつもひとつ」で出発式が行われる。  
  列車に隠れて見えないけど、コナンと式典に参加していた面々が指を指してます。



IMG_2914
 
IMG_2915
  
IMG_2916
  コナン列車のリニューアル車が発車



IMG_2917
  式典のメンバーとコナンがまだ見送ってます。



IMG_2918
  これで式典と出発式が終わりました。
   
  後は帰るだけです。



IMG_2845
  乗車券(かえり)
  鳥取➡智頭



IMG_2846
  自由席特急券
  鳥取➡大阪



IMG_2928
  12:54 鳥取発 スーパーはくと8号HOT7000系5両
  なんと貫通車が来ました。
  最後尾車両の一番後ろが開いてたのでそこに座った。
  後ろを見れば、後面展望が出来る。



IMG_2919
  鳥取駅で買うた駅弁を車内で頂く。
  山陰鳥取かにめし



IMG_2929
  蟹の形をした容器に入ってます。



IMG_2930
  中身は蟹の身がぎっしりです。
  美味しく頂きました。



IMG_2931
  15:19 大阪着
  乗ってきた列車を見送ります。




これで、
コナン列車のリニューアル車の撮影旅の紹介を終わります。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




フリーきっぷの旅~コナン列車リニューアル車撮影の旅~Part1/令和1年6月22日

フリーきっぷの旅~コナン列車リニューアル車撮影の旅~Part1の紹介です。



IMG_2842
  今回の旅で使うきっぷは、先ずは夏の関西1デイパスです。 
  これだけではありません。  
  途中駅で別のフリーきっぷを買います。



IMG_2850
  5:59 川西池田発 普通大阪行き 225系4両
  6:13 尼崎着
  JR神戸線に乗り換えます。



IMG_2854
  6:31 尼崎発 快速姫路行き 223系8両+4両
  7:56 姫路着
  山陽本線に乗り換えます。



IMG_2855
  8:01 姫路始発 普通岡山行き 113系4両
  115系と思ってたら、113系だった。
  8:34 上郡着
  智頭急行に乗り換えます。
  智頭急行の乗り換え口でフリーきっぷを買います。



IMG_2857
  智頭線 1日フリーきっぷ
  智頭線全線(上郡⇔智頭)
  乗り降り自由のフリーきっぷで、特急券を買えば、特急の自由席に乗れます。



IMG_2843
  自由席特急券
  上郡➡鳥取



IMG_2844
  乗車券(ゆき)
  智頭➡鳥取 
  経由:因美



  ホームで列車を待っていると、



IMG_2858
  貨物列車が通過して行った。
  EF210-135



IMG_2859
  スーパーはくと1号が入線です。



IMG_2871
  9:02 智頭発 スーパーはくと1号倉吉行き HOT7000系5両



IMG_2872
  10:12 鳥取着

  やって来ました鳥取駅
  この駅で、コナン列車のリニューアル車のお披露目です。



IMG_2873
  ホームでは、記念式典の準備中です。
 
  中線にコナン列車が入線してるので、先に撮影に行きます。



IMG_2874
  コナン列車リニューアル車(青)
  コナン&怪盗キッド



IMG_2876
  コナン列車(青)
  側面



IMG_2880
  コナン列車(青)
  側面反対側



IMG_2877
  コナン列車(赤)
  新一&蘭
  側面
  車両がホームからはずれたので、赤の顔の撮影が出来ない。



IMG_2881
  コナン列車(赤)
  側面反対側



IMG_2885
  記念式典のリハーサル中です。



IMG_2886
  鳥取駅改札口前で、名探偵コナンイラスト列車2019.6.22リニューアルの特別記念入場証が配られていたので、貰いに行った。
  これがあることを知らなった。
  持ってる人のを見て、貰いに行った。



IMG_2888
  コナン列車が本線に入線
  マスコミ連中が脚立に乗って撮影したので、まともな撮影が出来なかった。
  ふざけんなよマスコミ。
  周りの迷惑考えろよ。
  脚立の位置から前には行けない。



IMG_2891
  コナンが登場
  この時点で記念式典は終わってしまいました。



フリーきっぷの旅~コナン列車リニューアル車撮影の旅~Part2につづく・・・





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道日高本線浜厚真駅訪問/令和1年5月2日訪問

JR北海道日高本線浜厚真駅訪問の紹介です。



IMG_2761
  浜厚真駅の駅名標



IMG_2762
  サッポロビールの駅名標



IMG_2765
  浜厚真駅のホーム
  単式1面1線ホーム・棒線駅・無人駅



IMG_2763
  ホームの端っこにある徐行継続の標識



IMG_2766
  ホームから見たダルマ駅舎



IMG_2775
  駅舎内
  こう見ると広く感じる。



IMG_2777
  駅舎内
  反対側から



IMG_2779
  浜厚真駅の運賃表



IMG_2778
  浜厚真駅の時刻表



IMG_2776
  駅ノート完備です。
  漫画本もあるので退屈凌ぎにはいいかも。



IMG_2783
  日本国有鉄道  
  苗穂工場 
  昭和54年
  ダルマ駅舎の下にあった。



IMG_2767
  浜厚真駅の駅舎



IMG_2773
  駅舎の横側



IMG_2774
  反対側は顔が描かれている。



IMG_2768
  駅舎横にある駅名標



IMG_2780
  駅に小屋があるが、なんの小屋かは不明。



浜厚真駅の歴史


大正2年10月1日    苫小牧軽便鉄道厚真駅(あづま)として開業。
大正14年11月15日      駅名を浜厚真駅(はまあづま)に改称。
昭和2年8月1日      苫小牧軽便鉄道が国有化により、国有鉄道に移管。路線名を日高線に改称。駅名の読みを「はまあつま」に改称。
昭和18年11月1日     路線名を日高本線に改称。
昭和52年2月1日    貨物・荷物の取り扱い廃止。出札・改札業務を停止し、旅客業務を無人化。乗車券は簡易委託化。
昭和61年11月1日     電子閉塞の導入により、運転要員無人化。
昭和62年4月1日    国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
昭和62年       貨車駅舎に改築。


嘗ては相対式ホーム2面2線の列車交換可能駅だった。
上りの一部の列車は通過する。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道学園都市線札比内駅訪問/令和1年5月1日訪問

JR北海道学園都市線札比内駅訪問の紹介です。



IMG_2673
  札比内駅の駅名標
  サッポロビールの駅名標はなかった。



IMG_2674
  札比内駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅
  石狩当別駅管理の簡易委託駅



IMG_2677
  ホームから見た駅舎



IMG_2678
  ホームへは4段の階段を上がる。



IMG_2679
  ホームを横から見た。
  駅舎とホーム間に線路があったような跡が見れます。




IMG_2701
  元は島式ホームだった。
  駅舎寄りが貨物の積卸線だった。



IMG_2680
  駅舎の入り口
  ラッチが片側だけあります。



IMG_2681
  駅舎内
  奥の扉はホームへの扉。
  左には窓口跡がありますが、
IMG_2683
  窓口跡は、カーテンが閉まってます。
  板張りやないのがよかった。



IMG_2685
  窓口跡に、
  向かいの「渋谷薬店」で
  JR大人片道乗車券170円
  札比内ー豊ヶ岡
   発売中



IMG_2698
  その渋谷薬店ですが、この日はゴールデンウィーク真っただ中で閉まってました。
  乗車券発売はこの薬店に委託されている。



IMG_2682
  窓口跡横にはベンチがあります。



IMG_2686
  札比内駅の運賃表



IMG_2687
  札比内駅の時刻表



IMG_2689
  駅舎内
  扉は駅外への扉。



IMG_2690
  こちらにもベンチがあります。
  右隅になにかありますね。



IMG_2691
  段ボール詰めされた本でした。



IMG_2692
  駅ノートもありました。



IMG_2693
  改札はしま
  せんから時間
  になりましたら
  ご自由に
  ホームへおい
  で下さい。
  ってかかれてます。
  そら、無人駅じゃ改札のしようがない。



IMG_2694
  札比内駅の駅舎
  こじんまりとした北海道にはよくあるタイプの駅舎です。



IMG_2695

  駅舎横に、便所があります。
  が、駅便(駅の便所)じゃありません。
  町が管理する便所でしょうね。



IMG_2699
  引きで見た駅舎と便所



IMG_2702
  駅舎の横にホーム跡が見えます。
  これも貨物のホーム跡かな?



