レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

2019年09月

JR西日本美祢線美祢駅訪問/平成31年4月6日訪問

JR西日本美祢線美祢駅訪問の紹介です。




IMG_1155
  美祢駅1番線の駅名標



IMG_1157
  美祢駅の1番線ホーム
  単式1面1線ホーム



IMG_1159
  ホームの上家



IMG_1160
  ホーム中ほどに構内踏切があります。
  構内踏切の向こうにホームがあります。



IMG_1161
  構内踏切を渡った先のホーム
  このホームは現在使われていない為、構内踏切を渡る事が出来ません。
  こちらは、島式1面2線ホーム



IMG_1162
  使われたいないホーム上にある駅名標



IMG_1163
  ホームから改札を出ると、懐かしのラッチがあります。
  こんなラッチまだ現役なんやねんな。



IMG_1171
  美祢駅の改札・みどりの窓口・自動券売機



IMG_1173
  改札上には、列車案内板がある。



IMG_1174
  みどりの窓口には、キハ120 ラッピングカーのペーパークラフトがある。



IMG_1164
  駅舎内の待合所
  Mineにぎわいステーション



IMG_1169
  美祢駅の駅舎



IMG_1167
  日本ジオパーク認定
  mってなんやろ?
  美祢のmかな?



IMG_1165
  駅舎横には駅便(駅の便所)があります。



IMG_1166
  駅前には時計台とモニュメントがあります。



美祢駅の歴史


大正5年9月15日   美祢軽便鉄道が伊佐駅と重安駅間開業と同時に吉則停留場として設置
大正9年6月1日     美祢軽便鉄道が
美禰軽便線として国有化され、国有鉄道に移管。駅に昇格し吉則駅となる。
大正11年9月2日   軽便線の呼称廃止に伴い、美禰軽便線が美禰線に改称される。
昭和38年10月1日   美祢駅に改称される。路線名称も美禰線から美祢線に改称。
昭和57年10月1日   専用線発着を除く貨物の車扱取り扱いを廃止
昭和59年2月1日     荷物の取り扱いを廃止
昭和62年4月1日   国鉄分割民営化に伴い、JR西日本とJR貨物の駅となる。
平成10年4月1日   宇部港駅への石灰石輸送貨車列車が廃止
平成10年6月15日      岡見駅への炭酸カルシウム・フライアッシュ輸送貨物列車の運行を開始。
平成13年3月4日   ジェイアール西日本広島メンテックによる業務委託駅となる。
平成16年10月1日    みどりの窓口営業時間帯に、窓口閉鎖時間帯を導入。
平成22年7月15日    大雨による厚狭川氾濫で、橋梁や路盤流失に伴い、美祢線が全線不通となる。
平成23年9月26日    始発より美祢線前線が運転再開。
平成26年4月1日   
日本貨物鉄道の駅が廃止され、貨物の取扱が終了。


Wikipediaより


普通列車のみ運転




 
 

人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。


JR西日本美祢線厚狭駅0㎞ポスト/平成31年4月6日

JR西日本美祢線厚狭駅0㎞ポストの紹介です。



Yahoo!ブログでは、キロポストを紹介してきました。
0㎞ポストだけではなく、1㎞単位での実数のキロポストも紹介してきました。
ライブドアブログでも紹介していきます。
100m単位や1/2のポストは除きます。



IMG_1133
  厚狭駅1番線にある美祢線の0㎞のペイント
  探したが、0㎞ポストはなかった。 
  ホームの側面に0kのペイントを見つけた。
  見難いので寄ってみます。



IMG_1134
  0kの表示がわかります。



  美祢線の起点厚狭駅にある、美祢線の0㎞ポストを紹介しました。




 

 

人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。

JR西日本山陽本線・美祢線・山陽新幹線厚狭駅訪問Part2/平成31年4月6日訪問

JR西日本山陽本線・美祢線・山陽新幹線厚狭駅訪問Part2の紹介です。



IMG_1106
  厚狭駅の跨線橋
  奥:在来線
  手前:新幹線



IMG_1105
  新幹線乗り換え口
  在来線から新幹線へのみどりの窓口と新幹線改札口



IMG_1098
  新幹線口のみどりの窓口と新幹線改札口
  自動改札の向こうが在来線。



IMG_1099
  新幹線自動きっぷうりば
  右横がみどりの窓口



IMG_1093
  新幹線改札外コンコース



IMG_1097



IMG_1096



IMG_1095



IMG_1094
  新幹線改札外の展示物



IMG_1081
  新幹線改札内コンコース



IMG_1083
  新幹線改札内に駅便(駅の便所)があります。



IMG_1085
  厚狭駅11番線の駅名標(山陽新幹線)



IMG_1086
  厚狭駅11番線の駅名標(山陽新幹線)



IMG_1091
  厚狭駅11番線の駅名標
(山陽新幹線)



IMG_1087
  厚狭駅の11番線ホーム(山陽新幹線)



IMG_1089
  11番線ホームの上家

IMG_1090
  建物財産標 
  
   幹鉄
  旅客上家1号
  平成11年3月5日



IMG_1092
  11番線ホームの待合室



IMG_1073
  厚狭駅12番線の駅名標
(山陽新幹線)



IMG_1074
  厚狭駅12番線の駅名標(山陽新幹線)



IMG_1079
  厚狭駅12番線の駅名標(山陽新幹線)



IMG_1075
  厚狭駅の12番線ホーム(山陽新幹線)



IMG_1077
  12番線ホームの上家



IMG_1078
  建物財産標 
  
  幹鉄 
  量確上家2号
  平成11年3月5日



IMG_1080
  12番線ホームの待合室



IMG_1100
  厚狭駅の新幹線口駅舎



IMG_1101
  新幹線口駅舎内あるマスコット?



IMG_1102
  新幹線口駅前の様子
  タクシープールのなっている。



IMG_1111
  在来線口改札
  みどりの窓口と自動券売機
  ICの簡易改札機があるが、在来線用ではなく、EX-ICとスマートEX用である。
  山陽新幹線の乗り降りの為の物である。
  在来線にICカードは未導入です。
  いずれ導入はされるんでしょうが、いつになる事やら・・・



IMG_1112
  待合所
  在来線口にセブンイレブンがある。



IMG_1114
  厚狭駅の在来線口駅舎



IMG_1119
  在来線口駅舎の外に駅便(駅の便所)があります。



IMG_1120
  斜めから見た在来線口駅舎
  逆行ですが・・・


IMG_1115
  在来線口駅舎前にある寝太郎之像



IMG_1116
  在来線口駅舎前にある献眼をたたえる碑と慈眼像



  厚狭駅の歴史

  明治33年12月3日   山陽鉄道が三田尻駅から延伸し終着駅として開業。
  明治34年5月27日   山陽鉄道が馬関駅まで延伸し、途中駅となる。
  明治38年9月13日   山陽鉄道が大嶺駅までの支線を開業。(美祢線)
  明治39年12月1日   山陽鉄道が国有化され、官設鉄道の駅となる。
  明治42年10月12日   路線名称制定で山陽本線の所属駅となる。大嶺方面は大嶺線となる。
  大正13年3月23日   路線名称制定で大嶺線が美祢線の改称される。
  昭和59年1月21日   貨物の取り扱いを廃止。
  昭和62年3月31日   貨物の取り扱いを再開。貨物の発着列車の設定はない。
  昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR西日本・JR貨物の駅となる。
  平成11年3月13日   山陽新幹線の停車駅となる。
  平成17年2月22日   山陽新幹線改札口に自動改札機導入
  平成21年8月29日   EX-IC導入に伴い、在来線改札口に簡易IC読み取り機を設置。
  平成22年7月15日   美祢線が大雨で不通のなる。21日から代行バス運転開始。
  平成23年9月26日   美祢線の全線の運転再開。

