妙見の森フリーパスの旅Part2/令和5年10月24日
妙見の森フリーパスの旅Part2の紹介です。
↑前記事のつづき
12:40 山下着
本線に乗り換えます。
ダイヤ改正で、本線が支線化された。
日生線が本線化のダイヤになった。
3号線ホームへ
乗るのは妙見口行き
12:43 山下始発 普通妙見口行き 5100系2両ワンマン
普通 妙見口ー山下の方向幕
12:51 妙見口着
妙見の森ケーブルの駅まで歩くと20分以上かかるので、阪急バスで行く事にする。
丁度いい時間にバスがあったので乗る。
阪急バス妙見口駅停留所
13:00 妙見口駅始発 阪急バス奥田橋循環行き
8 循環←奥田橋←奥山内←倉垣
の経由幕
13:03 ケーブル黒川駅着
乗ってきた阪急バスを見送る。
妙見の森ケーブルのりばは右
妙見の森ケーブル黒川駅
小学生の遠足にぶち当たった。
これから乗るのか?と思ったら、上から小学生の団体が続々と下りてきた。
帰るとこでよかった。
妙見の森ケーブル黒川駅の駅名標
妙見の森ケーブルの線路
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森フリーパスの旅Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
12:40 山下着
本線に乗り換えます。
ダイヤ改正で、本線が支線化された。
日生線が本線化のダイヤになった。
3号線ホームへ
乗るのは妙見口行き
12:43 山下始発 普通妙見口行き 5100系2両ワンマン
普通 妙見口ー山下の方向幕
12:51 妙見口着
妙見の森ケーブルの駅まで歩くと20分以上かかるので、阪急バスで行く事にする。
丁度いい時間にバスがあったので乗る。
阪急バス妙見口駅停留所
13:00 妙見口駅始発 阪急バス奥田橋循環行き
8 循環←奥田橋←奥山内←倉垣
の経由幕
13:03 ケーブル黒川駅着
乗ってきた阪急バスを見送る。
妙見の森ケーブルのりばは右
妙見の森ケーブル黒川駅
小学生の遠足にぶち当たった。
これから乗るのか?と思ったら、上から小学生の団体が続々と下りてきた。
帰るとこでよかった。
妙見の森ケーブル黒川駅の駅名標
妙見の森ケーブルの線路
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森フリーパスの旅Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


通勤乗車/令和5年12月1日・2日
妙見の森フリーパスの旅Part1/令和5年10月24日
妙見の森フリーパスの旅Part1の紹介です。
今日から新シリーズを紹介していきます。
10月24日、私、レッドボーイ54回目の誕生日を迎えました。
誕生日だからってわけじゃないけど、日帰りの旅に出ました。
12月4日で廃止される(12月3日ラスト営業)妙見の森ケーブルと妙見の森リフトに乗りに行きます。
予め、妙見の森フリーパス(阪急版)を買うていた。
クーポン付き
当日は、11:00にヘアーサロンの予約があるので、昼からの出発となる。
阪急大阪梅田駅から出発する。
乗るのは、11:50 急行宝塚行きですが、急行電車の顔を撮ろうと思って、先頭車両でカメラ構えてたら、11:51 普通雲雀丘花屋敷行きの運転士が急行電車の運転士と喋りこみ、急行電車の扉が閉まるまでその場を離れようとせんかった。
ふざけんなよ!!
普通電車の運転士が邪魔で撮影できんかったどころか、急行電車に乗れんかったやんけ。
11:51の普通電車に乗らざるを得んかった。
11:51 大阪梅田始発 普通雲雀丘花屋敷行き 1000系8両
普通 雲雀丘花屋敷の方向幕
12:18 川西能勢口着
能勢電車に乗り換えます。
能勢電車4号線ホーム
乗りのは、普通日生中央行き
12:24 川西能勢口始発 普通日生中央行き 5100系4両ワンマン
普通 日生中央の方向幕
Local Nissei-chuoの方向幕
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森フリーパスの旅Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


今日から新シリーズを紹介していきます。
10月24日、私、レッドボーイ54回目の誕生日を迎えました。
誕生日だからってわけじゃないけど、日帰りの旅に出ました。
12月4日で廃止される(12月3日ラスト営業)妙見の森ケーブルと妙見の森リフトに乗りに行きます。
予め、妙見の森フリーパス(阪急版)を買うていた。
クーポン付き
当日は、11:00にヘアーサロンの予約があるので、昼からの出発となる。
阪急大阪梅田駅から出発する。
乗るのは、11:50 急行宝塚行きですが、急行電車の顔を撮ろうと思って、先頭車両でカメラ構えてたら、11:51 普通雲雀丘花屋敷行きの運転士が急行電車の運転士と喋りこみ、急行電車の扉が閉まるまでその場を離れようとせんかった。
ふざけんなよ!!
普通電車の運転士が邪魔で撮影できんかったどころか、急行電車に乗れんかったやんけ。
11:51の普通電車に乗らざるを得んかった。
11:51 大阪梅田始発 普通雲雀丘花屋敷行き 1000系8両
普通 雲雀丘花屋敷の方向幕
12:18 川西能勢口着
能勢電車に乗り換えます。
能勢電車4号線ホーム
乗りのは、普通日生中央行き
12:24 川西能勢口始発 普通日生中央行き 5100系4両ワンマン
普通 日生中央の方向幕
Local Nissei-chuoの方向幕
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森フリーパスの旅Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