IMG_2675
  新十津川方面の線路
  まっすぐです。



IMG_2676
  石狩当別方面の線路
  右へカーブしてます。



札比内駅の歴史


昭和10年10月3日    国有鉄道札沼線石狩当別駅ー浦臼駅間の開通に伴い開業。
昭和19年10月1日    第二次世界大戦の激化に伴い、札沼線の石狩月形駅ー石狩追分間が不要不急線に指定された為、営業休止となる。
昭和21年12月10日     札沼線石狩当別駅ー浦臼駅間営業再開に伴い、営業再開。
昭和24年6月1日      日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道の駅となる。
昭和36年6月12日    業務委託駅になる。
昭和54年2月1日      貨物・荷物取り扱い廃止。簡易委託駅となり無人化。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成3年3月16日      札沼線に学園都市線の愛称設定。
平成8年3月16日      学園都市線の内、石狩当別駅ー新十津川駅間ワンマン運転開始。
平成22年        窓口無人化。
令和2年5月7日     北海道医療大学駅ー新十津川駅廃止に伴い、廃駅になる予定。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



50歳になりました

昭和44年10月24日生まれで、本日、ようやく50歳になりました。

JR西日本のおとなび会員に自動的に入会完了しました。
先ほど、入会完了を確かめました。
きっぷの予約等は、朝にならんと出来ない。

山陽新幹線が3割引きで、こだまだと6割引きは魅力的ですな。
さ~旅に出るか。


ただ、JR東日本の大人の休日俱楽部ミドルに入会するかは考え中。
こっちは、クレジットカードに入会せんとアカンしね。
審査落ちたら入会出来んしな。





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道学園都市線新十津川駅再訪問/令和1年5月1日訪問

JR北海道学園都市線新十津川駅再訪問の紹介です。

新十津川駅は過去に何回も訪問してますが、今までに訪問したのと違う光景を見れたので、それも含めて紹介しますよ。



IMG_2555
  新十津川駅の駅名標
  サッポロビールの駅名標が無くなってる。



IMG_2556
  名所案内板



IMG_2557
  乗車位置の所に、ご案内があります。



IMG_2558
  新十津川駅のホーム
  単式1面1線の棒線駅・無人駅



IMG_2561
  ホームから見た駅舎
  過去訪問した時には開いてなかった扉が開いてます。(右の扉)



IMG_2562
  過去訪問時にはなかった駅便(駅の便所)があります。



IMG_2576
  駅便(駅の便所)は洋式水洗です。



IMG_2575
  土足厳禁で、スリッパに履き替えんとアカン。



IMG_2565
  ホーム側の駅舎に、歓迎 ようこそ新十津川へが掲げられている。
  これは前からあった。



IMG_2564
  縦型の駅名標があります。
  サッポロビールの駅名標やないのが残念。



IMG_2581
  駅舎内
  奥はホームへ



IMG_2582
  駅舎内
  右にベンチ
  窓に掛かってるのは、Instagramの枠です。



IMG_2583
  駅舎内  
  左は窓口跡。
  実はこの窓口・・・
  観光案内所なんです。
  10:00の始発で最終列車が居る時は閉まってます。
  最終列車が出た後に窓口が開きます。



IMG_2624
  その開いた窓口がこれです。
  観光案内所となってます。
  廃止まで営業されるんでしょうね。



IMG_2584
  奥は駅外です。



IMG_2580
  駅舎内  
  駅スタンプがあります。



IMG_2586
  新十津川駅ノートがあります。



IMG_2567
  新十津川駅の運賃表と時刻表
  時刻表は、一日1本しかありません。



IMG_2569
  改札中 石狩当別行きの札がかかってます。



IMG_2577
  駅舎内の毛羽には、新十津川駅の絵が飾られています。



IMG_2579
  新十津川駅物語という新聞の切り抜きが掲示されてます。(令和1年5月1日現在)
  今でも貼られてるかはわかりません。



IMG_2589
  新十津川駅の駅舎
  駅舎は変わりませんね。



IMG_2558
  石狩当別方面の線路



IMG_2623
  学園都市線の車止め
  学園都市線の終点です。



IMG_2628
  車止めまで行ってきました。
  車止めから見た新十津川駅。



新十津川駅の歴史


昭和6年10月10日    国有鉄道札沼北線石狩沼田駅ー新十津川駅間開業に伴い、終着駅中徳富駅(初代)として開業。
昭和9年10月10日    札沼北線新十津川駅ー浦臼駅間が延伸開業し、途中駅となる。
昭和10年10月3日    国有鉄道石狩当別駅ー浦臼駅間が延伸開業。従来の札沼北線(浦臼駅ー石狩沼田駅間)と札沼南線(桑園駅ー石狩当別駅間)が編入・統合され、札沼線に改称。
昭和18年10月1日      第二次世界大戦激化に伴い、札沼線の石狩月形駅ー石狩追分駅間が不要不急線に指定され、営業休止。
昭和24年6月1日      日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道の駅となる。
昭和28年11月3日    札沼線の浦臼駅-雨竜駅間が営業再開。新十津川駅(しんとつわ)に改称して営業再開。
昭和47年4月6日      国鉄が札沼線の新十津川駅ー石狩沼田駅間の廃止を申請。
昭和47年6月19日    札沼線の新十津川駅ー石狩沼田駅間が廃止され、国鉄バスに転換。再び終着駅となる。
昭和54年2月1日      貨物の取り扱い廃止。
昭和59年2月1日      荷物の取り扱い廃止。
昭和61年3月3日      無人駅となる。滝川駅から駅員派遣で、乗車券類の発売は継続。
昭和61年11月1日    滝川駅の駅員派遣が廃止され、完全に無人駅となる。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成3年3月16日      札沼線に学園都市線の愛称を設定。
平成8年3月16日      学園都市線の内、石狩当別駅ー新十津川駅間でワンマン運転開始。
平成9年4月1日      駅名の読みを(しんとつわ)に変更。
平成28年3月26日    浦臼駅ー新十津川駅間の運行が一日一往復となり、列車の発着が一日一回となる。
平成29年4月1日      硬券入場券を発売開始(限定1000枚)
平成30年4月27日    新十津川町観光協会が旧対面窓口部分を使用し、観光案内所を開設。
令和2年5月7日     北海道医療大学駅ー新十津川駅廃止に伴い、廃駅となる予定。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道学園都市線月ヶ岡駅訪問/令和1年5月1日訪問

JR北海道学園都市線月ヶ岡駅訪問の紹介です。



IMG_2489
  月ヶ岡駅の駅名標
  サッポロビールの駅名標はなかった。



IMG_2490
  月ヶ岡駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅



IMG_2493
  ホームから見たログハウス風の駅舎



IMG_2497
  月ヶ岡駅のホーム入り口



IMG_2494
  駅舎裏にある自転車置き場



IMG_2496
  月ヶ岡駅のログハウス風の駅舎
  このログハウス風の駅舎は2代目で、初代駅舎は焼失した。
  駅舎にはジュースの自販機があるので、石狩当別駅の始発列車で来ても、ジュースで飢え凌げる。



IMG_2503
  駅舎内



IMG_2502
  駅舎内  
  左にベンチがあります。



IMG_2504
  駅舎内
  右に商店がありますが、この日は休みだった。



IMG_2514
  駅舎内に新聞の切り抜きが貼られていた。
  商店は、特産品販売所かな?



IMG_2509
  駅舎内
  奥の扉は、駅舎入り口の扉



IMG_2505
  月ヶ岡駅の運賃表



IMG_2506
  月ヶ岡駅の時刻表



IMG_2510
  駅ノートが置かれていた。



IMG_2511
  駅舎内の壁に、レコードの時計が飾られていた。
  しかも動いてるよ。
  メモリがないので、何時かわからん。



IMG_2495
  駅舎横に駅便(駅の便所)があります。



IMG_2500
  駅前のモニュメント



IMG_2501
  駅舎横に広場があります。
  憩いの休憩所でしょうか?



IMG_2491
  新十津川方面の線路
  真っすぐです。



IMG_2492
  石狩当別方面の線路
  こっちも真っすぐです。



月ヶ岡駅の歴史


昭和33年7月1日    日本国有鉄道札沼線の駅として開業。
昭和62年4月1日    国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成3年3月16日    札沼線に学園都市線の愛称を設定。
平成5年         駅舎が焼失した為、待合所としてログハウス風の駅舎建設。
平成8年3月16日    学園都市線の内、石狩当別駅ー新十津川駅間でワンマン運転開始。
平成12年       学園都市線の内、桑園駅ー石狩月形駅間に自動進路制御装置を導入。
平成30年       待合所を改修。
令和2年5月7日      北海道医療大学駅ー新十津川駅開始に伴い、廃駅になる予定。


無人駅




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




JR北海道学園都市線知来乙駅訪問/平成31年4月30日訪問

JR北海道学園都市線知来乙駅訪問の紹介です。



IMG_2443
  知来乙駅の駅名標
  サッポロビールの駅名標はなかった。



IMG_2444
  知来乙駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅



IMG_2445
  ホーム入り口のスロープ



IMG_2446
  知来乙駅の待合室
  しかも木造の待合室ですよ。
  木造萌えです。
  い~ね~!