  Wikipediaより 


  在来線は4面5線の地上駅(本来は4面7線)
  単式3面3線+島式1面2線ホーム
  1番線の切り欠き部に0番線のホーム跡が残る。  
  4番線はホームのない中線 
  5番線と8番線は待避線
  新幹線は2面2線に相対式ホームの高架駅
  在来線・新幹線共に有人駅

  新幹線改札口を出て、新幹線口駅舎に出れば、そのまま外に出れる。
  が、在来線を経由して在来線口駅舎に出る場合は、在来線改札口を出る事になる。 
  この場合、2度改札を出る事になる。


  新幹線はこだまのみ停車
  在来線は普通列車のみ
  
  



 

人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。


JR西日本山陽本線・美祢線・山陽新幹線厚狭駅訪問Part1/平成31年4月6日訪問

JR西日本山陽本線・美祢線・山陽新幹線厚狭駅訪問Part1の紹介です。


今日からは、平成31年4月以降に訪問した駅を紹介していきますよ。



IMG_1107
  厚狭駅1番線の駅名標(美祢線と当駅始発山陽本線)



IMG_1108
  厚狭駅の1番線ホーム
(美祢線と当駅始発山陽本線)



IMG_1123
  厚狭駅の1番線ホーム
(美祢線と当駅始発山陽本線)



IMG_1124
  1番線ホームの切り欠き部に廃止された0番線ホーム跡が残ってます。
  美祢線が使用していたが、線路は撤去されてます。



IMG_1126
  0番線跡からはこんな感じです。
  ここから本線に繋がっていたんでしょうね。



IMG_1127
  1番線ホームの上家



IMG_1128
  1番線ホームの美祢線進行方向
  ここで柵に阻まれています。
  先には行けません。



IMG_1109
  その柵の横には、駅便(駅の便所)があります。



IMG_1129
  1番線ホームの建物財産標

  日本国有鉄道
  建物財産標
  財第47号
  A駅本屋1
  34年5月10

  34年の前に何か文字があるが、Eにも見える。
  昭かな?
  恐らく昭34年でしょうね。



IMG_1130
  厚狭駅2番線の駅名標(一部の美祢線と当駅始発山陽本線)



IMG_1132
  厚狭駅2番線の駅名標
(一部の美祢線と当駅始発山陽本線)



IMG_1131
  厚狭駅3番線の駅名標
(一部の山陽本線)



IMG_1139
  厚狭駅3番線の駅名標
(一部山陽本線)
   駅名標は美祢線用




IMG_1135
  厚狭駅の2・3番線ホーム



IMG_1136
  厚狭駅2・3番線の上家



IMG_1138
  厚狭駅の跨線橋
  ここから撮影すると端まで入る。

  4番線はホームのない中線



IMG_1141
  厚狭駅5番線の駅名標(山陽本線)



IMG_1140
  厚狭駅6番線の駅名標(山陽本線)



IMG_1142
  厚狭駅の5・6番線ホーム(山陽本線)
  右:5番線(待避線で柵があります)
  左:6番線



IMG_1143
  厚狭駅5・6番線の上家



IMG_1146
  厚狭駅5・6番線ホームの建物財産標
  上に付いてるプラスチックのカバーが汚れていて、文字は判別し難い。



IMG_1147
  厚狭駅7番線の駅名標(山陽本線)



IMG_1148
  厚狭駅8番線の駅名標(山陽本線)



IMG_1149
  厚狭駅の7・8番線ホーム(山陽本線)
  右:7番線
  左:8番線(待避線で柵があります)


  ここまで在来線です。



JR西日本山陽本線・美祢線・山陽新幹線厚狭駅訪問Part2につづく・・・





 

人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。


北海道の旅復路編Part3/5月3日

北海道の旅復路編Part3の紹介です。


  前日、浦和美園駅まで来て、駅前の東横インに泊まった。



IMG_20190503_083759
  東横インの朝飯はバイキング形式で、しかもタダ。
  苫小牧はおにぎりやったけど、浦和美園はご飯だった。
  至って普通の朝飯です。

  宿をチェックアウトし、デカい荷物をフロントに預かってもらう。
  もうこの年になると、15分位の距離を歩くのが堪らなくしんどい。
  駅チカのコンビニで買いモンしてから、駅前からシャトルバスに乗る。
  100円(現金・IC同じ)
  埼玉スタジアム2002へと向かう。



DSC_0432
  やって来ました埼玉スタジアム2002



DSC_0447
  この日は、REX CLUBチケットREGULAR会員のチケットでMU席に座る。
  MU席はメインアッパー席
  ゴール裏はぎっしりですね。



DSC_0452
  メインアッパースタンドから見たスタンド全景。



DSC_0451
 こっちは南ゴール裏とビジター席



DSC_0438
  浦和ー磐田14:04キックオフ



DSC_0453
  前半終了のスコア
  浦和0-0磐田



IMG_20190503_172245_287
  最終スコア  
  浦和0-1磐田
  終了間際にやられた。

  浦和美園駅に向かう道は混雑してるので、北門に回りタクシーに乗る。  
  東横インに寄り、荷物を受け取ってから帰る事にする。



IMG_2833
  16:35 浦和美園始発 臨時各停白金高輪行き 東京メトロ車9000系6両
  16:38 東川口着
  武蔵野線に乗り換えます。



IMG_2835
  16:48 東川口発 普通しもうさ大宮行き 209系8両
  16:56 南浦和着
  京浜東北線に乗り換えます。



IMG_2836
  17:03 南浦和始発 各駅停車鶴見行き E233系10両
  17:41 東京着
  新幹線に乗ります。



IMG_2839
  スマートEXで予約した。
  ゴールデンウィーク期間の為、金券ショップの回数券は使えん。  
  のぞみ121号 16号車15番A席



IMG_2837
  18:00 東京始発 のぞみ121号岡山行き N700A系16両(左)
  東京駅の東海道新幹線を撮るなら、16号車(ケツ)から撮る方が撮りやすい。
  1号車から撮ろうとしたら、車体が切れます。
  ホームの有効長がいっぱいいっぱいやから。



IMG_2838
  のぞみ121号の幕



IMG_2840
  20:33 新大阪着



IMG_2841
  乗ってきた列車を見送ります。



  これで、ゴールデンウィークの北海道のたびてつの紹介を終わります。






人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。


北海道の旅復路編Part2/5月2日

北海道の旅復路編Part2の紹介です。




IMG_2807
  
八戸港フェリーターミナルからタクシーで八戸駅に来ました。
  駅前のローソンで買いモンしてから駅に入る。
  みどりの窓口できっぷを買う。
  予めJR東日本雄株主券を2枚用意していた。



IMG_2808
  乗車券
  八戸➡東京都区内
  経由:八戸・新幹線
 
  乗車券は東京まで買う。



IMG_2809
  新幹線特急券
  八戸➡大宮
  はやぶさ40号  8号車18番A席

  特急券は大宮まで買い、大宮で新幹線を降りる。
  19:00台のはやぶさは満席だったが、はやぶさ40号に空きがあった。
  ゴールデンウィーク真っただ中で、奇跡としかいいようがない。
  取れてよかった。
  満席やったら、立席券を買うつもりであった。



IMG_2812
  19:06 八戸発 はやぶさ40号東京行き E5系10両



IMG_2814
  はやぶさ40号の幕



IMG_2816
  21:38 大宮着
  盛岡でこまち40号を併結する。
  こまちが強風で遅れた為、大宮に6分遅れで着いた。(21:44着)



IMG_2815
  はやぶさとこまちの連結部



IMG_2819
  乗ってきた列車を見送る。
  在来線に乗り換えます。



IMG_2820
  21:57 大宮始発 京浜東北線各駅停車大船行き E233系10両
  始発電車なので好きな席に座れます。
  22:10 南浦和着
  武蔵野線に乗り換えます。



IMG_2822
  22:17 南浦和発 普通新習志野行き 209系8両
  22:25 東川口着
  埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線に乗り換えます。



IMG_2825
  22:39 東川口発 各停浦和美園行き SR2000系6両



IMG_2826
  22:42 浦和美園着

  この日は浦和美園泊です。
  なんで浦和美園に来たか?
  5月3日の埼玉スタジアム2002で浦和ー磐田に参戦する為です。



IMG_2827
  横インに泊まります。
  浦和美園・・・駅前にホテルあってよかった。



IMG_2830
  1406号室



IMG_2831
  1406号室は、他の部屋よりも奥に入り口があります。
  という事は、その分部屋が狭い?