通勤乗車/令和5年11月30日・12月1日
JR東日本仙山線山寺駅訪問Part5/令和5年8月26日訪問
JR東日本仙山線山寺駅訪問Part5の紹介です。
↑前記事のつづき
駅舎横に見晴台がある。
引きで見ると細長い
見晴台の入口に駅便(駅の便所)がある。
見晴台に上がってみる。
見晴台から見た山々の様子
寺院が見える。
あんなとこまで上げって行くのか?
駅前の様子
駅前にある山寺観光マップ
駅の突き当りに山寺ホテルがある。
どう見ても旅館か民宿に見える。
昭和8年10月17日 仙山西線羽前千歳駅ー当駅間開通により開業。
昭和46年4月1日 貨物取扱廃止。
昭和58年4月1日 駅員無配置駅となる。(運転要員は配置)簡易委託化。
昭和60年3月14日 仙山線CTC化に伴い、運転用要員の配置廃止。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる。
平成1年7月8日 駅舎改築セレモニーが行われる。
平成5年3月1日 直営化。みどりの窓口開設。
平成25年10月1日 業務委託化。駅長廃止。
平成26年4月1日 ICカード「Suica」利用開始。
令和5年11月30日 みどりの窓口営業終了。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
駅舎横に見晴台がある。
引きで見ると細長い
見晴台の入口に駅便(駅の便所)がある。
見晴台に上がってみる。
見晴台から見た山々の様子
寺院が見える。
あんなとこまで上げって行くのか?
駅前の様子
駅前にある山寺観光マップ
駅の突き当りに山寺ホテルがある。
どう見ても旅館か民宿に見える。
昭和8年10月17日 仙山西線羽前千歳駅ー当駅間開通により開業。
昭和46年4月1日 貨物取扱廃止。
昭和58年4月1日 駅員無配置駅となる。(運転要員は配置)簡易委託化。
昭和60年3月14日 仙山線CTC化に伴い、運転用要員の配置廃止。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる。
平成1年7月8日 駅舎改築セレモニーが行われる。
平成5年3月1日 直営化。みどりの窓口開設。
平成25年10月1日 業務委託化。駅長廃止。
平成26年4月1日 ICカード「Suica」利用開始。
令和5年11月30日 みどりの窓口営業終了。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR東日本仙山線山寺駅訪問Part4/令和5年8月26日訪問
JR東日本仙山線山寺駅訪問Part4の紹介です。
↑前記事のつづき
駅舎に入ってみます。
駅舎内
改札とみどりの窓口
この時間帯はみどりの窓口は閉まっていた。
駅舎内
待合所
観光客でいっぱい。
駅舎内
待合所別角度
駅舎内
御神燈の提灯と花笠
駅舎内
駅舎入ってすぐに、自動券売機と運賃表がある。
駅舎内
改札上に時刻表がある。
駅舎内
駅舎入り口
ジュースの自販機あり。
山寺駅の駅舎
駅舎にかかる駅名標
東北の駅百選選定駅
山寺駅の駅名由来板
いいところですが、今日はここまで。
JR東日本仙山線山寺駅訪問Part5につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
駅舎に入ってみます。
駅舎内
改札とみどりの窓口
この時間帯はみどりの窓口は閉まっていた。
駅舎内
待合所
観光客でいっぱい。
駅舎内
待合所別角度
駅舎内
御神燈の提灯と花笠
駅舎内
駅舎入ってすぐに、自動券売機と運賃表がある。
駅舎内
改札上に時刻表がある。
駅舎内
駅舎入り口
ジュースの自販機あり。
山寺駅の駅舎
駅舎にかかる駅名標
東北の駅百選選定駅
山寺駅の駅名由来板
いいところですが、今日はここまで。
JR東日本仙山線山寺駅訪問Part5につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR東日本仙山線山寺駅訪問Part3/令和5年8月26日訪問
JR東日本仙山線山寺駅訪問Part3の紹介です。
↑前記事のつづき
山寺駅の改札への階段
階段を下りる。
階段下通路
山寺駅は跨線橋ではなく、下に下りる駅である。
地上駅となっているが、高架駅のような感じの駅である。
盛土上にある駅でしょう。
駅出口のICカード簡易改札機(出場用)
駅入り口のICカード簡易改札機(入場用)
このICカード簡易改札機は、駅舎を介さずに駅舎横から駅に入れる。
お知らせの電光掲示板
ICカード簡易改札機の横に駅舎がある。
駅舎を出た所にコインロッカーがある。
こっちは改札内
駅舎横出口
駅舎横入り口
扉に出口ですって書かれてるけど、こっからも入れる。
いいところですが、今日はここまで。
JR東日本仙山線山寺駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
山寺駅の改札への階段
階段を下りる。
階段下通路
山寺駅は跨線橋ではなく、下に下りる駅である。
地上駅となっているが、高架駅のような感じの駅である。
盛土上にある駅でしょう。
駅出口のICカード簡易改札機(出場用)
駅入り口のICカード簡易改札機(入場用)
このICカード簡易改札機は、駅舎を介さずに駅舎横から駅に入れる。
お知らせの電光掲示板
ICカード簡易改札機の横に駅舎がある。
駅舎を出た所にコインロッカーがある。
こっちは改札内
駅舎横出口
駅舎横入り口
扉に出口ですって書かれてるけど、こっからも入れる。
いいところですが、今日はここまで。
JR東日本仙山線山寺駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