IMG_2447
  待合室とホームの位置関係
  ホームを降りてすぐです。



IMG_2448
  待合室内
  ベンチがあります。



IMG_2449
  待合室内
  それなりの広さです。



IMG_2451
  この扉は、駅便(駅の便所)です。



IMG_2452
  しかも大・小両方あります。
  大はボットンです。
  手洗いの水道はないので、手が洗えない。



IMG_2453
  知来乙駅の運賃表



IMG_2454
  知来乙駅の時刻表



IMG_2457
  駅ノートが設置されてます。



IMG_2456
  踏切からみた知来乙駅



IMG_2458
  新十津川方面は線路がまっすぐですが、途中で大きく左に曲がります。



IMG_2459
  石狩当別方面は線路がまっすぐです。



知来乙駅の歴史


昭和33年7月1日       日本国有鉄道札沼線の駅として開業。
昭和62年4月1日   国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成3年3月16日     札沼線に学園都市線の愛称設定。
平成8年3月16日   学園都市線の内、石狩当別駅ー新十津川駅間ワンマン運転開始。
平成12年       学園都市線の内、桑園駅ー石狩月形駅間にう自動進路制御装置を導入。
令和2年5月7日     北海道医療大学駅ー新十津川駅廃止に伴い、廃駅になる予定。


無人駅





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

  


JR北海道学園都市線本中小屋駅訪問/平成31年4月30日訪問

JR北海道学園都市線本中小屋駅訪問の紹介です。



IMG_2395
  本中小屋駅の駅名標
  サッポロビールの駅名標はどこにもなかった。




IMG_2396
  名所案内板



IMG_2397
  本中小屋駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅




IMG_2399
  ホームから見た駅舎
  北海道特有のダルマ駅舎です。



IMG_2405
  駅舎内
  待合所
  ベンチがります。
  奥の扉は駅便(駅の便所)かと思ったら、物置でした。



IMG_2404
  反対から見た駅舎内



IMG_2409
  本中小屋駅の時刻表



IMG_2410
  本中小屋駅の運賃表



IMG_2411
  駅ノートが設置されていた。



IMG_2412
  駅舎の側面



IMG_2414
  反対側の駅舎の側面
  壁ですね。



IMG_2415
  上から4枚目の写真でもわかる通り、シャッターの小屋でした。
  中は何かはわからない。



IMG_2413
  新潟鉄工所
  昭和29年
  のプレート  
  昭和29年製のダルマ駅舎



IMG_2401
  本中小屋駅の駅舎(正面)



IMG_2403
  駅舎横にある駅名標
  漢字表記の駅名標



IMG_2402
  引きで見ると、旧駅舎跡と思われる基礎が残ってます。



IMG_2398
  新十津川方面の線路
  まっすぐです。



IMG_2400
  石狩当別方面の線路
  こっちもまっすぐに伸びてます。



本中小屋駅の歴史


昭和10年10月3日    国有鉄道札沼線石狩当別駅ー浦臼駅間の開通に伴い開業。
昭和19年7月21日    第二次世界大戦の激化に伴い、札沼線の石狩当別駅ー石狩月形駅間が不要不急線に指定された為、営業休止となる。
昭和21年12月10日     札沼線石狩当別駅ー浦臼駅間営業再開に伴い、営業再開。
昭和24年6月1日      日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道の駅となる。
昭和36年6月12日    業務委託駅になる。
昭和47年4月15日    貨物取り扱い廃止。
昭和54年2月1日      荷物取り扱い廃止。簡易委託駅となり無人化。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成3年3月16日      札沼線に学園都市線の愛称設定。
平成8年3月16日      学園都市線の内、石狩当別駅ー新十津川駅間ワンマン運転開始。
平成12年         学園都市線の内、桑園駅ー石狩月形駅間にう自動進路制御装置を導入。
令和2年5月7日     北海道医療大学駅ー新十津川駅廃止に伴い、廃駅になる予定。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道学園都市線晩生内駅訪問/平成31年4月30日訪問

JR北海道学園都市線晩生内駅訪問の紹介です。



IMG_2351
  晩生内駅の駅名標



IMG_2352
  サッポロビールの駅名標



IMG_2353
  晩生内駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅



IMG_2356
  ホームから駅舎へは階段を降りる。



IMG_2357
  駅舎前から見たホーム全景



IMG_2358
  ホームから見た駅舎



IMG_2359
  ラッチがあります。
  このラッチいい味出してるね。



IMG_2360
  駅舎内  
  奥の扉は、ホームへの扉。



IMG_2361
  駅舎内
  奥の扉は、駅外への扉。



IMG_2362
  駅舎内
  窓口跡
  板で塞がれてます。
  有人駅時代は賑わっていたんでしょうね。



IMG_2363
  ベンチのごみ箱



IMG_2364
  こちらは板のベンチ



IMG_2367
  ベンチの後ろには、チッキ台があります。



IMG_2365
  晩生内駅の運賃表



IMG_2366
  晩生内駅の時刻表



IMG_2368
  駅ノートがありました。



IMG_2369
  晩生内駅の駅舎



IMG_2383
  駅舎の横から、駅舎を介さずにホームに行けます。(駅舎左)



IMG_2384
  こちらも駅舎外からホームへ行けます。(駅舎右)



IMG_2370
  駅舎の左には、こんな小屋があります。
  扉を開けると、



IMG_2371
  駅便(駅の便所)でした。
  これは小



IMG_2372
  大はボットンです。
  紙なし。
  水道がないので手を洗えない。



IMG_2385
  ホームの駅舎側には、古レールが埋まってます。



IMG_2387
  古レールを見ると、1889とあります。
  1889年製ですね。
  100年以上前の古レールがあります。
  廃駅になったら、どうなるねん。



IMG_2375
  駅前は太陽光パネルがいっぱい並んでます。



晩生内駅の歴史


昭和10年10月3日    国有鉄道札沼線石狩当別駅ー浦臼駅間の開通に伴い、開業。
昭和18年10月1日    第二次世界大戦激化に伴い、札沼線石狩月形駅ー石狩追分駅間が不急不要線に指定され、営業休止。
昭和21年12月10日     札沼線石狩当別駅ー浦臼駅間が営業再開。
昭和24年6月1日      日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道の駅となる。
昭和36年6月12日    業務委託駅となる。
昭和54年2月1日      貨物・荷物の取り扱い廃止。簡易委託駅となり無人化。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成3年3月16日      札沼線に学園都市線の愛称を設定。
平成8年3月16日      学園都市線の内、石狩当別駅ー新十津川駅間でワンマン運転開始。
平成19年8月1日      前日を持って簡易委託での乗車券発売を終了。無人駅となる。
令和2年5月7日     北海道医療大学駅ー新十津川駅廃止に伴い、廃駅となる予定。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道学園都市線石狩金沢駅訪問/平成31年4月30日訪問

JR北海道学園都市線石狩金沢駅訪問の紹介です。




IMG_2306
  石狩金沢駅の駅名標
  駅番号はありません。



IMG_2307
  石狩金沢駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅



IMG_2309
  ホームから見た駅舎
  緩急車改造のダルマ駅舎



IMG_2310
  ホーム側反対から見た駅舎



IMG_2330
  駅舎横



IMG_2311
  駅舎横(反対側)



IMG_2317
  駅舎内
  ベンチがあります。
  狭いけど、駅舎内は見所のある駅舎内です。



IMG_2320
  

IMG_2321


IMG_2322


IMG_2323
  
駅舎内に飾られてる写真



IMG_2318
  石狩金沢駅の運賃表



IMG_2319
  石狩金沢駅の時刻表



IMG_2324
  駅ノートが設置されている。



IMG_2314
  石狩金沢駅の駅舎
  こっちが表側



IMG_2329
  このダルマ駅舎は、東京 日本車両 昭和29年製です。



IMG_2315
  引きで見ると、前に元々あった駅舎の基礎が残ってます。
  左には、



IMG_2312
  漢字で書かれて駅名標
  右隣の北海道医療大学駅が新しいのは、大学前駅から駅名が変わったからです。



IMG_2313
  駅には、ケーブルハウスがあります。



IMG_2333
  ホームに沿って古レールが立ってます。



IMG_2308
  新十津川方面
  カーブして真っすぐ線路は伸びてます。



IMG_2332
  石狩当別方面
  線路は真っすぐ伸びてます。



石狩金沢駅の歴史



昭和10年10月3日    国有鉄道札沼線石狩当別駅ー浦臼駅間開通に伴い開業。
昭和19年7月21日    第二次世界大戦激化に伴い、札沼線石狩当別駅ー石狩月形駅間が不要不急線に指定された為、営業休止。
昭和21年12月10日    札沼線石狩当別駅ー浦臼駅間の営業再開に伴い、駅業再開。
昭和24年6月1日      日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道の駅となる。
昭和54年2月1日        貨物・荷物取り扱い廃止。簡易委託駅となり、無人化。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成3年3月16日     札沼線に学園都市線の愛称を設定。
平成8年3月16日     学園都市線の内、石狩当別駅ー新十津川駅間でワンマン運転開始。
平成12年         学園都市線の内、桑園駅ー石狩月形駅間に自動進路制御装置を導入。
令和2年5月7日     北海道医療大学駅ー新十津川駅間廃止に伴い、廃駅となる予定。






鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。
  


JR北海道学園都市線札的駅訪問/平成31年4月30日訪問

JR北海道学園都市線札的駅訪問の紹介です。



IMG_2280
  札的駅の駅名標
  学園都市線北海道医療大学駅までは駅番号が付与されていたが、北海道医療大学駅から先は駅番号の付与はされていない。



IMG_2284
  サッポロビールの駅名標



IMG_2281
  札的駅のホーム
  単式1面1線ホームで棒線駅



IMG_2285
  ホームある駅舎兼待合室



IMG_2286
  駅舎兼待合室内
  結構広いです。



IMG_2287
  ベンチじゃないけど、座る事が出来ます。
  ここには、



IMG_2288
  駅ノートがあります。



IMG_2290
  左奥の扉は、



IMG_2291
  駅便(駅の便所)でした。
  しかもボットン便所。



IMG_2292
  左側のベンチ



IMG_2293
  右側のベンチ



IMG_2294
  駅舎兼待合室の入り口



IMG_2289
  札的駅の時刻表と運賃表



IMG_2295
  札的駅の入り口
  階段を上がるとホームに
  ホームに上がると、駅舎兼待合室に入れる。



IMG_2297
  駅舎兼待合室を後ろから見る。



IMG_2282
  新十津川方面の線路
  奥に乗ってきた列車が見えるので先が見えないが、線路は真っすぐです。



IMG_2283
  石狩当別方面の線路
  踏切から先は、右へ大きくカーブしてます。



札的駅の歴史


昭和35年9月1日    日本国有鉄道札沼線の駅として開業。
昭和62年4月1日    国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成3年3月16日    札沼線に学園都市線の愛称を設定。
平成8年3月16日    学園都市線の内、札的駅を含む石狩当別駅ー新十津川駅間でワンマン運転開始。
令和2年5月7日      北海道医療大学駅ー新十津川駅間廃止に伴い、廃駅になる予定。


無人駅




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道学園都市線北海道医療大学駅訪問/平成31年4月30日訪問

JR北海道学園都市線北海道医療大学駅訪問の紹介です。



IMG_2245
  北海道医療大学駅1番線の駅名標
  駅番号はG14



IMG_2246
  サッポロビールの駅名標



IMG_2247
  北海道医療大学駅の1番線ホーム



IMG_2248
  1番線ホームの突端に小屋があります。
  鍵がかかってます。



IMG_2249
  学園都市線は、北海道医療大学駅まで電化されてますが、この先50mほどで架線が終わってます。



IMG_2250
  1番線ホーム中ほどに小屋があります。
  でもシャッターが閉まってます。



IMG_2251
  駅名標の枠だけがあり、駅名標はありません。




IMG_2253
  1番線ホームから改札や2番線ホームには、この通路を通ります。
  上家つきです。



IMG_2254
  通路の横に小屋があります。
  こちらも鍵がかかってます。



IMG_2255
  通路の突き当りに扉があります。
  この中には、



IMG_2257
  自動券売機があります。
  なんと、改札の中にあるんです、



IMG_2256
  自動券売機の横に、運賃表があります。



IMG_2258
  時刻表は、改札横にあります。



IMG_2240
  北海道医療大学駅2番線の駅名標



IMG_2242
  北海道医療大学駅の2番線ホーム
  このホームは、北海道医療大学駅始終着用のホームです。
  単式2面2線ホームで、2番線ホームは頭端式ホームの様相です。



IMG_2243
  2番線ホームの上家



IMG_2244
  2番線ホームの車止め



IMG_2259
  北海道医療大学駅の改札
  Kitaca対応の簡易改札機です。
  紙のきっぷは入れられません。
  自動券売機は改札の外にはありません。
  上の写真でも紹介したように、改札内にあります。   



IMG_2260
  北海道医療大学駅の駅舎



IMG_2261
  駅舎の上家



IMG_2262
  駅舎の後ろ側は、北海道医療大学の入り口になってます。
  関係者やないので入ってませんが、一般の人も入れるらしいです。



IMG_2264
  1番線ホーム中ほどに、階段があります。
  ここは、旧駅舎があった場所です。
  引いてみると、



IMG_2263
  旧駅舎の基礎が残ってます。
  かなり大きい駅舎だったようです。



北海道医療大学駅の歴史

昭和56年12月1日    日本国有鉄道札沼線の大学前仮乗降場として開業。
昭和57年4月1日      駅に昇格し、大学前駅となる。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成3年3月16日      札沼線に学園都市線の愛称を設定。
平成7年3月16日      前年に大学名が変更された為、北海道医療大学駅に改称。折り返しホーム新設。
平成8年3月16日      学園都市線の内、北海道医療大学駅を含む石狩当別駅ー新十津川駅間でワンマン運転開始。
平成19年10月1日    駅番号設定。
平成20年10月25日     IC乗車券Kitaca利用開始。
平成24年6月1日      学園都市線の桑園駅ー北海道医療大学駅間が電化。
令和2年5月7日     学園都市線北海道医療大学駅ー新十津川駅間廃止に伴い、終着駅になる予定。







鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道函館本線熱郛駅訪問/平成31年4月29日訪問

JR北海道函館本線熱郛駅訪問の紹介です。




IMG_2156
  熱郛駅1番線の駅名標
  駅番号はS29



IMG_2158
  熱郛駅の1番線ホーム



IMG_2159
  1番線ホームになんかの小屋がありますが、なんの小屋かは不明。



IMG_2160
  構内踏切
  ホーム間は構内踏切で連絡している。



IMG_2162
  熱郛駅2番線の駅名標



IMG_2161
  サッポロビールの駅名標



IMG_2166
  熱郛駅の2番線ホーム



IMG_2167
  2番線ホームの黒松内駅方面には、古枕木が敷き詰められています。
  なにかは不明。
  ここ通ってええんか?



IMG_2168
  1番線と2番線の間に中線があり、しかも車止めがあります。



IMG_2169
  2番線ホームから見た駅舎
  熱郛ホールと書かれてます。



IMG_2170
  ホーム側の駅舎に駅便(駅の便所)があります。



IMG_2172
  駅舎内
  奥の扉はホームへの扉。



IMG_2173
  駅舎内
  左の扉はホームへの扉。
  ベンチがあります。



IMG_2177
  駅舎内
  奥の扉は駅舎外への扉。
  駅舎内は待合所になっていて、ベンチがそれなりにあります。



IMG_2185
  駅舎内
  右に少し写ってる扉はホームへの扉。
  奥にもベンチがあります。
  奥の左にある扉は駅舎外への扉。
  奥の右にある扉はホームへの扉。



IMG_2178
  熱郛駅の運賃表と時刻表



IMG_2193
  旅の思い出という駅ノートがあります。



IMG_2179
  熱郛駅の駅舎
  三角屋根がインパクトがありますね。
  三角部分は、屋根だけではなく地面にも繋がっている。



IMG_2196
  建物財産標
    鉄 
  本 屋 1 号
  
平成2年12月 日
  北海道旅客鉄道株式会社



IMG_2181
  駅舎前の様子
  民家はあります。
  秘境感はありません。



IMG_2183
  駅舎前左は木々だけです。



IMG_2180
  駅舎前右は倉庫です。



熱郛駅の歴史


明治36年11月3日    北海道鉄道森駅ー熱郛駅間開通に伴い、熱郛駅として開業。
明治37年10月15日    北海道鉄道熱郛駅ー小沢駅間延伸開業。歌棄駅に改称。
明治38年12月15日    熱郛駅に再改称。
明治40年7月1日     北海道鉄道の国有化に伴い、国有鉄道に移管。
明治42年10月12日    国有鉄道路線名称制定に伴い、函館本線の駅となる。
昭和24年6月1日     日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道となる。
昭和50年2月7日     貨物取り扱い廃止。
昭和59年2月1日     荷物取り扱い廃止。
昭和61年11月1日      簡易委託駅となり、無人化。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成2年12月15日      駅舎改築。
平成4年4月1日     簡易委託廃止、完全無人化。
平成19年10月1日    駅ナンバリング実施。



駅舎の熱郛ホールは、町民サロン併設となっている。
訪問時、町民の方が、駅舎の掃除をしに来ていた。
駅舎は、町民によって、常時掃除されているようです。
無人駅である。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。
  
 

JR北海道函館本線昆布駅訪問/平成31年4月29日訪問

JR北海道函館本線昆布駅訪問の紹介です。



IMG_2110
  昆布駅の駅名標
  駅番号はS26
  左隣りのニセコ駅が新しいのはなんで?
  昆布駅ーニセコ駅間に駅ははないし、廃止になった駅もないはず。
  以前は駅があったのかな?



IMG_2120
  サッポロビールの駅名標


IMG_2114
  昆布駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅



IMG_2113
  ホームの外側にホームらしき跡があります。
  以前はここにホームがあったのか?
  ホームっていうよりは、線路跡に見える。
  島式ホームだったのかな?