IMG_2832
  1406号室は普通のシングルルームです。
  狭く感じない。
  コンビニで晩飯買うてきたので、晩飯食ってから寝る事にする。
  風呂は朝起きてから入るよ。



  北海道の旅復路編Part3につづく・・・




人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。


北海道の旅復路編Part1/5月2日

北海道の旅復路編Part1の紹介です。


フリーきっぷのでの旅は、前日の5月1日で終わりました。
この日は、乗車券を買うて駅訪問したあと、フェリーで北海道を出ます。



IMG_2751
  苫小牧駅からある駅を訪問します。
  宿に荷物を置いて、カメラバッグを持って撮影に出かける。



IMG_2752
  乗車券(ゆき)
  苫小牧➡浜厚真
  経由:日高
  前日、札幌駅で往復乗車券を買うておいた。



IMG_2754
  これから乗る列車の入線です。
  朝靄の中から列車が入ってくる。



IMG_2756
  前もなく到着です。



IMG_2759
  5:40 苫小牧始発 普通鵡川行き キハ40形1両+1両ワンマン
  日高本線の始発列車に乗ります。
  車内はガラガラです。



IMG_2760
  6:00 浜厚真着  
  乗ってきた列車を見送ります。
  初下車なので訪問撮影をする。
  浜厚真駅に来たのは、わがまちご当地入場券の駅だから。
  発売駅は全駅訪問するのが目標・目的なんです。
  浜厚真駅のわがまちご当地入場券は、駅では買えません。
  
  室蘭本線早来駅かあバスに乗らんと、発売してる所に行きつけません。
  厚真町し。



IMG_2753
  乗車券(かえり)
  浜厚真➡苫小牧
  経由:日高



IMG_2785
  帰りの列車が朝靄の中から近付いて来ます。



IMG_2788
  だんだん近付いて来ます。



IMG_2797
  間もなく入線です。



IMG_2799
  6:33 浜厚真発 普通苫小牧行き キハ40形1両ワンマン
  行きは2両だったが、帰りは1両です。
  鵡川で切り離したんだな。

  6:54 苫小牧着

  宿に戻って朝飯を食う。
  東横インは朝飯タダです。



DSC_0419
  朝飯はバイキングです。
  メニューは少ないけど、



DSC_0418
  取り敢えずこんな感じです。
  ご飯がほしかったが、おにぎりとは思わんかった。
  これじゃ腹いっぱいにはならんな。

  部屋に戻って、歯磨いて、チェックアウトする。
  近くのローソンで買いモンしてから、苫小牧駅前からタクシーにのり、フェリー乗り場に向かう。



IMG_2800
  苫小牧フェリーターミナル



IMG_2801
  これから乗るシルバーフェリー
  シルバーエイト号

  チェックインする



IMG_2804
  2等寝台Bに空きがあったので、寝台にした。
  これが部屋の鍵。

  9:30 苫小牧港発



IMG_2802
  寝台Bの323号室



IMG_2803
  323号室の室内
  狭っ!
  2段ベッドが1台あるだけやけど、こんなに狭いとは思わんかった。
  下に入ったが、結局自分ひとりだったので独占出来た。

  室内はスマホの電波が全くこない。
  しゃーないから、外に出て、ロビーに出ると電波が来た。
  不便だ。
  エライ揺れるし。
IMG_2805
  18:00 八戸港着
  先頭でフェリーを降り、タクシー乗り場に急ぐ。
  その前にこの写真を撮る。
  タクシーに乗り、八戸駅に向かう。
  八戸線の本八戸駅に行こうと思ったが、運転手さんが、強風で八戸線の列車が運転見合わせてると教えてくれた。
  本八戸駅に行かなくてよかった。



北海道の旅復路編Part2につづく・・・





人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。


フリーきっぷの旅~北海道編~Part34/5月1日

フリーきっぷの旅~北海道編~Part34の紹介です。



IMG_2732
  17:06 北海道医療大学始発 普通札幌行き 733系6両



IMG_2734
  733系の方向幕



IMG_2733
  uシート連結車だったので、勿論uシートに乗る。
  他の車両はロングシートです。
  ロングシートでuシートだけ異次元の世界です。
  クロスシートでリクライニング出来る。
  
  17:52  札幌着



IMG_2742
  18:12 札幌発 普通苫小牧行き 721系3両+3両(右)
  札幌始発やなくて、小樽始発やった。
  顔やなくてケツを撮影。
  前に行かんかったのは、苫小牧は後ろが階段に近いから。



IMG_2743
  19:20 苫小牧着
  
  この日は苫小牧泊です。



 
IMG_2744
  予約してた東横イン
  東横インの会員に入会を勧められた。
  入会したら、会員証に載せる写真を撮られた。



IMG_2745
  901号室
  会員証がルームキーになった。



IMG_2746
  901号室は、普通のシングルルームです。

  コンビニに晩飯を買いに行く。
  苫小牧駅近辺のコンビニって、ローソンかセイコーマート
しかない。
  



IMG_2750
  セイコーマートで買うたジンギスカン弁当・コロッケ・激辛旨キムチ・カップ麺・炭酸水

  晩飯食って、翌日の予定を立ててから寝る事にする。
  それではおやすみなさい。



翌日からはフリーきっぷではなく、乗車券を買うての旅です。
 





人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。




フリーきっぷの旅~北海道編~Part33/5月1日

フリーきっぷの旅~北海道編~Part33の紹介です。



IMG_2672
  15:20 札比内着
  乗ってきた列車を見送ります。
  
初下車なので、訪問撮影をする。



IMG_2703
  次に乗る列車が来ました。



IMG_2706
  坂を上ってきて、間もなく入線です。



IMG_2708
  2両編成の列車は、入りきるのか?



IMG_2711
  16:10 札比内発 普通石狩当別行き キハ40形1両+1両ワンマン



IMG_2712
  2両目は、ホームにすら入ってません。



IMG_2715
  16:22 石狩月形着
  下り列車と交換します。



IMG_2713
  駅員さんがスタフを持って引き上げて来ました。
  下り列車が来るまで待機です。



IMG_2716
  間もなく下り列車が入線します。
  その前に、駅員さんがスタフを持って出て来た。



IMG_2718
  下り列車が来ました。



IMG_2723
  16:26 下り列車が到着



IMG_2724
  駅員さんが運転士にスタフを渡す所を狙ってたのに、



IMG_2725
  駅員さん、乗務員室に入って行ってスタフを置いてきた。
  ガッカリ。



IMG_2729
  先に上り列車が発車です。
  時間なので急いで乗り込みます。
  16:29 石狩月形を発車。



IMG_2731
  16:57 北海道医療大学着
  ここで、北海道医療大学始発の札幌行きに乗り換えます。
  その横を、乗ってきた列車が、走り去って行きました。



フリーきっぷの旅~北海道編~Part34につづく・・・
 




人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。


フリーきっぷの旅~北海道編~Part32/5月1日

フリーきっぷの旅~北海道編~Part32の紹介です。



  新十津川駅を楽しんだが、始発で最終列車は出た後です。
  元々その列車は見送る事にしていた。
  バスに乗る事にしている。
  バスの時間は12:46です。
  それでも2時間以上ある。
  駅舎内でゆっくりして行く。



