JR西日本学研都市線長尾駅訪問の紹介です。



IMG_2944
  長尾駅1番線の駅名標



IMG_2945
  長尾駅2番線の駅名標



IMG_2946
  長尾駅の縦型の駅名標
  駅番号はH27の表記ですが、正式にはJR-H27です。
  Hは学研都市線とJR東西線の路線記号
  ひとつの路線記号が2線に跨ってるのは、学研都市線とJR東西線だけです。



IMG_2947
  長尾駅の1・2番線ホーム
  島式1面2線ホーム・地上駅



IMG_2948
  ホームにある待合室



IMG_2968
  1番線の外側に線路があったんだろうな。



IMG_2949
  階段を上がって上の階には駅便(駅の便所)があります。



IMG_2951
  改札内コンコース
  のりこし精算機と発車表示板



IMG_2954
  長尾駅の改札
  橋上駅舎となっている。



IMG_2955
  みどりの窓口と自動券売機



IMG_2956
  長尾駅の東側の駅入り口



IMG_2957
  長尾駅の東側の駅舎



IMG_2962
  改札外コンコース
  東西自由通路



IMG_2959
  長尾駅の西側の入り口



IMG_2960
  長尾駅の西側の駅舎
  あ~撮影の瞬間に京阪バスが来た。
  しかも、ここに止まったままや。
  発車までまてないので、これで我慢するしかない。



長尾駅の歴史


明治31年4月12日    関西鉄道が四条畷駅から延伸し、終着駅として開業。
明治31年6月4日      関西鉄道が新木津駅まで延伸し、途中駅となる。
明治40年10月1日    国有化され、国有鉄道の駅となる。
明治42年10月12日    路線名称が制定され、桜ノ宮線の所属となる。
大正2年11月15日    路線名称が改定され、桜ノ宮線が片町線に編入され、その所属となる。
昭和25年12月25日    長尾駅ー四条畷駅間の電化により、長尾駅に電車が発着するようになる。
昭和54年10月1日    四条畷駅ー長尾駅間が複線化。自動改札機が設置される。
片町駅から当駅までの片町線が、西日本地区の国鉄で最初の設置であった。
昭和56年         鉄筋コンクリートの旧駅舎が竣工。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
昭和63年3月13日    路線愛称の制定により、学研都市線のの愛称を使用開始。
平成1年3月11日      長尾駅ー木津駅間が電化。気動車ホームが廃止される。
平成15年11月1日     ICカードICOCAの利用が始まる。
平成23年3月8日      JR宝塚線・JR東西線・学研都市線運行管理システム導入。接近メロディ導入。
平成25年2月10日    橋上駅舎に改築。エレベーター・エスカレーター・多目的トイレの使用を開始する。
平成30年3月17日     駅ナンバリングが導入される。


快速・区間快速停車駅
大阪府最東端の駅である。
電車特定区間の終端でもある。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。