IMG_2117
  ここに掛かる跨線橋は、駅のものではなく、駅裏にある温泉施設
幽泉閣への連絡橋。
  この写真を見る限り、線路の外側が広い。
  こっちに側線があった可能性がある。
  ホームもあったかもね。



IMG_2118
  ホームから見た駅舎



IMG_2121
  駅舎のホーム側に駅便(駅の便所)があります。(右の扉)



IMG_2122
  駅舎内
  扉はホームへの扉
  待合所のベンチがあります。



IMG_2123
  駅舎内
  ここには板ベンチがあります。



IMG_2125
  駅舎内
  扉は駅外への扉



IMG_2127
  駅舎内
  扉は旧駅事務所の扉
  旧事務所は閉鎖されてます。



IMG_2126
  昆布駅の運賃表と時刻表



IMG_2128
  昆布駅には駅ノートがあります。
  しかも、北海道日本ハムファイターズのノートでした。



IMG_2130
  昆布駅の駅舎



IMG_2129
  駅舎横にある跨線橋とレトロな街灯
  
幽泉閣への連絡橋



昆布駅の歴史


明治37年10月15日   北海道鉄道
歌棄駅(現・熱郛駅)ー小沢駅間延伸開業により開業。
明治40年7月1日    北海道鉄道国有化に伴い、国有鉄道に移管。
明治42年10月12日   国有鉄道路線名称制定に伴い、函館本線の駅となる。
昭和24年6月1日    日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道の駅となる。
昭和49年9月5日    貨物取り扱い廃止。
昭和57年3月1日    荷物取り扱い廃止。簡易委託駅となり、無人化。
昭和61年11月1日     
交換設備撤去。運転要員引き上げ。
昭和62年4月1日    国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成4年4月1日      
簡易委託廃止、完全無人化。
平成19年10月1日     駅ナンバリング実施。


快速ニセコライナー(下り)停車駅




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。
  

JR北海道室蘭本線栗山駅訪問Part2/平成31年4月28日訪問

JR北海道室蘭本線栗山駅訪問Part2の紹介です。



IMG_2010
  栗山駅2番線の駅名標



IMG_2013
  栗山駅の2番線ホーム
  相対式2面2線ホーム



IMG_2011
  ホーム上に、
  ご注意
  線路の横断は
  大変危険です
  の看板があります。



IMG_2012
  2番線ホームあるこれは、積雪を示すヤツだろうか?



IMG_2014
  栗山駅に、レトロな電燈がある。
  


IMG_2017
  2番線ホームにあるベンチがあります。



IMG_2018
  2番線ホームの出口



IMG_2015
  元々は島式ホームで、3番線ホームだった。



IMG_2029
  2番線ホーム入り口から見ると、左が2番線ホームで、右が夕張鉄道4・5番線ホーム跡
  現在は、
日本高圧コンクリート工場の資材置き場となっている。



IMG_1999
  
町の交流施設くりやまカルチャープラザEki内に、レールが展示されている。



IMG_2000
  そのレールの説毎板



IMG_2001
  昔の栗山駅の写真



IMG_2028
  マミーズショップという飲食店がある。



IMG_2026
  北海道日本ハムファイターズの栗山監督の張りぼてがある。
  栗山駅と栗山監督を掛けてるのか?



IMG_2027
  くりどんの顔出しパネルがあります。
  栗山のゆるキャラ?



IMG_1991
  栗山駅の駅舎全景



IMG_1992
  栗山駅 
  13:24撮影
  郵便ポストがインパクトを放ってる。



IMG_1993
  これが、
町の交流施設くりやまカルチャープラザEki



IMG_1996
  町の交流施設くりやまカルチャープラザEkiの入り口



IMG_1997
  天皇皇后両陛下行幸啓
  御昼食会場
  のパネル



IMG_1995
  駅前にはこんなモニュメントがありました。



栗山駅の歴史


明治26年7月1日    北海道炭礦鉄道の駅として開業。
明治34年1月12日    駅舎焼失。
明治39年10月1日    北海道炭礦鉄道の鉄道路線国有化により、官設鉄道に移管。
大正15年10月14日    夕張鉄道が栗山駅から夕張駅を開業し接続駅となる。
昭和5年11月3日     夕張鉄道が野幌駅から栗山駅を開業し、夕張鉄道線と室蘭本線と交叉点となる。
昭和43年10月1日   新栗山トンネル完成し、新線切り替え。由仁駅ー栗山駅間複線電化。
昭和44年7月15日   コンテナ基地設置。
昭和44年10月1日   栗山駅ー栗丘駅間複線化。
昭和48年9月23日   駅裏連絡の弧線人道橋設置。
昭和49年4月1日    夕張鉄道が野幌駅ー栗山駅間で旅客営業を休止する。
また同日に同線が北海道炭礦汽船に譲渡される。
昭和50年4月1日    夕張鉄道線野幌駅ー鹿ノ谷駅間が正式に廃止。接続駅としての役割を終える。
昭和57年11月15日  コンテナ取り扱い廃止。
昭和59年2月1日   貨物・荷物取り扱い廃止。
昭和59年4月1日   簡易委託駅となる。
昭和62年4月1日   国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

JR北海道室蘭本線栗山駅訪問Part1/平成31年4月28日訪問

JR北海道室蘭本線栗山駅訪問Part1の紹介です。



IMG_1973
  栗山駅1番線の駅名標



IMG_1980
  サッポロビールの駅名標



IMG_1974
  黒山駅の1番線ホーム



IMG_1975
  栗山駅の跨線橋
  ホーム間を連絡してるのではなく、駅舎から2番線への渡橋。



IMG_1978
  1番線ホームの上家



IMG_1979
  ご注意
  線路の横断は
  大変危険です
   
横断しないで下さい
  って書かれてます。
  構内踏切やないので、普通渡らんやろ。



IMG_1981
  1番線ホームから駅舎に入ります。



IMG_1982
  駅舎内
  奥の扉は、1番線ホームへの扉。



IMG_1983
  栗山駅のきっぷうりば
  栗山観光協会が受託する簡易委託駅で、バスのきっぷうりばも兼ねてます。



IMG_1985
  栗山駅の運賃表



IMG_1984
  栗山駅の時刻表



IMG_1986
  左が待合所
  右が駅舎内の通路



IMG_2021
  待合所にコインロッカーがあります。
  しかもタダですよ。
  鍵付いてないけど、きっぷうりばに言えば鍵もらえます。



IMG_1987
  きっぷうりば横から真っすぐ行くと、外に出れます。
  左の扉からも出れます。



IMG_1988
  駅舎内の通路を行くと、2番線ホームに繋がる跨線橋に行ける。



IMG_1989
  ここに駅便(駅の便所)があります。



IMG_1990
  通路は円形になってます。
  真っすぐ行き切ると、



IMG_2020
  ここに出ます。
  今来た通路。



IMG_2004
  2番線ホームへの通路



IMG_2005
  エレベーターか右の階段を降りると、2番線ホーム行ける。



IMG_2007
  扉を出ると、2番線ホームです。



IMG_2008
  2番線ホームに繋がる上家



IMG_2009
  真っすぐ行くと2番線ホームです。



JR北海道室蘭本線栗山駅訪問Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道根室本線落合駅訪問/平成31年4月28日訪問

JR北海道根室本線落合駅訪問の紹介です。



IMG_1910
  落合駅1番線(と思う)の駅名標
  ホーム番線の表記がない。
  (と思う)と表記させて頂きます。
  駅番号はT37



IMG_1911
  サッポロビールの駅名標



IMG_1912
  落合駅の1番線(と思う)ホーム
  単式1面1線ホーム



IMG_1913
  1番線(と思う)ホームが長い。
  この先にも続く。



IMG_1914
  1番線(と思う)に何やら建物がある。



IMG_1915
  詰所4号の表記
  何の詰め所かわからない。



IMG_1917
  落合駅の跨線橋
  跨線橋には板張りがされていて、中には入れないようになっている。
  ホーム間は跨線橋で連絡している。



IMG_1919
  落合駅2番線(と思う)の駅名標



IMG_1923
  落合駅3番線(と思う)の駅名標



IMG_1920
  落合駅の2・3番線(と思う)ホーム
  跨線橋渡れないから、1番線(と思う)ホームから撮影



IMG_1925
  落合駅の2・3番線(と思う)ホーム
  跨線橋渡れないから、線路降りてホームに行っちゃいました。
  島式1面2線ホーム
  



IMG_1924
  2・3番線(と思う)ホームから見た駅舎



IMG_1927
  1番線(と思う)ホームに、貨物のコンテナがあります。



IMG_1928
  コンテナの車番は、020-2520かな?



IMG_1929
  駅舎内
  奥の扉はホームへの扉。



IMG_1930
  駅舎内 
  奥の扉は駅舎外の扉。



IMG_1932
  駅舎内待合所
  ベンチあり



IMG_1933
  有人駅時代の窓口は板で塞がれています。
  チッキ台があるのがいいね~



IMG_1934
  こっちは、ホーム側だけど、窓はなにかな・・・



IMG_1935

  待合所入り口



IMG_1931
  落合駅の運賃表と時刻表



IMG_1908
  落合駅の駅舎



IMG_1909
  駅舎に掛かる駅名



IMG_1936
  駅舎の横に駅便(駅の便所)があります。
  しかも5角形ですよ。



落合駅の歴史


明治34年9月3日   北海道官設鉄道十勝線旭川駅ー落合駅間開通に伴い開業。落合機関庫設置。
明治38年4月1日   官設鉄道に移管。
明治40年9月8日      落合駅
ー帯広駅間開通により、旭川駅ー釧路駅間全通。
大正2年11月10日    滝川駅-富良野駅間開通に伴い路線組み換え。釧路本線の駅となる。
大正10年8月5日   釧路駅ー根室駅間全通に伴う路線名称変更により、根室本線の駅となる。
昭和21年3月31日   跨線橋を復元。
昭和41年9月30日   新狩勝信号場経由の新線開業。
昭和41年10月1日   新内駅経由の旧線廃止。
昭和42年3月20日   構内に跨線人道橋設置。
昭和57年11月15日  貨物・荷物取り扱い廃止。
昭和61年4月1日   無人化。
昭和62年4月1日   国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成28年8月31日    台風10号の大雨の影響により、最大で落合駅を含む根室本線の富良野駅ー音別駅間が不通となる。
平成28年10月17日  東鹿越駅ー落合駅間で列車代行バスの運行が開始される。狩勝峠を越えた新得駅方面へに代行バスは設定されなかった。
平成29年3月28日    前年の台風の影響による列車代行バスの運行形態を変更。東鹿越駅ー新得駅間の運行が基本とされ、十勝方面への往来が可能になる。