IMG_2588
  駅舎内に新聞の切り抜きが掲示されていた。
  「十津川警部」西村さんに委嘱と書かれている。
  読んでみると、十津川警部で有名な西村京太郎先生だった。
  西村先生のファンクラブに入っている自分としては、いい記事に出会えてよかった。



IMG_2626
  カレンダーになにやら書き込みがされています。
  観光案内所の係の人に聞いたら、新十津川駅に降り立った人数との事です。
  このままじゃ見難いので、写真をクリックして拡大して見てね。
  3月1日以降、一番少ないのは4月16日の5人です。
  一番多いのは4月30日の112人です。
  この日n5月1日は78人でした。(自分を入れて)
  それにしても、4月16日の5人は意外でした。

  学園都市線の終端を見に行きます。



IMG_2628
  グルっと回り込んで来ました。
  学園都市線の終端です。



IMG_2629
  反対側から見た学園都市線の車止め。

  バス停に行く前に、ファミリーマートで昼飯を食います。
  イートインスペースがあるので、バスの時間までゆっくりする。




IMG_2630
  新十津川役場停留所



IMG_2634
  
12:46 新十津川役場発 北海道中央バス浦臼駅行き



IMG_2635
  13:13 浦臼駅着
  運賃は490円でした。
  バスで滝川に出ると思ったでしょ。
  学園都市線の旅なのに、滝川に行ってどうすんねん!



IMG_2636
  13:21 浦臼始発 普通石狩当別行き キハ40形1両+1両ワンマン



IMG_2394
  なんと寝過ごしてしまった。
  やってしまった~
  目が覚めて外見たら、中小屋を発車する所だった。
  スマホで本中小屋駅から中小屋駅を歩いたら何分かかるか調べたら45分と出た。
  歩いてなんとか行けるなと判断して、本中小屋で降りる決断をした。
 
  14:07 本中小屋着
  本中小屋は既に訪問済みです。
  すぐに中小屋駅に向かって、国道275号線を只管歩いた。
  ナビで時間を気にしながら歩くので、途中でペースが落ちる。
  途中、走らんと間に合わんかも知れんので、所々走る走る。
  



IMG_2639
  14:50(
発車5分前)に中小屋駅に着いた。
  急いで訪問撮影をする。
  でも、中小屋駅には下車していないので、乗下車にはカウントしない。
  個人的なルールで、乗下車しないと訪問した事にならない事にしている。
  中小屋駅は改めて降りる事にする。



IMG_2664
  次に乗る列車が来ました。



IMG_2666
  間もなく入線です。



IMG_2670
  14:55 中小屋発 普通浦臼行き キハ40形1両+1両ワンマン
  同じ車両が行ったり来たりです。



IMG_2671
  運転席横にスタフが掛けられています。



フリーきっぷの旅~北海道編~Part33につづく・・・





人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道学園都市線新十津川駅来駅記念券/5月1日購入

JR北海道学園都市線新十津川駅来駅記念券の紹介です。



IMG_2599
  新十津川駅来駅記念券(硬券)
  黄金色の田園とキハ40
  開けていないので、シリアルナンバーは分かりません。



IMG_2600
  
新十津川駅来駅記念券(硬券)
  水鏡の田園とキハ40
  開けていないので、シリアルナンバーは分かりません。



IMG_2601
  新十津川駅来駅記念券(硬券)
  雪原を走るキハ40
  開けていないので、シリアルナンバーは分かりません。



IMG_2603
  新十津川駅来駅記念券(表)
  春の新十津川駅



IMG_2606
  
新十津川駅来駅記念券(裏)
  №0001



IMG_2604
  
新十津川駅来駅記念券(表)
  秋の新十津川駅



IMG_2607
  
新十津川駅来駅記念券(裏)
  №0001



IMG_2605
  
新十津川駅来駅記念券(表)
  冬の新十津川駅



IMG_2608
  
新十津川駅来駅記念券(裏)
  №0001



IMG_2613
  新十津川駅札沼線各駅停車の旅(表)
  こんにちは令和
  新十津川から令和ゆき
  1.5.-1



IMG_2614
  
新十津川駅札沼線各駅停車の旅(裏)
  新十津川駅前待合所発行



IMG_2615
  
新十津川駅札沼線各駅停車の旅(表)
  新しい年を迎えた新十津川駅



IMG_2616
  
新十津川駅札沼線各駅停車の旅(裏)
  新十津川駅前待合所発行







人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。


フリーきっぷの旅~北海道編~Part31/5月1日

フリーきっぷの旅~北海道編~Part31の紹介です。



IMG_2561
  ホーム側の駅舎に来ました。
  始発列車が最終列車は既に出た後です。



IMG_2624
  駅舎内の窓口が開きました。
  始発列車が最終列車が発車した後に開きます。
  ここは、観光案内所です。
  始発列車が最終列車が出た後に、この観光案内所で、新十津川駅のわがまちご当地入場券が発売されます。  
  列車の発車前までは、駅舎外のテント内で発売してます。
  ホーム側駅舎の右の扉が開いた所の中に、



IMG_2590
  石狩当別⇔新十津川のサボがありました。
  係のお兄さんに撮影させて下さいとお願いしたら、心置きなく撮影させてくれた。
  このサボは、新十津川駅のここにしかありません。
  観光案内所が開いてたら、撮影させてほしいとお願いしてみるといいですよ。



IMG_2553
  駅前の寺子屋では、グッズが発売されてます。
  中に入ってみる。
  店内を撮影させてほしいとお願いしたところ、心置きなくO.K.してくれましたよ。



IMG_2592
  札幌⇔石狩月形のサボ



IMG_2593
  札幌⇔浦臼のサボ



IMG_2594
  新十津川のサボ



IMG_2595
  札沼線グッズが盛沢山です。



IMG_2596
  この中から、きっぷ類を買わせてもらった。
  買うたきっぷ類は、明日紹介しますよ。



IMG_2597
  引きで撮ると、こんなグッズがあります。



IMG_2598
  目移りするね~
  全部ほしいよ。



IMG_2554
  寺子屋の横でもグッズが販売されてます。



IMG_2620
  なつかしの携帯時刻表を買うちゃいました。



IMG_2621
  ポケット時刻表が入ってました。



  フリーきっぷの旅~北海道編~Part32につづく・・・
  




人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。



フリーきっぷの旅~北海道編~Part30/5月1日

フリーきっぷの旅~北海道編~Part30の紹介です。



IMG_2544
  9:28 新十津川着
  新十津川駅ではイベントや出店があった。



IMG_2546
  駅舎のホーム側には、とつかわこめぞーがいました。
  新十津川町のゆるキャラ?



IMG_2570
  駅舎の中には、Instagramの枠が置かれていた。
  撮り合えず撮っておいた。



IMG_2550
  駅前の様子。
  右には、



IMG_2552
  しんとつかわ駅市というお店が出ていた。
  中に入ってみる。



IMG_2547
  地の物が売られていた。



IMG_2548
  グッズも売られていた。




IMG_2617
  札沼線のDVDを買うた。



IMG_2549

  しんとつかわ駅市の隣りには、札沼線終着駅 しんとつかわの顔出しパネルがあった。
  覗いてないけどね。
  反対側のテントは、



IMG_2551
  このテントで、



IMG_2618
  駅名標のクリアファイルがもらえる。



IMG_2619
  クリアファイルには、こんなのが入っている。
  更には、



IMG_2622
  終着駅到達証明書が貰える。
  №020708だった。
  今は何番までいってるかな?



IMG_2568
  たこやきが売ってたので買うた。



IMG_2571
  駅舎内で食う。
  駅前たこ焼
  新十津川駅前売店



IMG_2572
  まーまーかな。



  新十津川駅はイベント開催中で、始発列車を見送って、駅前を楽しむ事にする。



  フリーきっぷの旅~北海道編~Part31につづく・・・





人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。

フリーきっぷの旅~北海道編~Part29/5月1日

フリーきっぷの旅~北海道編~Part29の紹介です。



  令和時代の幕が開けました。
  令和時代もたびてつに勤しみます。

  地下鉄の始発に合わせて宿をチェックアウトする。
  地下鉄の始発に乗ると、学園都市線の始発列車がギリギリである。
  地下鉄を降りて、急ぎ足でJR札幌駅に行き、




IMG_2483
  この日も一日散歩きっぷを使います。
  急いできっぷを買う。



IMG_2484
  6:21 札幌始発 普通石狩当別行き 731系6両
  札幌駅10番線に上がると、発車時間だった。
  列車に乗ったらすぐに扉がしまった。
  列車の顔を撮影出来なかった。
  このまま石狩当別まで撮れないのかと思ったら、一駅手前の石狩太美駅でなんとか撮れた。
  6:59 石狩当別着



IMG_2486
  7:02 石狩当別始発 普通浦臼行き キハ40形1両ワンマン



IMG_2487
  浦臼行きの後ろに列車が居ます。
  これは石狩当別始発の新十津川行きです。
  扉はまだ開いてません。
  浦臼行きが発車したらすぐに扉が開きます。
  自分は浦臼行きに乗りますがね。
 



IMG_2488
  7:26 月ヶ岡着
  乗ってきた列車を見送ります。
  初下車なので、訪問撮影をする。



IMG_2517
  次に乗る列車が来ました。
  こう見ると線路は坂道のように見えます。



IMG_2522
  列車はだんだんと坂を上ってきます。



IMG_2525
  列車が坂を上ってきました。



IMG_2532
  8:10 月ヶ岡発 普通新十津川行き キハ40形1両+1両ワンマン



IMG_2536
  8:17 石狩月形着
  上り列車と交換します。
  駅舎内で、



IMG_2537
  月形温泉ゆりかごの割引券が配布されていた。



IMG_2540
  更に、駅舎内では札沼線のグッズが販売されていた。
  カレンダーを買うた。

  8:40 石狩月形発車



IMG_2541
  後面展望
  石狩月形駅を見送ります。



IMG_2543
  止まってるのは石狩当別行き



フリーきっぷの旅~北海道編~Part30につづく・・・
     




人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。

フリーきっぷの旅~北海道編~Part28/4月30日

フリーきっぷの旅~北海道編~Part28の紹介です。



IMG_2442
  18:11 知来乙着
  乗ってきた列車を見送ります。
  初下車なので、訪問撮影をする。
  乗ってきた列車が浦臼から折り返してくるまで9分しかありあせん。
  急いで訪問撮影せんとアカン。
  しかも雨降ってるしな。



IMG_2460
  次に乗る列車が来ます。 
  須部都川の橋梁を渡ってます。



IMG_2462
  橋梁の手前の木が邪魔やな。



IMG_2465
  カーブを曲がって



IMG_2467
  間もなく入線です。



IMG_2475
  18:20 知来乙発 普通石狩当別行き キハ40形1両ワンマン
  この列車は1両です。
  18:50 石狩当別着



IMG_2476
  18:58 石狩当別始発 普通札幌行き 721系6両



IMG_2477
  uシート連結なので、勿論uシートに乗りますよ。
  他の車両は転換クロスシートやけど、リクライニングせーへんしな。
  やっぱりリクライニングするuシートでしょ。
  指定券入らんしね。

  19:37 札幌着


  この日は札幌泊です。
  予約してる宿は、地下鉄に乗らんと行けない。
  スマホで宿を探しても探しても10000円以上の宿しかない中、やっと見つけた4000円の宿です。
  本来なら、ネットカフェなんやけど、洗濯したかったから、致し方なく宿を取った。

  地下鉄南北線さっぽろから北24条まで地下鉄に乗る。
  北24条駅から1分かからん。



IMG_2478
  北海道第一ホテルサッポロ
  早速、チェックインする。



IMG_2479
  1310号室
  禁煙のプランが満室だったので、致し方なく喫煙の部屋を予約した。
  洗濯したかったから、喫煙の部屋でも我慢するしかない。
  なにせ4000円やからね。



IMG_2480
  1310号室 
  至って普通のシングルルームです。


  来る途中にローソンがあったので、晩飯買いに出る。



IMG_2481
  豚生姜焼き弁当・冷やしとろろそば・ピリ辛たこジャン・イカフライ・サッポロ黒ラベル
  洗濯するのに100円玉がなかったので、1000円札で、ホテルの自販機でくま笹茶を買う。
  いや~満腹満腹!
  腹いっぱいやで。


  
  この日は、平成31年4月30日です。
  日付が変わろうとしてます。
  間もなく令和時代が幕を開けようとしてます。

  それでは、皆さんいい令和を迎えて下さい。



  フリーきっぷの旅~北海道編~Part29につづく・・・




人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。


フリーきっぷの旅~北海道編~Part27/4月30日

フリーきっぷの旅~北海道編~Part27の紹介です。



IMG_2389
  次に乗る列車が来ました。



IMG_2391
  だんだん近付いて来ました。



IMG_2392
  間もなく入線です。



IMG_2393
  16:04 晩生内発 普通石狩当別行き キハ40形1両+1両ワンマン



IMG_2394
  16:46 本中小屋着
  初下車なので、訪問撮影をする。



IMG_2420
  駅前に、燃えた家があります。
  潰さんのかな?
  この家の向こうに、



IMG_2421
  中小屋温泉入り口の看板があります。
  予定的に時間がないので、温泉には行かなかった。
  次来た時は予定に組もうかな・・・



IMG_2423
  駅前の様子ですが、電柱に看板がかかってますね
  気になるので近付いてみた。



IMG_2424
  右120m先に公衆電話があるようです。
  ホンマかいな。



IMG_2425
  公衆電話なんか何処にある?
  辺り一面荒野やん。
  昔はあったが今はないって事かな?
  せやったら看板外せよ。
  実際に120m先までは見に行ってないけど。
  ホンマにあるんかな?