東鹿越駅ー新得駅間不通  代行バス輸送
列車は来ない。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道根室本線東鹿越駅訪問/平成31年4月28日訪問

JR北海道根室本線東鹿越駅訪問の紹介です。



IMG_1891
  東鹿越駅の駅名標
  駅名標がちょっと傾いてます。
  駅番号はT35



IMG_1894
  サッポロビールの駅名標



IMG_1893
  名所案内板



IMG_1892
  東鹿越駅のホーム
  島式1面2線ホーム


 
IMG_1895
  構内踏切
  ホームから駅舎間は、跨線橋じゃなく、構内踏切で連絡している。



IMG_1896
  ホーム上に、石灰石と書かれた岩がある。



IMG_1897
  ホームから見た駅舎



IMG_1898
  ホーム側の駅舎の駅名標
  平仮名で書かれている。



IMG_1899
  駅舎内
  奥の扉は、ホームへの扉。



IMG_1900
  奥に、有人駅時代の窓口は板で塞がれている。
  右の扉はホームへの扉



IMG_1902
  窓口跡の後ろは、待合所でベンチがあります。



IMG_1942
  奥の扉は駅外への扉。



IMG_1901
  東鹿越駅の運賃表と時刻表



IMG_1904
  駅ノートが設置されてます。



IMG_1905
  東鹿越駅の駅舎
  逆行だったので、かなり補正掛けた。
  なんとか暗くならずに済んだ。



IMG_1941
  駅舎右横に駅便(駅の便所)があります。



IMG_1944
  駅舎横には何かの小屋がある。



東鹿越駅の歴史


昭和16年12月29日   国有鉄道東鹿越信号として開設。専用線発着貨物の取り扱いを開始。
昭和21年3月1日    一般駅の昇格し、東鹿越駅となる。
昭和24年6月1日    公共企業体日本国有鉄道に移管。
昭和57年11月15日   荷物、専用線発着を除く車扱い貨物の取り扱いを終了。
昭和62年4月1日    国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成6年4月1日      釧路支社管轄から本社鉄道事業本部直轄に変更。
平成9年3月22日    東鹿越駅に停車する貨物列車が運行終了。無人化。
平成28年6月       JR北海道が東鹿越駅と島ノ下駅を平成29年3月のダイヤ改正に合わせて廃止する意向を地元に伝える。
平成28年8月31日    台風10号による降雨災害の影響で、東鹿越駅を含む根室本線の富良野駅ー音別駅間が不通となる。
平成28年10月17日   富良野駅ー東鹿越駅が復旧。同時に、東鹿越駅ー落合駅間で代行バスの運行を開始。
平成29年3月28日     東鹿越駅ー落合駅間の代行バスの運行形態を変更。東鹿越駅ー落合駅・新得駅の運行とし、ダイヤ改正。


根室本線滝川駅ー東鹿越駅間の終着駅




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道富良野線中富良野駅訪問/平成31年4月27日訪問

JR北海道富良野線中富良野駅訪問の紹介です。



IMG_1799
  中富良野駅1番線の駅名標
  駅番号はF42



IMG_1804
  サッポロビールの駅名標



IMG_1801
  中富良野駅の1番線ホーム



IMG_1803
  1番線ホームの中ほどにある小屋。



IMG_1805
  小屋の中は、雪かき道具とカー・キャッチャー



IMG_1806
  中富良野駅の構内踏切



IMG_1807
  2番線ホームへはスロープになってます。



IMG_1808
  中富良野駅2番線の駅名標



IMG_1809
  中富良野駅の2番線ホーム



IMG_1810
  2番線ホームから見た駅舎
  相対式2面2線ホーム



IMG_1812
  駅舎内
  奥の扉はホームへの扉。



IMG_1814
  駅舎内
  待合所
  奥の右側は、窓口跡です。



IMG_1825
  窓口跡はシャッターが閉まってます。
  有人駅時代は賑わっていたんでしょうね。



IMG_1813
  駅舎内
  反対側にはコインロッカーがあります。
  無人駅にコインロッカーって珍しいな。



IMG_1815
  駅舎内に案内所があります。
  が、訪問した日は誰も居ませんでした。



IMG_1816
  中富良野駅の運賃表



IMG_1817
  中富良野駅の時刻表



IMG_1824
  駅舎の入り口は二重構造になってます。
  ここにベンチがふたつ。



IMG_1823
  中富良野駅の駅舎



IMG_1820
  駅舎の外の右側に駅便(駅の便所)があります。



IMG_1821
  駅前に自転車置き場があります。
  結構な数の自転車が止められてます。



中富良野駅の歴史


明治33年8月1日   北海道官設鉄道十勝線上富良野駅ー下富良野駅(現・富良野駅)間開業に伴い開業。
明治38年4月1日   鉄道作業局に移管。
明治42年10月12日  所属路線が釧路線に改称。
大正2年11月10日    所属路線が富良野線に改称。
昭和24年6月1日   公共企業体である日本国有鉄道に移管。
昭和57年11月15日  貨物の取り扱い廃止。
昭和59年2月1日   荷物委の取り扱い廃止。
昭和61年11月    駅舎改築。
昭和62年4月1日   国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成19年4月1日   無人化。


自動券売機の設置はない。
無人駅。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道富良野線上富良野駅訪問/平成31年4月27日訪問

JR北海道富良野線上富良野駅訪問の紹介です。



IMG_1739
  上富良野駅1番線の駅名標
  駅番号はF39



IMG_1742
  サッポロビールの駅名標



IMG_1740
  上富良野駅の1番線ホーム



IMG_1741
  1番線ホームにあるこの小屋は何か?



IMG_1746
  ホームから見た駅舎



IMG_1743
  1番線ホームにある木製の駅名標



IMG_1745
  駅舎上に掛かる、ようこそかみふらの



IMG_1747
  駅舎へのスロープ
  バリアフリーはなされている。



IMG_1744
  上富良野駅の跨線橋
  ホーム間連絡で、千鳥配置となっている。



IMG_1748
  跨線橋内



IMG_1749
  上富良野駅2番線の駅名標



IMG_1750
  名所案内板



IMG_1751
  上富良野駅の2番線ホーム
  相対式2面2線ホームで千鳥配置になっている。



IMG_1752
  2番線ホームの外側に線路が見えます。
  何の線路かは不明です。



IMG_1753
  外側の線路の終端



IMG_1754
  2番線ホームから見ると、1番線ホームの跨線橋の裏側にホーム跡があります。
  貨物かな?



IMG_1756
  上富良野駅の改札
  みどりの窓口・近距離自動券売機
  直営駅ではなく、北海道ジェイ・アール・サービスネットによる業務委託駅です。
  みどりの窓口の営業時間は、7:20~15:00で、日曜日・祝日は休み。
  6月下旬~8月下旬は毎日営業。



IMG_1758
  天井には鯉のぼりが飾られていた。
  この日は、平成31年4月27日です。
  こどもの日を前に準備万端です。
  でも、平成最後のこどもの日は既に去年で終わっている。
  令和最初のこどもの日となる。



IMG_1759
  上富良野駅の運賃表



IMG_1760
  上富良野駅の時刻表



IMG_1761
  駅舎内



IMG_1763
  駅舎内待合所
  結構広いですよ。



IMG_1762
  駅舎内にはラジカセがあり、巨人ー横浜が流れていた。
  結果は、横浜が追い込んだが、Gが5-4で勝利だった。



IMG_1765
  上富良野駅の駅舎
  前の澤岻が邪魔ですわ。
  タクシーどっか行くまで待って撮影したかったが、待ったく動こうとせん。
  こっちは時間に制限があるので、待ってられないのでこれで我慢や。
  鉄道関連の写真は、誰も人が居ないのを撮りたいモンや。



IMG_1766
  駅舎の入り口を入ると、お手洗いの字が見えたので行ってみる。



IMG_1767
  駅舎横に駅便(駅の便所)があります。



IMG_1773
  建物財産標
    鉄
  便所3号
  昭和58年



IMG_1770
  駅舎の左に何かの小屋があります。
  入り口はどこ?
  横に回ってみみると、



IMG_1771
  入り口があった。



IMG_1772
  建物財産標
    鉄
  職場1号
  
昭和40年 月 日

  日付の表示がなかった。



上富良野駅の歴史


明治32年11月15日   北海道官設鉄道十勝線美瑛駅ー上富良野駅間開業とともに開業。
明治33年8月1日    上富良野駅ー下富良野駅(現・富良野駅)間延伸開業。
明治38年4月1日    鉄道作業局に移管。
明治42年10月12日   所属路線が釧路線に改称。
大正2年11月10日     所属路線が富良野線に改称。
昭和24年6月1日    公共企業体である日本国有鉄道に移管。
昭和57年11月15日   貨物の取り扱い廃止。
昭和59年2月1日    荷物の取り扱い廃止。
昭和62年4月1日    国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。