IMG_2428
  次に乗る列車が来ました。



IMG_2431
  だんだん近付いて来ました。



IMG_2439
  17:58 本中小屋発 普通浦臼行き キハ40形1両+1両ワンマン



IMG_2440
  雨が降ってきた。
  運転席横のガラス窓にここまで雨が付いてます。
  結構な降りですよ。


 
  フリーきっぷの旅~北海道編~Part28につづく・・・





人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。


フリーきっぷの旅~北海道編~Part26/4月30日

フリーきっぷの旅~北海道編~Part26の紹介です。



IMG_2298
  次に乗る列車が来ました。



IMG_2301
  間もなく入線です。



IMG_2304
  13:24 札的発 普通石狩当別行き キハ40形1両+1両ワンマン



IMG_2305
  14:13 石狩金沢着
  初下車なので、訪問撮影をする。



IMG_2335
  次に乗る列車が来ました。



IMG_2340
  だんだん近づいて来ました。



IMG_2346
  列車の入線です。



IMG_2348
  14:44 石狩金沢発 普通浦臼行き キハ40形1両+1両ワンマン



IMG_2349
  1両目はそれなりに乗ってるが、2両目は無人でした。
  自分が独占する。



IMG_2350
  15:26 晩生内着
  初下車なので、訪問撮影をする。



IMG_2376
  駅からまっすぐに行き、右に曲がると、



IMG_2377
  北越殖民社農場開基百年記念碑があります。



IMG_2378
  北越殖民社農場開基百年記念碑の説明板



IMG_2379
  北越殖民社農場開基百年記念の石碑



IMG_2380
  北越殖民社農場開基百年記念の石碑の裏側にこんな石碑もあった。



IMG_2381
  なんて書いてんのかわからん。


  晩生内駅に戻ります。



フリーきっぷの旅~北海道編~Part27につづく・・・
 




人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。


フリーきっぷの旅~北海道編~Part25/4月30日

フリーきっぷの旅~北海道編~Part25の紹介です。



IMG_2239
  9:54 札幌始発 普通北海道医療大学行き 721系6両



IMG_2240
  10:40 北海道医療大学着
  初下車なので、訪問撮影をする。



IMG_2271
  11:18 北海道医療大学発 普通石狩当別行き キハ40形1両+1両ワンマン
  11:23 石狩当別着



IMG_2273
  乗ってきた列車は、折り返し浦臼行きになります。



IMG_2274
  乗ってきた列車は、新十津川からの始発列車で最終列車でした。



IMG_2275
  11:45 石狩当別始発 普通浦臼行き キハ40形1両+1両ワンマン



IMG_2276
  浦臼⇔石狩当別の幕



IMG_2277
  先頭車のキハ40形401号車の扉は黄緑色です。
  後ろの車両の扉は白い。
  黄緑の扉は、401号車と402号車の2両しかありません。



IMG_2279
  12:40 札的着 
  乗ってきた列車を見送ります。
  初下車なので、訪問撮影をする。

  昼時です。
  スマホで検索してわかってたので、駅近くの中華料理屋さんで昼飯にします。
  札的駅から徒歩2~3分
  国道275号線を渡ったところ。
  信号は押しボタン式で、押さないと青に変わらない。
  ボタン押して30秒もしない内に青に変わります。



DSC_0370
  會賓楼しいたけ飯店



DSC_0371
  
會賓楼しいたけ飯店の入り口
  なんかそれらしい感じがする。



DSC_0373
  入り口を入るとメニューがあります。
  勿論、席にもあります。
  ここである程度のモンを選んどけば、席で迷わない。
  実は、昼時ということもあってか。席で注文を迷ってると、後から来た客に先に注文さえ、料理の出来上がりが遅くなります。
  このお店、中国人コックが1人で作ってるようです。
  料理を運ぶのは、おばちゃんが1人です。
  


DSC_0372
  では、中に入ります。



DSC_0374
  これが席のメニュー

  しいたけラーメンを注文する。



DSC_0375
  注文したしいたけラーメン

  次に乗る列車の発車時間10分前に来た。
  注文してから20分以上も待った。
  間に合わんかったらこの後の予定が全て狂う。
  

  あっさりのスープと野菜としいたけが美味かった。
  これはやみつきになりそうです。
  スープは熱いが、5分で食ってすぐに札的駅に向かう。
  なんとか間に合った。

  
  しいたけラーメン  880円(消費税8%) 10%に増税されたらナンボになるかはわからない。



  
會賓楼しいたけ飯店
  住所:北海道樺戸郡浦臼町字浦臼内174-40
  電話:0125-68-2128
  営業時間:11:00~21:00
  定休日:毎週水曜日



フリーきっぷの旅~北海道編~Part26につづく・・・





人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。


フリーきっぷの旅~北海道編~Part24/4月29日~30日

フリーきっぷの旅~北海道編~Part24の紹介です。



  熱郛駅のわがまちご当地入場券を買い、わがまちご当地入場券のコンプリートを達成しました。
  足掛け3年がかりです。

  この日は、用が済んだので宿に戻ります。



IMG_2199
  次に乗る列車が来ました。



IMG_2204
  右へ曲がります。



IMG_2208
  17:09 熱郛発 普通小樽行き キハ150形1両ワンマン
  倶知安乗り換えじゃないので、小樽まで直通です。



IMG_2213
  ニセコの山が綺麗に見えます。



IMG_2214
  この区間は絶景ポイントです。



IMG_2216
  19:50 小樽着



IMG_2217
  19:55 小樽駅前始発 北海道中央バスかもめヶ丘団地行き
  20:06 赤岩1丁目着


  セイコーマートで晩飯買うてから、連泊で泊ってる旅人・宿いちえに戻って来ました。
  この日も晩遅くまでしゃべくってました。

  途中で風呂に入る為、一旦抜ける。
  しゃべくりまわしてたら、時間が過ぎ去り、時間も時間なので寝る事にする。



IMG_2220
  朝起きて、朝飯を頂く。
  普通の朝飯です。
  焼き魚は鰊です。
  前日に、焼き魚は、鮭か鰊か聞かれたので、鰊にした。
  鮭は家でも食えるが、鰊は北海道ならではなので、ここで食わんとどこで食う。
  美味しく頂きました。

  この後、荷造りしてチェックアウトする。



旅人・宿いちえ




いちえの女将さんのことは、上のリッチリンクをクリック。



IMG_2221
  8:11 赤岩1丁目発 北海道中央バス小樽駅前行き



IMG_2222
  8:26 小樽駅前通着
  小樽駅前の1つ前の停留所で降りる。



IMG_2225
  この日も、一日散歩きっぷを使います。



IMG_2227
  最初に乗る列車が来ました。



IMG_2229
  左へと切り込んできます。



IMG_2231
  間もなく入線です。



IMG_2234
  8:53 小樽始発 普通江別行き 733系3両+721系3両



IMG_2232
  733系と721系の連結


IMG_2237
  9:39 札幌着



  
フリーきっぷの旅~北海道編~Part25につづく・・・




人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。

JR北海道函館本線熱郛駅わがまちご当地入場券/4月29日購入

JR北海道函館本線熱郛駅わがまちご当地入場券の紹介です。



IMG_2191
  熱郛駅わがまちご当地入場券(表)



IMG_2192
  熱郛駅わがまちご当地入場券(裏)
  №4154
  発行日31.4.29
   

  道の駅くろまつない 
  営業時間:9:00~18:00
  道の駅くろまつないが休館の時は、わがまちご当地入場券の発売はありません。
  令和1年9月30日で発売終了



熱郛駅のわがまちご当地入場券が気になった方は、上のリッチリンクをクリック。





  昨日、書き忘れましたが、熱郛駅のわがまちご当地入場券購入で、わがまちご当地入場券のコンプリートを達成しました。
  101駅+1駅(新夕張駅)=102駅購入達成です。







人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。


フリーきっぷの旅~北海道編~Part23/4月29日

フリーきっぷの旅~北海道編~Part23の紹介です。


  昆布駅のわがまちご当地入場券を、
蘭越町ニセコエリア情報センターで買い、



IMG_2137
  
小腹が空いたので南部せんべい・万字炭山まんじゅう・パウンドケーキを買う。



IMG_2139
  駅裏には幽泉閣がある。
  温泉であるが入ろうか迷ったがやめた。
  駅裏を散策してたら、



IMG_2140
  足湯の看板があります。



IMG_2141
 足湯がありました。



IMG_2142
  足を浸けてみる事にした。
  気持ちよかった。



IMG_2144
  駅からはニセコの山が見えます。
  ニセコアンヌプリだろうか?



IMG_2147
  次に乗る列車が来ました。



IMG_2149
  近づいて来ました。



IMG_2152
  踏切を超えて入線です。



IMG_2155
  13:03 昆布発 普通長万部行き キハ150形1両ワンマン



IMG_2157
  13:36 熱郛着
  乗ってきた列車を見送ります。
  初下車なので訪問撮影をする。
  あまりにも訪問撮影に時間をかけすぎた。



IMG_2187
  熱郛駅から歩いて、道の駅くろまつないに来ました。
  10分かからないくらいです。



IMG_2186
  早速、中に入ってみるが、エライ混雑してる。
  なんとか熱郛駅のわがまちご当地入場券を買う事が出来た。
  熱郛駅では3時間33分待ちなので、このまま駅に戻ってもしんどいだけなので、
  道の駅くろまつないを見て回る。



IMG_2188
  ピザ屋さんがありました。
  昼飯がまだなので、昼飯代わりにピザを注文する。



IMG_2190
  メニューの見ると結構な値段ですよ。
  一番安いマルゲリータドイツ風(1250円)を注文。

  中で食うスペースは満席なので、駅に戻って待合室で食う事にした。



IMG_2194
  駅の待合室で開けると、具材が端っこに寄ってた。
  縦にしたからな。
  具材を均して頂く。
  ひとりで食うのは多かったが、結構美味かったので全部食えた。
  駅にはごみ箱がなかった。



  フリーきっぷの旅~北海道編~Part24につづく・・・





人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道函館本線昆布駅わがまちご当地入場券/4月29日購入

JR北海道函館本線昆布駅わがまちご当地入場券の紹介です。



IMG_2135
  昆布駅わがまちご当地入場券(表)



IMG_2136
  昆布駅わがまちご当地入場券(裏)
  №4547
  発行日31.4.29


  蘭越町ニセコエリア情報センター
  営業時間:9:00~16:00
  休業日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)
  令和1年9月29日で発売終了(9月30日は月曜日)



昆布駅のわがまちご当地入場券が気になった方は、上のリッチリンクをクリック。





 


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。

カシマサッカースタジアムに来ました

20190908163225_IMG_4537
鹿島サッカースタジアム駅で、乗って来た列車を見送ります。



20190908163527_IMG_4538
カシマサッカースタジアム
一部工事してますね。



20190908165651_IMG_4540
今のところスタンドはガラガラです。

勝って準決勝に行くぞ‼️


台風が気になるけど、今のところ雨は降ってないし、風もない。
蒸し暑いだけ。

明日、新幹線大丈夫かな?

相鉄JR直通12000系入線

品川駅で総武快速線の列車を待っていたら、



20190908131022_IMG_4481


20190908131022_IMG_4482


20190908131025_IMG_4483


20190908131026_IMG_4484


20190908131032_IMG_4485


20190908131034_IMG_4486
相鉄のJR直通12000系が入線してきた。
急に来たので、慌ててカメラを構えた。

こんな偶然に立ち会えたのは奇跡としか言いようがない。

こだま642号に乗ってます

青春18きっぷで名古屋まで来て、名古屋から新幹線に乗ります。




20190908100214_IMG_4471
名古屋からこだま642号に乗車中。



20190908100252_IMG_4474
こだま642号の幕
グリーン車に乗ってます。



20190908094641_IMG_4466
スマートEXの早得で買うた。
ぷらっとこだまよりも安い9000円だった。


台風が気になる所です。



フリーきっぷの旅~北海道編~Part22/4月29日

フリーきっぷの旅~北海道編~Part22の紹介です。



1泊目は朝飯は予約せずに、そのまま宿を出る。
近くのセイコーマートで朝飯を買う。



IMG_2095
  赤岩1丁目バス停からバスに乗ります。



IMG_2096
  7:11 赤岩1丁目発 北海道中央バスぱるて築港行き
  8:22 小樽駅期前通り
  小樽駅前まで乗らず、1つ手前の停留所で降りる。


  Peachひがし北海道フリーパスの最終日ですが、区間外の為別のフリーきっぷを使います。



IMG_2097
  この日使うのは、一日散歩きっぷです。



IMG_2098
  最初に乗る列車は、倶知安行きです。



IMG_2099
  倶知安行きの入線です。



IMG_2103
  やっぱり1両なのね。



IMG_2105
  8:05 小樽始発 普通倶知安行き キハ150形1両ワンマン



IMG_2104
  長万部ー小樽間ワンマン前乗・後降サボ



IMG_2107
  9:18 倶知安着
  羊蹄山が綺麗に見えます。



IMG_2108
  9:43 倶知安始発 普通蘭越行き キハ150形1両ワンマン



IMG_2109
  倶知安ー蘭越幕



IMG_2111
  10:09 昆布着
  初下車なので、訪問撮影をする。
  昆布駅のわがまちご当地入場券を買い行く。



IMG_2132
      蘭越町ニセコエリア情報センターで発売



フリーきっぷの旅~北海道編~Part23につづく・・・






人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。

フリーきっぷの旅~北海道編~Part21/4月28日

フリーきっぷの旅~北海道編~Part21の紹介です。



  この日は、旅人・宿いちえに泊まってます。
  2泊で予約してます。



IMG_2092
  1階にもタオルマフラーがあります。



IMG_2091
  いろんなクラブのタオルマフラーが所狭しと貼られている。
  J1・J2・J3にとどまらずJFLまでもある。



IMG_2090
  ここは居間です。
  泊り客はここで女将さん交えて談笑します。
 
  この宿は、朝飯だけで晩飯は出ません。
  近くにセイコーマートがあるので、晩飯を買いに出る。

  居間で晩飯を頂く。

  この宿は、北海道コンサドーレ札幌が勝利した日に、サッポロクラシック350ml1缶無料提供してくれる。
  この日は、J1リーグの試合があり、札幌が勝利したので、1缶頂いた。
  昨日も書いたが、女将はさんは北海道コンサドーレ札幌狂です。  
  サッカー談議に沸いた。
  
  タオルマフラーが飾られていた写真を載せましたが、ここに浦和レッズのタオルマフラーがありません。
  何でないのか聞いてみたら、以前は飾ってたけど、浦和サポの客と喧嘩になったそうです。
  腹立って外したんだと。
  自分は5月3日に埼玉スタジアム2002に行く事にしているので、浦和レッズのタオルマフラーを提供した。
  そのタオルマフラーが貼られたかどうかは確認していない。
  気になってます。
  平成31年4月30日以降に、いちえに泊まった方で、覚えている方がいましたら、状況を教えてほしいです。

  お風呂に入りたいので、ここで一旦下がる。



IMG_2093
  浴室



IMG_2088
  入って突き当り左が洗面所



IMG_2087
  右に洗濯機があります。
  2日目に洗濯したい旨を言うと、洗濯出来ないって言われた。
  以前は、洗濯出来るシステムだったが、今は洗濯は出来な。
  ここにあるのは勿体ない。



IMG_2086
  風呂場
  シャワーで体と頭を洗った。
  湯舟には浸かってません。


  風呂から出たら、サッカー談議開始です。
  話題が尽きない。
  途中、この日他の泊り客が着いた。
  バイク旅の方が2人と自分の3人だけだった。


  時間も時間なので、ここで引いて休む事にした。



  フリーきっぷの旅~北海道編~Part22につづく・・・




人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。


フリーきっぷの旅~北海道編~Part20/4月28日

フリーきっぷの旅~北海道編~Part20の紹介です。


  この日は、小樽のとほ宿、旅人・宿いちえに泊まります。



IMG_2063
  旅人・宿いちえの看板が玄関の前にあるのはどうかな?
  石段の階段が3段ほどありますが、石は崩れてました。



IMG_2064
  通された部屋は、左の扉が開いてる部屋です。
  便所が近くでいいかな。



IMG_2066
  部屋は洋室です。



IMG_2067
  北運河という部屋です。
  小樽に関連する名前が付いてるようです。



IMG_2077
  隣りの部屋は、



IMG_2078
  ガス燈の部屋です。
  この部屋・・・物置みたいになってた。
  ベッドがあったが・・・
  写真は撮ってないや。



IMG_2065
  階段上がってすぐの部屋



IMG_2080
  ここは船見坂の部屋です。
  

  幾つかの写真に、サッカーのタオルマフラーが写ってたのに気付きましたか?