Wikipediaw参照しましたが、明治33年8月1日    上富良野駅ー下富良野駅(現・富良野駅)間延伸開業。は昭和33年になってます。(令和1年10月8日22時50分現在)
  


 

 

人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道釧網本線清里町駅訪問/平成31年4月26日訪問

JR北海道釧網本線清里町駅訪問の紹介です。



IMG_1626
  清里町駅1番線の駅名標とサッポロビールの駅名標
  駅番号はB69



IMG_1630
  清里町駅の1番線ホーム



IMG_1629
  1番線ホームの上家



IMG_1627
  1番線には謎の小屋があります。
  なん小屋かは不明。



IMG_1628
  跨線橋下から、駅舎を介さずに外に出れます。




IMG_1631
 駅舎横からも外に出れます。



IMG_1624
  清里町駅の跨線橋
  ホーム間連絡。



IMG_1625
  跨線橋内



IMG_1620
  清里町駅2番線の駅名標



IMG_1623
  名所案内



IMG_1622
  清里町駅の2番線ホーム
  相対式2面2線ホーム



IMG_1632
  1番線のラッチ
  このラッチいいね~
  3つもあるなんて。



IMG_1633
  駅舎内
  奥の扉はホームへの扉
  駅舎内は結構広い。
  簡易委託駅時代の窓口は塞がれています。




IMG_1634
  駅舎内待合所
  ベンチはあるが、数は少ない。



IMG_1635
  奥の扉は駅の外への扉



IMG_1636
  駅ノートがあります。



IMG_1637
  清里町駅の運賃表



IMG_1638
  清里町駅の時刻表



IMG_1639
  清里町駅の駅舎
  ポストの所に、



IMG_1640
  駅便(駅の便所)があります。



IMG_1642
  建物財産標
    鉄
  便所1号
  S40年8月10日



IMG_1644
  駅舎横にはなんかの部屋があります。



IMG_1645
  建物財産標
    鉄
   職場2号
  昭和52年12月



清里町駅の歴史

昭和4年11月14日   国有鉄道上斜里駅として開業。
昭和31年4月10日   清里町駅に改称。
昭和40年8月1日     駅舎改築。
昭和43年9月30日   跨線橋新設。
昭和58年5月20日   貨物取り扱い廃止。
昭和59年2月1日     荷物取り扱い廃止。
昭和61年11月1日   駅員配置終了。簡易委託化。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成2年4月16日     簡易委託先をキヨスクに変更。
平成5年1月1日    キヨスク閉店により無人化。簡易委託先を駅前の商店に変更。
平成8年3月       簡易委託廃止。無人化。



快速しれとこ摩周号停車駅
無人駅




 

人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。

JR北海道花咲線浜中駅訪問/平成31年4月26日訪問

JR北海道花咲線浜中駅訪問の紹介です。



IMG_1537
  浜中駅の駅名標



IMG_1538
  名所案内板



IMG_1541
  サッポロビールの駅名標



IMG_1540
  駅名標と名所案内板の間に、ルパンが居ます。



IMG_1539
  浜中町は、ルパン三世の原作者モンキー・パンチ先生の故郷です。
  浜中駅にはルパン三世のキャラクターが居ますよ。



IMG_1542
  浜中駅のホーム
  単式1面1線ホーム



IMG_1543
  以前は、交換可能駅でした。
   横取線が残っています。



IMG_1545
  ホームから見た駅舎



IMG_1569
  ホーム側駅舎の事務所跡



IMG_1570
  中は、雪かきの道具とダルマストーブ



IMG_1546
  簡易委託時代の窓口がありますが、閉ざされています。
  扉を出るとホームへ行ける。
  待合所のベンチが窓口の前にあります。



IMG_1547
  窓口には、峰不二子が居ます。



IMG_1548
  浜中駅の運賃表と時刻表



IMG_1549
  駅舎内の待合所
  ベンチの数は少ないです。



IMG_1561
  ようこそ桜の街浜中へ
  駅舎内で、写真展が行われている。
  今でもやってるかは不明です。



IMG_1551
  モンキー・パンチの故郷
  浜中町へようこそ
  ルパンファミリー勢ぞろいです。



IMG_1550
  待合所の様子



IMG_1562
  駅ノートがありました。



IMG_1560
  ルパン三世スタンプラリーのハンコ
  今でもスタンプラリーが行われてるのかは不明です。



IMG_1552
  浜中駅の駅舎



IMG_1553
  駅舎前には、石川五右衛門と次元大介が居ます。



IMG_1554
  駅舎の左横に駅便(駅の便所)があります。



IMG_1571
  建物財産標
    鉄  
  本屋1号
  平成1年12月



IMG_1572
  なんかの小屋


IMG_1573
  建物財産標
    鉄
  職場1号
  昭和53年8月11日



IMG_1558
  駅前には、浜中町宝島MAPがあります。


  10月7日写真追加更新



浜中駅の歴史


大正8年11月25日   国有鉄道の駅として開業。
昭和11年8月18日   駅舎改築。
昭和49年10月1日   貨物の取り扱い廃止。
昭和61年11月1日   簡易委託化。
昭和62年4月1日       国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成1年12月27日   駅舎新築オープン。
平成20年11月1日   簡易委託廃止。完全無人化。


根室本線の駅であるが、花咲線の愛称で呼ばれている。
快速はなさき・快速ノサップ停車駅
根室本線滝川駅ー東釧路駅間に、駅番号が付けられているが、花咲線には付けられていない。



 

人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道室蘭本線由仁駅訪問/平成31年4月25日訪問

JR北海道室蘭本線由仁駅訪問の紹介です。



IMG_1368
  由仁駅1番線の駅名標



IMG_1369
  由仁駅の1番線ホーム



IMG_1370
  1番線ホームの栗山駅側に側線とホーム跡らしき物があります。
  車が止まってる所がホーム跡でしょう。



IMG_1371
  1番線ホームから見た駅舎と上家
  駅舎に繋がる上家で、ホーム上には上家はない。



IMG_1372
  由仁駅の跨線橋



IMG_1373
  跨線橋内
  奥が2番線方面



IMG_1374
  後ろには、木製のSLYu2がある。
  由仁でYu2
  シャレのきいたSLです。



IMG_1377
  左の階段を降りると2番線ホーム
  この道をまっすぐ行くと、別の施設に出る。



IMG_1384
  階段を降りると、2番線ホームに出る。



IMG_1379
  由仁駅2番線の駅名標



IMG_1380
  サッポロビールの駅名標



IMG_1381
  由仁駅の2番線ホーム



IMG_1382
  2番線ホームのここに何かの基礎の跡がある。
  ここ待合室でもあったんでしょうか?
  如何にも待合室っぽいな。



IMG_1383
  2番線ホームはもともと島式ホームで、こっちが3番線ホーム跡
  線路はありません。



IMG_1385
  2番線の上家



IMG_1386
  駅舎内
  扉の向こうが1番線ホーム



IMG_1387
  駅舎内に駅便(駅の便所)があります。



IMG_1388
  由仁駅の時刻表と運賃表



IMG_1389
  駅舎は
由仁町ふれあい交流施設 ポッポ館ゆにとなっている。
  駅舎内の待合所
  奥が、由仁町ふれあい交流施設 ポッポ館ゆにの事務所



IMG_1390
  由仁駅の駅舎
  
由仁町ふれあい交流施設 ポッポ館ゆに



IMG_1391
  駅舎横に、外側の跨線橋がある。
  こっちからも跨線橋に上がれ、2番線ホームに行ける。



由仁駅の歴史


明治25年8月1日    北海道炭礦鉄道室蘭駅(現:東室蘭駅)ー岩見沢駅間開通に伴い開業。
明治39年10月1日     北海道炭礦鉄道の鉄道路線国有化により、官設鉄道に移管。北海道線なる、同線の駅となる。
昭和46年12月     
駅舎北側に人道跨線橋設置。
昭和55年5月15日     駅舎北側に人道橋設置。
昭和59年2月1日    貨物取り扱い廃止。
昭和62年4月1日    国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成18年8月       駅舎解体。
平成19年       
旧駅舎跡に由仁町ふれあい交流館オープン。




 

人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道室蘭本線・千歳線沼ノ端駅訪問Part2/平成31年4月25日訪問