  この宿の女将さんは、北海道コンサドーレ札幌狂です。
  熱烈サポを通り越してます。
  狂がピッタリきますよ。



IMG_2068
  階段横のタオルマフラー



IMG_2069
  壁にもタオルマフラー



IMG_2070
  ここにもタオルマフラー



IMG_2071
  ここにもタオルマフラー



IMG_2072
  ここにもあるぞ。



IMG_2073
  更にここにも



IMG_2074
  部屋の入り口上にもある。



IMG_2075
  ここはコンサドーレ関連です。



IMG_2076
  度が過ぎてますね。



IMG_2079
  これでもかこれでもかって程ある。



IMG_2082
  ここは2階の部屋の前  
  漫画本がいっぱいあるが、ここにもタオルマフラー。  
  1階にもあるぞ。


  続きは明日へ。



  フリーきっぷの旅~北海道編~Part21につづく・・・





人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。

フリーきっぷの旅~北海道編~Part19/4月28日

フリーきっぷの旅~北海道編~Part19の紹介です。



IMG_2031
  次に乗る列車の入線です。



IMG_2035
  胆振東部地震の影響で、遠浅駅~三川駅間が徐行運転で遅れてやって来
た。



IMG_2039
  14:28 栗山発 普通岩見沢行き キハ40形1両ワンマン
  18分遅れ発(14:46発)
  14:50 岩見沢着
  20分遅れ着(15:10着)

  室蘭本線が遅れていなければ、15:00のライラック28号に乗れたが、20分も 遅れたので、乗る事が出来なくなった。



IMG_2041
  機関区にノロッコ号の機関車が居ました。



IMG_2042
  やっぱりノロッコ号の機関車ですね。



IMG_2053
  15:30 岩見沢発 カムイ28号札幌行き 789系5両
  15:55 札幌着



IMG_2054
  15:58 札幌発 区間快速いしかりライナー小樽行き 731系3両



IMG_2055
  16:38 小樽着

  この日は小樽に泊まります。


  北海道中央バスに乗ります。



IMG_2057
  小樽から220円の乗車券を買う。



IMG_2058
  17:00 小樽駅前始発 北海道中央バスおたる水族館行き



IMG_2061
  17:11 赤岩1丁目着



IMG_2062
  この日泊まるのは、旅人・宿いちえです。
  とほ宿です。



  フリーきっぷの旅~北海道編~Part20につづく・・・





人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです

JR北海道室蘭本線栗山駅わがまちご当地入場券/4月28日購入

JR北海道室蘭本線栗山駅わがまちご当地入場券の紹介です。



IMG_2023
  栗山駅わがまちご当地入場券(表)



IMG_2024
  JR北海道室蘭本線栗山駅わがまちご当地入場券(裏)
  №5597
  発行年月日2019.4.28


  栗山駅きっぷうりば
  営業時間:8:00~16:00
  土曜日・休日の12:00~13:00は窓口休止
  9月30日で発売を終了




栗山駅のわがまちご当地入場券が気になった方は、上のリッチリンクをクリック。







人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです


フリーきっぷの旅~北海道編~Part18/4月28日

フリーきっぷの旅~北海道編~Part18の紹介です。


9:15に東鹿越駅を発車した滝川行きは、9:54に富良野駅に着いた。
昨日は、東鹿越駅から乗った列車のさつえいを忘れて、富良野駅で撮影した所まで書きました。
10:07に富良野駅は発車し、



IMG_1954
11:12 滝川着



IMG_1960
11:33 滝川発 特急カムイ20号札幌行き 789系5両



IMG_1961

12:00 岩見沢着
乗ってきたカムイを見送ります。
室蘭本線に乗り換えますが、時間があるので駅舎ににあるセブンイレブンで昼飯を買う。



IMG_1965
室蘭本線の列車の入線です。
右へ切り込んで来ます。



IMG_1967
間もなく1番線に入線です。



IMG_1968
12:52 岩見沢始発 普通苫小牧行き キハ40形1両ワンマン
列車は2両編成ですが、



IMG_1970
後ろの車両へは行けません。



IMG_1971
この車両はご乗車できません
だってさ。
回送車です。



IMG_1972
13:14 栗山着
初めて下車したので、訪問撮影をする。
栗山駅は見ごたえのある駅で、撮影に時間かかった。
訪問撮影前に、



IMG_1983
窓口で、栗山駅のわがまちご当地入場券を買う。
ここに降りた目的を忘れる所でした。


栗山駅の駅舎は、Culture Plaza Eki内に、



IMG_2026
北海道日本ハムファイターズの栗山監督の張りぼてがあった。
やっぱり撮るよな。
栗山駅と栗山監督を引っ掛けてるんだろうな。



IMG_2027
くりどんの顔出しパネルがあった。
くりどんって、栗山町のゆるキャラだろうか?

次の列車まで1時間14分もある。
訪問撮影が終わっても、エライ時間が余る。
駅部分の駅舎内で寛いでからホームに出る。



フリーきっぷの旅~北海道編~Part19につづく・・・




人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです



フリーきっぷの旅~北海道編~Part17/4月28日

フリーきっぷの旅~北海道編~Part17の紹介です。


IMG_1882















この日最初に乗る列車の入線です。



IMG_1887















近づいてきました。




IMG_1888















7:20 富良野発 普通東鹿越行き キハ40形1両ワンマン




IMG_1889















滝川⇔富良野⇔東鹿越サボ




IMG_1890















滝川始発の列車は、乗ると自分ひとりだ。

発車後、2人になった。



IMG_1891















8:04 東鹿越着

初下車なので訪問撮影をする。

ここから先は代行バスになります。




IMG_1906















8:09 東鹿越始発 代行バス新得行き




IMG_1908















8:31 落合着

ここで下車する。
初下車なので訪問撮影をする。
落合駅は荒れ放題です。
落合駅は、駅訪問紹介時に詳しく書きます。



IMG_1937















8:47 落合発 代行バス東鹿越行き

9:07 東鹿越着



IMG_1953















9:15 東鹿越始発 普通滝川行き キハ40形1両ワンマン

東鹿越駅では時間がなかったので、列車の撮影が出来なかったので、富良野駅に着いてから撮影した。
富良野から東鹿越に行くのに乗った列車がそのまま折り返す事になります。


フリーきっぷの旅~北海道編~Part18につづく・・・




人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです




フリーきっぷの旅~北海道編~Part16/4月27日~28日

フリーきっぷの旅~北海道編~Part16の紹介です。



IMG_1854
















HOSTEL TOMARの館内を見て回る。

勿論、人が居ない時間を見払ってからカメラを持って部屋を出る。
左:シャワールーム
右:便所



IMG_1855















シャワールーム内

洗面所があり、タオルは使い放題。



IMG_1856















コインランドリがあった。




IMG_1857















シャワーブース




IMG_1858















シャワーブース




IMG_1859


































シャワー室

狭くはないが、戸がなくカーテンだった。

自分もシャワーを浴びる。

部屋に戻って、翌日に備える。


翌日、6:30に宿をチェックアウトする。
信号を渡った所に石碑があった。



IMG_1868















左のお店の壁沿いに建ってます。




IMG_1866


































史跡 下富良野驛逓の跡の石碑




IMG_1867


































昭和五十二年八月吉日建之富良野市郷土研究会

贈 斉藤石材工業所

コンビニに朝飯買いに行ってから富良野駅向かう。
途中に、



IMG_1874















JR貨物富良野駅がありました。


跨線橋に上がり、



IMG_1873















跨線橋からJR貨物富良野駅を見下ろす。

左端が貨物駅
右は、根室本線と富良野線。



IMG_1870















この位置から見ると、JR貨物富良野駅は幅は狭いけど長さは結構ある。


跨線橋降りるとセブンイレブンがある。

富良野駅に向かう。



IMG_1878















この日最初に乗る列車はどっち?




IMG_1879















ラッセルが居ました。




フリーきっぷの旅~北海道編~Part17につづく・・・





人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです


プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場