JR北海道室蘭本線・千歳線沼ノ端駅訪問Part2の紹介です。



IMG_1330
  3番線の改札出口
  Kitaca専用改札機
  降りるとき



IMG_1321
  3番線の改札
  Kitaka専用改札機乗るとき・自動券売機・待合所ベンチ



IMG_1322
  3番線の運賃表




IMG_1349
  1・2番線ホームから見た旧駅舎



IMG_1334
  北口の改札への階段



IMG_1335
  北口のエレベーター



IMG_1336
  北口にはジュースの自販機がある。



IMG_1331
  北口駅舎



IMG_1333
  北口駅舎に付いてる、自由通路・特急停車記念のプレート。



IMG_1332
  北口前には駅便(駅の便所)があります。
  この日は、強風吹き荒れる日でした。
  自転車が風で倒れてます。

  自由通路をわたって、南口に行きます。



IMG_1345
  南口の改札への階段



IMG_1346
  南口は、階段横に駅便(駅の便所)があります。



IMG_1347
  南口のエレベーター



IMG_1337
  南口の駅舎



IMG_1338
  南口駅舎にはモニュメント等があります。



IMG_1340
  北口にもあった、自由通路・特急停車記念のプレートがあります。



IMG_1339
  沼ノ端開基120年記念のプレート


  
IMG_1343
  ミロクの像
  なんの像かは不明
  ちょっとスケベエな像



IMG_1344
  安全の鐘 
  鉄道百年記念



IMG_1341
  旧駅舎



IMG_1342
  旧駅舎に付いてる、
  北海道命名150年 
  沼ノ端駅  開設120周年
  沼ノ端   開基120周年
  沼ノ端神社 建立120周年
  の看板



沼ノ端駅の歴史


明治31年2月1日   北海道炭礦鉄道
の駅として開業。
明治39年10月1日   北海道炭礦鉄道の鉄道路線国有化により、官設鉄道に移管。
大正5年5月      沼ノ端駅ー植苗地域間に馬車軌道敷設。主に植苗からの木材、木炭の運搬に使用
大正11年7月24日   北海道鉱業鉄道(後の北海道鉄道(2代))金山線(後の富内線)開業
大正15年8月21日     
北海道鉄道札幌線(後の千歳線)開業。
昭和18年8月1日   戦時買収により北海道鉄道(2代)が国有化。千歳線、富内線となる。当駅構内の増改築が行われる。
昭和18年11月1日     富内線沼ノ端駅 - 豊城駅間休止(実質的に廃止)。
昭和39年8月5日   
広島燃料興業の専用線敷設。
昭和44年9月25日   千歳線複線化供用開始
昭和44年12月    駅舎改築。
昭和53年6月21日   当駅構内にて室蘭本線・千歳線の電化工事起工式。
昭和55年5月15日   貨物取扱い廃止。
昭和55年10月1日   電化開業
昭和59年2月1日     荷物取り扱い廃止。
昭和59年4月1日   簡易委託化。
昭和62年4月1日   国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成12年       
簡易委託廃止、無人化。自動券売機設置。
平成17年11月15日   
沼ノ端駅北交通広場オープン。
平成19年10月1日   ダイヤ改正、L特急すずらん停車
平成19年12月18日  自由通路完成。旧駅舎・北側通路・旧乗換跨線橋を廃止
平成20年10月25日  ICカードKitaca使用開始


室蘭本線所属駅で、千歳線が乗り入れている。
千歳線の起点駅であるが、0㎞ポストは、旧苗穂駅跡にある。

特急すずらん停車駅

嘗ては、富内線の起点駅でもあったが、昭和18年11月1日に路線が廃止されている。

Kitaca利用可能駅であるが、Kitacaの販売はされていない。(自動券売機でも買えない)




 

人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。

JR北海道室蘭本線・千歳線沼ノ端駅訪問Part1/平成31年4月25日訪問

JR北海道室蘭本線・千歳線沼ノ端駅訪問Part1の紹介です。



IMG_1305
  沼ノ端駅1番線の駅名標
  駅番号はH17



IMG_1306
  沼ノ端駅2番線の駅名標



IMG_1307
  サッポロビールの駅名標



IMG_1310
  沼ノ端駅の1・2番線ホーム
  島式1面2線ホーム



IMG_1311
  沼ノ端駅の跨線橋
  ホームは千鳥配置になってます。



IMG_1312
  1・2番線ホームの出口



IMG_1313
  出口扉を出ると階段があります。



IMG_1314
  階段上がる所にきっぷ受箱があります。
  入れる人居るんかな?



IMG_1315
  沼ノ端駅1・2番線の時刻表



IMG_1316
  Kitaca専用改札機
  降りるとき



IMG_1317
  沼ノ端駅1・2番線の改札
  Kitaca専用改札機・自動券売機



IMG_1318
  改札に待合ベンチがあります。



IMG_1319
  普通運賃表



IMG_1348
  沼ノ端駅の跨線橋内自由通路
  1・2番線ホームと3番線ホームは跨線橋で連絡している。



IMG_1326
  沼ノ端駅3番線の駅名標



IMG_1327
  沼ノ端駅の3番線ホーム
  単式1面1線ホーム



IMG_1328
  3番線ホームの出口



IMG_1329
  沼ノ端駅ご利用のお客様へ
   
最近、駅舎内できっぷ受箱と時刻表が壁から剥がさ
  れ、駅舎に損傷を与える悪質なイタズラが発生しまし
  た。 
   当駅では、警察に通報して巡回を強化して頂くなど、
  危険行為防止に努めて参ります。
   お客様におかれましては、同種のイタズラ・犯罪な
  どを見聞きした際は、苫小牧駅又はお近くの交番まで
  お知らせ下さい。

  ご不明な点は苫小牧駅までお尋ね下さい。
        苫小牧駅 0144-33-7589
                苫小牧駅長

  と書かれています。
  こんな無人駅でイタズラする輩がいるんだね。




IMG_1324
  3番線ホームの出口階段



IMG_1325
  3番線ホームのきっぷ受箱



IMG_1323
  3番線ホームの時刻表



JR北海道室蘭本線・千歳線沼ノ端駅訪問Part2につづく・・

 
 
 

人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。


JR西日本呉線広駅訪問/平成31年4月7日訪問

JR西日本呉線広駅訪問の紹介です。



IMG_1254
  広駅1番線の駅名標



IMG_1261
  広駅1番線の駅名標



IMG_1262
  広駅の1番線ホーム
  単式1面1線ホーム(駅舎側)



IMG_1260
  1番線には駅便(駅の便所)があります。



IMG_1253
  広駅の跨線橋



IMG_1248
  広駅2番線の駅名標



IMG_1241
  広駅2番線の駅名標



IMG_1249
  広駅3番線の駅名標



IMG_1242
  広駅3番線の駅名標



IMG_1247
  2・3番線ホームにはこんな駅名標もあります。




  
IMG_1245
  縦型の駅名標



IMG_1243
  広駅の2・3番線ホーム
  島式1面2線ホーム
  跨線橋で連絡している。



IMG_1269
  広駅の改札
  みどりの窓口・自動券売機・自動改札機



IMG_1268
  駅舎内の待合所
  奥にはセブンイレブンがある。



IMG_1265
  広駅の駅舎



IMG_1267
  駅前にある時計のモニュメント



広駅の歴史


昭和10年3月24日   呉線が呉駅から延伸し、終着駅として開業。
昭和10年11月24日    広駅から三呉線三津内海駅(現・安浦駅)までの区間が開業し、途中駅となる。三原駅ー海田市駅間が全通し呉線となる。
昭和61年4月     みどりの窓口営業開始。
昭和61年11月1日   
貨物の扱いを廃止。広コンテナセンター設置。
昭和62年4月1日   国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。広コンテナセンターはJR貨物の駅となる。
平成8年3月16日   
呉駅から広島駅までノンストップ運転の快速(現在の安芸路ライナーにあたる)新設に伴い、停車駅となる
平成17年10月1日   臨時快速瀬戸内マリンビュー新設に伴い、停車駅となる。
平成18年4月1日   広コンテナセンターが広オフレールステーションに名称変更。
平成19年6月10日   ICOCA対応自動改札機を設置。
平成19年9月1日    ICカード「ICOCA」の利用が可能となる。
平成22年7月14日   大雨により呉線内で複数の土砂崩れが発生し、三原駅ー呉駅間が不通となる
平成22年7月16日    当駅 - 呉駅間で運転再開。
平成22年7月20日   安浦駅 - 当駅間で運転再開
平成24年      広オフレースステーションが貨物時刻表から削除される。
平成28年6月22日  大雨より安登駅ー安芸川尻駅間で土砂崩れが発生し、三原駅ー広駅間が不通となる。
平成28年6月29日  安浦駅ー広駅間が運転再開。
平成30年7月6日    平成30年7月豪雨により営業休止。
平成30年8月20日  広駅ー呉駅間で暫定的な部分運転を実施。
平成30年9月9日    広駅ー坂駅間で運転再開。
平成30年10月14日  安芸川尻駅ー広駅間で運転再開。


快速通勤ライナー・快速安芸路ライナー停車駅
ICOCA利用可能駅
三原駅ー広駅間に、瀬戸内さざなみ線という愛称が付いている。
使用車両は227系。
路線記号はY
駅番号は付与されていない。




 
 

人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。



阪急電鉄運行標識板ミニチュアマグネット10・11月分/10月1日購入

阪急電鉄運行標識板ミニチュアマグネット10・11月分の紹介です。



20191001_225201
       第2弾8000系30thAnniversaryヘッドマークセット①



20191001_225230
       第2弾8000系30thAnniversaryヘッドマークセット②



  発売期間:令和1年10月1日~11月25日
  発売額:700円(消費増税せず据え置き)
  発売数:1500セット(セット販売のみでバラ売りはない)
  発売場所:駅ごあんないカウンター
  完売次第発売終了


 
 
 

人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。



プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場